バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

2025年夏 最新版 スペイン庶民の人気菓子 チュロス Churros 

Chocolate_con_churros_de_lazo

東京ディズニーランド、USJなど日本のテーマパークでも売られているチュロス。

実はここスペインが発祥の地であることをご存知ですか?

細長いドーナツのようで、断面が星型のギザギザ口をしているのが特徴のチュロス。

形は輪になったものや棒状になったものがあり、またそれ1本食べただけでお腹がかなり膨れる、チュロ・レジェノと呼ばれる中の空洞部分にクリームをたっぷり詰めたヘービーな物まであります。

せっかくスペインに来たのですから、地元スペイン人が子供の頃から食べてきた懐かしい味を旅行中に一度は試してみて頂くために、バルセロナのお勧め店を含めてここで徹底解説していきます。

 

チュロスの歴史

諸説はあるものの、この中国起源説が有力の様です
yuuujyoi galion1
 豆乳と食べる中国の油条  大航海時代に中国南方から

その歴史は古く、スペインの文献には17世紀には既にチュロス職人が出てきます。

現在も豆乳と共に朝食として食べられている中国の揚げ菓子の油条がその起源とされ、スペインが世界の海に進出していた大航海時代に中国南方からスペインにもたらされました。

その後、スペインの生活に根付いたのがチュロスは新大陸発見後には南アメリカへと渡っていきました。

ちなみに、クリスマスマーケットでも売られているのをよく見かけますが、何もクリスマスに限ったものではなく日常的に食べられています。

実際マドリード人は朝食に、バルセロナ人は特に夕方からの軽食として食べ、甘党なスペイン人には欠かせないおやつになっています。

 

地元のチュロス愛

近所に住むロベルトさんに、地元の人のチュロスのイメージを聞いてみました。

chriui

Q. 子供の頃に食べましたか?
A. うん、子供のときはよく食べたね。
学校から帰ってくるとおばあちゃんが揚げたてを用意してくれていて、あの頃の定番おやつだったよ

Q. 好きな人の 割合は?
A. 大人になってからは段々食べなくなる人もいるね、カロリーが高いことが影響しているのかな。

ただ、冬が来ると無性に食べたくなる懐かしのおやつで 友達はクラブ帰りの早朝に食べるって言うよ。

スーパーで色んなお菓子が売っているけど、今でも両親はチュロスが好きで、祭りの屋台で見かけたら必ず買って食べてるね。

 

作り方

bcchuu
小麦粉、砂糖などで生地作り 容器に詰めます
churrri chuuu (18)
赤枠で囲んだのチュレラ 絞り出しハサミで切って
chuuu (1) chuuu (2)
更に次々と切っては落とし くっ付かない様にかき混ぜ
chuuu (3) chuuu (4)
火が通るよう上下に何度も キツネ色にハイ出来上がり

*撮影協力:Churreria Laietanaさん

 

22chu 【絞り口で色んな形に】
チュロス通常断面が星型になっているのは、チュレラからの絞り口が星型になっているから。
それ以外にもポラに代表される丸型をはじめ、中が空洞のチュロスなど絞り口を取り換えることにより色々な形の物を作ることができます。

 

同じ店でも当たりとハズレ

churroaceite (1)

さて、チュロスで一番大事なのは何でしょう?その答えの一つは揚げた直ぐに食べること。

揚げ物の宿命として時間が経つとべちゃべちゃになってしまい、美味しく食べられなくなるからです。

また、もう一つ大事なことは、油は使っていくうちに熱により酸化劣化していきます。

それはチュロスの色、そして味にも影響します。

お店で買う時に、もしチュロスの色が明らかに悪い時は油の寿命が最終段階に達しているわけで、その場合は避けたほうが無難です。

とは言っても、いつも揚げたてがある訳ではないですし、一人前が1~2ユーロ程の安価なお菓子。

少ない利益でやっているチュロス屋さんに、油を頻繁に変えろと言うのは酷。

また油は新しければ新し程、良いかと言うとそうは言いきれず。

逆にあまりに新し過ぎると日本の揚げせんべいでも同じことが言えるのですが、あの独特の焦げた香ばしさが無くなり、それはそれで色こそ綺麗ですが味的には物足りなさが否めません。

結局のところ運を天に任せるしかありませんが、できるだけ流行っている回転の良い店を選ぶのがポイントです。

 

こんな店はダメ

以前はチュロスは屋台や専門のチュロス屋さんで買って食べるものでしたが、近年はサグラダファミリア周辺やバルセロナ一番の繁華街ランブラス通り沿いのカフェテリアでも観光客を目当てに出す店が増えました。

ただ、地元のスペイン人でそんな店でチュロスを食べる人は誰も見かけません。

理由は自分の店でチュロスを作っているわけでは無く、近くのチュロス屋さんからまとめて買ってきたものを電子レンジでチンして温めた不味い劣化チュロスが多いからです。

 

チョコレートは必要?

chuuu (8)
カップに入ったホットチョコレートとチュロス
chocolate1 churros con azucar
チョコレートにつけて シンプルに砂糖だけ

チョコレートを付ける派?
砂糖のみ派?

チュロスと言えばチョコラーテ(ホットチョコレート)と言うイメージがありますが、地元の人は持ち帰り専用の店で買って、そこで砂糖を掛けてもらいそのまま食べる人はほとんど。

個人的には砂糖のみが本来の味が分かり、また安上がりなので好きですが、せっかく日本から来られているのでチョコを付けて食べられると良いかと思います。

ただ、チョコを付けて食べていると途中飽きてくるのとチュロス自体の味が分からなくなるので、まず最初にシンプルにチュロスだけで食べその後にチョコレートを付けて食べるのがお勧め。

尚、チョコレートはどうしてもカップに残るので2人で行く場合は、チョコは1つにしてそれを2人でシエアすると丁度いい感じになります。

尚、残ったチョコは飲んでしまいますが、あくまでもチュロスとセットで食べるものでチョコ単体ではそれほど美味しいものではありません。

 

他にも色んな種類が

chuuu (16)

日本人には知られていませんが、こちらポラもスペイン人に人気

チュロスより少し太く、断面が丸いのがポラ(Porra)。

バルセロナよりマドリードや南スペインでよく食べられています。

チュロスよりゆるい生地を揚げるので、その分油をたくさん吸っていますが食べた感じは揚げパンそのもの。

また、チュロスの中にクリームを入れたのが写真左下のチュロ・レジェノ(Churro relleno)。ラテン・アメリカでよく食べられているタイプで、バルセロナの屋台などでもよく見かけます。

チュロ・レジェノはチョコレート以外にクリームもあって、チュロスとは違う味も楽しめます。

ただし注意が必要なのはかなりヘビーで、おやつに食べるなら一人で1本が目安。

2本も食べると何と約1,000カロリーに達し、日本人ならそれだけで立派なランチになる程です。

また、チュロスではありませんが丸い小さなドーナツみたいなのがブニュエロ(buñuelo)と言って、日本人がイメージする揚げパンで、これもスペイン人に人気があります。これは量り売りでチュロス屋さん以外に街の中のパン屋さんでも売っています。

 

お勧めチュロス屋

地元スペインの新聞にも紹介されている人気店、また観光中に訪れやすいお店を選びました。

Granja La Pallaresa

chureegara (1) chureegara (4)
chureegara (6) chureegara (11)

評価 ★★★★★ 4.6

日本のガイドブックにも広く紹介されているグランハと呼ばれる、チュロスとホットチョコレートがウリのカフェテリア。

このお店「ラ・パジャレサ」は1947年創業で既に70年近く続く老舗で、地元スペイン人の老若男女、おばちゃん達で年中賑わっています。

人気店で客の回転が良いので、チュロスは揚げたてが食べられてお勧めです。

ただし、無造作に詰め込んだテーブルと味気ない店内の雰囲気がイマイチ。更に満席の時はうるさく話も出来ない、それがこの店の欠点。

住所:Carrer Petrixol 11   【地図】
TEL:93 302 2036
営業時間:9:00~13:00 16:00~21:00、日曜は9:00~13:00、17:00~21:00
定休日: 12月25日、1月1日

URL:無し
最寄り駅:地下鉄3号線Liceu駅から徒歩2分【辛口ジョランダ訪問記事】

 

Dulcinea

tyureli (1) tyureli (2)
tyureli (3) tyureli (4)

評価 ★★★★☆ 4.5

前掲の「ラ・パジャレサ」と同じペトリショル通り沿い建つ雰囲気満点のこれも老舗。

元々は1930年にオリーブオイルとワインの量り売りの店としてオープンしましたが、その後1941年に今のカフェ「ドゥルシネア」になりました。

店名は「ドン・キホーテ」が憧れる想像上のお姫様(Dulcinea)の名前に由来していると言われています 。

「ラ・パジャレサ」に比べると客の回転率では劣りますが、レトロな雰囲気が漂う店は「ラ・パジャレサ」の数段上。観光で日本から来られる方には、こちらの方がお勧めかも知れません。

住所:Carrer Petrixol 2    【地図】
TEL:93 302 6824
営業時間:9:00~13:00、17:00~21:00 定休日: なし
URL:http://granjadulcinea.com/en/history/
最寄り駅:地下鉄3号線Liceu駅から徒歩2分【辛口ジョランダ訪問記事】

 

Churreria Laietana

chuuu (5) chuuu (7)
chuuu (8) chuuu (12)

評価 ★★★★☆ 4.2

カタルーニャ音楽堂から徒歩で2分ほどにあるチュロス屋さんです。お店は以前は昭和の雰囲気をかもしだすレトロな店でしたが、近年改装して新しくなりました。

テーブル席は無くカウンターしかありませんのでゆっくり出来ませんが、音楽堂に行かれた際に立ち寄って軽く食べるのには最適のお店です。

注意が必要なのは「ドゥルシネア」と同様にお昼休みがあるので、あらかじめ時間を確認して行くようにしてください。

尚、時間帯により店内の観光客率(中国、韓国人)は非常に高いです。

住所:Via Laietana, 46,    【地図】
TEL:93 268 12 63
営業時間:月~金曜は 7:00~13:30, 16:30~20:30, 日曜は7:30~13:30, 定休日: 土曜日
https://www.facebook.com/xurrerialaietana/
最寄り駅:地下鉄4号線Uruquinaona駅より徒歩3分【辛口ジョランダ訪問記事】

 

Churreria Manuel San Román

IMG_0774 sanra
IMG_1140 IMG_0779

評価 ★★★★★ 4.5

テイクアウト専門のチュロス屋さんで、残念ながらここは中で食べることは出来ません。

超人気店のこの店は回転が速く揚げ油の劣化も殆どなく、チュロスだけに限ると恐らくバルセロナで一番と言えるでしょう。

尚、持ち帰り専門なのでチュロスのみでチョコラーテはありません。

どこのチュロス屋さんでも「チュロスに砂糖をかける?それともそのまま?」と聞かれますが、ここではチュロスに砂糖をまぶしてもらうのが良いでしょう。

ちなみに、韓国のガイドブックに載っているせいか韓国人の若い旅行者の御用達チュロスと言えます。

住所:Carrer dels Banys Nous, 8,  
TEL:93 318 70691【地図】
営業時間:9:00~20:30  定休日:日曜
http://www.churreriasanroman.com/
地下鉄3号線Liceu駅より徒歩3分

 

Xurreria Sagrada Familia

1-img_0461 1-シーケンス 17.00_01_55_03.Still002
1-シーケンス 17.00_02_49_06.Still003 1-シーケンス 17.00_03_30_04.Still004

評価 ★★★★☆ 4.0

バルセロナを訪れる日本人、その全てが訪れると言うサグラダファミリア教会 。
教会の出口受難の門から徒歩わずか2分にあるチュロス屋さんは、観光途中に食べるのには非常に便利で使い勝手良くお勧め出来ます。

近年、改装してオシャレでモダンになった店内では回転良くいつも揚げたてが売られ、また以前は店員がイマイチ愛想が無くその点でマイナスでしたが最近はだいぶ改善されて来ました。

住所:Plaça de la Sagrada Família, 26 【地図】
TEL:934 582 560
営業時間:8:00~21:00 定休日: なし
http://www.xurreriasagradafamilia.es/index-eng.html
地下鉄5号,2号線Sagrada Familia駅から徒歩2分
【チュロス味チエック訪問動画】
*動画の中では値段が少し高めと言っていますが、そんなことは無く適正価格です。

 

Xurreria El Savi

1-IMG_0404 1-IMG_0408
1-IMG_0430 1-IMG_0428

評価 ★★★★☆ 4.0

昔はバルセロナの街角に多くあった屋台のチュロス屋さん。

1990年以降、市の方針で新規の出店が出来なくなり、更に店を継げるのは息子もしくは兄弟のみと言う規制が出来、現在残る常設の屋台は街にごく僅か。

そんな生き残りとも言える、屋台のチュロス屋さんがグエル公園行のバス停前にひっそりと佇んでいます。*コロナ後もバスは運休しています。

客は地元スペイン人が殆どなので、味も値段も間違いなし。

バスを待つ間、もしく買ってバスの中で食べることも可能。また、屋台の裏には公園があるので、中のベンチで小鳥の声を聞きながら食べるの良し。

ちなみに、ここのチョコレートはイマイチ美味しくないのでチュロスだけにしましょう。

注文の仕方としては、1人前で100グラムが適当、2人なら200グラム。チュロスには砂糖を振りかけてもらうと良いでしょう。尚、スペイン語しか通じなさそうなので紙に1人前なら「100g de Churros, Por favor」とメモして見せるとOKです。

住所:23 Avenida Alfonso X  【地図】
TEL:なし
営業時間:8:30~14:00、17:00~20:30  定休日:なし
地下鉄4号線Aifons X 駅より徒歩0分
【チュロス屋台の訪問動画】

Comaxurros

chuu (5) chuu (11)
chuu (15) chuu (2)

評価 ★★★★☆ 3.8

伝統菓子のチュロスですが、現在風のアレンジを加えた創作チュロスを出すのがこの店。

フルーツ系のクリームを使ったり、生ハムやソーセージなど斬新なアイデアで新しいチュロスを創造しています。

普通のクラシックなチュロスも、揚げたてがたべれそのレベルは高く安定しています。

ただ、この店の最大の欠点は街の中心から外れていること。

特に観光スポットが周りにあるわけでなく、チョロスを食べるただその為だけに電車に乗って行くことになり、旅行者には正直時間の無駄以外ありません。

とは言っても、既に定番物を食べ尽くし更に先を望む上級者にならお勧めします。

住所:    【地図】
TEL:93 330 3688
営業時間:火曜日16:30~20:30  水~金曜9:00~14:00、16:30~20:30
土曜9:00~14:00、17:00~20:30 定休日:月曜
URL:http://www.comaxurros.com/
地下鉄7号線El Putxet 駅より徒歩7分
【辛口ジョランダ訪問記事】

 その他のお店
IMG_0038-001 【Valor】
★★★★☆ チョコレートメーカーの直営カフェテリア。星型じゃない丸いチュロスが特徴。
opera (4) 【Cafe de Opera】
★★★☆☆ 店の雰囲気は抜群、時間帯にもよるのですがチュロスの揚げがイマイチ
granja (1) Granja M Viader】
★★★☆☆ 
老舗のグランはチュロスは悪くありませんがチョコがドロドロで美味しくない。
1-xuresaguse 【La Xurreia Maria ★★★☆☆ サグラダファミリア生誕から徒歩1 分。
訪問動画はここ

 

まとめ&アドバイス

正直、店によってチュロスの味が大きく変わると言う様なことはありません。

ただ言えるのは、既に述べていますがチュロスを食べるなら、買い置きしては絶対ダメ!

揚げたてを「熱い、熱い!!」と言いながら、食べるくらいが美味しいです。

行列ができているくらいのお店なら、常に揚げたてが食べられる可能性が大。例え人が並んでいてもさほど待たずに食べられます。

以上、チュロスに関して詳しく解説しました。

日本にお土産にできるものではありませんが、せっかくバルセロナに来たなら、是非スペイン庶民の味を一度は食べてみてください!お値段も安く1€ちょっとのものですよ。

 

 


記事は取材時点のものです。現在とは記事の内容が異なる場合もありますのでご了承ください。間違った情報、また有用新情報、分かり難い点や質問等ございましたら情報共有いたしますので、サイト内の「バルセロナ観光情報掲示板」に書き込んでください。

 

この記事を書いた人:アキモト
日本で社会人を経験後マドリッドへ大人の語学留学。海のあるバルセロナへ移住後、バルセロナウォーカーにて情報を発信しています。最終更新 2022.12.07

ピックアップ記事。

barceplo774 「検証!バルセロナお得なチケット3種」
バルセロナ観光で使える代表的な割引券の3つ。本当に一体いくらお得なの?!
IMG_6346 「本当はどっちがお勧め生誕VS受難の塔」
サグラダファミリアの塔に登る際に迷う、生誕か受難か。それに正面からお答えします!
1-MVI_2795(1)-001 「フラメンコを比較検証、お勧めはこれだ!」
バルセロで見られるフラメンコショー9か所を2ヶ月掛けて回り徹底比較検証しました
1-MVI_1996 (4).00_15_49_24.Still009 「必見!人間の塔は世界無形文化遺産」
カタルーニャ名物の人間の塔。以前より開催頻度が上がり運が良ければ見れますよ!
IMG_2196 「もう迷わない?! バルセロナの歩き方」
碁盤の目に区画割された街は、分かり易いようで道に迷うことも。そんな悩みを解決!
IMG_5405-1 食べずに死ねるか!必食”焼きネギ”」
12月から3月末までの季節限定のカルソッツ(焼きネギ)はバルセロナの冬の風物詩!
IMG_1336-001 「バルセロナ楽しみ切る!最終日の過ごし方」帰国日が午後のフライト。そんなあなたに最後の最後まで楽しみ切る方法を伝授! IMG_2761 「これだけは押さえたい!観光スポット ベスト10!」あのメッシーも絶賛したバルセロナの必見スポットベスト10!
ciudaa 「必読!バルセロナ基礎の基礎」
バルセロナ初心者必読、歴史、人、気候そして、一風変わった常識!etc….
IMG_0478 「安い様で案外高いバルセロナの物価」
スペインは日本と比べて高い?安い?お財布に優しい旅の指南!
IMG_4594 「これは便利!バルセロナ地図集」
スマホ、タブレット用に地図、路線図をPdf保存!バルセロナ便利地図集めました。
IMG_1254 「スタッフお勧め厳選土産」
スバルセロナウォーカースタッフがお勧めするバルセロナ厳選土産一覧。
IMG_4790 「特集・スペイン人のこだわり・コーヒー編」
何につけつてもいい加減なラテンなスペイン人ですが、コーヒにはこだわります
gaigapaella 「これだけは押さえたい!パエリヤ10ヵ条」
スペイン料理の代表?果たしてホント?知られざるパエリヤの真実を教えます!
?
danngan 「ここまで出きるぞ!バルセロナ弾丸ルート」 たった1日2日の滞在でも、観て食べてそして楽しみ尽くす必殺ルートはこれだ! 1-IMG_3783 「私達なら知り合いをここに泊める!」
日本の友人に聞かれたら、自信をもって勧めるホテルのリストはこれだ!
IMG_5424-001 「バルセロナの地元ビール特集」
ジモピーがよく飲む人気ビール6ブランドを徹底検証!ここまで来て飲まずに死ねるか!!
IMG_4875_201501060212043b6 「5大ショッピングモール徹底検証」
近年バルセロナに増殖中の巨大ショピングモール。旅行者に一番使いやすいのはどれ?!
1-IMG_4223 【どっちがお勧めガイドツアーVSコンサート】 カタルーニャ音楽堂の見学方法はコンサートかツアーどっちが良いのか検証! 1-IMG_0504-001 【お勧めワイナリ見学はこれだ!】
ルセロナから日帰りのワインナリー見学、人気の3つを見て飲んでの徹底比較!
Chocolate_con_churros_de_lazo 「地元の人気菓子と言えばチュロス」
大人から子供まで大人気のチュロス。その歴史、作り方、店選びまでを徹底解説!
IMG_0195 「保存版・カンプノウ観戦マニュアル」
初めてのサッカー観戦もこれで安心!ガイドブックの10倍情報を詰め込んだバイブル登場!
http://i0.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/03/momochan.jpg ジョランダ辛口レストラン訪問記」
100万アクセス突破!レストラン、バル訪問記!今日もビシバシ斬ります!
lisboa (10) 「旅行者の特権、免税でお安くお買い物」
日本人なら13%のお金が戻ってくる免税。誰よりも詳しく手続きを全解説!
1-IMG_3215-001 「モンセラット観光裏技はこれ」
混雑の元凶となっている日帰り観光客のウラをかき、モンセラを独り占めせよ!
IMG_6126 【祭りの最後は悪魔の火祭りコレフォック】
市内各地区ごとに行われる伝統の火祭りはラテンスペイン人ならでは、アッチッチ!
IMG_1626 「検証!カカオサンパカ51種食べ比べ」
日本人に人気のお土産チョコレート。その51種類を世界初の食べ比べ検証記録。?
54fd 【間違いだらけの缶詰選び】
お土産として重宝する缶詰。スペイン中の缶詰を食べ尽し検証その数500!
barjo (2) 「美味しく楽しむ!バルセロナグルメ10ヶ条」確実に美味しい物を楽しく食べたい人の為に、まずは基本の10ヵ条。 funsui (2) 「マジカ噴水ショー」
欧米人観光客に絶大な人気を誇る、無料の噴水ショー。水と光の魅惑の競演を楽しめ!
1-IMG_1335 【バルセロナ究極のスリ、置き引き対策】
こうすればまずトラブルに遭う事は無いと保証できる方法をアドバイスします。
1-Synced Sequence.00_04_31_01.Still004 「バルセロナ、ビギナーウォーカー」
初めてのバルセロナ、旅行計画から実際の街歩きまでを初心者向けに順に解説。

観光記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/CIMG8869.jpg 【ガウディ】
サグラダファミリアを筆頭に天才のガウデイの残した世界遺産建築は必見!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_2806.jpg 【バルセロナの見所】
ヨーロッパでも屈指の人気都市バルセロナの外せない見所を全部リストアップ。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_6332.jpg 【その他のモデルニスモ】
ガウディ以外にもある、多くのモデルニスモの傑作建築を徹底紹介!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_0012_2015052421442444c.jpg 【美術館・博物館】
ピカソ、ミロ、ダリ、世界的な芸術家達の作品を見尽くす美術館、博物館館ガイド。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/DSC_0497-001.jpg 【シュートトリップ近郊の見所】
自然、歴史、人情味豊かなカタルーニャ。郊外のお勧めスポットとを紹介します。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/201501140612226692.jpg 【現代建築】
あまり知られていない現代建築ですが、斬新な現代建築が多くその筋では意外と有名。

基本情報記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/billetes.jpg 【バルセロナの基礎知識】
気候、歴史、習慣、通貨、物価、インターネット事情など知っておきたい基礎知識。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-IMG_7563.jpg 【空港情報】
バルセロナのゲートウエイ空港、空港から市内への移動、免税の仕方を徹底解説。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/CIMG1919.jpg 【交通情報】
便利で安いバルセロナの公共交通。ポイントを押さえて詳しく解説します。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/policia.jpg 【安全に過ごすアドバイス 】
何かと不安な治安、本当のところはどうなの?現地からの最新情報&アドバイス。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/th1.jpg 【バルセロナ旅行に役立つ情報】
旅立つ前の準備、お得な情報をまとめて紹介。バルセロナ旅行に役立て下さい。

レストラン記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/2014101414204999c1.jpg 【お勧めレストラン&バル、リスト】
実際に何度も足を運んで食べ、選りすぐったリスト。もうこれで失敗しないぞ!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1327496250_0.jpg 【レストラン、バルで役立つ情報】
スペイン料理ってどんな料理?注文は?予約は?チップは? 疑問に答え徹底解説。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1sh_201505242209252e0.jpg 【ジョランダ辛口訪問記】
開設100万アクセスを誇る人気のジョランダ食べ歩き訪問記。今日もビシバシ辛口炸裂!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_1524_201505242209315bc.jpg 【レストラン全リスト】
約600軒を食べて評価した、血と汗と涙と怒りと喜びの全リストはお店選びの強い味方。

ショッピング記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-Mujer_compra1.jpg 【ショッピング役立つ情報】
買い物のコツ、免税。またスタッフによるお土産検証と厳選お勧め紹介もあります。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-IMG_0387.jpg 【ファッション】
世界的なファストファッションZARAを初め靴、鞄、アクセサリー等の地元ブランド紹介。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-IMG_0327.jpg 【おしゃれな雑貨・陶磁器】
スペインで一番のオシャレな街バルセロナだからこそのお勧め雑貨や陶磁器などを紹介。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_9557-001.jpg 【グルメ】
美食の街バルセロナで買うべきグルメ食品を一堂に集めた、お土産選びの参考書!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/20150424012603e73_20150524225601e5c.jpg 【マーケット・デパート・モール】
地元に愛される市場、何でも揃うデパート、便利な大規模ショッピングモールを一挙紹介。

エンターテイメント記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_1259_20150524221731b84.jpg 【サッカー情報】
バルサ。世界屈指の人気チームを中心に解説します。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/tablao-flamenco-sevilla.jpg 【フラメンコ情報】
本場アンダルシアに負けず劣らずのレベルの高いフラメンコがここでも見れます。

 

2025年夏 最新版 サン・パウ病院 ~穴場の世界遺産~

http://i0.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/12/1-IMG_0040.jpg

バルセロナでガウディ建築に次ぎ二つ目の世界遺産。

また病院が世界遺産と言う珍しさに加え、サグラダ・ファミリアから徒歩圏内。訪れる人も少なく穴場的な観光スポットとなっているサン・パウ病院、その魅力をここで詳しく解説していきます。

 

概要

歴史

サン・パウ病院(Hospital de Sant Pau)の正式名称は、サンタ・クレウ・イ・サン・パウ病院と言い、その起源は古く1401年まで遡ります。長い歴史の中で、現在の様なバルセロナ屈指の大病院となるきっかけは1900年代初頭、小規模な6つの病院が一つの総合病院に統合されたことにはじまります。

産業革命とそれに伴う市の人口が急増した18世紀半ば、それまでの施設では手狭となったサン・パウ病院を資金面で支えたのが当時の銀行家で富豪、そして慈善家のパウ・ジルでした。彼の寄付をもとに1902年に増築工事が開始。

病に伏した患者やその家族の心も癒す、と言うこれまでに無い思想で病院が計画され、それに応えるべく設計を担当したのが、建築家リュイス・ドメネク・イ・ムンタネーでした。

建設には途中さまざまな紆余曲折があり、当初の計画からかなり遅れることとなりましたが、着工後の28年にあたる1930年についに完成。その後2009年に老朽化により閉鎖されるまで80年に渡って病院として機能していました。

尚、この病院が同じくムンタネーによって設計されたカタルーニャ音楽堂と二つ合わせ、バルセロナ2番目の世界遺産に登録されたのは1997年のことです 。

 

arton673 【リュイス・ドメネク・イ・ムンタネー】
カタルーニャを代表する建築家で、当時はガウディよりも人気があったと言われる巨匠。
世界遺産のこの「サン・パウ病院」「カタルーニャ音楽堂」を初めとして数々のモデルニスモ建築を現在に残しました。また、バルセロナ建築学校の教授時代、教え子の一人にガウディがいました。

 

サグラダファミリアの12倍の規模

vista aerea sant pau

サン・パウ・モデルニスム区域と呼ばれる中に位置する病院は、一辺が400メートル弱で一周1.6キロメートル、徒歩で20分と言う広大な敷地を誇ります。

ちなみにサグラダファミリアの建物の敷地の一辺は113メートルなので、その総面積はサグラダファミリアの12.5倍にもなります。

また「病院」の建物と言えば無機的なイメージですが、ここに建ち並ぶレンガ造りのモデルニスモ建築群はその概念を覆すほど華麗で創造的なものとなっています。

 

4 6 2009 BARCELONA VISTA AEREA DEL EIXAMPLE FOTO XAVIER JUBIERRE 【碁盤の目の街】
バルセロナの新市街は上空からみると綺麗に碁盤の目になっています。詳しく見ると一辺が113mの正方形を一区画とした集合体。
それは、まるでLEGOの組み立てブロックが延々と続く様は正に壮観です。飛行機でバルセロナに着く際、着陸コースにもよりますが、通常なら機首の右側の席の窓から見ることが出来ます。

 

斜め45度に建つ大病院

https://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/02/kaiinntoujisi1.jpg

病院はバルセロナの他では見かけ無い、この区域のみの特徴があります。それは正方形のブロックで構成されている周辺のEixample地区の直角格子に対して、斜め45度に方角を変えて設計されている事です。

理由は19、20世紀初頭の病院の課題は「衛生と伝染病」で病棟の入り口を南北方向とする事で、海風による建物内の換気を図ると共に同時に太陽光を取り入れるためだったと言われています。

サグラダファミリアから眺む

https://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/02/kaiinntoujisi11.jpg

これは、新鮮な空気と日光こそが患者と医師双方にとって一番重要と言う、ムンタネーの考えによるものです。

既に述べましたが当時医療の最大の課題だった伝染病に対し海側の病棟は伝染性の低い患者、丘側には伝染性の高い患者とすることで、伝染病が風で広がらないように工夫しました。

更に、海風を遮らない様、病院から斜め45度方角の先にあるサグラダ・ファミリア教会まで道が延長されることになり、作られたのが現在のアベニーダ・ガウディ通りです。

 

http://i2.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/12/avegau-2.jpg

写真をみて分かるように現在はこの様にサグラダ・ファミリアからサン・パウ病院まで、通り沿いにぎっしりと住宅が建ち並んでしまいましたが、一直線に貫かれた道によって現在も新鮮な空気と日光が周りの住宅に遮られず取り込まれています。

また、サグラダ・ファミリア教会の象徴である「慈悲と愛」が病院の先にたたずむことにより、入院患者にとって二つの完璧な取り合わせが、これにより実現したと言われています。

 

資金難に喘いだ建設

ムンタネーの当初の計画では、145,000平米の土地に48棟の医療施設が配置され、その全てが患者を保護するために地下通路で繋がる予定でした。

しかし、銀行家ジルの莫大な遺産も1911年には土地の取得や、過剰な装飾に全て費やされてしまい底を尽きます。結局それまでに建てられた建物はわずか10棟のみですが、それらが最も芸術的で意匠に凝ったモデルニスモ建築で私達が見るべきものとなっています。

尚、資金が尽きた後1914年には現在一般公開されている聖ラファエル病棟などの建設が再開されるものの、4年後に工事はまたもや停止。その後1921年にバルセロナ市の後援により工事が再開しますが、監修はムンタネーの息子のペレにバトンタッチ。

この予算削減に見舞われた第二工期の建築物は、最初の10棟よりもずっと質素になり最終的には1930年、管理事務分館を含む28棟を擁する病院都市として、サン・パウ病院がやっと完成に至ります。

http://i0.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/12/paujil.jpg 【Pau Gil Serra パウ・ジル・セラ】1816年にバルセロナに生まれ、17歳にしてパリに移り住んだあと、銀行並びに鉱山経営で巨万の富築きます。
その62年の生涯をパリ過ごしましたが、敬虔なキリスト教徒でもあった彼は生まれ故郷のバルセロナ貧民の為に財産を注ぎこんで病院建設に没頭しました。

 

見学スタート

ここからは、見学ルートにある見どころをポイント毎に解説していきます。

 

入場口(受付)

サン・パウ病院の見学は、まず正面に見える管理事務分館の右手に行き、受付でチケットを購入します。サグラダ・ファミリア等とは違い当日券が完売することがないので、予約は全く必要ありません

ちなみに4ユーロを追加すれば、日本語のオーディオガイドが借りられます。

 

4棟が中の見学可能

見学に際しては、まず予約済みの方は直接セキュリティチェックへ向かいます、当日券を購入する方は受付カウンターでチケットを購入してからセキュリティチェックを受けます。

セキュリティチェックを抜けた後は自由に観光となりますが回り方は簡単です。最初の聖サルバドール別館から反時計回りに入場可能な4つの建物を見学し、その途中に中庭や後方の修道女の宿舎などは外より見てまわります。

地図内、青で囲った建物が館内見学が可能な場所。ただ、修復工事が常に行われていて時期によって一部閉鎖されている建物もあります。では、セキュリティチェックを抜けた後の観光スポットをひとつずつ解説します。

 

多柱式ホール

セキュリティを越え最初に足を踏み入れる見学スポットが、この「多柱式ホール」です。ここはサン・パウ病院の正面入り口の「管理事務別館」という建物の下に位置する場所にあたり。サン・パウ病院が病院として機能していた頃は、救急サービスの場所として使われていました。

ちなみに、入場して最初の部屋が地下になっているのは、このサン・パウ病院の敷地全体が奥から手前にかけて緩やかな傾斜になっていて、そこに建物が建てられたからです。この後に地上に上がって見ると分かると思いますが、どの建物にも半地下部分があります。

また、バルセロナ市内を観光で歩く際によく見て頂くとかなりの数の建物が、傾斜地ということから1階部分が半地下となっているのに気づくはずです。

katamuki 【もう迷わない! バルセロナの歩き方】
街全体が山から海に向かって傾斜しているバルセロナ。少し知っているだけで、迷わない..
CIMG8869 【初めてのバルセロナは、まず基礎から】
日本では考えれない、ここバルセロナならではの面白ネタをピックアップ

 

地下通路

「多柱式ホール」を出て進んで行くと、真っ白な壁と天井に囲まれた地下通路があります。サン・パウ病院は幾つもの建物が広大な敷地内に建っていたため、それぞれが全てこの地下通路で繋がれていました。

医師や看護師などの医療関係者や入院患者はこの地下通路を利用して各病棟間を移動し、特に冬はこの地下通路のおかげで、入院患者が手術棟や病棟へ寒さを気にせずに移動ができたのは当時としては革新的でした。

また、この地下通路の天井は電気の照明では無く、幾つも並ぶ小さな丸い窓から自然光を上手く取り入れています。

ちなみに、見学者用に地下通路の壁面には医師や患者さんなどの映像が投写されていて、ちょっと気持ち悪い気もしますが、
ここでは当時の通路の様子をイメージしてみて下さい。

http://i1.wp.com/blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/20150522001045874.jpg?resize=609%2C459 【電気の普及の過渡期】
建設当時の電気の普及率はまだバルセロナ市全体の10%にも満たず、電気の安定した供給も出来ませんでした。
その為に自然光を採り入れる設計は当時としては必要不可欠でした。あのガウディも自身の作品カサ・ミラ、カサ・バトリョにおいて徹底的に建物内への採光にこだわったのも同じ理由からでした。

ちなみにレイアール広場にあるガウディ作の街灯(写真左)は炎を直接、光として利用する電気普及以前のガス灯でした。

 

展示と映像ルーム

地下通路を通り、次は展示室とその横には映像ルームがあります。サン・パウ病院の建設当時の様子などを、ここで座って映像で見ることが出来ます。

あと、病院で過去に使われていた用具や薬瓶などの展示物もありますが、それらは特に興味深いものでもないので、ここは軽く見て先に進んで下さい。

病棟群1

聖サルバドール分館

次に訪れるのが、以前は病棟として使われていた聖サルバドール分館です。1916年に病院開業の際に最初に使われたのがこの病棟で、やがてICU(集中治療室)としても使われました。

ここにも先程と同じように病院の歴史展示がありますが、その主なものは病院建設にあたった建築家ムンタネーのモデルニスモの作品の解説となります。例えばムンタネーの代表作のカタルーニャ音楽堂などの軌跡について、ここでも学ぶことができます。

 

聖サルバドール分館の外観

幾つもある病棟ですが基本的にはどこも同じ様な構造になっています。

まず、建物の入口の左横に診察室などがあり、その反対側に患者の談話室、そしてその奥に続く一番広いスペースに入院患者のベットが並んでいました。また、尖がった塔のドームの中は貯水タンクになっていてます。

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/01/cuplupu.jpg 【天井崩落事故】
2004年に老朽化により談話室のドームが落下し、更に床を突き抜け地下室まで落ちると言う事故が発生しました。
幸運にも居合わせた患者が部屋の壁、窓に添って椅子を並べ円形状に座っていたため死者こそでませんでしたが16人が負傷、21人が救急隊​​で治療を受けます。この事件が新病院への移転を急ぐきっかけともなりました。これは装飾デザイン重視の建物だった故に、耐用年数が通常より短くなっていたためとも言われます。

 

癒しの中庭

http://i0.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/12/1-sannpaa-7.jpg

地下回廊から階段を上り地上に出ると、そこは病院の中庭。長さ500m、幅50mの光が降り注ぐ広々とした空間には、オレンジの樹が植えられ、医療スタッフの休息、また患者さん達や見舞に来た家族がゆったりとした気持ちで散歩できる様に作られていました。

ちなみにこの中庭を挟んで左半分が女性専用病棟、右半分が男性専用病棟となっていました。

 

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_4394.jpg 【オレンジの樹】
訪れた日本人によく聞かれるのが病院内に植わっているオレンジの樹の実について。スペインでは街路樹としてもよく街角でみられます。
ただ、ここの樹は甘みが無いばかりか苦く以前は病院内でマーマレードを作ったりもしたそうですが、現在は全て廃棄されています。オレンジの葉っぱをよく見ると葉っぱの根元が二重になっていて、これが街路樹、苦いオレンジの特徴です。オレンジはその昔、アラブ人がイベリア半島へ持ち込んだもので、もともとはハーレムに植えて香りを楽しんだり、鑑賞用とされていました。

 

病院に悪魔?

サン・パウ病院の建物の見どころの一つとして、病棟の上部に並ぶガーゴイルと呼ばれる奇怪な彫刻があります。

口を開けて屋根や壁から突き出ている悪魔や気持ちの悪い爬虫類、その恐ろしい光景はまるで病院とは似つかわしくない異様なものですが、実はこれには意味があります、以下。

 

ガーゴイルとは..

まず、ガーゴイルとは何かと言うと、西洋建築の屋根に設置される雨どいの機能を持つ怪物をかたどった彫刻のことを指し、雨の際は樋から伝わって来た水が最後に怪物の口から流れるように設計されています。

ところでなぜ雨樋に怪物が付くかと言うと、諸説はありますが、大きない意味としては魔除け。それは日本で言えば、屋根の上の鬼瓦や、沖縄の民家の門や屋根で見かけるシーサーと同じ意味を持ちます。

例えばバルセロナのカテドラルやサグラダ・ファミリアの教会外壁に並ぶガーゴイルは、聖なる教会内へ悪魔の侵入を防ぐと言う意味合いがあります。

同じように、サン・パウ病院の病棟の屋根に幾つも並ぶ不気味な怪物をかたどるそれは、病で苦しむ人達のいる病棟へ、悪魔(死神)の侵入を防ぐ役目をしています。

また、魔除け以外にももう一つの意味があって、それは雨水を口から吐くガーゴイル、その雨水は口とは逆のお尻から入るので、雨水により体内が浄化され、そして病の気を外へ吐き出すという意味合いで非常に縁起がいいとされています。

ちなみに、後で触れる近代的な新しいサン・パウ病院には、このようなガーゴイルはありません。

CIMG9014 【カテドラル】★★★★☆
バルセロナで最も格式高い大聖堂は市民の心の故郷と言える教会です。
1-seitanohaha 【サグラダ・ファミリア】★★★★★
言わずと知れたバルセロナもっとも人気の高い観光スポットと言えば….

 

病棟群2

聖レオポルド分館

建物は全てレンガ造りで、建設当時に流行したイスラム教建築とキリスト教建築の融合系のムデハル様式となっています。

この様式は市内の多くの建築物で見られるものですが、特に知られているものとしてはバルセロナの入り口スペイン広場に建つ旧闘牛場(Las Arenas)があり、ガウディの初期作品の「カサ・ビセンス」もその様式が色濃く出ています。

また、既に述べましたがバルセロナの街全体が山から海に向かって僅かに傾斜しているために、各病棟の下部は半地下の建物にし、高さが視覚的に調和するよう設計されています。

 

ムデハル様式

IMG_4873 201501140624364fb
旧アレナス闘牛場 カサ・ビセンス
IMG_4481
サン・パウ病院の天井 アルハンブラ宮殿天井

ムデハル様式とは、スペインの歴史の中で中世の700年間スペインを支配していたイスラム勢力がキリスト教勢力に駆逐された、いわゆるイスラム勢力から国土を回復するレコンキスタの後にも残留したイスラム教徒(ムデハル)の建築様式と、ヨーロッパで広く見られるキリスト教建築様式が融合した様式のことを言います。

その特徴としては建物の壁面に幾何学模様の装飾を施している点で、主な材料としてレンガ、タイル、石膏彫刻、木彫りなどを用いて非常に精巧に細工されています。

サン・パウ病院の場合は、レンガ造りの他に、天井の細工などはアルハンブラ宮殿をイメージさせるエキゾチックな造りとなっています。一見すると西洋建築ぽくは見えますが、フランスや、ドイツなどの他のヨーロッパとは何か違う異質な物、それがすなわちムデハル様式と言う事です。

尚、モデルニスモに代表されるこの時代の建築家たちは、今までにない新し様式を見つけようとする過程の中で、既に一度は廃れた過去の建築様式であるはずのムデハル様式を、同じく過去のゴシック様式と共に多用するのがブームとなっていました。

あのガウディでさえも初期の作品「カサ・ビセンス」にはムデハル様式を取り入れていました。

IMG_4873 【ラス・アレナス ショッピングモール】
1977年6月の闘牛を最後に長らく閉鎖されていましたが 2011年…
201501140624364fb 【カサ・ビセンス】★★★☆☆
ガウデイの初期の作品で他との違いは、直線的な構造を多用した物で.…

 

聖ラファエル分館

http://i1.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/12/1-IMG_0155.jpg http://i0.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/12/1-IMG_0169.jpg
病棟の内部が見学できます ピンクの可愛いタイルが
http://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_4748.jpg

病棟として使われていた内部を当時のままに見れるのがここ聖ラファエル分館。薄緑を基調としたタイルで内部を装飾しているその奥には、ベッドと当時のオイルヒーターが置かれ100年前の1920年代の様子が再現されています。

ところで、ここで無造作に並べられた幾つものベッドを見ると、入院患者のプライバシーについて配慮されていないのに驚きますが、実際は大きなアーチを描く空間がカーテンで仕切られ、患者それぞれのプライバシーは守られていました。

また当時使われていた手術器具や、最新の医療機器であったレントゲンなどもここに展示されています。

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_4740.jpg 【X線の歴史】当時のサン・パウ病院で使われていた最新の医療機器、木製のレントゲンですがサン・パウ病院の建設が始まる僅か10年前1895年。
ドイツのレントゲン博士が陰極線(電子線)の研究を行っていたところ、放電管から少し離れたスクリーンが光っていることを発見し、更に放電管とスクリーンの間に物体を入れるとスクリーンに物体の影が写ることがわかりこれがX線の発見となります。

この功績により第一回ノーベル物理学賞がレントゲン博士に授与されました。

 

聖マヌエル分館

http://i0.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/12/1-IMG_0190.jpg
この棟は半地下の上に2階と最もノッポな建物です
http://i2.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/12/1-IMG_0185.jpg http://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/01/chityan1.jpg
ドームの横の尖塔は全て陶器製 塔の上には中国寺院

左右に並ぶ病棟の一番奥に建つこの聖マヌエル分館(内部は公開されていません)が、これまで見た聖サルバドール、聖レオポルド、聖ラファエルと何か違うことに気づきましたか?

1つはここだけが他と違い2階建てとなっていること、もう一つは、各病棟ごとに塔がありますが、その上に乗るのはなんと中国寺院に似せたオブジェだということ。これは当時の流行りで多くのモデルニスモ建築に見られます。

また、この建物は銀行家ジルの寄付ではなく、市民の寄付によって建てられました

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/01/seijinnogihara.jpg 【病棟の聖人名】
キリスト教世界では一昔前までは、教会以外にも学校や病院など色々な施設や、地名などに聖人の名前が付けられました。
しかし、現在ヨーロッパはどの国も宗教分離がなされていて、例えばこの後に紹介しますがサンパウ病院の裏に出来た「新サン・パウ病院」の病棟には聖人の名前は一切無く、日本と何ら変わらないA棟B棟と言う感じで素っ気ないものです。ちなみに、スペイン人の信仰心も現在は非常に希薄なもので、これも日本となんら変わりません。

 

修道女の宿舎

 

http://i2.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/12/1-IMG_0191.jpg
当時、病院で非常に重要な役割を担っていた修道女たちの宿舎
http://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/02/sanpaumonja1.jpg http://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/02/sapachouriba.jpg
生体検査室で働く修道女 調理場で働く修道女

左右に並ぶ病棟の一番奥に建つのが修道女の宿舎(内部は公開されていません)と薬局ならびに調理場となっていました。日本人の中には、どうして病院に修道女の宿舎?と思う人も多いのではないでしょうか。

それはヨーロッパでは19世紀まで看護士と言う職業が存在せず、その代わりを担っていたのが実は修道女だったからです。昔、日本も含め世界中どこでも看護とは、家族や近親者みずからが身内である病人を看病をすることでした。

現在の私達が当たり前だと思っている、専門の医療関係者が対価を得て他人を看護すると言う概念が存在しなかったからです。

 

Hospitalの語源

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2016/12/1-IMG_0096.jpg

なぜ修道女が行うようになったのかは「異邦人や巡礼者貧窮者をもてなす」という、キリスト教における宗教的な精神が始まりだと言われています。

実際のところ、現在の病院(Hospital)の語源は 「もてなし」それすなわち「ホスピタリティー」から来ていることからも察しがつきます。

尚、この修道女の宿舎に向かって左に並ぶ病棟(地図の③⑤⑦⑨)の内部見学が出来ませんが、既に見学した病棟とほぼ同じなのでここでの解説は省略し次の手術棟へ向かいます。

 

中庭の中心の手術棟

http://i2.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/12/1-IMG_0226.jpg
教会の様な手術棟は2009年まで実際に使われていました。
http://i2.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/12/1-IMG_0211.jpg http://i0.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/12/1-IMG_0229.jpg
後方へ回ると一面ガラス張り 光を最大限に取り入れるため

中庭の中央にある建物が手術棟です。その外観、特に建物正面ファサードはまるで教会と見間違うぐらいで、屋根の最上部の両手を広げた天使像を初めとし、口を開け翼を持ったドラゴンや同じく翼をもったライオンの彫刻などで飾られています。

間違いなくこんな手術棟を持つ病院は世界広しと言えど、ここだけでしょう。

既に述べましたが、この手術棟は電気が普及の過渡期でもあり、どの建物よりも光が当たるように、病院の敷地のちょうど真ん中に作られています。

 

更に見ていくと..

https://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_4722.jpg http://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/02/syujyutusitu.jpg

ファサードの上部の青を基調とした美しいタイルには、名前が書かれており、一見するとヨーロッパによくあるキリスト教の聖人の名前かと思ってしまいますが、ここには出来た当時の病院の中心的な働きをした医師の名前が刻まれています。

また、サン・パウ病院を訪れた多くの見学者が驚くのは、光を取り入れるために大きく窓が取られているため手術室の中が外から丸見えになっていることですが、実際使われていた当時は、2重窓になっており外側の窓は曇りガラスで覆われ外からは見えない様になっていました。

また、窓に沿って一段高い手すり付きの場所が研修医たちの見学場所となっていました。

 

管理事務分館

http://i0.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/12/1-IMG_3700-002.jpg http://i2.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/12/1-IMG_0087.jpg
管理事務分館を中庭から 棟の側面を飾るモザイク画
1-pauth3

*画像をクリックすると管理事務分館内の360°画像が見れ、またご自分で好きな方向にグリグリ指で操作できます!

サン・パウ病院の一般公開されている4館のうちで、最も見どころあるのがこの管理事務分館です。館内に一歩足を踏み入れると、まず目に入って来るのがピンク色の優しいパステルカラーの1階玄関ホール。9つのドームを連ねた天井のタイル装飾とそれを支える大理石の柱は、なんともメルヘンチック。

ただ、病院に似つかわしくないメルヘンチックな玄関ホールも、実はムンタネーにより巧みに考えられたもので、サン・パウ病院を訪れる人はまず、大病院の正面の威厳ある威容に緊張しますが中へ入ると一変。

そう、このピンク色の玄関ホールが、患者やその付き添いに訪れる家族の緊張を見事にほぐす役目を果たしていました。

 

【文字と印の意味】

円柱とドームの間に書かれている文字や、印には意味があります。
【A1905】工事をスタートした年
【1910Ω】工事の終了年
カタルーニャの旗
バルセロナ市の旗
カタルーニャの守護聖人サン・ジョルデイの旗

【GIL】病院建設の資金を出したPau Gil の姓名を表しています。

 

【文字 A、Ωの意味】

http://i0.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2020/06/amegao.jpg http://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/02/colcolo1.jpg
サグラダ・ファミリア コロニア・グエル教会

【Α:アルファ】と【Ω:オメガ】は、ギリシア文字の順番で最初と最後の文字。英語で言えば「AZ」、日本語のひらがなだと「あ、」となり始めと終わりを表します。

それ以外にもキリスト教では生から死までの全てを司る永遠の存在者であるキリストを指し、現在と違い昔は信仰心が深かったので、その意味合いも込められています。左のガウディ作品の中にも同じ【A,Ω】が見てとれます。

1-seitanohaha 【サグラダ・ファミリア】★★★★★
言わずと知れたバルセロナもっとも人気の高い観光スポットと言えば….
IMG_2170 【コロニア・グエル教会】★★★☆☆
ガウディ好きの人に一番人気の建築物は、実はサグラダ・ファミリアじゃなくこの….

 

自然美と幾何学の廊下

http://i0.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/12/1-pauth4.jpg
*画像をクリックすると360°画像が見れます
http://i0.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/12/1-IMG_0286.jpg http://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_0833.jpg
一階の回廊入り口 天井に敷き詰められたタイル

一階の右手の階段を上ると、新築された講堂へと続く廊下があります。ガラス窓にはステンドグラスがはめ込まれ、手作業で作られたであろう、わずかに起伏のあるガラスを通し注がれる揺ぐ光に暖かみが感じられます。

更に、この廊下の先にも見どころがあります。

 

講堂

サン・パウ病院のメインオフィスの管理事務分館の廊下は、左右の建物へと続いていますが、その建物の一番端にはそれぞれ講堂があって、正面から見て左端が「Pau Gil 講堂」。そしてもう一つ右端にあるのが「Francesc Cambó 講堂」で、どちらも一階から2階まで吹き抜けとなっています。

二つの講堂は下の部分こそ会議室として現代風に改装されていますが、2階部分にあたるアーチの梁、窓、天井装飾は管理事務分館の見どころの一つとなっています。

特に後者の「Francesc Cambó 講堂」は、グラナダハルハンブラ宮殿をイメージしたような天井モザイクは異国情緒たっぷり。当時は、いかにムデイハル様式が流行したかが伺い知れます。ちなみに現在は観光客の見学以外にも、これらの講堂はレンタルスペースとしても貸し出され利用されています。

 

階段と吹き抜け

http://i2.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/12/1-IMG_0274.jpg http://i2.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/12/1-IMG_0295.jpg
宮殿をイメージさせる階段 天井のステンドグラス
1-pauth7

宮殿をも想わす2階への階段。その階段脇にはレリーフがあり、また階段の各ステップにまで装飾タイルが施されています。また壁には最大の後援者であったPau Gil 氏の名前のイニシヤル【P】【G】更に十字架を目にすることができます。

建物の最上部の屋根まで続く吹き抜けある天井を見上げるとムンタネーが作ったもう一つの世界遺産のカタルーニャ音楽堂を彷彿させる、まるで万華鏡のようなステンドグラスに目が奪われます

IMG_6332 【カタルーニャ音楽堂】
過剰装飾の極みと言われるムンタネーの最高傑作にして世界遺産を徹底解説!
1-IMG_4223 【ガイドツアーVSコンサートどっちがお勧め】ツアーに参加せずともコンサートへ行けば一石二鳥って本当?徹底比較検証しました!

 

イスラムとカトリック

1-pauth8
*画像をクリックすると管理事務分館内の360°画像
https://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_4516.jpg https://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_4502-001.jpg
アーチの奥にいるキリスト 病院に礼拝堂の部屋

建築の専門家の間からは、サン・パウ病院の中でも一番と言われているのがこの礼拝堂の部屋。ここには建築家ムンタネーが持つ全ての建築技法が凝縮されているとも言われます。

部屋に入るとまず目に入るのイスラム建築を彷彿させる五つの馬蹄型アーチ。次にアーチの奥は礼拝堂となっていて、下の2つの扉から祭壇まで階段を上がれるようになっています。尚、祭壇には磔にされたキリスト像。

既に解説しましたが看護士が修道女であったように、当時の病院はキリスト教と非常に強い結びつきを持っていました。

http://i0.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/12/1-IMG_0365.jpg http://i2.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/12/1-IMG_0360.jpg
リラックス作用がある青や緑 まるで骨のようにも見える天井
https://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_0830.jpg
ムンタネーが目指した理想の病院

あと見どころとしては礼拝堂の下の壁のモザイク。一見すると植物や人の顔や蝶にも見えますが、少し離れたところからは風になびくカーテンの様に見えるようになっていて、遊び心にあふれただまし絵となっています。

更に天井を見ると淡い黄色やオレンジのタイルが、まるで動物のあばら骨の様に波打っています。ムンタネーは人の心を癒す色として、ピンクや黄色を多用しました。

最期に、この部屋の正面の大きな窓を見ると病院の中庭が一望できます。そこにはカラフルな装飾で彩られた赤レンガの建物が幾重にも並び、緑と光の広々としたこの空間こそがムンタネーが目指した理想の病院だったんだと再認識させられます。

 

廊下の窓からサグラダ・ファミリア

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_4495.jpg http://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_4524-001.jpg
2階の廊下 廊下の窓から眺めると…
http://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_4499.jpg
サン・パウ病院から一直線に延びるその先にサグラダ・ファミリア

2階に上がりなにげなく廊下から外を眺めると、なんと通りの先にサグラダ・ファミリア。モデルニスモ建築を代表する二人の建築家の作品が、ここで対峙しています。

病院が建られた当時はまだサグラダ・ファミリアも生誕のファサードのみがやっと完成間近の時でしたが、これが完成した暁にはまた違った眺めにきっとなっていることでしょう。

https://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/02/1920gorogorofamilia.jpg 【当時のサグラダ・ファミリアの様子】
サン・パウ病院が建設途中ながらも暫定的に開業した頃、病院の窓からはサグラダ・ファミリアがこんな感じに見えていました。
当時はやっと生誕のファサードの全容が見えて来たと言うところでした。
サン・パウ病院と同様に資金難でガウディは自分の財産の全てを投入、更に友人や市民に教会建設資金の寄付を求めて回ったと言われます。

サン・パウ病院とサグラダ・ファミリアこの二つに共通している点は、あまりにも計画が壮大だったのもありますが、建設資金を途中で使い果たしてしまったその無謀さも否めません。

 

見学の最後

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/02/degutikunn.jpg http://i2.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/12/1-IMG_0379.jpg
裏口が出口 まるで錦絵の様なモザイク

見学の最後の出口は誰もが管理事務分館の正面口と思うのですが、そうではなく一度また中庭に出なければなりません。右手の聖ジョルディ別館の横を通って写真左、ここが出口になります。

 

売店 ギフトショップ

見学の最後は、ショップへとつながっています。定番物が最低限は揃えていると言う感じで日本人には特に興味深いと言う物もないかも知れません。

ガイドブックも日本語がなかったりと、充実のピカソ美術館、サグラダ・ファミリアやカサ・ミラなどに比べると少々貧弱に感じますが、病院内のオレンジとハーブを使ったジャムはここだけでしか買えないお土産でしょう。

これで、サン・パウ病院の見学は全て終わりですが、この後ガイドブックには決して書かれていない病院にまつわる幾つかの話を雑学として紹介します。

 

幾つかの知られない事実

ムンタネー と ガウディ二人の関係

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/02/montagaudei.jpg

ガイドブックにはガウディが学んだ建築学校で、ムンタネーが教授だったことから、二人の関係は師弟と解説されていますが、実は二人の年齢差は3歳。

建築学校は開校したばかりで当時バルセロナには、まだ教授と言える人材が育っていなかった事から、学校卒業したてのムンタネーが急ごしらえの教授になっていました。

なので先輩と後輩ならまだしも、これを師弟と言うのにはかなり語弊があり、その後の二人の活躍を見る限りでは、ライバルと言う方が正しいでしょう。

だし同時代のモデルニスモ建築を代表する建築家と言っても、その作風はガウディ初期作品の「カサ・ビセンス」こそ被りますが、それ以降の「カサ・バトリョ」「カサ・ミラ」「グエル公園」「サグラダ・ファミリア」のどれを見ても全く別物で、二人の作品にはモデルニスモ建築と言う枠では括れない違いがあり、それは日本から何の知識もなく、初めて来られる方でも気が付かれる程です。

また、二人の生涯を見ても、国会議員にまでなりバルセロナの上流社会の中心にいたムンタネーと、かたや鍋や釜を作る銅板機具職人の五人兄弟の末っ子として生まれ、貧困家庭の子供を対象にした学校に通い建築家として成功した後も、人間関係が苦手で社交性に乏しかったガウディ。

更には晩年サグラダ・ファミリアに没頭し「神の建築家」と言われ称賛される一方で、仕事のみで身なりも気にしないことから変人と言われたガウディ。

この対極的な生まれ、作風、生き方は、師弟、ライバルと言うようなありきたりの言葉に当てはまる関係ではありません。もちろん、それぞれが意識していなかったと思いませんが、バルセロナで同時代に活躍しながらも二人は全く別の意識の中で生きていました。

言い換えれば建築家としてエリートの中のエリートであるムンタネー、一方は我が道をひたすら歩む変わり者のガウディとなります。

尚、当時はガウディよりムンタネーの方が評価が高かったと言われますが、その理由としてはガウディの様な奇抜なものでない、いわゆる正統派だったムンタネーの作品。

それに加え重要だったのは建築の施主にあたるいわゆる資産家、ブルジョア達彼らと同じ上流社会にいたことがムンタネーに有利に働いたとも言えます。

 

スポンサーあっての建築家

https://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/02/picassodali.jpg

近代スペインを代表する芸術家と言えばピカソとダリが有名ですが、彼ら芸術家と建築家には大きな違いがあります。

絵は絵の具とキャンバスさえあれば、買い手がいようがいまいが自分な好きな絵を描いて発表することが出来ます。また、その時に評価されなくても、後年で評価が上がることは画家にはよくあることです。

一方の建築家はと言うと、キャンバスや絵の具を買うのとは違い、自分でお金をだして建物を建てるなんてことは不可能。とにもかくにも仕事を施主からもらえない限り、自分の作品を形にすることが出来ず、永遠に評価されることはありません。

なので、仕事をもらう上で社交性、上流階級との繋がりが非常に重要になります。その点においてムンタネーと違いガウディは社交性乏しい上に、頑固で施主との争いが絶えず我が道を行くと言う性格はかなりのマイナス要素でした。

生涯のスポンサー、そして友人であった大資産家のグエル氏がいなければ、ガウディは世に出れず、誰にも知られず終わっていたとも言われています。

IMG_1109-001 【フィゲラス ダリ美術館】★★★★
バルセロナから高速鉄道AVEを利用すれば1時間のフランス国境に近い街…
1930 「ピカソ美術館」★★★★★
バルセロナで青春時代を過ごしたピカソ。その頃の作品を中心に展示され…

 

ブルジョアの自己顕示欲

病院建設にあたり巨額な寄付をしたPau Gil氏ですが、寄付の際に一つ条件を付けます。それは彼の名前(パウ)を新しい病院につけることと、病院の建物にパウ・ジル(Pau Gil)のイニシャル「P」と「G」を入れること。

見学してみると分かりますが病院の建物のありとあらゆる場所に、これでもかと言うほど「P」と「G」の文字が施されています。寄付は善意によるものですが同時に自分の名前を後世に残すことへの執着、それは自己顕示欲の表われでした。

これは何も彼に限ったことでは無く、その時代のモデルニスモ建築を建てて住んだブルジョアの典型とも言え、とにかく目立つ家に住んで人に財力や自分を誇示したそれと同じ意味合いを持つものでした。

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_4764.jpg http://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_4765.jpg
市民の寄付の聖マヌエル別館 PもGも無く聖人のイニシャルM

尚、パウ・ジル氏の資金が枯渇しその後に市民の寄付により出来た聖マヌエル別館には、病院側もち一切パウ・ジル氏の名前を入れませんでした。お金は出してくれたにしても、自己顕示欲の塊だったパウ・ジル氏は、病院にとってはちょっと目障りな存在であったのかも知れません。

 

【話はそれますが本当に癒す力とは…】

picasso_ciencia
ピカソが少年の頃に描いた「科学と慈愛 」

通常の病院では考えられないような凝ったサン・パウ病院の凝りに凝った装飾。記事の冒頭にも述べましたが、それは「芸術には癒す力がある」と言うムンタネーの理念の元に作られたと言われています。

なるほどそういわれるとそうなのかと納得してしまいがちですが、少し考えると何かがおかしいと思えて来ます。

まず本来必要だっが故に48棟建てるはずが、わずか10棟を建てた時点で資金を使い果たし、その後の完成までに28年も要した。その最大の原因は芸術性を追求した末の過剰なまで装飾、凝った建築によることに他なりません。

ムンタネーの代表作のカタルーニャ音楽堂や彼が手掛けた幾つものブルジョアの個人の邸宅ならば、当然それも許されると思いますが公共性の最も高い病院建設にはあり得ない話です。だれが考えても本末転倒、本当に病人の人達、困っている庶民のことを考えていたのかが大いに疑問が残ります。

建設資金を寄付したパウ・ジル氏の自己顕示欲もさることながら、ムンタネーの言う「芸術には癒す力がある」も、結局のところは自分の作品に対する建築家の独りよがり。また本当に病を患った病人が癒されるのは芸術なんかではなく、家族や友人らの愛にこそ癒されるのではないでしょうか。

サン・パウ病院の凝った建物も三日もしないうちに人間は見慣れてしまい興味も失せます。それに引き換え家族や友人達の愛は間違いなく、病人の心を癒し続けてくれるものです。

そう思うと今まさに病の中にいる患者の目の前で唱える芸術の力など、安っぽい言葉に響いてしまいます。

 

新サン・パウ病院

https://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/02/sinpaubyouin.jpg
赤枠の部分が新しくなった現在のサン・パウ病院
http://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/01/sanpausin.jpg
新病院の病棟は東向き 現在の病院はこんな感じ..

2009年からは同区域の奥に建つ新しいサン・パウ病院が、病院としての機能を引き継ぎました。見学の際は建物群の一番奥の修道女の宿舎の横から新病院が見えます。

ただ、それは誰もがイメージする無機的な合理性を追求した近代的病院です。ちなみに548ベッド、22手術室があり、年間 3万5千人を超える入院患者と、約16万人の緊急搬送を受け入れています。

また、次で述べますが旧病院の病棟は側面の窓が全て南向きに並ぶ様に作られましたが、昔と違い完全空調にLED照明と言うこともあり、新病院の病棟は方角に縛れる事無く東向きに建っています。もし時間があれば、新旧の病院を見比べて見るのも面白いかもしれません。

 

スペインの医療制度

https://kamimura.com/wp-content/uploads/2021/02/sanitaria-001.jpg

最後の最後にスペインの医療システムを紹介しておきます。
日本の健康保険にあたるシステムとしては大きく分けて2つあります。一つは国がやっている保険で、これは年金や失業保険と合わせて運営されている制度です。毎月の社会保険料を払う事により、病気の際の医療費に関しては、日本の一部負担とは違い実質無料(薬は有料)です。

ちなみに、このサン・パウ病院も公営です。ただ、この公共の保険は難点があって、かなり待たされます。手術の予約も余程緊急でなければ、半年先まで待たされるのはざらに起きます。

なので、民間の保険会社が運営している病院の保険に、経済的に余裕のある人は加入しています。ただ、民間の病院が優れていると言うわけでなく、どちらもレベル的にはほぼ同じで、日本の医療技術と比べてもほぼ同じ。

尚、大きな手術は設備も揃わない事から民間の病院では出来ず、公的な病院になります。ちなみに公的保険には歯の治療は含まれておらず実費払いになりますが、日本の様に保険制度のしばりで歯科医が簡単な処置にも関わらず、ちまちま何回にも分けて治療すると言う様な世界でも稀にみるおかしなシステムはありません。

日本、スペインどちらにも長所短所がありますが、スペインの医療制度は日本同様に世界的にもわりと上位に位置しています。

 

 

アクセス

【最寄り駅の地下鉄 Sant Pau| Dos de Maig 駅 ➡ サンパウ病院まで】
Sant Pau| Dos de Maig地下鉄出口は2つあります。 駅の詳細はこちら
【サンパウ病院地下鉄 ➡ Sant Pau| Dos de Maig 駅まで】Sant Pau| Dos de Maig
地下鉄駅出口は2つあります。駅の詳細はこちら
【サグラダ・ファミリア ➡ サン・パウ病院】
【サン・パウ病院 ➡ サグアラダ・ファミリア】

 

フォトムービー

見どころをまとめました。

 


お勧め度:18点/20点
★★★★☆
(4.5)


 

住所 Sant Antoni Maria Claret, 167  【地図はこちら】
URL http://www.santpaubarcelona.org/en
TEL 933 19 57 40
開館時間 11月〜3月(月〜日)9:30〜17:00、4月〜10月(月〜日)9:30〜18:30
※閉館日: 12/25
料金 14時までは€18、14時以降は€17,12歳以下無料
最寄駅 メトロ5号線 Sant Pau|Dos de Maig(サン・パウ・ドス・ダ・マッチ)駅から徒歩約1分

 

 


 


記事は取材時点のものです。現在とは記事の内容が異なる場合もありますのでご了承ください。間違った情報、また有用新情報、分かり難い点や質問等ございましたら情報共有いたしますので、サイト内の「バルセロナ観光情報掲示板」に書き込んでください。

この記事を書いた人:カミムラ:生まれ京都府。1989年日本を離れバックパックをかついで海外へ。アジア、アフリカ、中南米、ヨーロッパを旅し1997年よりバルセロナに在住。。 記事最終更新 2023.11.17

 関連記事

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/ongaku.jpg 【カタルーニャ音楽堂】★★★★★
ドメネク・イ・ムンタネーのもう一つの代表作、そして世界遺産としても知られた…
1-IMG_9035 【カサ・リェオ・イ・モレラ】★★☆☆☆
1階にはス高級ブランドLOEWEが入るモデルニスモ建築もドメネク…

ピックアップ記事。

ciudaa 「必読!バルセロナ基礎の基礎」
バルセロナ初心者必読、歴史、人、気候そして、一風変わった常識!etc….
IMG_2761 「これだけは押さえたい!観光スポット ベスト10!」あのメッシーも絶賛したバルセロナの必見スポットベスト10!
1-IMG_4223 【どっちがお勧めガイドツアーVSコンサート】 カタルーニャ音楽堂の見学方法はコンサートかツアーどっちが良いのか検証! 1-IMG_0504-001 【お勧めワイナリ見学はこれだ!】
バルセロナから日帰りのワインナリー見学、人気の3つを見て飲んでの徹底比較!
IMG_5405-1 「食べずに死ねるか!必食”焼きネギ”」
12月から3月末までの季節限定のカルソッツ(焼きネギ)はバルセロナの冬の風物詩!
IMG_1336-001 「バルセロナ楽しみ切る!最終日の過ごし方」帰国日が午後のフライト。そんなあなたに最後の最後まで楽しみ切る方法を伝授!
IMG_6346 「本当はどっちがお勧め生誕VS受難の塔」
サグラダファミリアの塔に登る際に迷う、生誕か受難か。それに正面からお答えします!
barceplo774 「検証!バルセロナお得なチケット3種」
バルセロナ観光で使える代表的な割引券の3つ。本当に一体いくらお得なの?!
IMG_4594 「これは便利!バルセロナ地図集」
スマホ、タブレット用に地図、路線図をPdf保存!バルセロナ便利地図集めました。
IMG_0478 「安い様で案外高いバルセロナの物価」
スペインは日本と比べて高い?安い?お財布に優しい旅の指南!
http://i0.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/03/momochan.jpg 「ジョランダ辛口レストラン訪問記」
100万アクセス突破!レストラン、バル訪問記!今日もビシバシ斬ります!
jyra1 「レストランの食事のチップって払うの?」
日本に無いチップ、一体幾ら払えばいいの?! 大丈夫これさえ読めば安心。
danngan 「ここまで出きるぞ!バルセロナ弾丸ルート」 たった1日2日の滞在でも、観て食べてそして楽しみ尽くす必殺ルートはこれだ! IMG_1254 「スタッフお勧め厳選土産」
スバルセロナウォーカースタッフがお勧めするバルセロナ厳選土産一覧。
1-IMG_0300 楽しく賢くショッピング!」
旅行の楽しみは観光、食事、そして買い物。ショッピングのアドバイスをお送りします!
IMG_2196 もう迷わない?! バルセロナの歩き方」
碁盤の目に区画割された街は、分かり易いようで道に迷うことも。そんな悩みを解決!
IMG_4790 「特集・スペイン人のこだわり・コーヒー編」
何につけつてもいい加減なラテンなスペイン人ですが、コーヒにはこだわります
Chocolate_con_churros_de_lazo 「地元の人気菓子と言えばチュロス」
大人から子供まで大人気のチュロス。その歴史、作り方、店選びまでを徹底解説!
gaigapaella 「これだけは押さえたい!パエリヤ10ヵ条」
スペイン料理の代表?果たしてホント?知られざるパエリヤの真実を教えます!
IMG_2022 「これで安心!日曜日のレストラン」
バルセロナ滞在が日曜日になると、お目当てレストランはお休み。でも
IMG_5424-001 「バルセロナの地元ビール特集」
ジモピーがよく飲む人気ビール6ブランドを徹底検証!ここまで来て飲まずに死ねるか!!
1-IMG_3783 「私達なら知り合いをここに泊める!」
日本の友人に聞かれたら、自信をもって勧めるホテルのリストはこれだ!
IMG_0195 「保存版・カンプノウ観戦マニュアル」
初めてのサッカー観戦もこれで安心!ガイドブックの10倍情報を詰め込んだバイブル登場!
IMG_4875_201501060212043b6 「5大ショッピングモール徹底検証」
近年バルセロナに増殖中の巨大ショピングモール。旅行者に一番使いやすいのはどれ?!
1-MVI_2795(1)-001 「フラメンコを比較検証、お勧めはこれだ!」
バルセロで見られるフラメンコショー9か所を2ヶ月掛けて回り徹底比較検証しました
1-MVI_1996 (4).00_15_49_24.Still009 「必見!人間の塔は世界無形文化遺産」
カタルーニャ名物の人間の塔。以前より開催頻度が上がり運が良ければ見れますよ!
1-Synced Sequence.00_04_31_01.Still004 「バルセロナ、ビギナーウォーカー」
初めてのバルセロナ、旅行計画から実際の街歩きまでを初心者向けに順に解説。
lisboa (10) 「旅行者の特権、免税でお安くお買い物」
日本人なら13%のお金が戻ってくる免税。誰よりも詳しく手続きを全解説!
barjo (2) 「美味しく楽しむ!バルセロナグルメ10ヶ条」確実に美味しい物を楽しく食べたい人の為に、まずは基本の10ヵ条。 54fd 【間違いだらけの缶詰選び】
お土産として重宝する缶詰。スペイン中の缶詰を食べ尽し検証その数500!
1-IMG_1335 【バルセロナ究極のスリ、置き引き対策】
こうすればまずトラブルに遭う事は無いと保証できる方法をアドバイスします。
1-IMG_3215-001 「モンセラット観光裏技はこれ」
混雑の元凶となっている日帰り観光客のウラをかき、モンセラを独り占めせよ!
funsui (2) 「マジカ噴水ショー」
欧米人観光客に絶大な人気を誇る、無料の噴水ショー。水と光の魅惑の競演を楽しめ!
IMG_6126 【祭りの最後は悪魔の火祭りコレフォック】
市内各地区ごとに行われる伝統の火祭りはラテンスペイン人ならでは、アッチッチ!

観光記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/CIMG8869.jpg 【ガウディ】
サグラダファミリアを筆頭に天才のガウデイの残した世界遺産建築は必見!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_2806.jpg 【バルセロナの見所】
ヨーロッパでも屈指の人気都市バルセロナの外せない見所を全部リストアップ。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_6332.jpg 【その他のモデルニスモ】
ガウディ以外にもある、多くのモデルニスモの傑作建築を徹底紹介!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_0012_2015052421442444c.jpg 【美術館・博物館】
ピカソ、ミロ、ダリ、世界的な芸術家達の作品を見尽くす美術館、博物館館ガイド。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/DSC_0497-001.jpg 【シュートトリップ近郊の見所】
自然、歴史、人情味豊かなカタルーニャ。郊外のお勧めスポットとを紹介します。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/201501140612226692.jpg 【現代建築】
あまり知られていない現代建築ですが、斬新な現代建築が多くその筋では意外と有名。

基本情報記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/billetes.jpg 【バルセロナの基礎知識】
気候、歴史、習慣、通貨、物価、インターネット事情など知っておきたい基礎知識。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-IMG_7563.jpg 【空港情報】
バルセロナのゲートウエイ空港、空港から市内への移動、免税の仕方を徹底解説。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/CIMG1919.jpg 【交通情報】
便利で安いバルセロナの公共交通。ポイントを押さえて詳しく解説します。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/policia.jpg 【安全に過ごすアドバイス 】
何かと不安な治安、本当のところはどうなの?現地からの最新情報&アドバイス。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/th1.jpg 【バルセロナ旅行に役立つ情報】
旅立つ前の準備、お得な情報をまとめて紹介。バルセロナ旅行に役立て下さい。
. .

レストラン記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/2014101414204999c1.jpg 【お勧めレストラン&バル、リスト】
実際に何度も足を運んで食べ、選りすぐったリスト。もうこれで失敗しないぞ!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1327496250_0.jpg 【レストラン、バルで役立つ情報】
スペイン料理ってどんな料理?注文は?予約は?チップは? 疑問に答え徹底解説。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1sh_201505242209252e0.jpg 【ジョランダ辛口訪問記】
開設100万アクセスを誇る人気のジョランダ食べ歩き訪問記。今日もビシバシ辛口炸裂!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_1524_201505242209315bc.jpg 【レストラン全リスト】
約600軒を食べて評価した、血と汗と涙と怒りと喜びの全リストはお店選びの強い味方。

ショッピング記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-Mujer_compra1.jpg 【ショッピング役立つ情報】
買い物のコツ、免税。またスタッフによるお土産検証と厳選お勧め紹介もあります。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-IMG_0387.jpg 【ファッション】
世界的なファストファッションZARAを初め靴、鞄、アクセサリー等の地元ブランド紹介。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-IMG_0327.jpg 【おしゃれな雑貨・陶磁器】
スペインで一番のオシャレな街バルセロナだからこそのお勧め雑貨や陶磁器などを紹介。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_9557-001.jpg 【グルメ】
美食の街バルセロナで買うべきグルメ食品を一堂に集めた、お土産選びの参考書!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/20150424012603e73_20150524225601e5c.jpg 【マーケット・デパート・モール】
地元に愛される市場、何でも揃うデパート、便利な大規模ショッピングモールを一挙紹介。
. .

エンターテイメント記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_1259_20150524221731b84.jpg 【サッカー情報】
バルサ。世界屈指の人気チームを中心に解説します。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/tablao-flamenco-sevilla.jpg 【フラメンコ情報】
本場アンダルシアに負けず劣らずのレベルの高いフラメンコがここでも見れます。

2025年夏 最新版 コルドベス Tablao Cordobés =バルセロナの一番人気老舗で本格フラメンコ=

1-IMG_0327

バルセロナ中のフラメンコショー(タブラ)を回ってみて、間違いなく一番と思えた店がここコルドベス。今回は、このお店を詳しく解説してみます。

 

基本に忠実

バルセロナでフラメンコショーが観れる場所と言うと以前は限られていましたが、近年は観光客の増加にともない選択の幅が増えてきました。

ただし、ライブハウスやコンサートホールなどフラメンコ専用の劇場でないところも多く、大きすぎて見づらかったり雰囲気がまるでクラブの様でイマイチだったりと微妙なお店が多々あります。

また、踊りに関してもバレエやジャズダンスなどを取り入れた創作フラメンコと言った、本来のフラメンコとはかなり違うものもあり、始めて観る観光客にとっては何が本当のフラメンコか分からないと言ったことまできています。

そんな変わりゆくフラメンコの中で伝統を重んじ、本来のフラメンコにこだわっているのがここ老舗のタブラオコルドベス。場所はバルセロナ一番の繁華街のランブラス通りに面し、近くには世界遺産のグエル邸やレイアール広場などがあると言う立地の面でも便利。

 

場所は一番の繁華街

http://i0.wp.com/blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_3568.jpg?resize=610%2C457
年間を通して人で溢れかえる繁華街と言えばここランブラス通り
http://i2.wp.com/blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_3533.jpg?resize=609%2C457 1DSC_9056
レイアール広場 ダガウディ作グエル邸

バルセロナでも一番の繁華街、ランブラス通り沿いなのでアクセスは非常に良く、また近くにはガウディのガス灯で知られるレイアール広場や、これまたガウディ作の世界遺産のグエル邸があり、徒歩で僅か2分ほど。

なので、旧市街観光の最後にこのフラメンコショーを予定に計画すると、時間が無駄が無く観光出来ます。

20150522001042359a 【レイアール広場】
バルセロナの旧市街のへそとも言える広場は南国情緒漂う…
IMG_3568 【ランブラス通り】
バルセロナで一番の繁華街。周りには多くの観光スポットが点在しています

 

洞窟風タブラオ

1-IMG_0283
高くないアーチ形の天井とそれを支える柱は洞窟風
1-C0002(1) 1-C0003(2)
アルハンブラ宮殿をイメージ ワインセラーを彷彿

ランブラス通りからお店に入ると、グラナダのアルハンブラ宮殿のムディハル様式をイメージさせる装飾が目に入ります。

また、ショーがおこなわれるホールは洞窟フラメンコを彷彿させ、食事を取るダイニングはワインセラー風となっていて他の劇場に比べその点でも楽しめます。

 

料金

1-IMG_0233
 料理はビュッフェスタイルで好きなものを好きなだけ取ります
1-IMG_0245 1-IMG_0257
 スペインと言えば生ハム そして、米料理と言えばパエリア

他のタブラオ同様に料金は食事付きか、そうでないか(ワンドリンク付き)で違いが出ます。

尚、料理はビュッフェスタイルでスペイン南のアンダルシアを中心に、他各地の名物料理を揃え、飲み物も料理と同じく飲み放題となっていて好きなだけ酔っぱらえます。

それぞれ、ショーの時間と料金は以下となります。最後のショーは少し安くなりますが開催されない日もあり、またそれが分かるのが当日もしくは2,3日前で使い勝手はよくありません。

更に店を出るのが終電が終わった24時を過ぎになるので、最終のショーは日本の方にはお勧めしません。

2024年夏、最新料金は以下
ビュッフェ&ショー 83€
ドリンク&ショー 47€

 

実力派の出演者

1-IMG_0303 1-IMG_0310
 日本人は女性のイメージが強い  フラメンコはジプシーの踊り
1-IMG_0298 1-IMG_0327-001
 若い娘はあまりいません   貫禄たっぷり
1-IMG_0315 1-IMG_0320
 フラメンコに欠かせないのが歌と  ギター演奏

出演者は全体的に他のタブラオよりレベルが高く、コンテスト賞を取った踊り子も含まれ、特に夏になると本場アンダルシア地方で活躍する超有名なフラメンコ・ダンサーも踊ることがあります。

尚、お店のHPにはその日の出演者が載っていて確認することができます。

あと一つ重要なのに、大きすぎる劇場では歌やギターは生演奏出来ずスピーカーを通したもので、それはジプシーの踊り本来の哀愁や情熱、などの情緒を感じないものとなっていますが、ここでは全て生演奏、生歌で低い天井も相まって、音の面でも他より上と正直認めざるえません。

 

検証に行って観て食べて

前半はタブラオの紹介、残り半分が検証して見ての感想になります。

 

まとめ&アドバイス

最初に述べたように、バルセロナでフラメンコショーが見れるところはかなりの数にのぼります。ただし、フラメンコ専用と言う劇場は少なく、また踊りも創作ダンスが入っていたりと本来のフラメンコを観るとなると、なかなか良い場所を見つけるのは容易ではありません。

そんななかで、専用劇場さらに老舗、踊り子のレベルも高く、生の歌と演奏が聴けると言う点でもかなり点数が高く、正直ここコルドベスが他よりも頭一つもしくは二つ抜けていると言って過言ではありません。

現時点、バルセロナでフラメンコを観るベストの場所と言えます。

料金的には他に比べて少し高めに設定されていますが、それでもショーの質が高いだけあり人気は一番。安いフラメンコを求めるなら他にも選択がありますが、ほんとのフラメンコを観て堪能したい方はやはりここが一番。

アドバイスとしては、この360度画像で席の配置を確認できますが、、ドリンクショーの予約の場合はステージに向かって右奥になることが多くかなり観辛いです。

それに引き替え食事つきのショーの席の方が圧倒的に良いので、料金は高くはなっていますがそれは席代も含むと考えればよく、当サイトとしてはそちらをお勧めします。

 

住所 Rambla 35  【地図はこちら】
URL http://www.tablaocordobes.es/ja
TEL 933 19 57 40
営業時間 年中無休 (開演時間は本記事内の上記参照)
最寄駅 地下鉄3号線Liceu(リセウ)駅から徒歩3分
関連記事 【フラメンコ鑑賞楽しみ方と注意&マナー】

 

1341237960 「フラメンコショー予約」
どこよりも、ご自分で直接お店で予約されるよりもお安く私達が手配しています。

 



記事は取材時点のものです。現在とは記事の内容が異なる場合もありますのでご了承ください。間違った情報、また有用新情報、分かり難い点や質問等ございましたら情報共有いたしますので、サイト内の「バルセロナ観光情報掲示板」に書き込んでください。

この記事を書いた人:カミムラ:生まれ京都府。1989年日本を離れバックパックをかついで海外へ。
この記事を書いた人:カミムラ:生まれ京都府。1989年日本を離れバックパックをかついで海外へ。アジア、アフリカ、中南米、ヨーロッパを旅し1997年よりバルセロナに在住。。 記事最終更新 2024.04.06

ピックアップ記事。

barceplo774 「検証!バルセロナお得なチケット3種」
バルセロナ観光で使える代表的な割引券の3つ。本当に一体いくらお得なの?!
IMG_6346 「本当はどっちがお勧め生誕VS受難の塔」
サグラダファミリアの塔に登る際に迷う、生誕か受難か。それに正面からお答えします!
1-MVI_2795(1)-001 「フラメンコを比較検証、お勧めはこれだ!」
バルセロで見られるフラメンコショー9か所を2ヶ月掛けて回り徹底比較検証しました
1-MVI_1996 (4).00_15_49_24.Still009 「必見!人間の塔は世界無形文化遺産」
カタルーニャ名物の人間の塔。以前より開催頻度が上がり運が良ければ見れますよ!
IMG_2196 「もう迷わない?! バルセロナの歩き方」
碁盤の目に区画割された街は、分かり易いようで道に迷うことも。そんな悩みを解決!
IMG_5405-1 食べずに死ねるか!必食”焼きネギ”」
12月から3月末までの季節限定のカルソッツ(焼きネギ)はバルセロナの冬の風物詩!
IMG_1336-001 「バルセロナ楽しみ切る!最終日の過ごし方」帰国日が午後のフライト。そんなあなたに最後の最後まで楽しみ切る方法を伝授! IMG_2761 「これだけは押さえたい!観光スポット ベスト10!」あのメッシーも絶賛したバルセロナの必見スポットベスト10!
ciudaa 「必読!バルセロナ基礎の基礎」
バルセロナ初心者必読、歴史、人、気候そして、一風変わった常識!etc….
IMG_0478 「安い様で案外高いバルセロナの物価」
スペインは日本と比べて高い?安い?お財布に優しい旅の指南!
IMG_4594 「これは便利!バルセロナ地図集」
スマホ、タブレット用に地図、路線図をPdf保存!バルセロナ便利地図集めました。
IMG_1254 「スタッフお勧め厳選土産」
スバルセロナウォーカースタッフがお勧めするバルセロナ厳選土産一覧。
IMG_4790 「特集・スペイン人のこだわり・コーヒー編」
何につけつてもいい加減なラテンなスペイン人ですが、コーヒにはこだわります
gaigapaella 「これだけは押さえたい!パエリヤ10ヵ条」
スペイン料理の代表?果たしてホント?知られざるパエリヤの真実を教えます!
?
danngan 「ここまで出きるぞ!バルセロナ弾丸ルート」 たった1日2日の滞在でも、観て食べてそして楽しみ尽くす必殺ルートはこれだ! 1-IMG_3783 「私達なら知り合いをここに泊める!」
日本の友人に聞かれたら、自信をもって勧めるホテルのリストはこれだ!
IMG_5424-001 「バルセロナの地元ビール特集」
ジモピーがよく飲む人気ビール6ブランドを徹底検証!ここまで来て飲まずに死ねるか!!
IMG_4875_201501060212043b6 「5大ショッピングモール徹底検証」
近年バルセロナに増殖中の巨大ショピングモール。旅行者に一番使いやすいのはどれ?!
1-IMG_4223 【どっちがお勧めガイドツアーVSコンサート】 カタルーニャ音楽堂の見学方法はコンサートかツアーどっちが良いのか検証! 1-IMG_0504-001 【お勧めワイナリ見学はこれだ!】
ルセロナから日帰りのワインナリー見学、人気の3つを見て飲んでの徹底比較!
Chocolate_con_churros_de_lazo 「地元の人気菓子と言えばチュロス」
大人から子供まで大人気のチュロス。その歴史、作り方、店選びまでを徹底解説!
IMG_0195 「保存版・カンプノウ観戦マニュアル」
初めてのサッカー観戦もこれで安心!ガイドブックの10倍情報を詰め込んだバイブル登場!
http://i0.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/03/momochan.jpg ジョランダ辛口レストラン訪問記」
100万アクセス突破!レストラン、バル訪問記!今日もビシバシ斬ります!
lisboa (10) 「旅行者の特権、免税でお安くお買い物」
日本人なら13%のお金が戻ってくる免税。誰よりも詳しく手続きを全解説!
1-IMG_3215-001 「モンセラット観光裏技はこれ」
混雑の元凶となっている日帰り観光客のウラをかき、モンセラを独り占めせよ!
IMG_6126 【祭りの最後は悪魔の火祭りコレフォック】
市内各地区ごとに行われる伝統の火祭りはラテンスペイン人ならでは、アッチッチ!
IMG_1626 「検証!カカオサンパカ51種食べ比べ」
日本人に人気のお土産チョコレート。その51種類を世界初の食べ比べ検証記録。?
54fd 【間違いだらけの缶詰選び】
お土産として重宝する缶詰。スペイン中の缶詰を食べ尽し検証その数500!
barjo (2) 「美味しく楽しむ!バルセロナグルメ10ヶ条」確実に美味しい物を楽しく食べたい人の為に、まずは基本の10ヵ条。 funsui (2) 「マジカ噴水ショー」
欧米人観光客に絶大な人気を誇る、無料の噴水ショー。水と光の魅惑の競演を楽しめ!
1-IMG_1335 【バルセロナ究極のスリ、置き引き対策】
こうすればまずトラブルに遭う事は無いと保証できる方法をアドバイスします。
1-Synced Sequence.00_04_31_01.Still004 「バルセロナ、ビギナーウォーカー」
初めてのバルセロナ、旅行計画から実際の街歩きまでを初心者向けに順に解説。

観光記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/CIMG8869.jpg 【ガウディ】
サグラダファミリアを筆頭に天才のガウデイの残した世界遺産建築は必見!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_2806.jpg 【バルセロナの見所】
ヨーロッパでも屈指の人気都市バルセロナの外せない見所を全部リストアップ。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_6332.jpg 【その他のモデルニスモ】
ガウディ以外にもある、多くのモデルニスモの傑作建築を徹底紹介!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_0012_2015052421442444c.jpg 【美術館・博物館】
ピカソ、ミロ、ダリ、世界的な芸術家達の作品を見尽くす美術館、博物館館ガイド。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/DSC_0497-001.jpg 【シュートトリップ近郊の見所】
自然、歴史、人情味豊かなカタルーニャ。郊外のお勧めスポットとを紹介します。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/201501140612226692.jpg 【現代建築】
あまり知られていない現代建築ですが、斬新な現代建築が多くその筋では意外と有名。

基本情報記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/billetes.jpg 【バルセロナの基礎知識】
気候、歴史、習慣、通貨、物価、インターネット事情など知っておきたい基礎知識。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-IMG_7563.jpg 【空港情報】
バルセロナのゲートウエイ空港、空港から市内への移動、免税の仕方を徹底解説。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/CIMG1919.jpg 【交通情報】
便利で安いバルセロナの公共交通。ポイントを押さえて詳しく解説します。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/policia.jpg 【安全に過ごすアドバイス 】
何かと不安な治安、本当のところはどうなの?現地からの最新情報&アドバイス。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/th1.jpg 【バルセロナ旅行に役立つ情報】
旅立つ前の準備、お得な情報をまとめて紹介。バルセロナ旅行に役立て下さい。
. .

レストラン記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/2014101414204999c1.jpg 【お勧めレストラン&バル、リスト】
実際に何度も足を運んで食べ、選りすぐったリスト。もうこれで失敗しないぞ!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1327496250_0.jpg 【レストラン、バルで役立つ情報】
スペイン料理ってどんな料理?注文は?予約は?チップは? 疑問に答え徹底解説。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1sh_201505242209252e0.jpg 【ジョランダ辛口訪問記】
開設100万アクセスを誇る人気のジョランダ食べ歩き訪問記。今日もビシバシ辛口炸裂!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_1524_201505242209315bc.jpg 【レストラン全リスト】
約600軒を食べて評価した、血と汗と涙と怒りと喜びの全リストはお店選びの強い味方。

ショッピング記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-Mujer_compra1.jpg 【ショッピング役立つ情報】
買い物のコツ、免税。またスタッフによるお土産検証と厳選お勧め紹介もあります。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-IMG_0387.jpg 【ファッション】
世界的なファストファッションZARAを初め靴、鞄、アクセサリー等の地元ブランド紹介。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-IMG_0327.jpg 【おしゃれな雑貨・陶磁器】
スペインで一番のオシャレな街バルセロナだからこそのお勧め雑貨や陶磁器などを紹介。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_9557-001.jpg 【グルメ】
美食の街バルセロナで買うべきグルメ食品を一堂に集めた、お土産選びの参考書!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/20150424012603e73_20150524225601e5c.jpg 【マーケット・デパート・モール】
地元に愛される市場、何でも揃うデパート、便利な大規模ショッピングモールを一挙紹介。
. .

エンターテイメント記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_1259_20150524221731b84.jpg 【サッカー情報】
バルサ。世界屈指の人気チームを中心に解説します。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/tablao-flamenco-sevilla.jpg 【フラメンコ情報】
本場アンダルシアに負けず劣らずのレベルの高いフラメンコがここでも見れます。

 

2025年夏 最新版 モンセラット 聖歌隊(少年合唱団)演奏時間カレンダー

IMG_1972

9歳から14歳までの約50名のメンバーで構成されるモンセラット少年聖歌隊(Escolania)。

ヨーロッパで最も古いと言われている合唱は、夏季とクリスマスシーズンを除き1日に2回あります。

但し、日によって演奏が無い日もありますので、行く前に事前に以下公式HPのカレンダーで確認してください。※金曜日の夕方、土曜日、日曜のお昼は歌いません。

尚、コロナ以降13時の合唱は有料予約制になりましたので注意が必要です。
(19時の分は予約不要)

③大聖堂入場+聖歌隊(ミサ)入場 11€ 

④大聖堂入場+黒マリア+聖歌隊 15€(黒マリアへの拝観時間は15時30分以降)

お勧めチケットしては④のセットチケット。
このチケットは、聖歌隊は13時指定(但し、聖歌隊の合唱が始まる15分前には大聖堂に到着している必要あり)で黒マリア像の参拝時間は15時30分以降どの時間でもOK。

聖歌隊の歌わない日や既に聖歌隊のチケットが完売の日は④は不可となります。

 

 

予約は以下にて出来ます。
https://tickets.montserratvisita.com/en

 

 

 

カレンダー

見方その①

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/06/monserattescol.jpg

モンセラットの公式HPのリンクにアクセスすると、上記のカレンダーが現れます。

HPには英語版があるのですが、英語とは名ばかりで殆どがカタルーニャ語になっています。

カレンダー上の「DL」「DT」….. は「月曜」「火曜」….. 最後の「DG」が日曜になります。

来月以降のカレンダーを見る場合は、カレンダー右の赤で囲ったボタンを押してスクロールさせます

 

見方その②

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/06/escoco1.jpg

バージョン①

これが一番基本になる時間割です。一日に2度あって、1回目は13時。

2回目は夜19時10分。

ちなみにSALVEとは讃美歌、そしてVIROLAとはモンセラットの聖母に捧げる讃美歌。お昼の歌は僅か10分程のものです。

 

見方その③

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/06/escoco4.jpg

バージョン②

日曜日は①バージョンが少し変則となり、1回目は午前11時。2回目は18時45分。

 

escoco2

バージョン③

この日は聖歌隊は歌いません、お休みと言う事です。

 

escoco3

バージョン④

この日はバケーションでお休み。

夏休みは2か月近く、クリスマスは2週間ほどお休みします。

 

まとめ&アドバイス

1回目お昼の「SALVE I VIROLA」と、18:45~の「VESPRES」の2回のミサで歌は聞けますが、お昼のミサは観光客がほぼ100%と言う状況で雰囲気がイマイチな感が否めませんし、混雑のピーク時間なので出来れば夕方のミサで聴きたいところです。

ただ夕方のミサで歌を聴く場合は帰りの登山電車、ロープウエイ共に山を降りる最終に間に合わなくなるので、夏場のシーズン以外はモンセラットに宿泊する以外は残念ながら無理で、またその夏場は子供達の夏休みとちょうど重なり、日帰りの夕方のミサは非常に難しいものとなっています。

宣伝になりますが、バルセロナ14時出発コロニアグエル教会とモンセラット、夕方のミサに参加できるツアーをバルセロナウォーカーで開催していますので興味のある方はご覧ください。

コロナ後は予約が可能となりましたが、観光シーズン中の期間の場合は1カ月前から発売されるので、お早めに予約されることをお勧めします。

また、予約を持っていても入場順に前の良い席に座れるのでも12時半には聖堂前の入り口に着いておいてください。

最後に。。

それぞれ行かれる方が考えられたら良いと思いますが、聖歌隊の歌は正味10分程であっけなく終わります。

人によっては、手間と時間を掛けてまでわざわざ見るほどでも無かったと言う方もいらっしゃいます。

 


記事は取材時点のものです。現在とは記事の内容が異なる場合もありますのでご了承ください。間違った情報、また有用新情報、分かり難い点や質問等ございましたら情報共有いたしますので、サイト内の「バルセロナ観光情報掲示板」に書き込んでください。

この記事を書いた人:カミムラ:生まれ京都府。1989年日本を離れバックパックをかついで海外へ。アジア、アフリカ、中南米、ヨーロッパを旅し1997年よりバルセロナに在住。。 記事最終更新 2024.04.30

【関連記事】

IMG_1897 【モンセラット】
カタルーニャの聖地。黒いマリア様が願いを叶えてくれます。
DSCF1078 【モンセラットへの行き方】
スペイン広場からFGCに乗って1時間少し。駅では色々なコンビネーションチケットを販売
IMG_2185-001 【モンセラット&コロニアルグエル教会1日攻略法】 モンセラットとグエル教会を一日で周りきる方法をお教えします。 1-IMG_3171 【モンセラットのレストラン検証】
山上にある2軒のレストランを実際に食べて比較検証してみました..
1-IMG_1701 【モンセラット観光の裏技はコレ】
観光客で溢れかえる日中のモンセラットも、そこし時間をずらすだけで静寂の世界..
【厳選、お勧めオリジナルツアー】
ホテルまで送迎がついているので安心、そして楽ちんの欲張りモンセラットツアー。

ピックアップ記事。

IMG_1336-001 「バルセロナ楽しみ切る!最終日の過ごし方」帰国日が午後のフライト。そんなあなたに最後の最後まで楽しみ切る方法を伝授! 1-IMG_1335 【バルセロナ究極のスリ、置き引き対策】
こうすればまずトラブルに遭う事は無いと保証できる方法をアドバイスします。
ciudaa 「必読!バルセロナ基礎の基礎」
バルセロナ初心者必読、歴史、人、気候そして、一風変わった常識!etc….
IMG_2761 「これだけは押さえたい!観光スポット ベスト10!」あのメッシーも絶賛したバルセロナの必見スポットベスト10!
IMG_4594 「これは便利!バルセロナ地図集」
スマホ、タブレット用に地図、路線図をPdf保存!バルセロナ便利地図集めました。
IMG_0478 「安い様で案外高いバルセロナの物価」
スペインは日本と比べて高い?安い?お財布に優しい旅の指南!
IMG_2022 「これで安心!日曜日のレストラン」
バルセロナ滞在が日曜日になると、お目当てレストランはお休み。でも
IMG_1254 「スタッフお勧め厳選土産」
スバルセロナウォーカースタッフがお勧めするバルセロナ厳選土産一覧。
http://i0.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/03/momochan.jpg 「ジョランダ辛口レストラン訪問記」
100万アクセス突破!レストラン、バル訪問記!今日もビシバシ斬ります!
jyra1 「レストランの食事のチップって払うの?」
日本に無いチップ、一体幾ら払えばいいの?! 大丈夫これさえ読めば安心。
IMG_5405-1 「食べずに死ねるか!必食”焼きネギ”」
12月から3月末までの季節限定のカルソッツ(焼きネギ)はバルセロナの冬の風物詩!
1-IMG_3783 「私達なら知り合いをここに泊める!」
日本の友人に聞かれたら、自信をもって勧めるホテルのリストはこれだ!
danngan 「ここまで出きるぞ!バルセロナ弾丸ルート」 たった1日2日の滞在でも、観て食べてそして楽しみ尽くす必殺ルートはこれだ! gaigapaella 「これだけは押さえたい!パエリヤ10ヵ条」
スペイン料理の代表?果たしてホント?知られざるパエリヤの真実を教えます!
1-MVI_2795(1)-001 「フラメンコを比較検証、お勧めはこれだ!」
バルセロで見られるフラメンコショー9か所を2ヶ月掛けて回り徹底比較検証しました
1-MVI_1996 (4).00_15_49_24.Still009 「必見!人間の塔は世界無形文化遺産」
カタルーニャ名物の人間の塔。以前より開催頻度が上がり運が良ければ見れますよ!
IMG_5424-001 「バルセロナの地元ビール特集」
ジモピーがよく飲む人気ビール6ブランドを徹底検証!ここまで来て飲まずに死ねるか!!
IMG_4790 「特集・スペイン人のこだわり・コーヒー編」
何につけつてもいい加減なラテンなスペイン人ですが、コーヒにはこだわります
IMG_0195 「保存版・カンプノウ観戦マニュアル」
初めてのサッカー観戦もこれで安心!ガイドブックの10倍情報を詰め込んだバイブル登場!
IMG_4875_201501060212043b6 「5大ショッピングモール徹底検証」
近年バルセロナに増殖中の巨大ショピングモール。旅行者に一番使いやすいのはどれ?!
Chocolate_con_churros_de_lazo 「地元の人気菓子と言えばチュロス」
大人から子供まで大人気のチュロス。その歴史、作り方、店選びまでを徹底解説!
lisboa (10) 「旅行者の特権、免税でお安くお買い物」
日本人なら13%のお金が戻ってくる免税。誰よりも詳しく手続きを全解説!
IMG_6126 【祭りの〆は悪魔の火祭りコレフォック】
市内各地区ごとに行われる伝統の火祭りはラテンスペイン人ならでは、アッチッチ!
barjo (2) 「美味しく楽しむ!バルセロナグルメ10ヶ条」確実に美味しい物を楽しく食べたい人の為に、まずは基本の10ヵ条。
20120116073257169 「日本人がよく失敗する店」
ガドブックを見て行ったのに、こんなはずじゃなかった・・。ガックリ店のリストです。
54fd 【間違いだらけの缶詰選び】
お土産として重宝する缶詰。スペイン中の缶詰を食べ尽し検証その数500!
1-IMG_3215-001 「モンセラット観光裏技はこれ」
混雑の元凶となっている日帰り観光客のウラをかき、モンセラを独り占めせよ!
IMG_1626 「検証!カカオサンパカ51種食べ比べ」
日本人に人気のお土産チョコレート。その51種類を世界初の食べ比べ検証記録。?
1-Synced Sequence.00_04_31_01.Still004 「バルセロナ、ビギナーウォーカー」
初めてのバルセロナ、旅行計画から実際の街歩きまでを初心者向けに順に解説。
funsui (2) 「マジカ噴水ショー」
米人観光客に絶大な人気を誇る、無料の噴水ショー。水と光の魅惑の競演を楽しめ!
1-IMG_4223 【どっちがお勧めガイドツアーVSコンサート】 カタルーニャ音楽堂の見学方法はコンサートかツアーどっちが良いのか検証! 1-IMG_0504-001 【お勧めワイナリ見学はこれだ!】
バルセロナから日帰りのワインナリー見学、人気の3つを見て飲んでの徹底比較!
IMG_6346 「本当はどっちがお勧め生誕VS受難の塔」
サグラダファミリアの塔に登る際に迷う、生誕か受難か。それに正面からお答えします!
barceplo774 「検証!バルセロナお得なチケット3種」
バルセロナ観光で使える代表的な割引券の3つ。本当に一体いくらお得なの?!
IMG_2196 「もう迷わない?! バルセロナの歩き方」
碁盤の目に区画割された街は、分かり易いようで道に迷うことも。そんな悩みを解決!
1-IMG_0300 「楽しく賢くショッピング!」
旅行の楽しみは観光、食事、そして買い物。ショッピングのアドバイスをお送りします!

観光記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/CIMG8869.jpg 【ガウディ】
サグラダファミリアを筆頭に天才のガウデイの残した世界遺産建築は必見!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_2806.jpg 【バルセロナの見所】
ヨーロッパでも屈指の人気都市バルセロナの外せない見所を全部リストアップ。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_6332.jpg 【その他のモデルニスモ】
ガウディ以外にもある、多くのモデルニスモの傑作建築を徹底紹介!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_0012_2015052421442444c.jpg 【美術館・博物館】
ピカソ、ミロ、ダリ、世界的な芸術家達の作品を見尽くす美術館、博物館館ガイド。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/DSC_0497-001.jpg 【シュートトリップ近郊の見所】
自然、歴史、人情味豊かなカタルーニャ。郊外のお勧めスポットとを紹介します。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/201501140612226692.jpg 【現代建築】
あまり知られていない現代建築ですが、斬新な現代建築が多くその筋では意外と有名。

基本情報記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/billetes.jpg 【バルセロナの基礎知識】
気候、歴史、習慣、通貨、物価、インターネット事情など知っておきたい基礎知識。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-IMG_7563.jpg 【空港情報】
バルセロナのゲートウエイ空港、空港から市内への移動、免税の仕方を徹底解説。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/CIMG1919.jpg 【交通情報】
便利で安いバルセロナの公共交通。ポイントを押さえて詳しく解説します。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/policia.jpg 【安全に過ごすアドバイス 】
何かと不安な治安、本当のところはどうなの?現地からの最新情報&アドバイス。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/th1.jpg 【バルセロナ旅行に役立つ情報】
旅立つ前の準備、お得な情報をまとめて紹介。バルセロナ旅行に役立て下さい。
. .

レストラン記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/2014101414204999c1.jpg 【お勧めレストラン&バル、リスト】
実際に何度も足を運んで食べ、選りすぐったリスト。もうこれで失敗しないぞ!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1327496250_0.jpg 【レストラン、バルで役立つ情報】
スペイン料理ってどんな料理?注文は?予約は?チップは? 疑問に答え徹底解説。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1sh_201505242209252e0.jpg 【ジョランダ辛口訪問記】
開設100万アクセスを誇る人気のジョランダ食べ歩き訪問記。今日もビシバシ辛口炸裂!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_1524_201505242209315bc.jpg 【レストラン全リスト】
約600軒を食べて評価した、血と汗と涙と怒りと喜びの全リストはお店選びの強い味方。

ショッピング記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-Mujer_compra1.jpg 【ショッピング役立つ情報】
買い物のコツ、免税。またスタッフによるお土産検証と厳選お勧め紹介もあります。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-IMG_0387.jpg 【ファッション】
世界的なファストファッションZARAを初め靴、鞄、アクセサリー等の地元ブランド紹介。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-IMG_0327.jpg 【おしゃれな雑貨・陶磁器】
スペインで一番のオシャレな街バルセロナだからこそのお勧め雑貨や陶磁器などを紹介。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_9557-001.jpg 【グルメ】
美食の街バルセロナで買うべきグルメ食品を一堂に集めた、お土産選びの参考書!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/20150424012603e73_20150524225601e5c.jpg 【マーケット・デパート・モール】
地元に愛される市場、何でも揃うデパート、便利な大規模ショッピングモールを一挙紹介。
. .

エンターテイメント記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_1259_20150524221731b84.jpg 【サッカー情報】
バルサ。世界屈指の人気チームを中心に解説します。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/tablao-flamenco-sevilla.jpg 【フラメンコ情報】
本場アンダルシアに負けず劣らずのレベルの高いフラメンコがここでも見れます。
1 2 3 4 5 6 7 316