バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

2025年夏 最新版 カテドラル =大聖堂はゴシック地区のシンボル=

1-IMG_1966

バルセロナの聖堂といえば、サグラダ・ファミリア教会を思い浮かべる人が多いでしょうが、もうひとつ忘れてはならないのが、ゴシック地区のシンボルでもあるカテドラル。

また、行った日本人が予想以上に良かったと言うのがこの大聖堂です。

では、カテドラルの歴史、見どころ、入場方法、入場料、混みぐあい、所要時間、アクセスなどを詳しく解説していきます。

最高格式の教会

正式名称は「La Catedral de la Santa Creu i Santa Eulalia」、日本名では「サンタエウラリア大聖堂」と呼びます。

バルセロナに地区ごとにあるたくさんの教会の中で「司教座聖堂」と呼ばれ、カテドラル(大聖堂)と呼ばれるのはバルセロナではここだけ。

最も格式が高く、バルセロナに住むスペイン人にとっての一番の教会は誰に聞いても観光名所のサグラダ・ファミリアではなく間違いなくここです。

【司教座とは】
カトリックにおいて、その教区を治める教区長(通常は司教か大司教)が、自分の教区内にいる信徒を教導し、司式するための「着座椅子」のことを言います。すなわちその地域で最も格式が高いことを表します。ちなみに、左の写真はガウディが装飾を手掛けたことで知られるマジョルカの大聖堂の司教座で、椅子の周りの壁一面にセラミックが施されています。

 

歴史

http://i2.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2014/12/CIMG9014.jpg
旧市街の中心に建つサンタエウラリア大聖堂
http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_3849.jpg http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_3850.jpg
教会の裏の路地は最も中世の面影が残る地区

さて、その歴史を振り返えると、この場所には4世紀既に初期キリスト教バシリカが建設されていました。

その後イベリア半島がアラブの占領下に堕ちた時、一度破壊されてしまうのですが、キリスト教徒によるいわゆるレコンキスタ国土回復運動)の後、11世紀にロマネスク様式の大聖堂が再建されます。

その後、更にロマネスクの聖堂を飲み込むようにし、ゴシック様式の現在見るカテドラルへと建て替えられたものです。

尚、13世紀の終わり、1298年5月に建設が始められ、落成したのは1450年と、なんと150年もの歳月がかかっています。

建設が始まって100年経過しても、未だに終わらないサグラダ・ファミリアの工事が話題になりますが、ヨーロッパの大教会はどれも完成までかなりの年月を要し、昔はそれは当たり前のことでした。

例えば、南スペインのセビリアの大聖堂は160年、ドイツのケルンの大聖堂に至っては、なんと600年以上もかかって完成しています。

ケルンの大聖堂の工事、それを日本の歴史年表の下に対比の意味でくっ付けてみると、織田信長が戦国時代の日本で教会を建設を始めていたとしたら、21世紀の現在に至っても未だに工事が終わらず、令和の現在からこの先更に170年要すると言う壮大な話になります。

 

旧市街の中心

698-1 CIMG9403
広場前で踊らるサルダーナ 広場の反対側にはピカソの壁画
http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/11/romasuidouki1.jpg
隣接した建物の端をよく見るとローマ時代の水道橋が

大聖堂前の広場は昔からバルセロナの中心であり、日曜日ともなれば地元の踊りサルダーナの愛好家が集まるところと知られています。

また、大聖堂の斜め前にあるモダンな造りの建物は「カタルーニャ建築協会」の上にはピカソの壁画があって、今述べたカタルーニャ地方伝統舞踊のサルダーナや、お祭りで使われる「ヒガンテス(巨人の意味)」が描かれています。

ちなみにピカソが描く以前には、ミロが当時のフランコ独裁政権に抗議して一日限りの作品を、この壁に描いたことでも知られています。

ガイドブックには書かれていませんが、バルセロナが古代ローマ帝国の支配のもと、バルキーノと呼ばれていた2千年前に、街に水を送っていた水道橋が聖堂の横に見れます。

元々ロマネスク様式で建てられらカテドラルが、その後のゴシック様式の現在残る建物に飲み込まれていったと同様に、ローマ時代の建造物も帝国の衰退と共に、次の時代には建物の基礎となりました。

こうやってバルセロナの街は時代と共に過去の建造物を飲み込み、その上に成長していったのです。

1-picasso-g 【ピカソ美術館】★★★★★
スペインが生んだ偉大な芸術家パブロ・ピカソ。1881年にアンダルシアのマラガに…
IMG_20200911_122907 【ミロ美術館】★★★★☆
バルセロナに生まれたアーティスト、ジョアン・ミロ。彼の作品を思う存分に….

 

外観の変貌

1-Barcelona_Cathedral_1880s 1-1-IMG_1969
1880年当時 140年後、現在の外観

現在、私達が目にする大聖堂の外観(正面)はフランス・ゴシックを継承してネオゴシック様式で造られています。尚、ネオ(新)と言うだけあって、4世紀から存在していた教会の長い歴史の中では案外と新しいものです。

まず、正面の正門(プリンシパル門)は1888年に開催されたバルセロナ万国博覧会に合わせて一大改増築されたもので、銀行家で後にバルセロナ市長にもなったマヌエル・ジローナ・アグラフェルの多大な寄付を資金とし、工事を指揮したのはリセウ劇場の建築でも知られる建築家ジョゼップ・ウリオール・メストラ

ちなみに世界遺産のサン・パウ病院の建設資金を提供したのも同じく銀行家だったパウ・ジルで、このように昔からヨーロッパでは資産家は富を蓄えるだけでなく寄付、社会貢献するのが日本とは違って常識でした。

尚、写真左の140年前までのカテドラルと見比べると現在とは似ても似つかぬものでした。

昔の教会、そこには繊細な装飾もなくまたシンボルとなっている3本の塔もその当時は存在せず、今とは全く別物と言って良いぐらい非常に地味なものでした。

 

ガウディも参加したコンペ

正面門のデザインの建築家を決めるにあたっては公募がおこなわれ、その中にはガウディの師匠にあたる建築家マルトレールも応募(写真右)。

この際に図面を描いたのはガウディで、カタルーニャ音楽堂で知られるモンタネールも一緒に参加していましたが結果は落選。採用されたのは写真左でした。

ただ、当時の市の有力者達の政治的な思惑などが絡み最終的にはマルトレールの案との折衷となり、私達が見ている現在カテドラルの形になりました。

 

外観正面のみどころ

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_3797.jpg
合計76体の像が隙間なくぎっしり並ぶ教会正面のファサード
http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_3801.jpg http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_3802.jpg
大聖堂の入口に立つキリスト 入口左右に立つ12使徒

この正面のファサードの見どころとしては、地元のモデルニスモ彫刻家ジュアンロッチアガビートバイミッジャーナが彫刻した76体の天使、王、預言者の像が、それぞれぎっしりと並ぶ門があります。そして入口に立つキリスト像は、地元カタルーニヤの彫刻家アガピート・バイミッジャーナ

あと、大聖堂のファサードに付き物のキリスト12使徒ですが、ここでは裏切り者のユダの後任として選ばれたマテオ(マタイ)ではなく、本来は「最後の晩餐」に連なった十二使徒の中には数えられないはずのパウロが、なぜか12使徒の一人に入っています。

 

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_20201201_053112.jpg 【バルセロナの隆盛期の象徴】
カテドラルの一大増改築は、バルセロナ万国博覧会に急に発案されたものでは無く、元々昔から何度となく試みられ、図面(左)自体はその遥か400年前の1408年には出来ていましたが予算不足で数百年間に渡り実現せずにいたのです。
にも関わらずこの時代に実現できた理由は、スペインの中でもいち早く産業革命に成功し繊維業を中心にバブル景気にあったからです。また、当時多くのブルジョアが誕生し、競うように建てられた数々のモデルニスモ建築も、同じバブル時代の流れで出来た物でした。

 

聖堂の外を一周

聖堂の中こそが一番の見どころと言えばそうですが、時間があれば中だけではなく、外の聖堂の周りをぐるっと一周してみるのもお勧めします。そこには、はるか遠い中世の佇まいが垣間見れます。

 

中世の名残

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_3868-002.jpg

教会横の道を進むとバルセロナで一番中世の景色が残る場所がここで、歴史好きには人気のスポットでもあります。

 

カテドラルの一番の見どころとしては、聖堂内部にもちろんなるのですが、入場の前もしくは後に聖堂を外から一周して見て下さい。

万博時に増設された正面部分、それとは対照的な中世の人々の生活の面影が色濃く残る聖堂の側面、裏側は非常に興味深いものがあります。

例えば、聖堂建物の角は何百年にも渡り馬車の車輪がぶつかった為に削れた跡が残っています。

場所によっては角の下に、車輪が通路の縁石にぶつからない様にした車止めが見てとれます。

またその上には昔は露天商が寸法を測るのに定規として使っていた壁の石積み。

更によく見ていくと、ところどころの壁に縦の筋が幾つも入ったところがあって、これは包丁や刀などを研ぐ砥石代わりに使われた跡など、中世の生活がそのままに遺されています。

 

ゴシック建築

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/1-IMG_2256aa11.jpg http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_3814.jpg
出っ張った控え壁 中世の漂う窓

カテドラルの裏が、ちょうど聖堂の後陣になり、ここではパリのノートルダム寺院ミラノのドゥオーモ に代表されるゴシック建築の典型となる控え壁が見られます。

この突き出た壁が天井ドームから壁に掛る巨大な力を横で受け止めることにより、それ以前のロマネスク時代には実現できなかった高い天井と大きな窓、壮大な礼拝空間が実現可能となりました。

尚、ゴシック建築の特徴はこの後、聖堂内部の解説で更に詳しく述べていきます。

 

ガーゴイル

ここでのもう一つの見どころは、控え壁の上部に並ぶガーゴイルと呼ばれる奇怪な彫刻。口を開けて屋根や壁から突き出ている、その異様な光景が見れます。

 

ガーゴイルとは?

gagoaa gaagu1
雨水を吐くガーゴイル サンパウ病院にも

ガーゴイルとは、西洋建築の屋根に設置される雨どいの機能を持つ怪物をかたどった彫刻のことを指します。

雨の際は樋から伝わって来た水が最後に怪物の口から流れるように設計されています。諸説はありますが意味としては魔除け。

また逆に聖なる土地へ怪物が入れないことを示す為とされ、カテドラルの場合は聖なる教会内へ悪魔の侵入を防ぐと言う意味合いがあります。

例えば、世界遺産のサン・パウ病院の病棟の屋根に幾つも並ぶ不気味な怪物をかたどるそれは、病で苦しむ人達のいる病棟へ悪魔の侵入を防ぐと共に、病の気を外へ吐き出すという意味で設置されています。ただ、このカテドラルでの言い伝えでは上記の説以外に、復活祭から数えて10週目におこなわれるカトリックの行事の一つ聖体行列に対し、唾を吐いた魔女や悪霊が神の怒りで石にされ、この様になったとも言われています。

また、ガーゴイルは口から水を吐き、その逆のお尻から雨水が入るので、雨水により体内がそれで浄化されるからなど、実際のところ幾つもの説があります。

 

サン・イウの門

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_3846.jpg
カテドラルの中で一番古い門
http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_3838.jpg http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_3834.jpg
ロマネスク様式の柱頭 グリフォンと戦う戦士
http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_3836.jpg
まるで漫画の様なひょうきんさが溢れてるロマネスク美術

聖堂の出口のサンタ・エウラリアの門を、ちょうど大聖堂を挟んで反対側に位置するのがカテドラルの中で一番古い部分になるサン・イウの門です。門の脇にある柱には、現在の大聖堂の建設が1298年にここから始まったと記されています。

モンジュイックの石を使って作られた門は初期ゴシック様式ですが、門の両脇の柱の上部をよく見るとそこにはゴシック以前のロマネスク様式も見てとれます。

戦士と戦うライオンやグリュプスなど、これらは元あったロマネスク様式の大聖堂を壊した際、いくつかの彫刻をそのまま新しい教会に流用したからです。

カテドラルの正面右にあったローマの水道橋しかり、現在でこそ歴史ある建造物は大事に保存されますが流行り廃りによって以前のものは容赦なく破壊し、その上に新たに作り上げて来たヨーロッパの歴史がここにも垣間見る事が出来ます。

そんな歴史をくぐり抜け漫画チックなユーモラスな彫刻が大聖堂の裏に人知れず、幸運にも破壊されず残っています。

manac-001 【カタルーニャ美術館】
世界最大のロマネスク美術が保存されている、国立美術館はモンジュイックの…

 

カテドラル内部

ここから一番の見どころとなるカテドラルの内部の解説に入ります。

 

見取り図

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/catetizu112.jpg

大聖堂の造りは、幅40メートル、奥行き93メートル、高さ28メートルの聖堂部分と、その右の中庭を取り囲む様に作られた回廊が合体した建物となっています。

次に聖堂の入り口を入ると、まず正面に聖エウラリアのレリーフが見え、その後方に聖歌隊席。

その聖歌隊を越えた所に聖エウラリアの棺が収められた地下礼拝堂があり、更にその上に大聖堂の一番奥となる主祭壇と言う配置になっています。

主祭壇の手前、左の礼拝堂の一つに屋上テラスへ登るエレベーターがあります。

また、聖歌隊席を越えた所を右に行くと扉があり、そこを出ると修道院の中庭に繋がっていて、博物館、売店、出口などは、中庭を取り囲む回廊に沿って位置しています。

 

中央身廊

2014-12-04 (6)
この威容、お腹にド~ンと落ちるような衝撃を見る者にあたえます
2014-12-04 (9) http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_3986.jpg
カタルーニャ・ゴシック様式 上に大聖堂の一番高い塔

まず、聖堂内に入っての見どころとしては、入口の正面ファサードでみた壮麗なフランス・ゴシックの様式が、聖堂の一歩中へ入ると雰囲気が一変します。

そこにはあの壮麗さは無くなりますが、その代わり静粛と歴史の重みが満ちあふれています。

高い天井、それを支える何本もの太い円柱は、回りに細い柱をたくさん合わせた”束ね柱”と呼ばれるもので、それの威容は正に荘厳と言ってよく、訪れる者を圧倒します。

 

【天井の要石(かなめ石)】
http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/kanjikanemisi.jpg http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/079128.jpg
リブの中心に位置する要石 要石の周りに更に要石
http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/Barcelona_La_Catedral_Clave_de_b%C3%B3veda_de_la_Virgen_de_Misericordia_2015.jpg
1-IMG_2125 http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/Clau_de_volta_Pare_Etern.jpg

カテドラル天井を見ると、そこには大小幾つもあるリブ・ヴォールト (リブの付いたアーチ天井) に支えられていて、またその中心にはキリストや聖人たちの装飾が施された要石が合計215あります。

尚、要石を始めとした幾つかあるゴシック建築の特徴を、ここでまとめてみると。。。

 

【ゴシック建築の特徴の一つ、アーチ】

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/%EF%BC%91kanameribu.jpg

まず、今述べた要石(かなめいし)ですが、またの名はその形から楔石(くさびいし)とも呼ばれます。

アーチの頂上部分にあることを示すと同時に、左右両方向から真ん中に向かってアーチ状に延びてくる建材が崩れないように、締め固定させる役目を持ちます。

この要石、日本語で言う肝心かなめの正に要。また英語ではキーストーンと呼びますが、キーパーソンと言う言葉があるように物事の中心人物、一番重要なところに位置していると言う事でも分かる様に建築構造上も非常に重要なもので、教会の要石の場合はアクセントとして、装飾が施されている場合が多くあります

あと、大聖堂の天井を見て分かる様に、その要石を中心に天井には幾つものリブ、日本語で言うと助骨(ろっこつ)が壁に向かって放射状に伸びて天井を支えていますが、これをリブ・ヴォールトと呼び、ゴシック建築の構造上の鍵となるものです。

また、カテドラルの裏に並ぶ奇怪なガーゴイル。

あれらが置かれていたのが控え壁と言われる、外壁から垂直に外側に出っ張った壁で、大聖堂の天井の重みが横方向に押し出そうとする力を、飛び梁を通じて支え崩壊を防いでいます。

尚、このリブ・ヴォールトの使用と飛び梁、控え壁の3つがセットになって、ゴシック以前の建築方法では不可能だった高く薄い壁の巨大な空間を創出し、またそれは次に述べる大なステンドグラスの設置も可能とし、大聖堂を光であふれさせました。

 

ステンドグラス

http://i0.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2015/02/1-IMG_2118.jpg
大聖堂の一番奥、主祭壇を取り囲むステンドグラスを見ると…

ステンドグラスは14世紀から、20世紀の長期に渡って作られたもので、その間に幾多の改修工事がおこなわれた末、現在の形になりました。

一見すると分かりませんが、ステンドグラスの窓は隣どうしにも関わらず、作られたのが300年も違うものまであるのです。

 

拷問のレリーフ

バルセロナのカテドラルは、正式名はLa Catedral de la Santa Creu i Santa Eulalia、「聖クルスと聖エウラリア大聖堂」といいます。

教会の名前の由来となるバルセロナの守護聖人であるサンタ・エウラリアは、ローマ皇帝ディオクレティアヌスがキリスト教を禁止した時に、純粋無垢なエウラリアは統治していたローマ人に「なぜキリスト教が禁止されたのか?」と質問しますが、逆にキリスト教を棄てるように強制されます。

その後、信仰心が深かったエウラリアは決して信仰を捨てなかったため、ローマ人によって13の拷問を受け、わずか13歳で殉教し、その後に聖人として列せられることになりました。

拷問を受けて処刑されたエウラリアのいたましい生涯が刻まれた大理石のレリーフがカテドラル内の聖歌隊席入り口の壁に掲げられています。

キリスト教ならではと言える残酷絵巻のレリーフには4つの場面が描かれていて、左からサンタ・エウラリアが、この地方を統治していたローマ人に質問している場面で、次は彼女がムチでたたかれている場面。そして火あぶり、最後は十字架に掛けられている場面となっています。

合計で13あったと言われる拷問とは…
●ガラスの破片が詰まった靴を履いてBaixada de Santa Eulalia通りを3往復させられた
●ナイフが突き立てられた樽の中に押し込まれ、樽ごと通りを転がされた
●X字型の十字架に貼り付けにされた
●最後に斬首された


と言った、むごいものでした。

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_0045.jpg 【二つの異なる聖人十字架】
カテドラルの椅子をよく見ると、その背もたれには二つの十字架が彫られています。一つはよく見る普通の十字架ですが、もう一つは十字架がローマ字のX。
これは、サンタ・エウラリアが磔された時の木がXに組まれていたためで、ここではXの十字架はサンタ・エウラリアを表し、もう一つの普通の十字架は聖人サンタ・クレウを表します。

 

地下聖堂

1-IMG_2204
祀られているサンタ・エウラリアの棺。中に遺骸が入っています
http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/Esaidankanoke.jpg 1-IMG_2201
祭壇の真下にある墓 賽銭箱

主祭壇の下の霊廟にはこの幼い聖人の棺が安置されていて、2月14日の日に限りサンタ・エウラリアの日には門が開かれ、中に入ることができます。棺の尖塔の上には、右手を掲げ、十字架を手にしたサンタ・エウラリアの像が立っています。

面白いのは、柵の右端にある賽銭箱にお金を入れると霊廟の中の灯りが付くと言う仕掛けになっているところです。

ところで、どうして祭壇の下にお墓があるのか?
日本人にはイマイチ理解し難いキリスト教ですが、その中でもこのカテドラルにおいて重要な意味を持つ殉教で死んだ聖人について、ここで解説します。

 

格式高い教会に欠かせない殉教者】

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/santaeulalia1.jpg

宗教的迫害において命を奪われた場合や棄教を強制され、それに応じないで死を選び殉死することがキリスト教では一番徳があるとされています。

数ある聖人の全てがそうではありませんが、よく知らている有名な聖人たちの殆どで例えば最後の晩餐でキリストと最後を共にした12使徒のうちヨハネを除く全員が全て殉死しています。

すなわち殉死者はキリスト教の中では、何を隠そう一番のヒーローだったわけです。

また、キリスト教では聖遺物と呼ばれるイエス・キリストや聖母マリアの遺品、キリストの受難にかかわるもの、また諸聖人の遺骸や遺品が入った墓の上に祭壇や礼拝堂を作り、そこでミサを行う慣習がありました。

特に聖遺物のうち殉教した聖人の遺骸については古代から中世において最も価値あるものとして盛んに崇敬の対象となり、日本で言えばいわゆるご神体であったり、断食の末にミイラとなった僧侶の即身仏と置き換えることもできます。

特に格式ある大きな教会には聖遺物は必須条件で無くてはならないもので、実際に裏で高額で取引されたとも言われています。

このカテドラルにおいては、サンタ・エウラリアが実際に実在したかは別として、聖堂に祀る遺骸としては殉死した聖人であることが重要で、更に付け加えると殉死の際の拷問は惨ければ惨いほど、それにも耐えて死を選んだと言う事で価値が上りました。

以上の様な理由で教会に入った正面の一番目のつくところに”大聖堂の一番のウリで目玉”を信者に見せる意味あいで、数々の惨たらしい拷問の様子が描かれた大理石のレリーフが置かれているわけです。

 

ガウディの聖人登録運動

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/gaudeiseijin.jpg 【ガウディを聖人に⁉】
殆ど知られていないことですが、地元カタルーニャよりバチカンへガウディを聖人へ登録するように申請が2003年に出されました。
バチカンからその答えは未だありませんが、聖人へのネックとしては、ガウディは晩年こそ熱心な信者でしたが若い頃は特に宗教には全く興味を示していなかったこと。

また聖人になる資格としてここで述べた殉教者や、生前に徳の高い聖職者であったわけでも無く、また奇跡を起こしたと言うことも無いので難しいとされています。

ただし、サグラダ・ファミリアが元々Temple(寺院)だったのが、2010年に教皇ベネディクト16世によってバシリカに格上げされました際の裏事情として、宗教離れが進む現在、世界的に有名なサグラダ・ファミリアはバチカンにとっても、新規信者獲得への宣伝効果が見込まれ、その利用価値があったと言う事に他ならない訳でその点で可能性はゼロではないとも言われています。

更に、ガウディが死亡時には全く意図されていなかったことですが、サグラダ・ファミリアの地下聖堂に埋葬されているガウディは、ここで述べた聖人の遺体の上に教会があると言う形に既になっていて、実に好都合な条件が揃っているといる事は間違いありません。

 

28の礼拝堂

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/santodioss-001.jpg

さて、教会につきものの礼拝堂は大聖堂と言うだけあって周りを取り囲むように配置されて、その数は実に28にのぼります。また、礼拝堂以外にも合計81ヶ所の場所に140を超す聖人が祀られています。ところで、なぜこれ程の聖人がいると言うのは、以下の様な事情からです…

 

【聖人崇拝】

日本の場合は色んな神様、例えば神社の神様、お寺の仏様、更に菩薩に観音様、また怖い顔の風神雷神、はたまた宝船に乗った七福神と、私達日本人ですらよくわからない程神様が混在するいわゆる多神教と呼ばれる日本。

それに比べキリスト教は神は一つとした一神教と言われますが、ただご存知の通りキリスト教には多くの聖人がいて、ある意味でそれら聖人達が日本で言う、よろず神の役目をしています。

例えばバルセロナの街を取ってみても守護聖人と呼ばれるのは二人いて、このカテドラルのサンタ・エウラリアはバルセロナ市の守護聖人で、もう一人の聖人メルセはバルセロナ司教区の守護聖人と言う事になっています。

またカタルーニャ州全体で見ると、聖人サン・ジョルディが有名ですが、黒マリア像でお馴染みのモンセラットもまたカタルーニャの守護聖人として知られます。

それぞれが微妙に役割が違うとも言われますが、結局のところ多くの聖人が信仰の対象となっていて、キリスト教のなかでも特にカトリックは多神教的な要素を色濃く持っています。

 

黒マリア像

1-IMG_2146
聖堂内をぐるり取り囲む礼拝堂、その数28
1-1-IMG_1993 1-IMG_2158-001
バロック様式の祭壇 モンセラットの黒マリア様

尚、キリストをはじめとして聖人たちが祀られていますが、その中にはモンセラットでお馴染みの黒マリア様。

もちろん本家本元の黒マリア像は、モンセラットの山の上ですが、ここにはその分身が祀られています。

各礼拝堂の前には賽銭箱が置いてあり、それを観ると聖人の人気度が微妙に違うのが分かり、また礼拝堂中には昔亡くなった歴代の司教の棺が据え付けられていたりします。

DSC_0497 【カタルーニャの聖地モンセラット】
バルセロナからショートトリップで行ける観光スポットして一番人気。

 

聖人の分業化

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/villuz.jpg http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/sanjose.jpg
Virgen de la Luz
電気工、配管
San José
大工
http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/sanbernardino.jpg http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/saneloy.jpg
San Bernardino
絨毯製造業
San Eloy
鍵屋
http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/vilgendelour.jpg http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/sanmarcos.jpg
Virgen de Lourdes
病気の治癒
San Marcos

スペインでは都市ごとに違う聖人を、それぞれ守護聖人として崇拝しています。また、中世に端を発するギルド(職業別組合)ごとにも聖人がいて、漁師、鍛冶職人、靴職人、大工、看護師、歯医者などそれぞれに守護聖人がいて、言わば聖人の分業化が過去の歴史の中で自然発生しました。

例えばマドリッドの守護聖人の聖イシドロは農業の守護聖人でもあり、バレンシアの守護聖人の聖ジョセフは、大工の守護聖人として知られています。

ちなみに日本にキリスト教を伝えた、フランシスコ・ザビエルはキリスト教の中では私達日本の守護聖人、日本担当の聖人様と知らない間になっています。

また、特にスペインは全国的に各地方意識が非常に強いこともあり、地元の贔屓にしているサッカーチームと同様、自分の街の守護聖人には特別の思い入れを持っています。

神様の使徒である聖人にまで、それぞれ好き嫌いがあるのはスペイン人らしいところです。

ちなみに日本はと言うと職業や地域と言うよりも、皆さんのご存知の通り縁結び、合格祈願、厄除け交通安全、商売繁盛、夫婦円満、子孫繁栄などの願いごとの種類によって、それぞれの神様を使い分けてお参りしてはいますが、洋の東西問わずどこか共通の部分があるが同じ煩悩の塊の人間と言うところでしょうか。

 

聖歌隊席

1-IMG_2211
教会の中の中央部分を占めるコロ(聖歌隊席)
1-IMG_2210 1-IMG_2114
四方を囲む椅子 金羊毛騎士団メンバーの紋章

カテドラルの中心に位置するのが、「コロ」と呼ばれる壁に囲まれた聖歌隊席。同じカテドラルでもフランスなどのヨーロッパの他の国には無く、これはスペイン独特の物です。

また、14世紀の終わりから15世紀にかけて作られたオーク材の連なる祈祷席には、カタルーニャ・ゴシックの白眉と言える繊細な彫刻がなされ、カテドラルの中でも最も見応えあるものの一つです。

ちなみに、聖歌隊席とは言いますが、モンセラットの少年聖歌隊の様な讃美歌を歌うと言うより、ここは毎日祈祷に参加する司教座聖堂参事会員が座り祈りました。

また、1519年に「金羊毛騎士団」の第19回総会が開かれ、当時のオスマン・トルコのヨーロッパ侵略の危機を始め、様々な問題がここで議論され、その際に椅子の後ろの壁に金羊毛騎士団のメンバー(ヨーロッパの王や女王など)となる王家の紋章が描かれました。

 

実は天皇陛下も金羊毛騎士団のメンバーだった!】

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/kinhitu1.jpg http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/kinhitu2.jpg
騎士団メンバーの徽章(きしょう) スペイン国王フェリッペ6世
http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/kinhitu4.jpg http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/kinhitu3.jpg
エリザベス女王2世 前日本国天皇昭仁 様

日本では殆ど知られていませんが、実は前天皇の昭仁様も中世から続くこの金羊毛騎士団のメンバーの一人となっています。現在のメンバーは主権者として現スペイン国王のフェリッペ6世、あとイギリスのエリザベス女王やヨーロッパの王室が名前を並べます。

ちなみに、金羊毛騎士団のシンボルと言えるのが、金色の羊が吊り下がったバッジ。

日本の場合は菊の御紋の下に金色の羊が吊り下がっています。実物は見た事ありませんが、前天皇陛下の洋服ダンスのどこかにあると思われます。

 

パイプオルガン

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_4122-001.jpg
ミサ以外にも毎月オルガンコンサートがあります
http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_4124.jpg http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/supeindokutoku1.jpg
巨大なパイプが並ぶ 他に無いスペイン独特の横パイプ

楽器の王様とも呼ばれるパイプオルガン。16世紀に作られ、スペインでも最大規模を誇るこのパイプ・オルガンも見逃せません。普通、ヨーロッパの教会で見かけるパイプオルガンの殆どがドイツ製もしくはオーストリア製が多いのですが、このパイプ・オルガンはスペイン製です。

ところで、スペイン製のパイプオルガンならではの特徴としては、通常の縦に並ぶパイプ以外に横にもパイプが付いていることです。

理由としては縦に並ぶパイプから発せられるオルガンの音色はそのまま天井に向かいますが、カテドラルのコロ(聖歌隊席)はオルガンの目の前にあることもあり、天井を介して響かせるより音の発するパイプの先を横にし、聖歌隊席に直接音が響くように工夫されています。

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/organoura.jpg 【パイプオルガンの音色は職人の人力で】現在でこそ電気モーターを使っていますが、以前は演奏者とは別にパイプオルガンへ空気を送る裏方として、鍛冶屋で使っていたようなふいご、その大型のものを使い専門の職人が演奏中は全身を使ってずっと空気を送る作業を続けていました。
バルセロナのカテドラルの様な大きなオルガンの場合、裏にふいごが幾つも備えられていて特に夏場などはミサの間、汗だくになって作業していたと言う事です。

 

【左右に並ぶ棺】
1-IMG_2161 http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_4024.jpg
アラゴン王夫妻の石棺 聖器室の横壁の石棺
http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_4108.jpg
カテドラルの基礎を築いたバルセロナ公爵夫妻の棺

オルガンの右下を見ると、壁に掛った2つの石棺がありますが、これらはアルフォンソ3世アラゴン王と、その妻コンスタンサ・デ・シシリアのものです。

また、教会の反対側の聖器室の横壁にあるのは、それまでのロマネスク様式を、現在のゴシック様式のカテドラルに建て替えた、バルセロナ公爵ラモン・バランゲー1世とその妻の棺です。

後者の棺の面白いところは、公爵ラモン・バランゲー1世の死後500年後の1545年、画家アンリュック・ファランディスにより、当時の流行だったルネッサンス風に石棺を上から絵の具で木目調に塗り変えられたところで、言われない限り誰も全く気が付かないほど。

 

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/tumbacat.jpg 【教会内に埋葬される意味】(写真はグラナダの大聖堂に眠るカトリック両王の棺)
ところで、墓地では無く聖堂内に棺がある理由は何だと思いますか?
それは、死後なるべく神の直ぐそばにいて、なんとしても天国に行きたいと言うキリスト教信者の欲求からによるものですが、ただし教会のスペースは限られているので、その時代の王や貴族、司教などのみが教会内に葬られています。尚、教会にとっても権力者の埋葬は好都合で、死んだ後に教会に埋葬する代わりに生前、王様からの様々な庇護を受けられることが出来ました。このカテドラルの場合だと、公爵ラモン・バランゲー1世による建て替え資金を導き出す、その大きな原動力ともなっています。

 

屋根に登る

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/dorodro.jpg
カテドラルの象徴とも言える大尖塔と小尖塔
http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_20201219_131302.jpg http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_39861.jpg
ゴシック建築の大尖塔 中より塔を真下から眺める
http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_20201219_131409.jpg catedral (128)
サンタ・クルスの十字架 遠くにサグラダ・ファミリア

天気の良い日には、カテドラルの塔に登ってみてはいかがでしょう。

正確には塔では無く聖堂の屋根に上るので高さがそれほど無いのと、工事現場の様な足場で雰囲気に少し欠けはしますが、360度の視界の中には、地中海や塔が間地かに見え、遠くには建設中のサグラダ・ファミリアも見えます。

 

2つの塔の鐘

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_20201219_135646-001.jpg http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_20201219_135646.jpg
時間を知らせる市役所の塔 ミサの始まりを知らせる教会の塔
http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/kabanakamikaban123.jpg
塔の最上部で、15分おきに時を知らせるウヌラタの鐘

屋上には53メートルの鐘つき塔が2つ立っています。上部にモデルニスモ様式で鉄で作られた装飾がある塔が、バルセロナ市役所の時間を知らせる時計塔で、塔の中にはそれぞれ女性の名前が付けられた大小さまざまな鐘があり両方の塔を合わせると合計21個。

時計塔で1時間毎に鳴るのが重さ約3トンのエウリアの鐘、15分毎に鳴るのが重さ750キロのウヌラタの鐘。

また、教会の塔で一番大きな鐘はトマサの鐘と呼ばれ特別な時だけに鳴らされます。尚、現在でこそ自動で鐘はなりますが、昔は15人の鐘つき人達が塔に寝泊まりして鐘をついていました。

 

 

回廊と中庭

cateedral
大聖堂に隣接する回廊と、南国の雰囲気漂う中庭
http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_4160.jpg http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_4159.jpg
鍛冶屋職人 仕立屋の職人
http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_4154.jpg http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_20201217_133205.jpg
靴職人 パン職人

聖堂内を見た後には、隣接するクラウストロと呼ばれる回廊と中庭を見学します。中庭のパティオを取り囲むように、ここにも、小さな礼拝堂が並んでいて、そこには先ほど解説したギルド(職人組組合)の守護聖人達も祀られています。

ちなみに、回廊の床の石を見ると長い年月の間に人が歩き、すり減ってぼやけていますが意味ありげな色々な印が彫られているのに気が付きます。

この印の意味は鍛冶職人、仕立職人、靴職人などのギルドを表していて、それらの石の下にはそれぞれのギルドの中でも特に経済力があったギルドの長の親方が眠っています。

またそれ以外の印の無い石の下にも多数の遺体が眠っていて、実はこの回廊の下は数えきれないほど遺体が眠る一大墓場となっています。

昔は一般市民の中でお金持ちは大金をはたいてこの回廊に葬ってもらいましたが、新しい遺体を埋葬するために地下を掘り起こせば、過去の腐った遺骨があふれ出してくるなどの様々な問題が生じて最終的には禁止されました。

 

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/ohakaspe.jpg 【土葬のキリスト教】(写真の巣箱の様に積まれたお墓がスペインの特徴)
ヨーロッパでは日本と違い、埋葬するにあたって土葬が主流になっています。
その理由はキリスト教では、最後の審判に際しての死者の復活の教理を持つためですが、とは言ってもキリスト以前の古代ヨーロッパ、ローマ帝国時代においては火葬が主流でした。また、近年は信仰心も希薄化たのと土地の問題もあり火葬が増えスペイン全土で40%、バルセロナに至っては更に高く47%が火葬となっています。また、この数字は年々高くなる一方です。

 

13羽のガチョウ

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_4183.jpg
ガチョウは13歳で殉教したサンタエウラリアを表しています..
http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_4185.jpg http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_4193-001.jpg
守護聖人サン・ジョルディ ショップ

次に中庭の中でも目を引くのが池にいるガチョウ。ここで飼われている13羽のガチョウは、サンタ・エウラリアが13歳で殉教したことを表しています。

ちなみに、ガチョウは警戒心が非常に強く、見知らぬ人間を見かけると大声で鳴き騒ぎ、対象を追いまわし首を伸ばしくちばしで攻撃を仕掛けることから、古来より番犬代わりともなっていました。

中庭にはその他に噴水があり、苔むした石の上にはカタルーニャの守護聖人のサン・ジョルディが立っています。また、回廊の一画にあるショップでは宗教関係の小物が揃っています。

 

博物館

http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/1-IMG_2256aa.jpg http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_20201219_125118.jpg
博物館入口 司教座聖堂参事会会議室
http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_20201219_125125.jpg
参事会会議室の半円筒ドームの天井
http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_20201219_124806.jpg http://kamimura.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_20201219_125028.jpg
「聖体顕示台」 X十字架が彼女のシンボル

現在は博物館となっていますが回廊の中のこの部屋は昔、農家が税金を納めに来ていた場所でした。

中にはロマネスク時代の聖水盤や、Xの十字架を持つサンタ・エウラリアの像、剣などが展示されていてその中でも一番のお宝は「聖体顕示台」。

金や宝石がふんだんに使われた正にキンキラキン聖具は日本の祭りで見られる神輿の様なもので、毎年おこなわれる聖体行列で一度だけ外に出てサンタ・エウラリアの像と共に旧市街を練り歩きます。

更に奥の部屋に進むと、昔は会議に使っていた司教座聖堂参事会会議室があり、そこには幾つかの絵画が展示されています。

その中でも一番の見どころは天井画、聖人サンタ・エウリアとサンタ・ウラゲの間に聖霊を表す黄金の鳩が描かれています。

 

20160718003923 【三位一体説】
キリスト教の根幹である、イエスの本姓についての見解で、「父(神)と子(イエス)と聖霊」は三つの位格をもつが本質的に一体であるという説のことです。キリスト教の最も重要な教義となっていて、聖霊はしばしば鳩として表現されることがあります。

 

まとめ&アドバイス

大聖堂を見る目的を一番にバルセロナに来る観光客は殆ど居ませんが、訪れた日本人が想像以上に良かったと語るのがこのカテドラルです。アクセスも良く旧市街中心とも言える場所にあります。

カタルーニャ音楽堂やランブラス通りと、バルセロナでも屈指の観光スポットからは徒歩で5分と言う申し分ない立地ですので、サグラダ・ファミリアだけで十分と言わず、新旧の教会を比べる意味でも一度訪れて決して損はありません。

ところで、敬虔なキリスト教徒でもない日本人が、なにげなく普通に見て回ってしまうと、入場した際の圧倒される雰囲気にこそ感動しますが、途中から飽きてきてしまう人もかなりいるのも事実です。

ここではカテドラルの建物、サンタエウラリアの言い伝えなど、より興味を持って見て頂けるように解説していますが、この記事以外にもご自分でスペイン旅行の前に事前に調べておくと好奇心が沸き結果的に満足度が深まるはずです。

例えば、ゴシック建築とは?キリスト教の殉教とは?中世のバルセロナの市民の生活とは?などをキーワード検索されると良いかと思います。

あと小説で多少のフィクションも入りますが、個人的には遠藤周作の「沈黙」。

最近の本としては、バルセロナ出身の作家イルデフォンソファルコネスの「海のカテドラル」などを読んで来られると、ギルドや教会、領主、領民、バルセロナ市民など中世の社会の様子、歴史とリンクする点も多く更に興味深い見学になるはずです。

最後に見学の標準的な時間は、ざっと歩きながら見て回るだけでしたら1時間ほどです。オンラインでチケットの事前購入も出来ますが、混んで入れないと言う様なことはありませんので予約なしで大丈夫です。

*古いガイドブックには無料時間があると書かれていますが、観光客は基本的に有料ですのお間違いないようにしてください。

 

【最後に…】

この記事を読まれ役に立ったと思われる方、バルセロナで一番クオリティーが高いフラメンコショーのタブラオ・コルドベスの予約代行を公式サイトで予約されるより僅か1ユーロですがお安くやっています。、観に行かれる予定の方は弊社にてお申込みく頂けると、バルセロナウォーカー記事更新のカンパになるので是非お願いいたします。詳細はここ

 

アクセス

IMG_20201020_104554 http://i2.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2020/10/IMG_20201021_124452.jpg?w=640
L4号線 JaumeⅠ駅(徒歩3分) L3号線 Liceu駅(徒歩7分)

最寄り駅は、地下鉄L4号線Jaume Ⅰ駅、もしくはランブラス通りのL3号線Liceu駅。世界遺産のモデルニスモ建築の傑作「カタルーニャ音楽堂」などからも近く、人気の旧市街観光の中心とも言える便利な場所にあります。

ボケリア市場 ランブラス通り
徒歩5分
カタルーニャ広場
徒歩7分
サンタ・カテリーナ市場
徒歩4分
王の広場
徒歩2分
カタルーニャ音楽堂
徒歩5分
ピカソ美術館
徒歩7分
レイアール広場
徒歩7分
グエル邸
徒歩9分

 

【地下鉄JaumeⅠ駅 ➡ カテドラル】
【地下鉄Liceu駅 ➡ カテドラル】
【カタルーニャ音楽堂 ➡ カテドラル】
【カタルーニャ広場 ➡ カテドラル】

 

フォトムービー

カテドラルの主な見どころを集めてみました。

 


お勧め度:17点/20点
★★★★☆


 

住所 pla de la Seu 【地図&行き方】
URL http://www.catedralbcn.org/index.php?lang=en
電話 93 216 03 06
開館時間 平日:9:30~18:30(17:45 最終入場)
土, 祝日の前日:9
:30~17:15(16:30 最終入場)
日祝:14:00-17:00(16:30 最終入場)
料金 16ユーロ(ミュージアム、聖歌隊席、展望台への入場を含む)
最寄り駅 地下鉄   4 号線 ジャウマ・プリメ(Jaume I) 駅から徒歩約3分
地下鉄   号線 リセウ(Liceu)駅から徒歩約7分
所要時間 約1時間

 


記事は取材時点のものです。現在とは記事の内容が異なる場合もありますのでご了承ください。間違った情報、また有用新情報、分かり難い点や質問等ございましたら情報共有いたしますので、サイト内の「バルセロナ観光情報掲示板」に書き込んでください。

この記事を書いた人:カミムラ:生まれ京都府。1989年日本を離れバックパックをかついで海外へ。アジア、アフリカ、中南米、ヨーロッパを旅し1997年よりバルセロナに在住。。 記事最終更新 2023.11.12

近くの見所

barcelona (100) 【王の広場】徒歩1分)
コロンブスがアメリカ大陸を発見。その報告に出資者の王に謁見した歴史的広場。
CIMG9295-001 【サン・ジャウメ広場】(徒歩2分)
バルセロナの市庁、州庁舎が並ぶバルセロナ自治政府の中心。
IMG_3839 【サンタ・カタリーナ市場】(徒歩4分)
ボケリア(サンジョセップ)市場に並ぶバルセロナの中心的な市場。
IMG_6346 【カタルーニャ音楽堂(徒歩6分)
ドミニックモンタネールの代表作そして世界遺産としても人気のスポット。

ピックアップ記事。

ciudaa 「必読!バルセロナ基礎の基礎」
バルセロナ初心者必読、歴史、人、気候そして、一風変わった常識!etc….
IMG_2761 「これだけは押さえたい!観光スポット ベスト10!」あのメッシーも絶賛したバルセロナの必見スポットベスト10!
1-IMG_4223 【どっちがお勧めガイドツアーVSコンサート】 カタルーニャ音楽堂の見学方法はコンサートかツアーどっちが良いのか検証! 1-IMG_0504-001 【お勧めワイナリ見学はこれだ!】
バルセロナから日帰りのワインナリー見学、人気の3つを見て飲んでの徹底比較!
IMG_5405-1 「食べずに死ねるか!必食”焼きネギ”」
12月から3月末までの季節限定のカルソッツ(焼きネギ)はバルセロナの冬の風物詩!
IMG_1336-001 「バルセロナ楽しみ切る!最終日の過ごし方」帰国日が午後のフライト。そんなあなたに最後の最後まで楽しみ切る方法を伝授!
IMG_6346 「本当はどっちがお勧め生誕VS受難の塔」
サグラダファミリアの塔に登る際に迷う、生誕か受難か。それに正面からお答えします!
barceplo774 「検証!バルセロナお得なチケット3種」
バルセロナ観光で使える代表的な割引券の3つ。本当に一体いくらお得なの?!
IMG_4594 「これは便利!バルセロナ地図集」
スマホ、タブレット用に地図、路線図をPdf保存!バルセロナ便利地図集めました。
IMG_0478 「安い様で案外高いバルセロナの物価」
スペインは日本と比べて高い?安い?お財布に優しい旅の指南!
http://i0.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/03/momochan.jpg 「ジョランダ辛口レストラン訪問記」
100万アクセス突破!レストラン、バル訪問記!今日もビシバシ斬ります!
jyra1 「レストランの食事のチップって払うの?」
日本に無いチップ、一体幾ら払えばいいの?! 大丈夫これさえ読めば安心。
danngan 「ここまで出きるぞ!バルセロナ弾丸ルート」 たった1日2日の滞在でも、観て食べてそして楽しみ尽くす必殺ルートはこれだ! IMG_1254 「スタッフお勧め厳選土産」
スバルセロナウォーカースタッフがお勧めするバルセロナ厳選土産一覧。
1-IMG_0300 楽しく賢くショッピング!」
旅行の楽しみは観光、食事、そして買い物。ショッピングのアドバイスをお送りします!
IMG_2196 もう迷わない?! バルセロナの歩き方」
碁盤の目に区画割された街は、分かり易いようで道に迷うことも。そんな悩みを解決!
IMG_4790 「特集・スペイン人のこだわり・コーヒー編」
何につけつてもいい加減なラテンなスペイン人ですが、コーヒにはこだわります
Chocolate_con_churros_de_lazo 「地元の人気菓子と言えばチュロス」
大人から子供まで大人気のチュロス。その歴史、作り方、店選びまでを徹底解説!
gaigapaella 「これだけは押さえたい!パエリヤ10ヵ条」
スペイン料理の代表?果たしてホント?知られざるパエリヤの真実を教えます!
IMG_2022 「これで安心!日曜日のレストラン」
バルセロナ滞在が日曜日になると、お目当てレストランはお休み。でも
IMG_5424-001 「バルセロナの地元ビール特集」
ジモピーがよく飲む人気ビール6ブランドを徹底検証!ここまで来て飲まずに死ねるか!!
1-IMG_3783 「私達なら知り合いをここに泊める!」
日本の友人に聞かれたら、自信をもって勧めるホテルのリストはこれだ!
IMG_0195 「保存版・カンプノウ観戦マニュアル」
初めてのサッカー観戦もこれで安心!ガイドブックの10倍情報を詰め込んだバイブル登場!
IMG_4875_201501060212043b6 「5大ショッピングモール徹底検証」
近年バルセロナに増殖中の巨大ショピングモール。旅行者に一番使いやすいのはどれ?!
1-MVI_2795(1)-001 「フラメンコを比較検証、お勧めはこれだ!」
バルセロで見られるフラメンコショー9か所を2ヶ月掛けて回り徹底比較検証しました
1-MVI_1996 (4).00_15_49_24.Still009 「必見!人間の塔は世界無形文化遺産」
カタルーニャ名物の人間の塔。以前より開催頻度が上がり運が良ければ見れますよ!
1-Synced Sequence.00_04_31_01.Still004 「バルセロナ、ビギナーウォーカー」
初めてのバルセロナ、旅行計画から実際の街歩きまでを初心者向けに順に解説。
lisboa (10) 「旅行者の特権、免税でお安くお買い物」
日本人なら13%のお金が戻ってくる免税。誰よりも詳しく手続きを全解説!
barjo (2) 「美味しく楽しむ!バルセロナグルメ10ヶ条」確実に美味しい物を楽しく食べたい人の為に、まずは基本の10ヵ条。 54fd 【間違いだらけの缶詰選び】
お土産として重宝する缶詰。スペイン中の缶詰を食べ尽し検証その数500!
1-IMG_1335 【バルセロナ究極のスリ、置き引き対策】
こうすればまずトラブルに遭う事は無いと保証できる方法をアドバイスします。
1-IMG_3215-001 「モンセラット観光裏技はこれ」
混雑の元凶となっている日帰り観光客のウラをかき、モンセラを独り占めせよ!
funsui (2) 「マジカ噴水ショー」
欧米人観光客に絶大な人気を誇る、無料の噴水ショー。水と光の魅惑の競演を楽しめ!
IMG_6126 【祭りの最後は悪魔の火祭りコレフォック】
市内各地区ごとに行われる伝統の火祭りはラテンスペイン人ならでは、アッチッチ!

観光記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/CIMG8869.jpg 【ガウディ】
サグラダファミリアを筆頭に天才のガウデイの残した世界遺産建築は必見!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_2806.jpg 【バルセロナの見所】
ヨーロッパでも屈指の人気都市バルセロナの外せない見所を全部リストアップ。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_6332.jpg 【その他のモデルニスモ】
ガウディ以外にもある、多くのモデルニスモの傑作建築を徹底紹介!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_0012_2015052421442444c.jpg 【美術館・博物館】
ピカソ、ミロ、ダリ、世界的な芸術家達の作品を見尽くす美術館、博物館館ガイド。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/DSC_0497-001.jpg 【シュートトリップ近郊の見所】
自然、歴史、人情味豊かなカタルーニャ。郊外のお勧めスポットとを紹介します。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/201501140612226692.jpg 【現代建築】
あまり知られていない現代建築ですが、斬新な現代建築が多くその筋では意外と有名。

基本情報記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/billetes.jpg 【バルセロナの基礎知識】
気候、歴史、習慣、通貨、物価、インターネット事情など知っておきたい基礎知識。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-IMG_7563.jpg 【空港情報】
バルセロナのゲートウエイ空港、空港から市内への移動、免税の仕方を徹底解説。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/CIMG1919.jpg 【交通情報】
便利で安いバルセロナの公共交通。ポイントを押さえて詳しく解説します。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/policia.jpg 【安全に過ごすアドバイス 】
何かと不安な治安、本当のところはどうなの?現地からの最新情報&アドバイス。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/th1.jpg 【バルセロナ旅行に役立つ情報】
旅立つ前の準備、お得な情報をまとめて紹介。バルセロナ旅行に役立て下さい。
. .

レストラン記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/2014101414204999c1.jpg 【お勧めレストラン&バル、リスト】
実際に何度も足を運んで食べ、選りすぐったリスト。もうこれで失敗しないぞ!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1327496250_0.jpg 【レストラン、バルで役立つ情報】
スペイン料理ってどんな料理?注文は?予約は?チップは? 疑問に答え徹底解説。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1sh_201505242209252e0.jpg 【ジョランダ辛口訪問記】
開設100万アクセスを誇る人気のジョランダ食べ歩き訪問記。今日もビシバシ辛口炸裂!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_1524_201505242209315bc.jpg 【レストラン全リスト】
約600軒を食べて評価した、血と汗と涙と怒りと喜びの全リストはお店選びの強い味方。

ショッピング記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-Mujer_compra1.jpg 【ショッピング役立つ情報】
買い物のコツ、免税。またスタッフによるお土産検証と厳選お勧め紹介もあります。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-IMG_0387.jpg 【ファッション】
世界的なファストファッションZARAを初め靴、鞄、アクセサリー等の地元ブランド紹介。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-IMG_0327.jpg 【おしゃれな雑貨・陶磁器】
スペインで一番のオシャレな街バルセロナだからこそのお勧め雑貨や陶磁器などを紹介。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_9557-001.jpg 【グルメ】
美食の街バルセロナで買うべきグルメ食品を一堂に集めた、お土産選びの参考書!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/20150424012603e73_20150524225601e5c.jpg 【マーケット・デパート・モール】
地元に愛される市場、何でも揃うデパート、便利な大規模ショッピングモールを一挙紹介。
. .

エンターテイメント記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_1259_20150524221731b84.jpg 【サッカー情報】
バルサ。世界屈指の人気チームを中心に解説します。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/tablao-flamenco-sevilla.jpg 【フラメンコ情報】
本場アンダルシアに負けず劣らずのレベルの高いフラメンコがここでも見れます。

 

バルセロナの気候、天気・服装・祝祭日 =旅行ベストシーズン=

2014042916444838c

バルセロナは年間通して比較的温暖で雨の少ない地中海性気候。

冬に雪が降る事は数年に一度あるかないか、氷が張るなんて事もありません。

日本とバルセロを比較してみると緯度は青森県の弘前市と緯度が同じですが、地中海に面していることが幸いして年間の平均気温は日本の鹿児島と同じ。

ヨーロッパの中でも最も温暖な都市の一つと言われています。

季節の特徴

昼間ならコートも要らないほど暖かくなります。

それでも、朝や夜は冷えるので上着は必要。

あと日本ほどではありませんが、3月10日~月末頃まで花粉が飛ぶので花粉症の人は注意が必要です。

また、5月の第2週には一週間ほど、ブタクサ花粉も飛びアレルギーがある人は要注意。

 

気温も上がり、市内のビーチで多くの人が海に入っている姿を見かけるようになります。

日差しが強く、サングラスや日焼け止めが必要。

真夏でも湿度は日本ほど高くなく、日陰に入れば涼しいので、過ごしやすいです。

日が沈んだ後も涼しくなるので、この時期は羽織るものを用意するといいでしょう。

 

年間通して雨がほとんど降らないバルセロナですが、比較的降りやすいのがこの時期。

といっても、傘を使うのは1年を通して5回程度。

また雨が降ったとしても小雨程度で、バルでその時間コーヒーをー飲んで休憩していたら、気が付いたら止んでしまってると言う具合です。

 

12月~ 1年で一番寒いのは1月、2月。温暖気候と云えども、ダウンやコートが必要になる季節。

それでも天気のいい日が多く、昼間の平均最高気温は13度以上で東京よりは暖かいです。

 

年間気温と降水量

気温バルセロナVS東京

https://kamimura.com/wp-content/uploads/2022/03/heikinn.jpg
(出典:http://www2m.biglobe.ne.jp/ZenTech/world/infomation/kion/spain_barcelona.htm)

 

降水量バルセロナVS東京

https://kamimura.com/wp-content/uploads/2022/03/kousui.jpg

(出典:http://www2m.biglobe.ne.jp/ZenTech/world/infomation/kion/spain_barcelona.htm)

 

服装は天気予報で

数か月、数週間先バルセロナが平年より暖かいか寒いかは残念ながら誰にも分かりません。

持っていく服に関しては、日本を出発される寸前に以下の天気予報で気温をチエックして用意してください。

 

《今日から7日間のバルセロナの天気予報がチェックできるHP》

服装のアドバイス、日本の主な都市(札幌、仙台、東京、大阪、福岡、那覇)との気温、降水量などの比較も出来ます。

 

日照時間

日の出、日の入り時刻、月平均日照時間(1ヵ月合計)になりますが、日本から旅行に来られた方が一番驚くのは夏の日の入り時間の遅さ。

また冬の日の出時間の遅さにも驚く人が多く、観光スポットを変わる際は事前に考慮に入れておいてください。

特に美術館や大聖堂などの室内は照明があり問題ありませんが、野外では暗いと見えにくいこともあり冬場は注意が必要です。

 

日本との時差

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/jisaa.jpg

スペインと日本の時差は-8時間。

スペインの朝9時は、日本では夕方の16時になります

3月の最終日曜日から10月の最終土曜日までサマータイムが実施されるため、時差は-7時間になります。夏の夜は10時くらいまで明るく、日が沈むと涼しくなります。

3月と10月の時間変更、夏→冬時間、冬→夏時間と変わる日に、バルセロナに滞在される方は十分注意して下さい。

日本人は慣れていないせいもあり、飛行機や電車に乗り遅れてしまう人が毎年います。

 

バルセロナの祝日2022年

f87a9-211

バルセロナには国の祝日と地方ごとに定めた祝日と2種類あります。

ヨーロッパの他国と同じく、日曜、祝日は閉まる店も多いです。

特に1月1日、5月1日、12月25日は美術館なども閉まるところが多いので、事前に確認しましょう。

 

1月1日(元旦)
12月31日は平日ですが、早めに閉める観光地、店もあります。

大晦日は鐘に合わせて12粒のぶどうを食べて新年を迎えます。

1月6日(ロス・レジェス・マゴス:東方三賢者の日)

1月5日の夕方から市内中心でマゴス(三賢者)のパレードが行われ、 1月6日はロスコンというリング型ケーキを食べてお祝いします。

1月7日から冬のバーゲンが始まります!

【1月イベント取材レポート動画もご覧ください】
バルセロナでも年間通しての一押しイベント、1月6日恒例パレードの様子
バルセロナから1時間のVallesの村で1月最終週に開催されるネギ祭り

 

4月15日(聖金曜日)
復活祭(セマナ・サンタ)は移動祝日のため、毎年日程が変わります。

 

4月18日(聖月曜日)

 

5月1日(メーデー)
例年デモが行われ、 中心部は交通規制があります。美術館など閉まる観光スポットもあります。

 

6月6日(セグンダ・パスクア)

 

6月24日(サン・ファン)
前夜は爆竹や花火を上げ、夏の到来を盛り上げます。

 

8月15日(聖母被昇天祭)

 

9月11日(カタルーニャの日)

中心部では午後から大規模なデモが行われ、交通規制があります。

危険なデモではありませんが、混雑するので、中心地への観光は避けたほうが無難です。

 

9月24,26日(聖メルセの日)

メルセの1週間前からバルセロナ最大の「メルセー祭り」が始まり、市内ではたくさんのイベントが行われます。

【9月イベント取材レポート動画もご覧ください】
メルセ祭のサルダーナ踊り
メルセ祭の人間の塔

 

10月12日(イスパニアデー:コロンブスのアメリカ到着した日)

 

11月1日(諸聖人の日)

日本でいう、お盆のような日。

焼き栗や松の実がいっぱい付いたパナイェッツ(panellets)というお菓子を食べます。

ボルン地区の路上で行なわれるスペイン新酒ワイン試飲会(2017年版) (2016年版)
クリスマスイルミネーション点灯式(2017年版)(2016年版)
市内のクリスマスイルミネーションを見て周りました(2017年)

 

12月6日(憲法の日)

 

12月8日(無原罰の御宿りの日)

 

12月25日(クリスマス)

24日イヴは祝日ではありませんが、夜から町は静かになります。

25日は店も観光地も閉まり、地元人をほとんど外で見かけなくなります。

 

12月26日(サン・エステバンの日)

スペインでもバルセロナだけは26日も祝日となりますので、この時期に旅行される方は注意が必要です。

【12月イベント取材レポート動画もご覧ください】
カテドラル前クリスマス市とサンジャウマ広場のベレン人形(2016年版)   
サンパウ病院プリジェクトマッピング(2017年版)

 

まとめ

冬は最初に述べた通りで日本の鹿児島市とほぼ同じ。

氷も張ることなくバルセロナはヨーロッパの中でも最も気候に恵まれている都市の一つです。

また、夏は暑くはなりますが日本よりはまだ涼しく蚊もいませんので、年間を通して快適に過ごせます。

ただ注意としては、晴天の日は年間を通して日本より遥かに紫外線が強いので、日焼け止めは冬でも携帯した方が無難です。

雨具に関しては荷物になるなら、わざわざ持って来る必要はありません。

一番多く受ける質問、バルセロナ旅行の際の服装はどうしたら良いですか?の答えとしは、日本でその時期に普段着ている服装で全くOK。何の心配もありません。

最近は以前に比べて日曜日に開く店が少しは増えましたが、とは言っても祝日は日本と違ってお店の殆どが閉まってしまいますの、ショッピングやレストランもそれに合わせて旅程を組んでください。

中でも日本人旅行者が一番失敗するのは、帰国前日が日曜日に当たるとデパート、スーパーが閉まってしまうのでお土産が買えなくなってしまう事です。

バルセロナ最終日もしくは前日が週末になる場合は、早めにお土産を購入しておく事が重要です。

また、旅行シーズンとしては季節的には8月の旅行は避けた方が無難です。

理由はバケーションシーズンで地元スペイン人は市内からほとんど居なくなり街はゴーストタウン化、そこへ大量の観光客が流れ込んで街本来の魅力が半減。

本当にどこへ行っても見るのは観光客だらけ の8月。

 

 


記事は取材時点のものです。現在とは記事の内容が異なる場合もありますのでご了承ください。間違った情報、また有用新情報、分かり難い点や質問等ございましたら情報共有いたしますので、サイト内の「バルセロナ観光情報掲示板」に書き込んでください。

この記事を書いた人:カミムラ 生まれ京都府。1989年日本を離れバックパックをかついで海外へ。アジア、アフリカ、中南米、ヨーロッパを旅し1997年よりバルセロナに在住。 最終更新 2025.03.26

ピックアップ記事。

IMG_1336-001 「バルセロナ楽しみ切る!最終日の過ごし方」帰国日が午後のフライト。そんなあなたに最後の最後まで楽しみ切る方法を伝授! 1-IMG_1335 【バルセロナ究極のスリ、置き引き対策】
こうすればまずトラブルに遭う事は無いと保証できる方法をアドバイスします。
ciudaa 「必読!バルセロナ基礎の基礎」
バルセロナ初心者必読、歴史、人、気候そして、一風変わった常識!etc….
IMG_2761 「これだけは押さえたい!観光スポット ベスト10!」あのメッシーも絶賛したバルセロナの必見スポットベスト10!
IMG_4594 「これは便利!バルセロナ地図集」
スマホ、タブレット用に地図、路線図をPdf保存!バルセロナ便利地図集めました。
IMG_0478 「安い様で案外高いバルセロナの物価」
スペインは日本と比べて高い?安い?お財布に優しい旅の指南!
IMG_2022 「これで安心!日曜日のレストラン」
バルセロナ滞在が日曜日になると、お目当てレストランはお休み。でも
IMG_1254 「スタッフお勧め厳選土産」
スバルセロナウォーカースタッフがお勧めするバルセロナ厳選土産一覧。
http://i0.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/03/momochan.jpg 「ジョランダ辛口レストラン訪問記」
100万アクセス突破!レストラン、バル訪問記!今日もビシバシ斬ります!
jyra1 「レストランの食事のチップって払うの?」
日本に無いチップ、一体幾ら払えばいいの?! 大丈夫これさえ読めば安心。
IMG_5405-1 「食べずに死ねるか!必食”焼きネギ”」
12月から3月末までの季節限定のカルソッツ(焼きネギ)はバルセロナの冬の風物詩!
1-IMG_3783 「私達なら知り合いをここに泊める!」
日本の友人に聞かれたら、自信をもって勧めるホテルのリストはこれだ!
danngan 「ここまで出きるぞ!バルセロナ弾丸ルート」 たった1日2日の滞在でも、観て食べてそして楽しみ尽くす必殺ルートはこれだ! gaigapaella 「これだけは押さえたい!パエリヤ10ヵ条」
スペイン料理の代表?果たしてホント?知られざるパエリヤの真実を教えます!
1-MVI_2795(1)-001 「フラメンコを比較検証、お勧めはこれだ!」
バルセロで見られるフラメンコショー9か所を2ヶ月掛けて回り徹底比較検証しました
1-MVI_1996 (4).00_15_49_24.Still009 「必見!人間の塔は世界無形文化遺産」
カタルーニャ名物の人間の塔。以前より開催頻度が上がり運が良ければ見れますよ!
IMG_5424-001 「バルセロナの地元ビール特集」
ジモピーがよく飲む人気ビール6ブランドを徹底検証!ここまで来て飲まずに死ねるか!!
IMG_4790 「特集・スペイン人のこだわり・コーヒー編」
何につけつてもいい加減なラテンなスペイン人ですが、コーヒにはこだわります
IMG_0195 「保存版・カンプノウ観戦マニュアル」
初めてのサッカー観戦もこれで安心!ガイドブックの10倍情報を詰め込んだバイブル登場!
IMG_4875_201501060212043b6 「5大ショッピングモール徹底検証」
近年バルセロナに増殖中の巨大ショピングモール。旅行者に一番使いやすいのはどれ?!
Chocolate_con_churros_de_lazo 「地元の人気菓子と言えばチュロス」
大人から子供まで大人気のチュロス。その歴史、作り方、店選びまでを徹底解説!
lisboa (10) 「旅行者の特権、免税でお安くお買い物」
日本人なら13%のお金が戻ってくる免税。誰よりも詳しく手続きを全解説!
IMG_6126 【祭りの〆は悪魔の火祭りコレフォック】
市内各地区ごとに行われる伝統の火祭りはラテンスペイン人ならでは、アッチッチ!
barjo (2) 「美味しく楽しむ!バルセロナグルメ10ヶ条」確実に美味しい物を楽しく食べたい人の為に、まずは基本の10ヵ条。
20120116073257169 「日本人がよく失敗する店」
ガドブックを見て行ったのに、こんなはずじゃなかった・・。ガックリ店のリストです。
54fd 【間違いだらけの缶詰選び】
お土産として重宝する缶詰。スペイン中の缶詰を食べ尽し検証その数500!
1-IMG_3215-001 「モンセラット観光裏技はこれ」
混雑の元凶となっている日帰り観光客のウラをかき、モンセラを独り占めせよ!
IMG_1626 「検証!カカオサンパカ51種食べ比べ」
日本人に人気のお土産チョコレート。その51種類を世界初の食べ比べ検証記録。?
1-Synced Sequence.00_04_31_01.Still004 「バルセロナ、ビギナーウォーカー」
初めてのバルセロナ、旅行計画から実際の街歩きまでを初心者向けに順に解説。
funsui (2) 「マジカ噴水ショー」
米人観光客に絶大な人気を誇る、無料の噴水ショー。水と光の魅惑の競演を楽しめ!
1-IMG_4223 【どっちがお勧めガイドツアーVSコンサート】 カタルーニャ音楽堂の見学方法はコンサートかツアーどっちが良いのか検証! 1-IMG_0504-001 【お勧めワイナリ見学はこれだ!】
バルセロナから日帰りのワインナリー見学、人気の3つを見て飲んでの徹底比較!
IMG_6346 「本当はどっちがお勧め生誕VS受難の塔」
サグラダファミリアの塔に登る際に迷う、生誕か受難か。それに正面からお答えします!
barceplo774 「検証!バルセロナお得なチケット3種」
バルセロナ観光で使える代表的な割引券の3つ。本当に一体いくらお得なの?!
IMG_2196 「もう迷わない?! バルセロナの歩き方」
碁盤の目に区画割された街は、分かり易いようで道に迷うことも。そんな悩みを解決!
1-IMG_0300 「楽しく賢くショッピング!」
旅行の楽しみは観光、食事、そして買い物。ショッピングのアドバイスをお送りします!

観光記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/CIMG8869.jpg 【ガウディ】
サグラダファミリアを筆頭に天才のガウデイの残した世界遺産建築は必見!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_2806.jpg 【バルセロナの見所】
ヨーロッパでも屈指の人気都市バルセロナの外せない見所を全部リストアップ。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_6332.jpg 【その他のモデルニスモ】
ガウディ以外にもある、多くのモデルニスモの傑作建築を徹底紹介!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_0012_2015052421442444c.jpg 【美術館・博物館】
ピカソ、ミロ、ダリ、世界的な芸術家達の作品を見尽くす美術館、博物館館ガイド。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/DSC_0497-001.jpg 【シュートトリップ近郊の見所】
自然、歴史、人情味豊かなカタルーニャ。郊外のお勧めスポットとを紹介します。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/201501140612226692.jpg 【現代建築】
あまり知られていない現代建築ですが、斬新な現代建築が多くその筋では意外と有名。

基本情報記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/billetes.jpg 【バルセロナの基礎知識】
気候、歴史、習慣、通貨、物価、インターネット事情など知っておきたい基礎知識。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-IMG_7563.jpg 【空港情報】
バルセロナのゲートウエイ空港、空港から市内への移動、免税の仕方を徹底解説。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/CIMG1919.jpg 【交通情報】
便利で安いバルセロナの公共交通。ポイントを押さえて詳しく解説します。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/policia.jpg 【安全に過ごすアドバイス 】
何かと不安な治安、本当のところはどうなの?現地からの最新情報&アドバイス。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/th1.jpg 【バルセロナ旅行に役立つ情報】
旅立つ前の準備、お得な情報をまとめて紹介。バルセロナ旅行に役立て下さい。

レストラン記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/2014101414204999c1.jpg 【お勧めレストラン&バル、リスト】
実際に何度も足を運んで食べ、選りすぐったリスト。もうこれで失敗しないぞ!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1327496250_0.jpg 【レストラン、バルで役立つ情報】
スペイン料理ってどんな料理?注文は?予約は?チップは? 疑問に答え徹底解説。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1sh_201505242209252e0.jpg 【ジョランダ辛口訪問記】
開設100万アクセスを誇る人気のジョランダ食べ歩き訪問記。今日もビシバシ辛口炸裂!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_1524_201505242209315bc.jpg 【レストラン全リスト】
約600軒を食べて評価した、血と汗と涙と怒りと喜びの全リストはお店選びの強い味方。

ショッピング記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-Mujer_compra1.jpg 【ショッピング役立つ情報】
買い物のコツ、免税。またスタッフによるお土産検証と厳選お勧め紹介もあります。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-IMG_0387.jpg 【ファッション】
世界的なファストファッションZARAを初め靴、鞄、アクセサリー等の地元ブランド紹介。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-IMG_0327.jpg 【おしゃれな雑貨・陶磁器】
スペインで一番のオシャレな街バルセロナだからこそのお勧め雑貨や陶磁器などを紹介。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_9557-001.jpg 【グルメ】
美食の街バルセロナで買うべきグルメ食品を一堂に集めた、お土産選びの参考書!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/20150424012603e73_20150524225601e5c.jpg 【マーケット・デパート・モール】
地元に愛される市場、何でも揃うデパート、便利な大規模ショッピングモールを一挙紹介。

エンターテイメント記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_1259_20150524221731b84.jpg 【サッカー情報】
バルサ。世界屈指の人気チームを中心に解説します。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/tablao-flamenco-sevilla.jpg 【フラメンコ情報】
本場アンダルシアに負けず劣らずのレベルの高いフラメンコがここでも見れます。

2025年夏 ジローナ Girona =石畳の細い路地を中世へタイムスリップ=

rocambolesc (14)

バルセロナから電車で一時間程にあるジローナ県の中心都市のジローナ。

日本人はあまり行く人はいませんが、ヨーロッパ人旅行者には絶大な人気を誇る街。

こんかいは、ここで主な見どころをご案内します。

 

概要

さて、ジローナの歴史は、この地に最初に住み着いたイベリア人から始まります。

その後にローマ人が定住の地・ゲルンダ(Gerunda)を築きましたが、時代とともに街は衰退してイスラム勢力に支配される時代が続きますが、中世ヨーロッパの大部分を支配したフランク王国(現在のフランス)のカール大帝が領土拡大の為にイベリア半島に南下。

結果的にそれがイスラム教徒からの領土の奪還につながり、現在のカタルーニャが誕生するキッカケになった重要な節目と言われています。

ただ、フランス国境に近い事もあり今まで幾多の戦場の舞台にもなり、多くの苦難を経験しました。

 

街の歩き方

バルセロナからの電車が着くジローナ駅から町の中心までの歩き方を解説します。

 

ジローナ駅から

バルセロナから はサンツ駅もしくは、パセジ・ダ・グラシア駅から電車に乗って1時間半弱、または高速鉄道AVEを利用すれば僅か38分で到着。

駅から街の中心へは駅の正面のバ スターミナル を左へBarcelona通りを北へ進み突き当りを右に、Nou通りを歩いていけばオニャー川が見えてきます。

橋を渡ると旧市街

girona (49)

オニャー川に架かる橋を渡るとそこはジーロナの旧市街。

ヨーロッパでは観光都市としてよく知られたジーローナだけあって夏場にはご覧の様な観光列車が橋を出発して30分ほど旧市街を周遊して戻ってきます。

ここからは川沿いのオシャレな店や、カフェテリア、伝統的なお菓子屋さん等が並ぶRambla de la  Libertat通りを通り一路カテドラルを目指します。

 

石畳の路地に中世の面影

girona (14)

ランブラ・デ・リベルタット通り(Rambla de la  Libertat)のその先は中世の面影が色濃く残った細く入りこんだ路地が続きます。

その中を歩くと、まるでタイムスリップをしたかのような感覚に陥るほど。

バルセロナの旧市街以上に雰囲気があって非常にお勧め。

 

一番の見どころ

girona (35)

細い石畳の路地を進んでいくとこのジローナの街の最大の見どころ、カテドラルに到着。

90段ある階段下から眺めるカテドラルは壮大で、その威容に圧倒されます。

 

 

gironahan

また、毎年5月には旧市街を花で埋め尽くす花祭りが開催される事でも知られて、その時期来られる方は必見です。

 

ゲーム・オブ・スローンズ」の舞台

世界中でブームを巻き起こした海外ドラマの「ゲーム・オブ・スローンズ」の舞台にもなったカテドラル。

一身廊建築

girona (27)

このカテドラルは他で見るカテドラルと違い柱を置かない一身廊建築と呼ばれるもので、ゴシック様式のカテドラルとしてはヨーロッパでもっとも広いものと言われています。

 

秘宝のタピエス

girona (29)

また、カテドドラルに併設されている宝物館の中で一番貴重と言われているのが11世紀の終わりに祭壇天蓋用作られた「天地創造のタペストリー」。

ジローナを訪れる多くの人がこれを目当てにやってきます。

 

橋から色鮮やかな建物

IMG_1408

街を貫くオニャー川にかかる幾つもの橋は新市街から旧市街への入り口。

 

girona (47)

その橋から見える川の上に吊されたかのように続く、カラフルな建物はジローナのもう一つの見所。

特に風のない日、川面に綺麗に映る景色をこの鉄橋から眺めは必見。絶対に外せないスポットです。

 

中央の広場

girona (2)

中央郵便局に近いプラサ・デ・インデペンデンシアはバルセロナ言うところのレイアール広場にあたるところで、広場を取り囲むようにレストランが軒を連ね多くのツーリストで賑わいをみせます。

 

girona (3)

またこの広場の近くには、世界レストランランキングで一位になった「Celler de Can Roca」のパティシエのアイスクリーム屋さんがあり、連日行列が出来るほどの人気。

一度試してみるのも良いでしょう。

 

まとめ&アドバイス

バルセロからの小旅行として日本人に一番人気はモンセラットで次はタラゴナ、そしてその後にこのジローナと言う順です。

ただ個人的にはローマの遺跡と言っても、タラゴナはイタリアなどに比べると規模も小さく街中の遺跡はそれほど保存状態も良くありません。

なので、既にイタリアへ行かれた方ならこちらジローナがお勧め。

しっとりした旧市街を散歩すると本当に中世の街に来た気分になります。

ただ、夏のシーズンはフランス人を筆頭に多くのヨーロッパ人が押し寄せ雰囲気が楽しめないので、オフシーズンの冬がお勧め。

見どころは、既に述べた旧市街散歩とカテドラル。

あとミュージアムなどもありますが、正直なところ大した事がないのでそれらはパスして良いと思います。

あと、フイゲラスのダリ美術館への帰りに寄るのもお勧めで、時間があれば是非立ち寄って下さい。

 

 


お勧め度:15点/20点
★★★★☆
(3.75)


 

住所 ジローナ県、ジローナ市  【地図はこちら】
URL http://www2.girona.cat/ca (市役所のHP)
最寄駅 バルセロナからは、サンツ駅もしくはパセジ・ダ・グラシア駅よりRenfeに乗って Girona (ジローナ)駅下車、所要時間AVE38分 普通電車1時間半程
時刻表はRenfeのHPでお調べ下さい。
所要時間 半日

 

 


記事は取材時点のものです。現在とは記事の内容が異なる場合もありますのでご了承ください。間違った情報、また有用新情報、分かり難い点や質問等ございましたら情報共有いたしますので、サイト内の「バルセロナ観光情報掲示板」に書き込んでください。

 

この記事を書いた人:アキモト
日本で社会人を経験後マドリッドへ大人の語学留学。海のあるバルセロナへ移住後、バルセロナウォーカーにて情報を発信しています。最終更新 2023.10.17

関連記事

CIMG2023 【サンツ駅 Barcelona Sants】 バルセロナ最大のターミナル駅。切符の自販機での買い方の解説もあります。 IMG_1109-001 【ダリ劇場美術館】★★★☆☆
バルセロナから高速鉄道AVEを利用すれば1時間のフランス国境に近い街…
IMG_3318-1 【El Celler de Can Roca】★★★☆☆
世界レストランランキングで1位になった事もある現在のスペイン料理界を代表する三ツ星。
casagala (26) 【ガラの家/プボール城】★☆☆☆☆
ダリが愛妻ガラに贈った城、現在は博物館として一般公開。ジローナからバスで30分。

ピックアップ記事。

IMG_0478 「安い様で案外高いバルセロナの物価」
スペインは日本と比べて高い?安い?お財布に優しい旅の指南!
1-IMG_0504-001 【お勧めワイナリ見学はこれだ!】
バルセロナから日帰りのワインナリー見学、人気の3つを見て飲んでの徹底比較!
IMG_1336-001 「バルセロナ楽しみ切る!最終日の過ごし方」帰国日が午後のフライト。そんなあなたに最後の最後まで楽しみ切る方法を伝授! 1-Synced Sequence.00_04_31_01.Still004 「バルセロナ、ビギナーウォーカー」
初めてのバルセロナ、旅行計画から実際の街歩きまでを初心者向けに順に解説。
ciudaa 「必読!バルセロナ基礎の基礎」
バルセロナ初心者必読、歴史、人、気候そして、一風変わった常識!etc….
IMG_2761 「これだけは押さえたい!観光スポット ベスト10!」あのメッシーも絶賛したバルセロナの必見スポットベスト10!
1-IMG_4223 【どっちがお勧めガイドツアーVSコンサート】 カタルーニャ音楽堂の見学方法はコンサートかツアーどっちが良いのか検証! IMG_4790 「特集・スペイン人のこだわり・コーヒー編」
何につけつてもいい加減なラテンなスペイン人ですが、コーヒにはこだわります!
IMG_6346 「本当はどっちがお勧め生誕VS受難の塔」
サグラダファミリアの塔に登る際に迷う、生誕か受難か。それに正面からお答えします!
barceplo774 「検証!バルセロナお得なチケット3種」
バルセロナ観光で使える代表的な割引券の3つ。本当に一体いくらお得なの?!
http://i0.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/03/momochan.jpg 「ジョランダ辛口レストラン訪問記」
100万アクセス突破!レストラン、バル訪問記!今日もビシバシ斬ります!
jyra1 「レストランの食事のチップって払うの?」
日本に無いチップ、一体幾ら払えばいいの?! 大丈夫これさえ読めば安心。
danngan 「ここまで出きるぞ!バルセロナ弾丸ルート」 たった1日2日の滞在でも、観て食べてそして楽しみ尽くす必殺ルートはこれだ! IMG_1254 「スタッフお勧め厳選土産」
スバルセロナウォーカースタッフがお勧めするバルセロナ厳選土産一覧。
1-IMG_0300 楽しく賢くショッピング!」
旅行の楽しみは観光、食事、そして買い物。ショッピングのアドバイスをお送りします!
IMG_2196 もう迷わない?! バルセロナの歩き方」
碁盤の目に区画割された街は、分かり易いようで道に迷うことも。そんな悩みを解決!
IMG_5405-1 「食べずに死ねるか!必食”焼きネギ”」
12月から3月末までの季節限定のカルソッツ(焼きネギ)はバルセロナの冬の風物詩!
1-IMG_1335 【バルセロナ究極のスリ、置き引き対策】
こうすればまずトラブルに遭う事は無いと保証できる方法をアドバイスします。
1-MVI_1996 (4).00_15_49_24.Still009 「必見!人間の塔は世界無形文化遺産」
カタルーニャ名物の人間の塔。以前より開催頻度が上がり運が良ければ見れますよ!
1-MVI_2795(1)-001 「フラメンコを比較検証、お勧めはこれだ!」
バルセロで見られるフラメンコショー9か所を2ヶ月掛けて回り徹底比較検証しました
gaigapaella 「これだけは押さえたい!パエリヤ10ヵ条」
スペイン料理の代表?果たしてホント?知られざるパエリヤの真実を教えます!
IMG_2022 「これで安心!日曜日のレストラン」
バルセロナ滞在が日曜日になると、お目当てレストランはお休み。でも
IMG_5424-001 「バルセロナの地元ビール特集」
ジモピーがよく飲む人気ビール6ブランドを徹底検証!ここまで来て飲まずに死ねるか!!
1-IMG_3783 「私達なら知り合いをここに泊める!」
日本の友人に聞かれたら、自信をもって勧めるホテルのリストはこれだ!
IMG_0195 「保存版・カンプノウ観戦マニュアル」
初めてのサッカー観戦もこれで安心!ガイドブックの10倍情報を詰め込んだバイブル登場!
IMG_4875_201501060212043b6 「5大ショッピングモール徹底検証」
近年バルセロナに増殖中の巨大ショピングモール。旅行者に一番使いやすいのはどれ?!
Chocolate_con_churros_de_lazo 「地元の人気菓子と言えばチュロス」
大人から子供まで大人気のチュロス。その歴史、作り方、店選びまでを徹底解説!
1-IMG_3215-001 「モンセラット観光裏技はこれ」
混雑の元凶となっている日帰り観光客のウラをかき、モンセラを独り占めせよ!
policia 「バルセロナは危険な街なの?」
ネット上にあふれる口コミに惑わされない!私達スタッフが真実を教えます!
IMG_6126 【祭りの〆は悪魔の火祭りコレフォック】
市内各地区ごとに行われる伝統の火祭りはラテンスペイン人ならでは、アッチッチ!
20120116073257169 「日本人がよく失敗する店」
ガドブックを見て行ったのに、こんなはずじゃなかった・・。ガックリ店のリストです。
lisboa (10) 「旅行者の特権、免税でお安くお買い物」
日本人なら13%のお金が戻ってくる免税。誰よりも詳しく手続きを全解説!
barjo (2) 「美味しく楽しむ!バルセロナグルメ10ヶ条」確実に美味しい物を楽しく食べたい人の為に、まずは基本の10ヵ条。 54fd 【間違いだらけの缶詰選び】
お土産として重宝する缶詰。スペイン中の缶詰を食べ尽し検証その数500!
IMG_4594 「これは便利!バルセロナ地図集」
スマホ、タブレット用に地図、路線図をPdf保存!バルセロナ便利地図集めました。
funsui (2) 「マジカ噴水ショー」
欧米人観光客に絶大な人気を誇る、無料の噴水ショー。水と光の魅惑の競演を楽しめ!

観光記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/CIMG8869.jpg 【ガウディ】
サグラダファミリアを筆頭に天才のガウデイの残した世界遺産建築は必見!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_2806.jpg 【バルセロナの見所】
ヨーロッパでも屈指の人気都市バルセロナの外せない見所を全部リストアップ。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_6332.jpg 【その他のモデルニスモ】
ガウディ以外にもある、多くのモデルニスモの傑作建築を徹底紹介!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_0012_2015052421442444c.jpg 【美術館・博物館】
ピカソ、ミロ、ダリ、世界的な芸術家達の作品を見尽くす美術館、博物館館ガイド。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/DSC_0497-001.jpg 【シュートトリップ近郊の見所】
自然、歴史、人情味豊かなカタルーニャ。郊外のお勧めスポットとを紹介します。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/201501140612226692.jpg 【現代建築】
あまり知られていない現代建築ですが、斬新な現代建築が多くその筋では意外と有名。

基本情報記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/billetes.jpg 【バルセロナの基礎知識】
気候、歴史、習慣、通貨、物価、インターネット事情など知っておきたい基礎知識。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-IMG_7563.jpg 【空港情報】
バルセロナのゲートウエイ空港、空港から市内への移動、免税の仕方を徹底解説。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/CIMG1919.jpg 【交通情報】
便利で安いバルセロナの公共交通。ポイントを押さえて詳しく解説します。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/policia.jpg 【安全に過ごすアドバイス 】
何かと不安な治安、本当のところはどうなの?現地からの最新情報&アドバイス。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/th1.jpg 【バルセロナ旅行に役立つ情報】
旅立つ前の準備、お得な情報をまとめて紹介。バルセロナ旅行に役立て下さい。

レストラン記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/2014101414204999c1.jpg 【お勧めレストラン&バル、リスト】
実際に何度も足を運んで食べ、選りすぐったリスト。もうこれで失敗しないぞ!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1327496250_0.jpg 【レストラン、バルで役立つ情報】
スペイン料理ってどんな料理?注文は?予約は?チップは? 疑問に答え徹底解説。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1sh_201505242209252e0.jpg 【ジョランダ辛口訪問記】
開設100万アクセスを誇る人気のジョランダ食べ歩き訪問記。今日もビシバシ辛口炸裂!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_1524_201505242209315bc.jpg 【レストラン全リスト】
約600軒を食べて評価した、血と汗と涙と怒りと喜びの全リストはお店選びの強い味方。

ショッピング記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-Mujer_compra1.jpg 【ショッピング役立つ情報】
買い物のコツ、免税。またスタッフによるお土産検証と厳選お勧め紹介もあります。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-IMG_0387.jpg 【ファッション】
世界的なファストファッションZARAを初め靴、鞄、アクセサリー等の地元ブランド紹介。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-IMG_0327.jpg 【おしゃれな雑貨・陶磁器】
スペインで一番のオシャレな街バルセロナだからこそのお勧め雑貨や陶磁器などを紹介。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_9557-001.jpg 【グルメ】
美食の街バルセロナで買うべきグルメ食品を一堂に集めた、お土産選びの参考書!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/20150424012603e73_20150524225601e5c.jpg 【マーケット・デパート・モール】
地元に愛される市場、何でも揃うデパート、便利な大規模ショッピングモールを一挙紹介。

エンターテイメント記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_1259_20150524221731b84.jpg 【サッカー情報】
バルサ。世界屈指の人気チームを中心に解説します。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/tablao-flamenco-sevilla.jpg 【フラメンコ情報】
本場アンダルシアに負けず劣らずのレベルの高いフラメンコがここでも見れます。

 

完全解説 ツーリストバス =ザックリ街全体を観るには、これに乗るのがお勧め=

busbas

欧米人に大人気、風を切って街を巡るツーリストバスをここでは解説していきます。

 

お勧めのワケ

たいていの観光スポットへは地下鉄や徒歩で行くことも可能ですが、市内の広範囲に点在するのでそれぞれ全部を見るには移動に時間がかかってしまいます。

特に時間の限られた方なら、このバルセロナの主要スポットを巡る2階建てのツーリストバスを利用してみてはどうでしょう。

また、時間の節約以外に利点としては、バスの2階部分は屋根無しのオープンデッキになっていて眺めもよく、風を切ってのドライブは快適!。

乗車時にもらえるイヤホンを座席の前に差し込めば、目的地まで移動の途中に観光スポットの解説を日本語のオーディオガイドで聞くことができるので、その点でも非常に効率的に回ることができます。

ほぼ市内を一周するバスの循環ルートは色分けされ観光客にも分かりやすくルート間、市内のどこからでも乗り降り自由になっていて、チケットは1日券、2日券の2種類が用意されています。

更にチケットにはバルセロナ市内で使える割引クーポン券も付いて来て、ガウディ建築の入場料が20%オフになったり、レストランやファーストフードのディスカウントもあるので要チェック!

尚、ツーリストバス一日券は乗車した時間から24時間、二日券は48時間有効で、例えば一日券なら午後15時に初めて乗車したら翌日の14時59分まで使えますので使い勝手も良いです。

 

 

大切なポイントを4つ

バスルートは一方向なので、戻ることができません。

② チケットをインターネットで予約した場合、乗車の際にその予約確認書が必要で利用の当日に乗務員にそれを提示すればチケットに引き換えてくれます。もちろんバス乗車時に直接乗務員からも購入可能ですが、その場合は割引は無く定価購入となります。

最初の乗車はどこからでも可能で、最寄りの好きなバス停から乗れます。

カタルーニャ広場から乗るのは分かりやすいですが、乗降客が多く混んでいるので特に夏場は行列覚悟になります。

 

バスは2社が運行

1-IMG_7722-001

 1つ目は市の交通局が運営するバルセロナ・ツーリストバス。

ルートは3つあり。。
 赤ルート  (所要時間2時間)

カタルーニャ広場からグラシア通り、カサ・ミラ前を通り、スペイン広場からモンジュイックの丘へ、そこではスペイン村、オリンピックスタジアム、カタルーニャ美術館、ミロ美術館に降車できます。

その後は、コロンブスの塔、バルセロネータ、地中海ビーチを経由しカタルーニャ広場へ再び戻ります。

 

 青ルート  (所要時間2時間)

カタルーニャ広場からグラシア通りにあるカサ・バトリョ、カサ・ミラから、サグラダ・ファミリアやグエル公園などガウディ建築を巡ります。

その後ティビ ダボ、ペドラルベス修道院を経由し、サッカーファンにはたまらないカンプ・ノウ・スタジアムまで行き、カタルーニャ広場へ再び戻ります。

 

 緑ルート  (所要時間40分)

赤ルートに付け足す形でオリンピック村から海岸沿いを東へ走り、ショッピングセンターDiagonar Marやフォーラム(Forum)まで行きます。

その後、旧オリンピック村まで戻って来るルートで冬は運行しません。(2023年は3月27日から11月1日のみ運行)。

 

ルートはこちらPDFで確認!

 

乗り換えはここ!

IMG_1694

バス停がすぐ近くにあるので乗り換えは簡単

 赤ルート     ⇔    青ルート 
カサ・ミラ前のバス停。 赤ルートと青ルートのバス停が前後に並んでいます。

主な乗り換えバス停としてはカタルーニャ広場、カサ・バトリョ、カサ・ミラ、フランセスク・マシアなどがあります。


  赤ルート     ⇔  緑ルート  

オリンピック村での乗り換えになります。

 

矢印のバス停が乗り換えポイントになります。事前に地図で確認し予定を立てましょう。

 

URL https://www.barcelonabusturistic.cat/en/home
料金 大人1日券(33ユーロ)2日券(44ユーロ)*子供1日券(18ユーロ)2日券(23ユーロ)ネットで購入すると10%オフ!!
*子供は4才ー12才。 乗車の際に直接チケットを買う事も出来ます。
運行時間 (冬季)9:00~19:00  (夏季)9:00~20:00  5分から25分間隔で運行しています。

 

 

バルセロナ・シティバス

1-IMG_7724

ルートは2つあり。。

 オレンジルート  (2時間半)

カタルーニャ広場から、凱旋門、動物園を周り、コロンの塔を経由して、モンジュイックの丘へ。

次に展望台、ミロ美術館、カタルーニャ美術館の後は、サンツ駅を経由し、FCバルセロナのカンプ・ノウ・スタジアムへ。

その後、ショッピングセンターLillaを通り、グラシア通りをカサ・ミラ、カサ・バトリョを下り、カタルーニャ広場へ戻ります。

 

 緑ルート  (2時間)

カタルーニャ広場から、カテドラル近くを経由し、バルセロネータのビーチまで下り、トーレ・アグバルを横目にサグラダファミリア、サン・パウ病院、グエル公園ヘ。

更にティビダボを経由し、グラシア通りからカサ・ミラ、カサ・バトリョを下り、カタルーニャ広場へ戻ります。

毎年夏はビーチ側のルートが途中カットされますがその区間は特に観光スポットが無く、あまり問題ありません。(2022年は11月2日から2023年3月28日まで)

全ルートはこちらでPDFで確認!

 

 

乗り換えはここ

IMG_1675

 バス停がすぐ近くにあるので乗り換えは簡単

  オレンジルート   ⇔    緑ルート 

ツーリストバスと同様に、3つのルートオレンジルートのバス停と緑ルートのバス停が前後に並んでいます。

乗り換えのバス停は合計で3ヶ所で始発のカタルーニャ広場、カサ・バトリョ。カサ・ミラ2地点で可能です。

 

 

URL https://barcelona.city-tour.com/en/
料金 大人1日券(33ユーロ)2日券(44ユーロ)*子供1日券(18ユーロ)2日券(23ユーロ)ネットで購入すると10%オフ!!
*子供は4才ー12才。 乗車の際に直接チケットを買う事も出来ます。
運行時間 (夏季)9時~20時(冬季)9時~19時   7分から25分間毎に運行しています。

 

2つのバスを比較

両社の内容は料金を含めほぼ同じですが、一番の違いを上げるとするとルート、バス停の数。

 

利用体験動画

 

まとめ&アドバイス

とりあえず町全体の様子を把握したい方、写真だけ撮りたいけどわざわざ出向くのは大変と言う方や、滞在日数が短いから出来るだけ効率よく回りたいという方に非常にお勧めです。

バルセロナ観光モデルコース 2日で観て食べ楽しみ尽くせ!」でも書きましたが、バスを使うと移動時間の短縮だけでなく街の雰囲気やモニュメントの位置関係がつかめるので、バスを降りて翌日からの観光にとても役立ちます。

また、2階建てバスから街の様子やバルセロナに住む人々の様子を眼下に眺めながらの移動は、徒歩による街歩きでは決して体験できないものです。

更にまだバルセロナに慣れていない初日からスリ盗難被害のリスクがある地下鉄を利用することなく、安全に移動できる点も大きいかと思います。

基本的には運行している2社ともにお互い競争相手を意識しあっているだけに料金、使用している車両、Wifi、オーディオガイド、バス停の位置など殆ど同じです。

敢えて違いを挙げるとそれはルート、バルセロナ・ツーリストバスの方が3通りのルートがあり、またバス停の数で勝っています。

ただし、バルセロナ・ツーリストバスの緑ルートは特に何も見るものが無いビーチ沿いを走るだけですし、また優先順位の非常に低いぺドラルべス修道院など、少し離れたマイナーな観光地をわざわざ回る分だけ時間のロスが多くなります。

バルセロナの必見スポットを確実、効率的に周るなら、乗り継ぎの回数も少ない分バルセロナ・シティバスの方が総合的に見るとお勧めと思いますがその辺りはご自身で選択して頂ければと思います。

 

最後に一つ付け加えると。。

日本に比べると雨の少ないバルセロナ、夏は2,3か月全く降りませんが冬には降る日もあり、また寒い日は屋根の無い開放的な2階建てバスのメリットが逆にあだとなってしまいます。

なので、天気次第で臨機応変に予定を変えられるようにしておくこと、冬は暖かい服装を心がけるなど季節によっては重要です。

 


記事は取材時点のものです。現在とは記事の内容が異なる場合もありますのでご了承ください。間違った情報、また有用新情報、分かり難い点や質問等ございましたら情報共有いたしますので、サイト内の「バルセロナ観光情報掲示板」に書き込んでください。

 

この記事を書いた人:アキモト
日本で社会人を経験後マドリッドへ大人の語学留学。海のあるバルセロナへ移住後、バルセロナウォーカーにて情報を発信しています。最終更新 2025.03.25

ピックアップ記事。

barceplo774 「検証!バルセロナお得なチケット3種」
バルセロナ観光で使える代表的な割引券の3つ。本当に一体いくらお得なの?!
IMG_6346 「本当はどっちがお勧め生誕VS受難の塔」
サグラダファミリアの塔に登る際に迷う、生誕か受難か。それに正面からお答えします!
1-MVI_2795(1)-001 「フラメンコを比較検証、お勧めはこれだ!」
バルセロで見られるフラメンコショー9か所を2ヶ月掛けて回り徹底比較検証しました
1-MVI_1996 (4).00_15_49_24.Still009 「必見!人間の塔は世界無形文化遺産」
カタルーニャ名物の人間の塔。以前より開催頻度が上がり運が良ければ見れますよ!
IMG_2196 「もう迷わない?! バルセロナの歩き方」
碁盤の目に区画割された街は、分かり易いようで道に迷うことも。そんな悩みを解決!
IMG_5405-1 食べずに死ねるか!必食”焼きネギ”」
12月から3月末までの季節限定のカルソッツ(焼きネギ)はバルセロナの冬の風物詩!
IMG_1336-001 「バルセロナ楽しみ切る!最終日の過ごし方」帰国日が午後のフライト。そんなあなたに最後の最後まで楽しみ切る方法を伝授! IMG_2761 「これだけは押さえたい!観光スポット ベスト10!」あのメッシーも絶賛したバルセロナの必見スポットベスト10!
ciudaa 「必読!バルセロナ基礎の基礎」
バルセロナ初心者必読、歴史、人、気候そして、一風変わった常識!etc….
IMG_0478 「安い様で案外高いバルセロナの物価」
スペインは日本と比べて高い?安い?お財布に優しい旅の指南!
IMG_4594 「これは便利!バルセロナ地図集」
スマホ、タブレット用に地図、路線図をPdf保存!バルセロナ便利地図集めました。
IMG_1254 「スタッフお勧め厳選土産」
スバルセロナウォーカースタッフがお勧めするバルセロナ厳選土産一覧。
IMG_4790 「特集・スペイン人のこだわり・コーヒー編」
何につけつてもいい加減なラテンなスペイン人ですが、コーヒにはこだわります
gaigapaella 「これだけは押さえたい!パエリヤ10ヵ条」
スペイン料理の代表?果たしてホント?知られざるパエリヤの真実を教えます!
?
danngan 「ここまで出きるぞ!バルセロナ弾丸ルート」 たった1日2日の滞在でも、観て食べてそして楽しみ尽くす必殺ルートはこれだ! 1-IMG_3783 「私達なら知り合いをここに泊める!」
日本の友人に聞かれたら、自信をもって勧めるホテルのリストはこれだ!
IMG_5424-001 「バルセロナの地元ビール特集」
ジモピーがよく飲む人気ビール6ブランドを徹底検証!ここまで来て飲まずに死ねるか!!
IMG_4875_201501060212043b6 「5大ショッピングモール徹底検証」
近年バルセロナに増殖中の巨大ショピングモール。旅行者に一番使いやすいのはどれ?!
1-IMG_4223 【どっちがお勧めガイドツアーVSコンサート】 カタルーニャ音楽堂の見学方法はコンサートかツアーどっちが良いのか検証! 1-IMG_0504-001 【お勧めワイナリ見学はこれだ!】
ルセロナから日帰りのワインナリー見学、人気の3つを見て飲んでの徹底比較!
Chocolate_con_churros_de_lazo 「地元の人気菓子と言えばチュロス」
大人から子供まで大人気のチュロス。その歴史、作り方、店選びまでを徹底解説!
IMG_0195 「保存版・カンプノウ観戦マニュアル」
初めてのサッカー観戦もこれで安心!ガイドブックの10倍情報を詰め込んだバイブル登場!
http://i0.wp.com/kamimura.com/wp-content/uploads/2016/03/momochan.jpg ジョランダ辛口レストラン訪問記」
100万アクセス突破!レストラン、バル訪問記!今日もビシバシ斬ります!
lisboa (10) 「旅行者の特権、免税でお安くお買い物」
日本人なら13%のお金が戻ってくる免税。誰よりも詳しく手続きを全解説!
1-IMG_3215-001 「モンセラット観光裏技はこれ」
混雑の元凶となっている日帰り観光客のウラをかき、モンセラを独り占めせよ!
IMG_6126 【祭りの最後は悪魔の火祭りコレフォック】
市内各地区ごとに行われる伝統の火祭りはラテンスペイン人ならでは、アッチッチ!
IMG_1626 「検証!カカオサンパカ51種食べ比べ」
日本人に人気のお土産チョコレート。その51種類を世界初の食べ比べ検証記録。?
54fd 【間違いだらけの缶詰選び】
お土産として重宝する缶詰。スペイン中の缶詰を食べ尽し検証その数500!
barjo (2) 「美味しく楽しむ!バルセロナグルメ10ヶ条」確実に美味しい物を楽しく食べたい人の為に、まずは基本の10ヵ条。 funsui (2) 「マジカ噴水ショー」
欧米人観光客に絶大な人気を誇る、無料の噴水ショー。水と光の魅惑の競演を楽しめ!
1-IMG_1335 【バルセロナ究極のスリ、置き引き対策】
こうすればまずトラブルに遭う事は無いと保証できる方法をアドバイスします。
1-Synced Sequence.00_04_31_01.Still004 「バルセロナ、ビギナーウォーカー」
初めてのバルセロナ、旅行計画から実際の街歩きまでを初心者向けに順に解説。

観光記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/CIMG8869.jpg 【ガウディ】
サグラダファミリアを筆頭に天才のガウデイの残した世界遺産建築は必見!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_2806.jpg 【バルセロナの見所】
ヨーロッパでも屈指の人気都市バルセロナの外せない見所を全部リストアップ。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_6332.jpg 【その他のモデルニスモ】
ガウディ以外にもある、多くのモデルニスモの傑作建築を徹底紹介!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_0012_2015052421442444c.jpg 【美術館・博物館】
ピカソ、ミロ、ダリ、世界的な芸術家達の作品を見尽くす美術館、博物館館ガイド。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/DSC_0497-001.jpg 【シュートトリップ近郊の見所】
自然、歴史、人情味豊かなカタルーニャ。郊外のお勧めスポットとを紹介します。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/201501140612226692.jpg 【現代建築】
あまり知られていない現代建築ですが、斬新な現代建築が多くその筋では意外と有名。

基本情報記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/billetes.jpg 【バルセロナの基礎知識】
気候、歴史、習慣、通貨、物価、インターネット事情など知っておきたい基礎知識。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-IMG_7563.jpg 【空港情報】
バルセロナのゲートウエイ空港、空港から市内への移動、免税の仕方を徹底解説。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/CIMG1919.jpg 【交通情報】
便利で安いバルセロナの公共交通。ポイントを押さえて詳しく解説します。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/policia.jpg 【安全に過ごすアドバイス 】
何かと不安な治安、本当のところはどうなの?現地からの最新情報&アドバイス。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/th1.jpg 【バルセロナ旅行に役立つ情報】
旅立つ前の準備、お得な情報をまとめて紹介。バルセロナ旅行に役立て下さい。

レストラン記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/2014101414204999c1.jpg 【お勧めレストラン&バル、リスト】
実際に何度も足を運んで食べ、選りすぐったリスト。もうこれで失敗しないぞ!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1327496250_0.jpg 【レストラン、バルで役立つ情報】
スペイン料理ってどんな料理?注文は?予約は?チップは? 疑問に答え徹底解説。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1sh_201505242209252e0.jpg 【ジョランダ辛口訪問記】
開設100万アクセスを誇る人気のジョランダ食べ歩き訪問記。今日もビシバシ辛口炸裂!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_1524_201505242209315bc.jpg 【レストラン全リスト】
約600軒を食べて評価した、血と汗と涙と怒りと喜びの全リストはお店選びの強い味方。

ショッピング記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-Mujer_compra1.jpg 【ショッピング役立つ情報】
買い物のコツ、免税。またスタッフによるお土産検証と厳選お勧め紹介もあります。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-IMG_0387.jpg 【ファッション】
世界的なファストファッションZARAを初め靴、鞄、アクセサリー等の地元ブランド紹介。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/1-IMG_0327.jpg 【おしゃれな雑貨・陶磁器】
スペインで一番のオシャレな街バルセロナだからこそのお勧め雑貨や陶磁器などを紹介。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_9557-001.jpg 【グルメ】
美食の街バルセロナで買うべきグルメ食品を一堂に集めた、お土産選びの参考書!
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/20150424012603e73_20150524225601e5c.jpg 【マーケット・デパート・モール】
地元に愛される市場、何でも揃うデパート、便利な大規模ショッピングモールを一挙紹介。

エンターテイメント記事一覧

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/IMG_1259_20150524221731b84.jpg 【サッカー情報】
バルサ。世界屈指の人気チームを中心に解説します。
http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/tablao-flamenco-sevilla.jpg 【フラメンコ情報】
本場アンダルシアに負けず劣らずのレベルの高いフラメンコがここでも見れます。
1 2 3 4 5 6 316