滞在日数が2日間ある方は、ガウディ建築物や美術館などに入ってじっくり鑑賞する時間に余裕ができます。人気のスポットは、ネットで事前予約に予約し観光バスをうまく利用して、賢く回りましょう!
1日目は、観光バスを利用する!
滞在日数が2日間ある方は、短期と言っても旅行代理店が企画する駆け足ツアーと違って、ガウディ建築物や美術館などに入ってじっくり鑑賞する時間があります。ポイントとしては人気のスポットは、ネットで事前予約に予約し観光バスをうまく利用して賢く回ります! @ さて2日プランの1日目は観光バスを利用して、ポイントとなる観光スポットを制覇します。 「なんだ観光バスか?」と言うなかれ! バスを使うと移動時間の短縮だけでなく、街の雰囲気やモニュメントの位置関係がつかめるので、翌日の観光にとても役立ちます。また、2階建てバスからの眺めは徒歩による街歩きでは決して体験できないものでお勧め。 @ ここでは2日コースとしていますが3日、4日間の予定でバルセロナを旅行される方も、この2日を叩き台にして、例えば「サン・パウ病院」や「グエル邸」などの世界遺産、もしくは郊外の「モンセラット」など観光スポットへ行くようにされると良いでしょう。また、日程に余裕があるのですから1日に訪れる場所の数を減らして、その分余裕ある旅程にすると言うのもありかと思います。 |
![]() |
ツーリストバスは2社ありますが、ルート的に無駄の少ないこの赤い「バルセロナ・シティバス」の利用を前提にプランを組みます。1日目は朝一がおすすめのサグラダ・ファミリアから始めて、中心地から少し遠いグエル公園。そして時間に余裕があれば、モンジュイックの丘などの見所に立ち寄ります。 また、写真だけ撮りたいスポットではバスを下車して撮影も可。基本的に中心地のモニュメントなどへの入館は2日目に回すのがポイント! |
![]() |
【ツーリストバス】 ★★★★★ たいていの観光スポットへは、地下鉄や徒歩で行くことも可能です。ところが… |
![]() |
【ツーリスト・バス、ルート地図】 バス地図をダウンロード(PDF)して旅の計画をたてましょう。 |
*当サイトはスマホでは正しく表示されません。お手数ですがPC表示に切り替えてご覧ください。 |
まずはサグラダファミリアへ!
9:00~10:30 バルセロナに来たら誰もが行くサグラダファミリア。バルセロナ一番の観光地はまだ静かな朝に行くのがおすすめです。入場券は必ずネットで事前に予約購入して下さい、時間は開門と同時の9時。 (所要時間約1時間半)
|
![]() |
@ またツーリストバスは受難の門の前にあり東ルートの11番のバス停(動画参照)から乗車します。 ※2017年11月21~クリスマス期間中は、バス停が受難の門の前から2ブロック移動しているので注意! |
右上の四角枠をクリック地図を拡大 |
![]() |
![]() バス&徒歩30分程 |
グエル公園の周囲の道は狭く大型車両は通行出来ず、バスは公園から約徒歩で10分程離れた所に停まります(東ルート13番バス停)。 |
![]() |
11:00~12:05 グエル公園は有料ゾーンを鑑賞するだけでも、1時間は欲しいところです。 バルコニーやトカゲ前での写真撮影をお忘れなく! またチケットも事前にネットで必ず購入しておいてください。(所要時間約1時間)
|
|
![]() |
グエル公園からは再び徒歩で10分程掛けて同じバス停に戻り、そこから乗車。次にバルセロナの中心のカタルーニャ広場で下車し、ランチを取ります。 |
13:10~14:10 スペインに来たらやっぱりパエリヤが食べたい!ただしレストランで食べると、最低でも1時間はかかってしまいます。そんな中でお勧めは、デパートのエル・コルテイングレスの最上階にあるセルフサービスレストランのパエリヤ。アクセスの良し、味も良しのランチを短時間で気軽に食べられ、言葉の心配も無く旅行者の強い味方、更にお1人様も安心して行けます! (所要時間1時間) |
![]() |
![]() |
【カタルーニャ広場】 バルセロナのへそ、市の中心に位置して空港バスの発着点。 |
![]() |
【お勧めのデパ上レストラン】 サクッと短い時間で、お安く、そして味もしっかり、その上お1人様もOK! |
![]() |
![]() |
先程降りたバス停 (カタルーニャ広場、西ル―ト1番バス停) まで徒歩で戻り そこから再びバスに乗車。 |
![]() |
14:20~17:40 再びバスに乗ります。今度は西ルートのバスで 凱旋門 → コロンブスの塔 → モンジュイックの丘 → カンプノウスタジアム と回ります。途中の写真だけ撮りたいと言うスポットではバスを下車して撮影しましょう。最後はバルセロナの中心のカタルーニャ広場、東ルートの1番バス停で下車し、これでバスの観光はすべて終了。 (所要時間約3時間半) |
![]() |
![]() |
凱旋門は珍しいレンガ造り | 塔に立ち、遠く新大陸を指さすコロンブス |
![]() |
![]() |
美術館・博物館が多くあるモンジュイックの丘 | 世界屈指の人気サッカーチームのFC Barcelona |
|
![]() |
17:40~19:30 旧市街の散策は、まずランブラス通りやカテドラル周辺を観光。個性的な店も多いこの地区、歩きながらお土産類も同時にチェック!ばら撒き土産を買いたい方は、カタルーニャ広場のデパート、エル・コルテ・イングレスで済ましてしまうのが一番効率的ですが、これは2日目にしても大丈夫。 また、この2時間で回り切れ無かったスポットは翌日に訪れる事にしつつ、目いっぱい回れるだけ回ります。(所要時間約2時間) |
![]() |
お土産購探しの聖地エル・コルテイングレス | |
![]() |
![]() |
バルセロナ一番の繁華街ランブラス通り | バルセロナ最高位の教会カテドラル |
![]() |
![]() |
中世の面影をそのまま残す王の広場 | ガウディのガス灯でも知られるレイアール広場 |
![]() |
【カタルーニャ広場】★★★☆☆ バルセロナのへそ、市の中心に位置して空港バスの発着点。 |
![]() |
【ランブラス通り】★★★★★ バルセロナで一番の繁華街。周りには多くの観光スポットが点在しています。 |
![]() |
【エル・コルテイングレス】★★★★☆ バルセロナ最大のデパートで、豊富な品揃えが揃う地下の食品売り場は… |
![]() |
【カテドラル】★★★★★ 市内に数ある教会の中で一番の格式を誇るバルセロナを代表する聖堂。 |
![]() |
徒歩で徒旧市街を観光しながら、夕食と夜のエンターテイメントに、ここを目指します。 |
19:30~22:00 初めてスペインに来た人ならフラメンコは見逃せません。観光客向けのショーと高をくくっている、そんな日本人旅行者が観た後に一番感動するのが実はこれ。デイナー付きショーが良い席に座れるのでお勧めします。(所要時間2時間半)
|
![]() |
フラメンコの後はホテルへ戻りますが、近くなら徒歩で。 地下鉄が特に危険と言う事はありませんが、一日めいっぱい回ったあとで疲れているでしょうから、距離があればタクシー利用がお勧めです。 |
実際に1日目を回ってみました
1日目のまとめ&アドバイス
まず、個人旅行でバルセロナに来られた方に、敢えてツーリストバスを利用したお勧め観光コースを作った理由について改めてここで言及すると。。 @ ●まだバルセロナに慣れていない初日から、スリ盗難被害のリスクがある地下鉄を利用することなく、安全に移動できる点。 @ ●2,3日の滞在では回るのに時間が掛かるモンジュイックの様なスポットも効率よく回れ、バルセロナの街全体を掴むことが出来る唯一の手段とも言えるのがこのツーリストバス。 @ ●バスの2階、オープンデッキから眺めると、まるで映像を見ているように目の前で移り替わっていくバルセロナの街の景色や市民の生活の様子。それは、徒歩や他の交通機関では決して味わえないものです。 @ 観光バスと聞くと日本人の中には誤解される方が多いですが、既にいろいろな国へ行かれたかなり旅慣れた方にも好評で決して初心者向と言うようなものではありません。 @ ここでバス利用のポイントを一つ挙げると、サグラダファミリアとグエル公園、ルートの終わりと起点となるカタルーニャ広場以外は、あまり乗り降りしないで車上からオーディオガイドを聞きながらの観光がお勧め。なぜなら、サグラダファミリアとグエル公園以外のバルセロナの必見スポットは、2日目に全部入れているので午後のツーリストバスは、乗り降り自由と言ってもむやみに下車せず、車上からの観光が有効的な使い方と言えるからです。 @ 各観光スポットの所要時間は平均的な時間を意味します。 サグラダファミリアは1時間半としていますが、よほど建築に興味があるか特別の思い入れが無いのであればその辺りの時間が妥当。グエル公園も有料ゾーンだけなら1時間あれば大丈夫です。元々、有料ゾーンに主な見どころが集中しているので、それ以外にわざわざ時間をかける必要はありません。また、アドバイスとしては人任せの団体のツアーじゃなく個人旅行なのですから、予め見所などを予習していくことをお勧めします。その方が効率も良いですし、より深く観れ貴重な体験が出来ます。 @ ランチををカタルーニャ広場に設定したのは、何と言ってもバルセロナの中心でヘソに当たる場所ですので午後の観光の起点終点としてはベスト。デパ―ト最上階のセルサービスレストランは、時間を有効に使うのに最適です。スペインの代表料理のパエリヤは、専門店に近い味のレベルの上に1人前が10€弱とリーズナブルですし量が多すぎるスペイン料理も、ここならそれぞれ単品で食べれるので日本人には好都合と言えます。 @ 次に午後のコースですが、動画ではモンジュイックで下車しましたがミロ美術館を初め、どれもバルセロナトップ10の必見ポイントと言う訳ではないので、特に興味が無ければモンジュイックの丘を全体として考えて見ると良いかも知れません。なので降りるなら1か所ぐらいに留めておきます。また、カンプノウスタジアムもサッカーに興味が無ければ車上からでも良いですし、下車して直営のショップでグッズ購入ぐらいで十分でしょう。尚、サッカー好きでスタジアムツアーをお考えの方は最低1時間半の所要時間をここで計算に入れ、その場合モンジュイックでの下車は無しとします。 @ バスは最後にカタルーニャ広場で終わり、そこから旧市街を回ります。ここからは徒歩での観光となり、入場するのはサグラダファミリアと同じ聖堂でも新旧の比較の意味で面白いのはカテドラルだけ。所要時間は約1時間と言われていますが、特に興味が無ければ30分程でサクッと見てしまうのもありかと思います。 @ フラメンコを1日目にコースに入れた訳は、これまで行かれた日本人に非常に好評だったことと、夕食も付いているのでスケジュールを組む上で楽。また、フラメンコを長い一日の〆にすることにより通常の市内観光だけに留まらないスペクタクルな ”MAXやり尽くした” 感のある非常に濃い一日になります。尚、フラメンコは興味が無ければ外して、夜を希望のレストランで食事と言う形でも良いでしょう。 @ ポイントとしては、サグラダファミリア、グエル公園、ランチまでのルートは動かせません。午後の、モンジュイックの丘とカンプノウ・スタジアムについてはバスから降りても降りなくてもどちらでも良し。あとはご自分の興味の度合い、工程の残りの時間などを回りながら微調整すると良いでしょう。 @ 最後に。。 一つだけ注意点を挙げると、ツーリストバスにも欠点がありそれは雨の日。屋根の無い解放感満点の2階建てバスも、雨の日は屋根にテントが張られその良さが消え失せてしまいます。5~11月の夏場バルセロナは殆ど雨が降らないので安心ですが、冬から春に降る日があり予報で天気、更に2階はオープンデッキですから気温も確認し臨機応変に予定を立てて下さい。尚、バスの利用は初日がベスト。理由は街の全体像をまず見て位置関係を掴む、また慣れていない初日を安全にという事からで、これを滞在2日目に入れてもあまり意味がありません。 @ |
![]() |
「バルセロナの気候、天気、時差、祝祭日」 バルセロナは年間通して比較的温暖で、雨の少ない地中海性… |
2日目スタート!
9:00~10:30 朝一に行きたい場所はピカソ美術館。 午後からの行列を避けるため、朝に行くのがおすすめです。(所要時間約1時間半) ショップに売られている面白いグッズもいいお土産になります。
|
![]() |
@ いつも入場待ちの行列ができるピカソ美術館。事前にネット予約して行きましょう。 |
![]() |
![]() |
11:00~12:00 カタルーニャ音楽堂は世界遺産にも登録されている、モデルニスモ建築の一つ。外観も圧巻ですが、中に入る価値のある建築物です。 @ ガウディ好きな人も、同じ時代に活躍したモンタネールの作品を比較してみるのも楽しいでしょう。 (所要1時間) |
ピカソ美術館からカタルーニャ音楽堂までの道の途中にあるのが、サンタ・カテリーナ市場。 @ 市民の胃袋と呼ばれるサンジョセップ市場が、あまりにも観光客が増えてしまい、地元の人が寄り付かなくなりましたが、ここはまだ観光化されておらず地元の買い物客で賑わっています。 通り道なので、ついでに市場の中を軽く見てから音楽堂を目指します。 |
![]() |
![]() |
【カタルーニャ音楽堂】★★★★★ 当時はガウディより人気のあった建築家の作品を見てみるには… |
![]() |
【サンタ・カテリーナ市場】★★★☆☆ サンジョセップ市場ほど観光化されていない、地元民のための市場として。 |
|
![]() |
![]() 徒歩で13分 |
12:30 以前はバルセロナ市民の胃袋と呼ばれたサンジョセップ市場。 現在はガウディ建築に次ぐ人気の観光地となり、地元感は以前に比べて薄らぎましたが、その分観光客にはより使いやすくなって、今や一大食のテーマパークとなっています。 この日のランチは市場のカウンターバーで、新鮮なシーフードに舌鼓をうちます。 (見学+ランチの所要時間約1時間半) |
![]() |
![]() |
【サンジョセップ市場】★★★★☆ ランブラス通りにある、通称「ボケリア」と呼ばれる市場。 近年スペインの… |
![]() |
【Kiosko Universal 】★★★★☆ サンジョセップ市場の中にあって昔から人気一番のこのバルは… |
![]() |
![]() |
14:30 食事の後は、はガウディ作の世界遺産のカサ・ミラへ。途中のグラシア通はバルセロナで一番のショッピングスポットですので、ウインドウショッピングがてら向かいます。 (所要時間:約1時間半)
|
|
![]() |
![]() 徒歩で6分 |
16:30 カサ・バトリョの見学を終えた後は、同じグラシア通りに建つ、これまたガウディ建築で世界遺産でもあるカサ・ミラへ。 ハードスケジュールで周っていますので、見学の前もしくは後にでも 、この辺りで一度休憩を入れるのも良いでしょう。その場合のお勧めは、モデルニスモの天井が楽しめるカサ・ミラ1階のカフェ。(所要時間:1時間) |
![]() |
![]() |
【カサ・ミラ】★★★★★ ガウディが完成させた最後の作品として知られるガウディの代表作は.. |
![]() |
【El Cafe de la pedrera 】★★★★☆ カサ・ミラ1階にあるカフェテリアはガウディのモデルニスモ建築の… |
|
![]() |
![]() |
18:000 カサ・ミラ観光の後はバルで軽い夕食。 ランチからまだそれ程時間が経っていないので、夕食は軽く、人気の「セルべセリア・カタラナ」でタパスをつまみます。行列店ですが、まだこの時間なら大丈夫。尚、あまり食べれそうに無い場合や、お1人様でしたら同じぐらいの距離にあるピンチョスバルの「Txapela」がお勧め。(所要時間1時間~1時間半) |
![]() |
![]() |
![]() |
【Cerveceria Catalana】 ★★★★★ バルセロ超人気の人気のタパスレストラン。少し早めの時間に行くのがコツ。 |
![]() |
【Txapela】★★★★☆ グラシア通り沿いに展開する外食チエーンのレストランにあって唯一使えるピンチョ… |
|
![]() |
目安の所要時間と料金 サグラダファミリア 5分、6€程 マジカ噴水ショー10分、10€弱 |
19:30~20:30 (ライトアップの時間次第) サグラダ・ファミリアのライトアップは時間を確認してから行きましょう。(所要時間1時間弱) 週末なら、カタルーニャ美術館前で行われる噴水ショーもおすすめ。音楽と色彩に彩られた噴水のショーは圧巻。欧米人には、サグラダ・ファミリアのライトアップを超えるほど人気があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
【サグラダ・ファミリアの夜景】★★★★★ 季節によって時間が変わります、必ず事前にチエックしてから訪れましょう! |
![]() |
【マジカ噴水ショー】★★★★☆ カタルーニャ美術館前で行われる無料噴水ショーは欧米人に超人気の… |
実際2日目を回ってみました
2日目のまとめ&アドバイス
ツーリストバスを使い1日目に、離れた3か所の観光スポットを既に済ましているので、2日目は街の中心に点在する残りの観光スポットを集中的かつ効率的に回ります。ルートの最初はバルセロナの市内地図の下側に位置するピカソ美術館から始め、カタルーニャ音楽堂へ上がり、その後に旧市街を左に横断しサンジョセップ市場へ。その後は地図の上方向にあるカタルーニャ広場、そしてカサ・バトリョ、カサ・ミラへと徐々に徒歩で進むと非常に効率的で、実際これがベストのルート取りかと思います。ちなみに、下手に地下鉄やタクシーを使うと却って不便で効率が悪くなりますのでご注意ください。 @ 尚、各観光スポットの所要時間はピカソ美術館が1時間半、カタルーニャ音楽堂1時間、サンジョセップ市場(ランチを兼ねて)1時間半、カサバトリョ、カサミラもそれぞれ1時間半。また、周っている途中で時間が押しても、また逆に時間が余ってしまった場合などの備え、ほんの少し高くなりますが入場時間に縛られないオープンデイトチケットを購入します。最後の夕食は1~1時間半に設定、サグラダファミリア夜景観賞を1時間弱としました。 @ ただし、この2日目のコースで難しいと言うか、敢えて動画では触れませんでしたが、ポイントとなるのは季節によって変わるサグラダファミリアのライトアップ時間。(以下、参照) @ |
1月 | 18.30-22.00 h | 7月 | 22.00-24.00 h |
2月 | 19.00-23.00 h | 8月 | 21.30-24.00 h |
3月 | 19.30-23.00 h | 9月 | 21.00-24.00 h |
4月 | 21.00-24.00 h | 10月 | 20.00-23.00 h |
5月 | 21.30-24.00 h | 11月 | 18.30-22.00 h |
6月 | 22.00-24.00 h | 12月 | 18.00-22.00 h |
@ 見ても分かるように4月から9月までは夏時間の影響で、日没時間が遅くなりそれに伴いライトアップの点灯時間が6,7月なら22時と後ろに大幅にずれてしまいます。夕食をセルべセリアカタラナで取って店を出ても、1時間半から最大2時間半も待たなければならなくなり、このモデルコースをそのまま使うと効率的ではありません。 @ そこで、ライトアップの点灯時間が遅くなる夏季は一旦食事の後にホテルへ戻り少し休んでから夜景に向かう。もしくはその時間を買い物に充てる、因みにレストランから徒歩数分のグラシア通りにはZARAを筆頭としたファストファッションや高級ブランド、日本人に人気のCAMPERの靴、鞄、雑貨などのショップが並んでいます。また、バラマキお土産ならカタルーニャ広場にある、デパートのコルテイングレスで購入を済ませてしまうと良いでしょう。 @ 尚、中には夕食は買い物の後にしたいと言う方もおられるかも知れませんが、このコースのセルべセリアカタラナはバルセロナでも屈指の人気店で非常に混みあいます。19時を越え20時ぐらいに行くと1時間かそれ以上待たされることもしばしば。なので、極力早めの時間に行かれるのをお勧めします。もし待つのが嫌なら、まだそこまで混まないグラシア通りのピンチョスバルのTxepelaなどが、自分で食べる量も調整しやすく、あまりお腹が減っていない場合などにもお勧めです。 @ 最後に、サグラダファミリアの夜景観賞のあとホテルへ戻るのはタクシーがベスト。市内中心の主だったホテルへなら日本円で千円もしません。簡単に流しのタクシーを捕まえれますし、危ないことは何もありません。 |
コース全体のまとめ
今回、モデルコースを作るにあたって想定したのは以下のような方向けです。 @ ● バルセロナに初めて来る方 ● 3泊4日で初日の飛行機のバルセロナ到着が午後もしくは夜の方。 ● 好奇心があって、出来る限り色々な物を観て体験したい方。 ● 最低限のメインの観光スポットへ行きたい方。 ● 本場のスペイン料理を食べたい方。 ● ガチガチのエコノミー旅行に縛られない方。@ @ この2日間のコースには、バルセロナ必見スポットが一通り全部入っています。ガウディ作の世界遺産が4つ、更に人気の世界遺産の音楽堂、活気あふれる市場、一番の繁華街のランブラス通り、人気の美術館… etc。日本に帰っても「なんだ、●●を観なかったのか」なんて言われることは無いはずです。 @ 料理は、スペイン料理の代表のパエリヤとバルセロナ屈指の人気店のタパス料理、活気あふれる市場で食べる新鮮シーフードが入っています。パエリヤはお1人様でも楽しめる店で、市場のカウンターバルも同じく。タパスは一人ではキツイですが、この記事で提案しているピンチョスバルに替えればお1人様もOK。あと、スペインを代表する芸能のフラメンコと、日中とは全く違う姿を見せる幻想的なサグラダファミリア夜景もきっと忘れられない思い出になることでしょう。 @ 正直、これが2日間で出来る限界。思い残こすことの無いこのモデルコースは、正に「2日で観て食べ楽しみ尽くせ!」。もちろん、バルセロナウォーカーが提唱するモデルコースに縛られる必要は全く無いのですが、アドバイスとしては観光コースを組むときは1日の最初のスポットをどこにするかが結構重要になります。具体的には、混むところなるべく静かに観てみたいところ朝一に持ってきます。また、離れたスポットは一気に回って、街の中心部に点在するスポットを地図の下から上へ、もしくは上から下へと徐々に徒歩で移動するルートを組むと良いと思います。 @ 最後に注意として。。。 このコースは朝にホテルを出てから夜まで出ずっぱり。 あくまで元気があって好奇心旺盛な人向けで、そうでない方は一日で周る観光スポットの数を減らして下さい。特に6月~9月の夏の暑い時間は体力の無い方は無理に観光せず、食事の後などにホテルに一旦に戻って休憩する時間を入れ、少し涼しくなってから出かけられるのもおすすめです。 @ あまり詰め込みすぎると、疲れて何も印象に残らないことがあるのも忘れないでください。 |
By | ![]() |
オフィスHILL 2015.07.24 作成 2017.12.04 最終更新 |
記事は取材時点のものです。現在とは記事の内容が異なる場合もありますのでご了承ください。 間違いの情報修正、有用新情報、分かり難い点や質問等ございましたらこちらよりご連絡お願いいたします。 |
関連記事
![]() |
【弾丸ルート第1弾!1日でバルセロナ】 好評バルセロナを楽しみ尽くす弾丸ルートの1日間バージョン!。 |
![]() |
【各種チケット手配代行】 当バルセロナウォーカーのチケット手配サービス。安心、確実に手配します! |
ピックアップ記事。
観光記事一覧
基本情報記事一覧
レストラン記事一覧
ショッピング記事一覧
エンターテイメント記事一覧
![]() |
【サッカー情報】 メッシーを擁するバルサ。世界屈指の人気チームを中心に解説します。 |
![]() |
【フラメンコ情報】 本場アンダルシアに負けず劣らずのレベルの高いフラメンコがここでも見れます。 |
![]() |
【バルセロナのイベント情報】 コンサートを初め、お祭り、スポーツ、サッカー等のイベント情報まずはココでチエック! |