バルセロナからカルドナのパラドールへの行き方を、いつも通りの徹底解説していきます。
はじめに
バルセロナから約100km程にある、丘の上に建つ古城のパラドール。この中世城塞都市の雰囲気を漂わせた、お城のホテルは日本人にも人気が高く、これまで多くの旅行者が訪れています。
ただ距離的にはジローナ、タラゴナとそれ程変わらないのですが最寄りの鉄道駅から遠いせいもありアクセスがはイマイチ。ここでは、公共交通を使いなるべく安く簡単に行ける方法を紹介しますので最後までお読み下さい。
起点は北バスターミナル
バルセロナからカルドナまで行くのに一番分かり易いのはバス。
カルドナ行のバス
スペイン最大手の ALSA 社のバスで向かいます
北バスターミナルからカルドナのパラドールの麓のバス停まで、ALSA社のバスが約2時間で結んでいます。乗り換えの必要も無くシンプル、料金も12.85€と一番経済的。また、空いていますので予約無しで当日に窓口もしくは自販機で簡単にチケットも購入できます。
バスの行き先表示
このバスに乗ります。左から行先 Solsona 次に乗り場 30 時間 11:00
見ての通りCardona(カルドナ)の文字は行き先には、全くありませんので…。
バスの行先に注意!
バルセロナからのバスは終点が「CARDONA」ではありません。左の運行&時刻表を見て分かるように、終点は「SOLSONA」と言う町で、なのでバスの行先も「SOLSONA」行と表示されています。
品川へ行くのに東京行きの電車に乗るような感じで、品川行きが無くても次の東京終点の電車に乗れば良いと言う理屈です。なのでターミナル内の案内板に「CARDONA」行が無い!どうしよう!と慌てないようにして下さい。
@
運行本数
バルセロナからのバスは平日なら行き帰り共に4本運行しています。ただし週末、祭日になると2本と半分になってしまうので旅程を組むときに注意が必要です。
出発時間によって所要時間が変わるのは、ルートと途中の停車場が違うことによります。あと、理由は不明ですがカルドナからバルセロナ行の方が料金が安くなります。
*スマホで時刻表を見られる方は、画面を横にして下さい。すると正しく表示されます。
出発時刻
到着時刻
所要時間
料金
06:30
08:16
1時間46分
12.85€
11:00
13:04
2時間4分
12.85€
15:00
16:46
1時間46分
12.85€
18:45
20:49
2時間4分
12.85€
出発時刻
到着時刻
所要時間
料金
06:30
08:16
1時間46分
12.85€
15:00
16:46
2時間4分
12.85€
@
@
@
@
【カルドナ ➡ バルセロナ】 (平日)
出発時刻
到着時刻
所要時間
料金
06:35
08:30
1時間55分
10.30€
8:14
10:00
1時間46分
10.30€
14:55
16:50
1時間55分
10.30€
17:14
19:00
1時間46分
10.30€
@
【カルドナ ➡ バルセロナ】 (土、 日、祝日)
出発時刻
到着時刻
所要時間
料金
08:14
08:30
1時間46分
10.30€
17:14
19:00
1時間46分
10.30€
切符を買います
切符はターミナル2階の ALSA社 の窓口で購入できます。写真の様に、いつも行列ができていますが10~20分程並べば買えます。
窓口では以下を紙に書いて渡すとスムーズです。
@
quería comprar 1 billete a Cardona. Solo ida. スペイン語で発音すると
(カルドナまでの片道チケットを1枚下さい)
@
quería comprar 1 billete a Cardona. Ida y vuelta. スペイン語で発音すると
(カルドナまでの往復チケットを1枚下さい)
@
また、往復チケットの復路を日付時間指定無しのオープンチケットで買うことも出来ます。
quería comprar 1 billete a Cardona. Ida con vuelta abierta. スペイン語で発音すると
(カルドナまでの往復、復路のオープンチケットを1枚下さい)
*2人の場合は赤の数字 を2 にすればOK。
また、前日などに買う場合は日付とバスの時間をメモに書き足すと良いでしょう。
【自販機で買う場合】
以下、買い方の解説。
大体の流れは、動画も併せて見て頂くと分かるかと思います。
まず、イギリス旗を押し英語表示に替える →
次のこの画面で「BUY TIKETS」を押す
赤枠内の行先をタッチ
キーボードが表示されるので「CARDONA」と入力
片道、往復もしくは復路オープンかを指定
ここで乗る日を選びます。青枠は復路の日付け
次に人数を入力
赤丸に間違いないか確認し、右下のボタンを押す
ここで、バスの時間を聞いてきますので希望の時間を選択
支払い方法を選び右下ボタンを押すと
保険を売ろうとするが画面が出ますが、左下ボタンを押します
領収書の必要な方は「YES」ボタンを押します
カードを挿入し暗証番号を入れ緑のボタンを押します
現金で払う方はカードの下にお札挿入口があります
決済が終わると郵便番号を聞かれるので入れると
チケットが印刷され出てきます
ここでは、カードで購入しましたが現金でも可能ですが50€以上の高額紙幣は使えません。
あと、決済が終わった後に聞いてくる郵便番号「POSTAL CODE」ですが、スペインの郵便番号に対応しているせいか5桁までしか入力出来ません。日本人の場合は適当に5桁の数字を入れておけば問題ありません、もし心配な方08025と入れておくと良いでしょう。ちなみに、それはサグラダファミリアの郵便番号です(笑)
カルドナ到着
カルドナの村の入り口にポツンとあるバス停
バスを降りたら…
バスの進行方向へ道沿いに歩きます
200メートルほど歩くと左手に城への上り口があります
道を渡って階段を上り矢印の方向へ進みます
するとこんな砂利道、ここをひたすら真っ直ぐ
砂利道が終わると、今度は石畳の坂
眼下には塩鉱山とカルドナの村
更に坂をどんどん上り続けます
ちょっと広い自動車が通れる道が現れ、そこを上がって
右手に折れると、パラドールが見えます
やっと到着、真夏だとかなりキツイです
バス停から徒歩で約15分程です。坂が続く上に途中は砂利道、石畳なのでスーツケースや大きな荷物は無理。
あと、夏場の炎天下での坂の上りはかなり辛く、高齢者の方や体力のない方、荷物のある方はバルセロナからの電車が着く Manresa(マンレサ)駅からタクシーの利用をお勧めします。
解説動画
VIDEO
バルセロナから鉄道で
Esoanya駅が起点
地下鉄スペイン広場駅に着いたら
このオレンジの標識 を目印に進みます
しばらく進むとFGCカタルーニャ鉄道の改札入り口が見えてきます
バルセロナからカルドナまで電車で行く場合は、まず スペイン広場 (Plaza Espana) 駅からカタルーニャ鉄道(FGC) に乗り1時間20分程、料金は7.60€でマンレサ(MANRESA)駅まで行きます。
スペイン広場へ地下鉄で着いたと仮定して、そこからカタルーニャ鉄道(FGC)へ乗り換えするのですが、その場合はホームへ降りたらFGCのオレンジ色のマークを探してその方向へ進んでください。尚、カタルーニャ鉄道の改札も地下鉄と同じ地下にあり L1 のホームからでしたら近いですが L3 だと少々(5分程)歩くことになります。
自販機でチケット
切符は自販機での購入、料金は大人1人7.60€。
上の写真の左に写る、えんじ色 のジャケットを着た係員が2,3人常駐していて彼らが英語で親切に説明してくれます。尚、言葉に自信のない心配な方は以下をメモして書いておくと安心です。
quería comprar 1 billete a Manresa Alta. Solo ida.
(マンレサアルタ駅までの片道チケットを1枚下さい)
スペイン語で発音すると
【自販機での購入説明】
以下、買い方の解説もありますので参考にしてください。
画面左下の国旗のボタンを押します
4つの言語のうち英語イギリスの旗を押します
画面が英語になりました。左上のFGC Single ticketを押します
次に枚数を選びます
「Other」のボタンを押し次へ
ここで目的のゾーン 6 を選びます
選択した枚数と料金を確認します。高額紙幣は使えません。
支払いは現金もしくはクレジットカード
クレジットカードは暗証番号を入れます
支払いが終わればチケット、お釣りが出てきます
操作自体は簡単ですが、枚数の選択は1,2,4枚しか出来ません。もし、3人もしくは4人以上の場合は、2度に分けて購入します。枚数と料金の確認画面の下に Recipt 領収書のボタンを押すとチケットと一緒に領収書のレシートが出てきます。
あと、その際に画面に使えない紙幣(画像の青枠で囲んだ部分)が表示されます、100、50の高額紙幣は通常使えませんが20€札以下も使えないときがあるので注意が必要です。またクレジットカードでの支払いは、必ず4桁の暗証番号の入力が必要となります。
R5号線の Manresa 行きに
改札を通ると左手4番線ホームに停まっている電車
R5 はモンセラットへ行く電車、観光客が多く乗っています
改札を通ってR5号線のManresa行きの電車に乗ります。
たいていR5号線は改札を通って左手、一段下がっている4番線ホームから出発。念のため改札を越えた所にある出発ホーム案内モニターで確認してください。
電車は、基本的に1時間に1本(毎時36分発)ですが、それ以外の時間に出発する時間帯もあるので時刻表(PDF) で確認!(所要時間は1時間位) スマホ、タブレットに時刻表を保存する方はこちら
※朝は、6:16発、7:16発、8:16発もあります。
R5のマンレサ行の電車ですが、注意が必要なのは、Manresaと書かれた駅は合計3つあって、降りる駅はその中の「Manresa Alta 」。終点の、一つ手前の駅ですのでくれぐれも間違いないようにして下さい。
尚、観光客が多く下車するモンセラットの麓駅「Monitrol de Monserrat」からは30分弱で、それを大体の目安にすると良いでしょ。
Manresa Alta 駅到着
駅の改札を出るといきなりバスターミナル
目の前の建物を目指します
これがバスターミナルの入り口
窓口がありますがチケットは車内で運転手さんから買います
窓口の前の待合所に案内板がありここで確認します、左から バス会社 、行先 、停車場番号 、出発時刻
横にずらっと並ぶ非常に分かり易いターミナルです
一番奥の9,10,11が、ALSA社の停車場
バスターミナルは駅を出た目の前で、たとえつまづいて転んでもスッテンコロリン着いてしまいます。ターミナルの中へ入ると窓口がありますが、チケットはバス乗車時に運転手さんから買うのでそれは無視。
その代りに、案内板をよく見てバスの行先と停車場の番号と時間 を確認してください。行先は「Solsona0」もしくは「Cardona」と表示されますが、もし分からない場合は以下の様にメモにでも書いて見せると良いでしょう。。
¿De qué andén sale el autobus a Cardona? スペイン語で発音すると
カルドナ行のバスは何番ホームから出ますか?
尚、カルドナへ行くバスを運行しているALSA社のバスは、基本的には1から並んでいる番号の一番奥になる9,10,11番 なのですが、とは言っても案内板でも必ず確認して下さい。また、バスに乗る際に注意が必要なのは車内でチケットを買う際は、5,10€札のみ で20€以上のお札は使えないので予め用意しておいてください。
出発時刻
到着時刻
所要時間
料金
07:43
08:16
33分
4.40€
08:30
09:26
56分
4.40€
09:30
10:26
56分
4.40€
10:30
11:26
56分
4.40€
11:30
12:26
56分
4.40€
12:15
13:04
49分
4.40€
12:50
13:46
56分
4.40€
15:00
15:56
56分
4.40€
16:13
16:46
33分
4.40€
17:20
18:16
56分
4.40€
18:20
19:16
56分
4.40€
19:30
20:38
1時間08分
4.40€
20:00
20:49
49分
4.40€
出発時刻
到着時刻
所要時間
料金
07:43
08:16
33分
4.40€
12:50
13:46
56分
4.40€
16:13
16:46
33分
4.40€
出発時刻
到着時刻
所要時間
料金
07:43
08:16
33分
4.40€
16:13
16:46
33分
4.40€
21:00
22:08
1時間08分
4.40€
@
@
@
@
【カルドナ ➡ マンレサ】 (平日)
出発時刻
到着時刻
所要時間
料金
06:35
07:24
49分
3.50€
07:30
08:26
56分
3.50€
08:14
08:47
33分
3.50€
09:30
10:26
56分
3.50€
10:30
11:26
56分
3.50€
11:40
12:36
56分
3.50€
12:40
13:36
56分
3.50€
14:45
15:41
56分
3.50€
14:55
15:44
49分
3.50€
16:00
16:56
56分
3.50€
17:14
17:47
33分
3.50€
18:20
19:16
56分
3.50€
19:20
20:16
56分
3.50€
出発時刻
到着時刻
所要時間
料金
07:30
08:26
56分
3.50€
08:14
08:47
33分
3.50€
17:14
17:47
33分
3.50€
出発時刻
到着時刻
所要時間
料金
08:14
08:47
33分
4.40€
14:45
15:41
56分
4.40€
17:14
17:47
33分
4.40€
解説動画
VIDEO
電車+タクシーの行き方
R4はバルセロナの中心カタルーニャ広場(赤枠)から乗れるので、市内中心のホテルだとスペイン広場駅へ行くより便利
R5号線のManresa Alta 駅のタクシー乗り場
R4号線のManresa 駅のタクシー乗り場
バルセロナから電車、そしてタクシーを乗り継いで行く方法もあり、パラドールが丘の上にある為にスーツケースがある場合や高齢者、また体力に自信の無い方にはお勧めの方法です。マンレサからは約30kmで所要時間は30分程。
タクシーの台数が少ないので、たまに停まっていない場合もありますが、しばらく待っていると来ます。Manresa Alta駅の乗り場の位置は、上の動画「スペイン広場から鉄道+バスもしくはタクシー」でご確認ください。ドライバーには、カタカナ読みスペイン語で「カルドナ・パラドール」と言えば通じます。心配な方はメモに「 a Parador de Cardona」と書いていくと良いでしょう。
【カルドナまでのタクシー料金】
2017年5月の料金なので2,3割り増しかも知れません現在。
電車、マンレサからタクシーの利用をされる方はR5号線のManresa Alta駅以外にも、R4号線のManresa駅が利用できます。また、その場合はバルセロナ始発がカタルーニャ広場駅もしくはサンツ駅となり、市内の中心部のホテルに滞在される方にはスペイン広場駅へ行くより便利。ちなみにR5、R4号線共に料金所要時間はほぼ同じです。
鉄道路線地図Pdf R4号線の時刻表
【注意】
R4号線のManresa駅にはカルドナ行のバスは停まりませんので、マンレサからバスで行かれる方は必ずスペイン広場発のR5号線のManresa Alta駅に着いて下さい。
まとめ&アドバイス
バルセロナからカルドナのパラドールまで行く方法それぞれの利点と欠点を以下にまとめました
北バスターミナルから、
バスで直行
● 乗り換えなしで行けて分かり易い
● 料金が安い
● 本数が少なく、週末は2本と非常に使い勝手が悪い
● カルドナのバス停からパラドールまでの坂道が辛い
マンレサまで鉄道、
そこからバスに乗り換え
● バルセロナからバスで行くよりも本数が多く選択枠が広い
● 値段はバスと同様で安い
● 電車からバスへの乗り換えが面倒くさい
● 週末はマンレサからカルドナまでのバスの本数が極端に減る
● カルドナのバス停からパラドールまでの坂道が辛い
マンレサまで鉄道、
そこからタクシーに乗り換え
● 時間的に最短
● パラドールまでの坂道を上らなくて良いので楽ちん
● 値段が高い
まず、一番楽な方法は鉄道+タクシーです。
バスに比べると確かに高いのですが、パラドールまでの坂道を考えると特に年配の方や、スーツケースを持っている方、体力のない方へはベストと言えます。因みに、人数によりますが3,4人なら、一人当たりの料金も下がりコスパ的に言ってもも、むしろタクシーを使うべきだと思います。
次にタクシーを利用しない場合ですが、平日だった北バスターミナル11時発のバスが一番無難なところでしょうか。ただし、鉄道でマンレサまで行ってそこからバスの方が、乗り換えはあるものの本数が2倍ありそのぶん時間に縛られないので良いかとも思います。また、移動経路の途中で容易に立ち寄れるモンセラットやグエル教会。それらを同時に観光出来る利点もあり、それらに行く予定があるのなら鉄道+バスの方が魅力的なルートと言えます。
ただしバスを利用する際に注意が必要なのは、週末は運行している本数が極端に少なく 使い勝手が非常に悪くなることで、それはバルセロナからの直行バス、また鉄道+バスのどちらにも言えます。少しでも安い物のを求めている人には何を言ってもしょうがないと思いますが、そうでない方は週末はバスにこだわらずに、鉄道+タクシー利用も検討する価値があるはず。
あと、今回はここでは検証しませんでしたが、バルセロナからタクシーでカルドナのパラドールまで行って帰るという単純明快な方法もあります。料金は片道約180ユーロぐらいとバスで行く10倍以上となりますが、所要時間は1時間少しで最も早くて楽。もし利用される場合は、街中を走っている流しのタクシーを適当に拾うのではなく、ホテルのフロントにその旨「カルドナまでの長距離利用すること」を伝えてタクシーを呼んでもらう様にして下さい。
最後に。。。
カルドナのパラドールは基本は1泊旅行と考えて、荷物は最小限にします。
スーツケースなどは、バルセロナで滞在したホテルもしくは滞在するホテルに置いて預かってもらうか、サンツ駅や北バスターミナルにあるコインロッカーに預けるようにしてください。
あと、もっと簡単に行きたい方はバルセロナウォーカーが主催するオリジナルツアーをご利用されてみてはいかがでしょうか。専用車でホテルまでお出迎え、お送り。途中は当サイトを運営するカミムラもしくは、弊社日本人スタッフが同行しますので安心です。更にこのツアーにはカルドナ以外にも途中グエル教会、ワイナリー見学と試飲、地元スペイン人に人気のレストランでのランチまで全部含まれています。
記事は取材時点のものです。現在とは記事の内容が異なる場合もありますのでご了承ください。間違った情報、また有用新情報、分かり難い点や質問等ございましたら情報共有いたしますので、サイト内の「バルセロナ観光情報掲示板 」に書き込んでください。
この記事を書いた人: カミムラ: 生まれ京都府。1989年日本を離れバックパックをかついで海外へ。アジア、アフリカ、中南米、ヨーロッパを旅し1997年よりバルセロナに在住。 記事最終更新 2022.09.19
【関連記事】
ピックアップ記事。
観光記事一覧
基本情報記事一覧
レストラン記事一覧
ショッピング記事一覧
エンターテイメント記事一覧