スペイン最古の企業として知られるのが、CAVAを作るコドルニウ社。
その創業は16世紀1551年、日本はその頃戦国時代の真っただ中で、あの織田信長が17歳の年です。
老舗中の老舗ワイナリーと言えばココ
スペイン最古の企業として知られるのが、CAVAを作るコドルニウ社。 その創業は16世紀1551年、日本はその頃戦国時代の真っただ中で、あの織田信長が17歳の年です。 @ 創業時は一地方の小規模ワイナリーに過ぎなかったコドルニウ、それが成長するきっかけとなったのは1659年コドルニウ家の娘アナと、資産家ラベントゥス家のミケルが結婚、その後急速に拡大していきました。ちなみに、現在のオーナーファミリーの姓はラベントゥスで、「コドルニュウ」と言うのは商標として受け継がれています。 @ 二人の結婚を契機に成長したコドルニュウが、更なる成長を遂げたのは1872年その当時の当主のホセ・ラベントウスによりCAVAの生産を開始したことによります。ただ当初はその品質がイマイチなこともあり販売も伸びませんでしたが、息子のマヌエルがフランスで学び、本場仕込みの高品質CAVAが作られるようになりました。 @ 現在、年間生産量は約2億本でスペイン第2位。 1位のフレシネ社には僅かに及びませんが、CAVA以外にもワインのRaimatブランドを擁するコドルニュー社は、ヨーロッパで最大規模のワイナリーと知られています。現在、世界100か国以上に輸出、醸造所はスペイン国内に留まらずサンフランシスコ、遠く南米アルゼンチンまで11か所を数えます。 @ 尚、日本ではメルシャンワインが代理店となって販売していますので、すでに飲まれた方がおられるかも知れません。 @ 今回ここでは、コドルニュ―社のワイナリー見学ツアーの紹介とその予約方法を紹介します。 |
まずは、コドルニウのHPから予約!
ツアーの予約は以下のHP(英語)から申し込むことができます。 (http://www.visitascodorniu.com/booking-codorniuvisit-date/ @ |
![]() |
まず、赤枠上で希望の日を選択し、その下の赤枠で人数をフォームに入力します。 もし、学生やシニア、障碍者などの割引が適用される方は、下の青枠にチエックを入れ、右下の【BOOK】をクリックします。すると以下のページになり。。。。。 |
![]() |
@ ここでは最初に時間を選択、次に個人情報を入力しますが「NAME」「LAST NAME」「TELEPHONE」「E-MAIL」まで入力し終えたら次は一番下の「Other Country」でJapónを選択。 そして右の 【BOOK】をクリックします、すると以下の様な画面が出ます。。。 *料金は値上がりして現在16ユーロ(2018) @ |
![]() |
@ 地中海朝食8€を誘ってきますが、必要なければ赤枠の【BOOK】をクリック。朝食も頼みたい方は上の青枠の〼にチエックを入れてから【BOOK】を押します。ちなみに、朝食の内容はパンコントマテにソーセージ、それにCAVAが1杯付いてきます。 |
![]() |
@ 次に表れるのがこの画面で、これはこの予約をこの15分以内に終えないと最初からやり直しになると言う注意書きです。予約の途中にトイレに行ったり、Amazonの配達でもない限り、そんなに時間は掛かることは心配せずに、ここは【OK】をシンプルにクリック。 |
![]() |
@ この画面が現れますので、ここでは予約内容をまず確認。それで、間違いなければ赤枠上の利用規約に同意の〼にチエック。次にその下のの【MAKE PAYMENT】をクリックし決済画面に進みます。 |
![]() |
@ ここでカード情報を入力します。 ①カード番号16桁の数字をスペースを空けずに入力。 ②次に有効期限(月/年) ③最後にセキュリティコード(クレジットカード裏の3桁の番号を入力します 以上が入力終わったら 【ACCEPT】 ボタンをクリックします。 @ 決済が無事終了すると、予約が完了。 @ 尚、ここでの予約はシンプルな見学ツアー+試飲(グラスCAVA2杯)ですが、他のタイプの予約に関しては問い合わせして、予約可能かどうかの返事待ちとなります。その場合は、決済画面は無く、リクエストメールの送信となります。また、この見学ツアーで既に満席となっている日、時間に関しては問い合わせても、やはり満席となっていて予約は出来ませんので注意が必要です。 |
直行バスで行く
![]() |
|
朝9時にバルセロナ市内から出る直行バスは便利 | |
![]() |
![]() |
地下鉄に着いたらこの出口を目指す | 地上に出たら、まっぐ道を進むと |
![]() |
![]() |
ガソリンスタンドを越えたところにバス停 | バスのフロントガラスにコドルニウのプレート |
@ 現在運休中。 2017年よりバルセロナ市内からコドルニウまでの直行バスが出来ました。運行は1日1回のみでバルセロナ出発は朝9時で料金4ユーロ、所要時間40分。市内の乗り場は3か所ありますが、始発のバス停が一番分かり易く、そこから乗って下さい。 |
*地図上のCarrer del comte d’Urgell,175 が地下鉄の地上出口にあたります。 |
帰りは電車で
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
駅の出たとこ360°画像をクリック↥ | 駅舎内360°画像 | ホーム360°画像 |
@ バスで来ても、帰りは電車になります。 駅までは、歩くと30分少し掛かりますがコドルニウの受付のお姉さんに言えばタクシーを呼んでくれ料金15€ほど所要時間は10分弱。 @ 電車は30分に1本あるので、時刻表は特に気にせず駅に向かえば良いでしょう。切符は、窓口で買えますが閉まっていた場合は以下の要領で券売機で買って下さい。 |
切符の買い方 | |
![]() |
![]() |
自販機が2台窓口横に並んでいます | まず、画面にタッチ |
![]() |
![]() |
次に、左下で英語にして大人片道上を選択 | 画面が変わりましたがサンツ駅が無いので下のボタンを押す |
![]() |
![]() |
すると、サンツ駅が出てきますので選択 | 切符の枚数と料金を確認し |
![]() |
![]() |
カードもしくは現金で支払い | これがチケットです |
午後のツアーの場合はサンツ駅から行く
![]() |
バルセロナからのバスは、朝9時1本だけなので午後のツアーへ行かれる方は中央駅のサンツ駅を起点に近郷電車に乗って一路目的地を目指します。 チケットは自動券売機でも、一番左に並んでいる窓口でも購入可能。料金は往復で8.2ユーロ |
|
![]() |
【サンツ駅 Barcelona Sants】 バルセロナ最大のターミナル駅で、国際列車、マドリッドへのAve、グラナダへの….. |
|
![]() |
@ 目的地のサンサドルニダアノイア(Sant Sadurni d’Anoia)へ行くには、R4号線のビラフランカ・デル・ペネデス(Vilafranca del Penedes)または、サント・ビセンク・デ・カルデルス(Sant Vicenc de Calders)行きに乗車する。だいたい7もしくは8番ホームからの出発が多いですが、構内にある右の案内で確認してください。 所要時間は約45分で一時間に2本。*7,8番ホームはエスカレーターを下りた同じホームの左右に位置します。 時刻表はこちらで確認 @ (注意) 電車は遅れることがよくあります、場合によっては後ろの電車が抜いてしまって先にホームに入ることがあります。なので、一度確認したからOKと思わないで電車が来るまで良く案内のモニターを見ていて下さい。 |
自販機での切符の買い方
@ 上が購入したチケットになります。 行先は書かれておらず、代わりに左上にゾーン①➡④と書かれています。 @ (注意点)タッチパネルの反応が非常に悪い券売機があります。その場合は辛抱強く操作するか、別の券売機で試してください。あと、50、100€の高額紙幣は使えませんので注意。また、慣れない券売機に手間取ることもありますから、サンツ駅には早めに着くようにしましょう。 |
駅に着いたらそこからはタクシー移動
![]() |
|
![]() |
駅からコドルニュウまで歩くと30分少し掛かり、バスなどの公共交通はなく、唯一の交通手段と言えるのはタクシーとなります。 @ タクシー乗り場は駅を出た右手(赤丸)、その前に停まっている黒い車がタクシーです。村に数台しかないので、もし停まっていない時は電話で呼んで下さい。 |
@ 料金は片道15€程で所要時間は10分弱。 帰りのタクシーは、コドルニウのレセプションの人に言えば呼んでくれます。 @ 尚、タクシーの呼び出し電話は以下。 全て個人タクシーで、ドライバーは簡単な英語なら通じますし、カタカナ読みで「コドルニウ」と言えだけで通じ連れて行ってくれます。 @ |
ドライバ名 | 電話番号 |
村のタクシー代表 (固定電話) | 93 891 04 28 |
Juan Cusco Carda (ファンさん) | 610915353 |
Albert Pujadó Ferrer (アルベルトさん) | 639375129 |
Angel Pujado (アンヘルさん) | 619 333 339 |
周り一面ブドウ畑
![]() |
|
![]() |
![]() |
遠くにモンセラットの山が見えます | 葡萄畑が延々と続きます |
@ 駅から10分弱、ワイン畑を進むと目的のコドルニウに到着。 門は通常閉まっていますが、左横に通用口があるのでそこから中へ入ってください。 次に、入った右の建物(写真下)へ向かい受け付けをします。 @ 帰りでも良いですが、時間があれば一面に広がるワイン畑で記念撮影するのもお勧め。 |
受付はモデルニスモ建築内
![]() |
|
![]() |
ガウディと並び称されるモデルニスモ建築の巨匠、プッチイカダファルク作の建物が見学ツアーの受付場所です。 @ まずは、この受付でチェックイン(?)をし、入場料9ユーロ/大人を支払います。すると、訪問客を示すリストバンドが渡されますので、見学が終わるまで腕に付けておいて下さい。 |
ツアー開始時間までは、ソファーで休んで待ちますが 建物内の奥にある併設のカフェでコーヒーを飲んだり、カバを飲んだりして適当に時間をつぶすのも良いでしょう。カフェには生ハム、ソーセージやチーズなど簡単なつまみもあります。 @ 尚、開始が近づいたら受付付近に集まって下さい。 |
![]() |
![]() |
【ジュゼップ・プッチ・イ・カダファルク】 ガウディ、モンタネールと並び地元カタルーニャを代表する称され建築家の一人。その代表作としては「カサ・アマトリエール」「カサ・マルティ」「カサ・プンシャス」などが知られ、作風としては中世ゴシックの様式を取り入れたデザインが多く、同じモデルニスモでもガウディとは一線を画しています。 |
ビデオから始まる見学ツアー
![]() |
ツアーの最初に10分ほどのビデオ上映があり、コドルニウの歴史を学びます。 冒頭に述べましたが、スペイン最古のファミリー企業は450年の歴史をもち、現在ファミリーの総数は100人以上というのには驚かされます!! @ 3D映像は個人的にはイマイチのような。。 |
@ ビデオを見終えた後は、ガイドさんに連れられワイナリを周ります。 途中に見える白い塔のある家、これも建築家のプッチイカダファルクの作品です。以前はオーナー家族が住んでいましたが田舎暮らしに飽きたのか、現在は楽しいバルセロナ暮らし。尚、この家の注目すべきは屋根がなぜか中国風になっているところです。 |
博物館
![]() |
|
アーチが連続するこの建物がミュージアムとなっています | |
![]() |
![]() |
昔、醸造に使われていた建物 | 葡萄の香の違いを試す面白い企画 |
@ ワイナリーの敷地を歩いて、今度はガイドさんの説明を受けながらCAVAが出来るまでの工程を、この博物館と地下の貯蔵庫で見学します。今はもう使われていませんが、この建物で昔は醸造がおこなわれていました。尚、ここで面白いのはコドルニウで実際に使われるぶどうの香りを試す体験コーナーがあるところ。 @ |
![]() |
@ | カバの材料となるブドウは全部で7種類ほどですが、その中でも主力はカタルーニャ独自の白ぶどう品種「マカベオ」、糖度の豊な「チャレロ」、上質な酸味がある「パレリャーダ」の3品種が基本になり、それぞれの配合を変えていろいろなラインナップを揃えています。 |
ここで、簡単にカバの工程を説明すると・・・ |
1. | 収穫 | 8月下旬から10月上旬までブドウの品種によって収穫 |
2. | 搾汁 | 皮ごと空気圧搾器で搾汁し、ぶどうジュース「モスト」を作る |
3. | 一次発酵 | モストに酵母を加えて一次発酵させる |
4. | ブレンディング | 味を決める1番重要な作業。ぶどうの品種ごとに発酵させたワインを品種の違いや年ごとのぶどうの作柄を考慮してブレンドする。そして、1本ずつ瓶詰し、2次発酵用の酵母と蔗糖を加えて王冠で仮栓 |
5. | 2次発酵・熟成 | 瓶内では酵母により糖分が分解されアルコールと炭酸ガスが発生。地下セラーでゆっくり熟成させる。地下で熟成させるのは、年間を通して15度前後と言う一定の気温に保たれていること、振動が少ない事、光が差さない薄暗い中にあるという3つの理由から。 |
6. | 動瓶 | 二次発酵・熟成を終えたカヴァは発酵によって生じた澱を取り除くため、瓶口を下にして澱を瓶口に集めていく。 |
7. | 澱抜き | 澱が集まった瓶口を-24℃の冷却液に浸すと澱を瞬時に凍り、仮栓の王冠を抜くと瓶内の炭酸ガスの圧力で凍った澱が外に「ポン!」と飛 び出す。コルク栓とラベルを張って出荷。 |
もっと詳しく知りたい方はコドルニウのHPへ |
![]() |
【以前はシャンパンと呼ばれていたCAVA】 1992年にEU法でシャンパーニュ地方のシャンパンが原産地名称保護制度の地理的保護表示の対象となったのでシャンパンと同じ製法で作っていてもスペイン産スパークリングワインは「シャンパン」と名乗ることが出来なくなりました。同じ和牛でも松坂で育った牛以外は松坂牛と名乗れないそれと同じと言うことですね。 |
*CAVAとラベルやコルクに記載することが出来きるのは、厳格なDO(原産地呼称)規定に基づいて作られたものだけです。 |
ツアー最大のアトラクション、地下トロッコ列車!
このツアーの最大の見せ場と言えるのが、地下に掘られたカバの貯蔵庫めぐり。 地中を網の目に掘られたトンネルは7層からなりその総延長距離は30キロ以上。なんと東京から横浜の距離に匹敵し、その狭いトンネル中を暴走するトロッコ列車は迫力満点! |
お待ちかねの試飲タイムで〆
![]() |
@ 見学ツアーの〆は、お待ちかねのCAVAの試飲会。ここではBurt(白)とRosado(ロゼ)の2種を試します。 @ ちなみにツアーだからと言ってせこく廉価版のカバではありません。太っ腹、わりと良いものを飲ましてくれるのは嬉しいところです。あと、つまみ(ロゼから白を飲む際の口直しは)なんだか懐かしい「リッツ・ミニクラッカー」が付いてきます。 |
ショップでお土産探し
![]() |
![]() |
@ コドルニウで作られている製品が一堂に並ぶショップ。 カバはもちろんですが、Raimat ブランドをはじめとしたコドルニウグループで作られるワインもあり、購入の際は選ぶのに目移するほど。さすが世界に展開しているワイナリーだけのことはあります。 @ @ |
|
![]() |
![]() |
高級CAVAは木箱入り | 使いやすくお土産に最適の栓 |
@ さて、お土産ですがカバは一本が2キロ近い重さと、昔と違い日本のインポーターが増えたせいか楽天などでかなり安く買えますので、ベンジャミンボトルと呼ばれる飲みっきりサイズのミニボトルが無難なところでしょうか。もし自分、家族用と1,2本ボトルで買われるのでしたら、せっかくですからバルセロナのスーパーで普通に買える物ではなく例えば「Jaume Codorniu Gran Reserva」や「Reina Maria Cristina Blanc de Noris」などの高級版がお勧め。ちなみに高級版と言っても30€程で、高級ワインに比べたらCAVAは全然安い。 @ 尚、人それぞれ好みが違いますので、ツアーの受付横にあるカフェで全種類のCAVAがグラスで飲めますので、一度そこで一杯飲み比べて、お土産用のCAVAを選ぶのも良いかと思います。また、日本へはお土産として写真右のカバの栓(Tapón) 5ユーロなんかもお勧めで、シリコン製とステンレス製があります。 @ あと、よく聞かれる日本への宅配ですが、商品の値段の3倍程かかるので買って送るメリットはコスト的には殆どありません。また、既に日本のインポーターにより輸入されているものも多く、その場合は日本の楽天などで買う方がよっぽどお安くなります。更にワインボトルに比べ、肉厚なCAVAのボトルは重く、スーツケースで1,2本が限度と思って下さい。 |
@
まとめ&アドバイス
地下のワインセラーは長大なもので、他では見れないもので見応えたっぷり。また、CAVA2杯飲めるだけでもツアー代の半分は回収。ただ、近年CAVAの製法の説明が簡素化され、その点が満足感に乏しく少し残念に思います。 @ あと、予約の際に朝食付きコースを勧めてきますが、試した感想としては朝一番からCAVAもなんですし、どうせツアーの最後に試飲で2杯は最低飲む訳ですから特にお勧めしません。また、ホテルに朝食がついているなら尚更必要ないでしょう。 @ 最後にアドバイスとしては、春から秋の観光シーズン中の午前の英語ツアーはけっこう混みます。なので、予約はなるべく早めに入れておくことをお勧めします。尚、季節によっては英語ツアーは午後に限定されるのでバス利用は出来なく、その場合は電車+タクシーとなります。 |
あと、モンセラットなど観光スポットも一緒に能率的に周りたい方でしたら、バルセロナウォーカーが主催するオリジナルツアーをご利用されてみてはいかがでしょうか。専用車でホテルまでお出迎え、お送り。途中は当サイトを運営するカミムラもしくは、弊社日本人スタッフが同行しますので安心です。更にこのツアーにはワイナリー見学以外にグエル教会、モンセラット、地元スペイン人に人気のレストランでのランチまで全部含まれています。 @ |
![]() |
【厳選、お勧めオリジナルツアー】 ホテルまでの送迎がついているのでドアツードアで安心、そして楽ちんの欲張りツアー。 |
お勧め度:★★★★☆(4.0) |
住所 | Avda Jaume de Codorníu s/n Sant Sadurní d’Anoia 【地図はこちら】 |
URL | http://www.visitascodorniu.com/en/ |
電話 | +34 938 913 342 |
時間 英語ツアー |
平日は2もしくは3回で 11:30 y 15:30(季節により微妙に変わります) オフシーズンが午後のみ 土日祝日は1回のみで10:00 |
料金 | 一般:16€ 8歳~17歳:12€ 子供8歳未満:無料 |
行き方 | バルセロナ・サンツ駅または、カタルーニャ広場駅からR4号線に乗りサンサドルニ・ダ・ノイア(Sant Sadurni d’Anoia)で下車 |
所要時間 | ツアーは約1時間30分 |
By | ![]() |
オフィスHILL 2016.10.16 作成 2022.03.08 最終更新 |
記事は取材時点のものです。現在とは記事の内容が異なる場合もありますのでご了承ください。間違った情報があれば、また有用新情報、分かり難い点や質問等ございましたらこちらよりご連絡ください。よろしくお願いいたします。 |
関連記事
![]() |
【トーレス】 個人所有としては世界最大の生産量を持つワイナリーとして… |
![]() |
【フレシネ】 最大手でスパークリングワインとして世界一の生産量を誇るワイナリー… |
![]() |
【ワイナリー見学3つのを徹底比較】 バルセロナ近郷はCAVAと呼ばれるスパークリングワインの一大産地と知られ… |
![]() |
【ロダリアス】 バルセロナとその近郊を結ぶ役割を果たすローカル線は本来セルカニアスと… |
ピックアップ記事。
観光記事一覧
基本情報記事一覧
レストラン記事一覧
ショッピング記事一覧
エンターテイメント記事一覧
![]() |
【サッカー情報】 メッシーを擁するバルサ。世界屈指の人気チームを中心に解説します。 |
![]() |
【フラメンコ情報】 本場アンダルシアに負けず劣らずのレベルの高いフラメンコがここでも見れます。 |
![]() |
【バルセロナのイベント情報】 コンサートを初め、お祭り、スポーツ、サッカー等のイベント情報まずはココでチエック! |