バルセロナ市内を観光するなら、地下鉄の利用の仕方を知っておくと、とても便利。全部で9つある路線(Linea)は、すべて色分けされており、乗り換えなど言葉が分からなくても簡単です【2017年12月29日更新】。
一番便利な交通機関と言えばコレ
バルセロナ市内を観光には地下鉄の利用の仕方を知っておくと、とても便利。 @ 全部で9つある路線(Linea)はすべて色分けされており、乗り換えなど言葉が分からなくても簡単です。 @ 地下鉄MAPは、地下鉄駅の窓口やツーリストインフォメーションで無料もらえますが、旅行前にスマホやタブレットに以下で詳しく述べますが地図(路線図)を保存もできます。 @ |
![]() |
スマホ、タブレットに保存してみましょう! |
観光中にスマホやタブレットを持ち歩くのでしたら、紙の地図をその都度広げるよりPDFの地下鉄地図を保存しておく方が便利です。 @ 必要な方はここからダウンロードして下さい。 地下鉄地図PDF 尚、I-Phoneでの地図の保存はここを参照してください。 |
@ また、アンドロイド端末の場合はAdobe Readerというアプリケーションをインストールします。 Adobe Readerのダウンロードはこちら @ 尚、アンドロイド端末にPDFを保存するには、予めスマホ本体にSDカードをセットしておく必要があります。 ※PDFファイルの保存先は、機種により異なります。 |
*当サイトはスマホでは正しく表示されません。お手数ですがPC表示に切り替えてご覧ください。 |
地下の鉄利用の仕方
基本的には日本と同じなのですが、改札や手動式のドアなど日本のものとは違うものもあります。 @ あらかじめ知っておくと、慌てないで済みますので、ここから詳しく解説していきます。 @ まずは最初は。。 |
ゾーンと運行時間
【ゾーン制】 バルセロナの公共交通機関の料金はゾーン制になっています。 市内の主な観光スポット、例えばサグラダファミリアミリアやグエル公園、カンプノウスタジム、バルセロナ港、モンジュイックの丘などほぼ全てゾーン1でカバーされます。 @ それ以外のゾーンに位置する観光スポットは、郊外にあるグエル教会、モンセラットぐらいです。 尚、空港は市内の地下鉄と別の料金設定になっています。詳しくはこちら |
【運行時間】 |
平日(月~木曜日) | 5:00~24:00 | ||
金曜と祭日の前日 | 5:00~2:00 | ||
土曜日 | 5:00 ~ 夜通し運行、終電無し | ||
日曜日 | 土曜のから通しで24:00まで | ||
祭日 | 5:00~24:00 |
切符の種類と料金
![]() |
1回乗車券 Billet Senzill €2.20 75分以内なら、地下鉄、バス、トラム、フニクラ、Renfe、FGCへの 乗り換え可能。 |
![]() |
1日乗車券 T-Dia €8.60 1日乗り降り自由(地下鉄、バス、トラム、フニクラ、Renfe、FGC) 2日券(€15)、3日券(€22.00)、4日券(€28.50)、5日券(€35.00)もあります。また、ここで10%引きで買えます |
![]() |
T-10(タルヘタ ディエス)Tarjeta-10 10回使える回数券 €10.20 乗り換え可能で1枚で複数の人数が同時に使えます。 (Tー10についての説明また買い方はこちらをご覧ください) |
※子供料金はありません。4歳以下は無料ですが5歳からは大人と同じ料金です。 @ お勧めは10回券のT-10。 市内ならどこまで乗っても同じ料金で日本の地下鉄より割安。逆に1回券は日本より割高となってしまい地元のスペイン人で使う人は誰もいません。バルセロナに一日しか滞在しない人なら1回券の方が良い場合もありますが、2日以上なら迷わず10回券を購入しましょう。尚、50回券や70回券なら更にお安くなりますが旅行者が滞在中に使いきることは、ほぼ不可能なのでそれは考える必要ありません。 |
切符を買う
![]() |
|
![]() |
旅行者が買うのは1回券と10回券(T-10 )。 使える紙幣は5,10,20,50€ですが50€が使えない場合が多いので注意が必要。 また、硬貨は1,2センティモの最小硬貨は使えません。 @ クレジットカードはICチップ入りのものでPIN暗証番号を入力す必要があります。 |
![]() |
![]() |
紙幣はきれいに延ばさないと無礼にも突き返してきます | カードで購入後はアラームが鳴らないので取り忘れない様に |
【動画解説】 |
@
慣れないとつい間違う改札
![]() |
![]() |
新型の改札は切符を右に入れるとガラスの扉が開きます | 旧型の改札は切符を左に入れ自分でバーを押して入ります |
@ 切符を自動改札機に通して、切符が出てきたら抜いて、改札機右側のバーを押して入ります。 チケットを入れて左から入る改札と右から入る改札があるので矢印で確認。 @ また、自動ドア式タイプと回転バーのもあります。 自動ドア式の場合、あまり近づきすぎるる開かないので注意! 最低でも30センチ、ガラスの開閉扉から下がらないと作動しません。 |
@
ホームをしっかり確認
![]() |
![]() |
改札を越えたらまず確認 | 色のついているが進行方向にある駅(ホーム案内板) |
@ 路線図は始発から終点まで書いてあるので、方向を間違えないようにチェックしましょう。 乗車する駅から電車の進行方向に向かって、路線に色が付いていています(写真右)。 白くなっているのは、始発駅から現在待っている駅までの既に通過した駅。 @ |
ホームに降りたら
![]() |
![]() |
目的地までの駅の数を覚えておきましょう | 平日の日中なら4分おきぐらいに来ます |
@ ホームへ降りると、全駅名の書かれた表示板に進む方向が色表示されています。 電子表示板には、終着駅名と次発列車の残り時間がカウントダウンされていますので、それを目安に待って下さい。 |
![]() |
【メトロ・こぼれ話】 残り時間のカウントダウンですが 10,5,0秒になっても列車が実際は来ず、その代わりにまた5分に戻ってカウントダウンが再び始まりるということが以前よくありました。また、スペイン人は人が降りる前に乗ってきますし、混んでいても決して奥に詰めようとしないなどの独特の習性があります(笑 |
ドアは手動です
![]() |
![]() |
次の駅がアナウンスで流れます。車両によっては、ドア上に次の駅をランプの点滅で知らせるものもあります。 @ 日本人が一番迷うのがこれですが、ドアは自動開閉ではありません。新型車両(写真右上)はドアにあるボタンを押すか、旧型車両(写真右)の場合はドアのバーを左方向に上げてドアを開けます。(降りるときも同じ) |
![]() |
@
乗り換え駅に着いたら
車両を降りると、乗り換えたい路線が表示されています。 例えばこの場合だと、地下鉄3号線 (L3) なら右へ、FGC (L6,L7) なら左へと進むと乗り換えられます。 |
@
出口はが分かっていると便利
![]() |
![]() |
出口はSortida | 児童公園をイメージさす原始的な旧式出口 (笑 |
![]() |
出口はSortidaと書いています。 また、各出口には大体通りの名前がついていますのでその表示にしたがって進むと地上に出られます。 出る時は切符を入れる必要はありません(FGC除く)が、改札を出るまでチケット捨ててはいけけません。 尚、特に乗り換え駅の場合は出口が幾つもあるので、あらかじめ改札出口にある地図で確認してから進むと迷わずに済みます。 |
![]() |
@
駅間と乗り換えの所要時間
最近はグーグルマップで簡単に目的地までの所要時間が分かるようになりましたが、それよりもっと簡単に分かる方法が目的地までの、駅の数×2分。 例えば。。。。 サグラダファミリア駅からサンツ中央駅でしたら、5駅×2分で10分。 サグラダファミリア駅からパアセジダグラシアでしたら、3駅×2分で6分。 多少の誤差はありますが、とは言っても20%以内に収まる範囲です。 @ 次に駅での乗り換え時間ですが、これは駅と路線によって大きく異なります。 以下、旅行者が利用する主な駅の乗り換え時間。 @ Sants Estacio サンツ中央駅:3分52秒 Espanya スペイン広場駅:3分29秒 Plaza Catalunya カタルーニャ広場駅:3分49秒 Passeig de Graciaパセジダグラシア駅:3もしくは8分 Diagonal デイアゴナル駅:3分37秒 Verdaguel ベェルダゲール駅:3分38秒 Universitat ウニベルシダ駅:2分24秒 Urquinaona ウルキナオナ駅:4分16秒 Sagrada Familiaサグラダファミリア駅:2分58秒 @ |
![]() |
【注意が必要なパセジダグラシア駅】 L2 L4 の乗り換えは3分程ですが、 L2 L4 から L 3 への乗り換えは非常に遠く約8分、倍以上の時間を要します。 @ ← 無理やりくっ付けた感ありありの乗り換え地下通路は恐ろしく長く、バルセロナでも最長距離。更に空調が全く効いてないので、夏場は灼熱地獄の連絡路と化し市民を苦しめます。 |
まとめ&アドバイス
旅行者にとってバルセロナの公共交通で一番使いやすいのが地下鉄。1回券は割高でどうかすると日本より高いですが10回券を使うと非常に安くコスパも抜群。 @ あと、よく受ける質問に「地下鉄10回回数券と乗り放題券どちらがお勧め?」がありますが。答えは迷わず10回券。その理由は乗り放題だと元を取ろう、更に得をしようと必要以上に無理に地下鉄を利用することについついなってしまい、それは正にバイキング料理や飲み放題と同じで本末転倒。バルセロナの街は皆さんが思っているよりコンパクトで、徒歩で見て周れる所が多く1,2駅の距離なら楽勝ですし歩くからこその発見も結構多く回数券で十分です。 @ 基本的には日本とそう違いがあるものではありません、乗り方の注意点としては慣れないと間違いやすいのが改札の通り方、扉が手動ということぐらいです。あと、地下鉄利用で一番問題になるのがスリ。日本人、欧米人問わずバルセロナで旅行者の遭う被害のトップがこれなのですが、下の関連記事の地下鉄のすり対策は必ず読んでおいてください。また、バルセロナに着いた日と出発する日の荷物を抱えての地下鉄利用は安全の面から使用はお控えください。 |
By | ![]() |
オフィスHILL 2015.02.03 作成 2018.01.01 最終更新 |
記事は取材時点のものです。現在とは記事の内容が異なる場合もありますのでご了承ください。 間違いの情報修正、有用新情報、分かり難い点や質問等ございましたらこちらよりご連絡お願いいたします。 |
【関連記事】
![]() |
【これで完璧!地下鉄すり対策】 バ日本人が一番被害に遭う地下鉄のすり。その対策を徹底解説しました。 |
![]() |
【その他の交通機関の解説一覧】 市バス、トラム、タクシー、、鉄道、長距離バス、主要駅を全て網羅してます。 |
ピックアップ記事。
観光記事一覧
基本情報記事一覧
レストラン記事一覧
ショッピング記事一覧
エンターテイメント記事一覧
![]() |
【サッカー情報】 メッシー、イニエスタを擁するバルサ。世界屈指の人気チームを中心に解説します。 |
![]() |
【フラメンコ情報】 本場アンダルシアに負けず劣らずのレベルの高いフラメンコがここでも見れます。 |
![]() |
【バルセロナのイベント情報】 コンサートを初め、お祭り、スポーツ、サッカー等のイベント情報まずはココでチエック! |