バルセロナ滞在は何日の予定ですか?1泊の方もいれば、7泊滞在する方もいてその日数はまちまちです。そんな中、滞在1日なんてもったいない!

たとえ一日でも楽しみ尽くすバルセロナ
バルセロナ滞在は何日の予定ですか?
1泊の方もいれば、7泊滞在する方もいてその日数はまちまちです。
@
そんな中、滞在1日なんてもったいない!
とは思いますが、お休みの都合やフライトの関係で1日しか滞在できない方のための「凝縮プラン」をバルセロナウォーカーが考えました。*2泊される方でも、夜便で到着される方は1日とみなします。
@
このコースの中では必見観光スポットを全て制覇していますので、日本に帰ってからも、「えー!?バルセロナに行ったのに、あそこに行かなかったの?」と他の人にバカにされる事はありません!
@
もう一度きっと戻って来たくなる、そんな限界値ギリギリの充実した弾丸ルートをお楽しみください!!
|
*当サイトはスマホでは正しく表示されません。お手数ですがPC表示に切り替えてご覧ください。 |
日程期間
飛行機 到着時間
ホテル場所
交通手段
1日観光 必須スポットコース!
まず、
ホテルの朝食を ささっと済ませ出発!←重要
@
|
AM 9:00
バルセロナを訪れる99%の人が足を向けるのが、街のシンボル「サグラダファミリア」。
朝一に行けば、当日券を並ぶ列が比較的少ないですが、エレベーターで登れる保障がないので事前予約をおすすめします。また、生誕の門の向かいにある公園の池の向こう側へ回っての写真撮影は忘れないように!
(所要時間約1.5時間) |
 |
@ タクシー所要時間は10分弱
|
 |
移動ルート地図
地図をクリックすると拡大 |
 |
AM 10:45
グエル公園。有料ゾーンを鑑賞するだけでも、少なくとも1時間は欲しいところ。
無料ゾーンにお見どころはありますが、主な有名どころは全て有料ゾーンですので、そこは割り切ってサクッと見ることに徹します。
尚、公園ではバルコニーやトカゲの前での写真撮影をお忘れなく!
(所要時間約1時間) |
@ タクシー所要時間は15分
|
 |
移動ルート地図
地図をクリックすると拡大 |
PM 12:00
スペインのレストランでの食事は、まず前菜、次にメイン料理、そのあとデザート、〆にコーヒーと言う感じで、まともに食べると1時間半程掛かります。
なのでランチは、席に着いてすぐに食べられるスペイン版回転ずしとも言えるピンチョスレストランで時間を節約します。
(所要時間約30分)
|
 |

徒歩約11分
|
 |
移動ルート地図
地図をクリックすると拡大
|
 |
PM 1:00
午後の観光の一発目はガウディ作の世界遺産のカサ・ミラへ。途中のグラシア通はバルセロナで一番のショッピングスポットですので、ウインドウショッピングがてら向かいます。
@
約10分程の歩きですが、途中左手にカサ・ミラの後に訪れるカサ・バトリョが見えます。
(所要時間約1時間) |

徒歩約6分
|
 |
移動ルート地図
地図をクリックすると拡大
|
 |
PM 2:15
カサ・ミラの見学が終わったら、今度はグラシア通を横切り来た時の反対側を歩きカサ・バトリョへ向かいます。
@
こちらの通り沿いにも世界のブランドショップやスペインブランドが勢ぞろいと言えるほど店が並んでいます。
(所要時間約1時間) |

徒歩約10分
|
 |
移動ルート地図
地図をクリックすると拡大
|
PM 3:30
カサ・バトリョが終わったら今度は旧市街の散策。まずカタルーニャ広場に向かい、そこを起点にランブラス通りを下りながら、サンジョセップ市場に立ち寄ります。次に行くのは、カテドラルとその周辺を観光。個性的な店も多いこの地区、歩きながら土産類も同時にチェック。カテドラルの入場はサックリ30分で済ませ、グエル邸は外観のみ見学。(所要時間約3時間) |
 |
通称ボケリアと呼ばれるサン・ジョセップ市場 |
 |
 |
サグラダ・ファミリアより格上のカテドラル(大聖堂) |
バルセロナ一番の繁華街と言えば、ここランブラス通り |
 |
 |
コロンブスが実際この階段を上がった… |
バルセロナの政治の中心サン・ジャウマ広場 |
 |
 |
旧市街で最も賑わいを見せるレイアール広場 |
ガウディの初期の作品グエル艇は門扉が圧巻 |

徒歩散策180分
|
 |
移動ルート地図
地図をクリックすると拡大
|
PM 7:00
旧市街の観光が終わったら、今度はまたカタルーニャ広場まで戻ります。
広場に面したデパート、エル・コルテ・イングレスで夕食。お目当ては、スペインに来たからには絶対食べたいパエリヤ。
夜9時まで通し営業ですので非常に使い勝手がよく、味値段共にお勧め。セルフサービス、そして広い店なのでお1人様でも安心して利用できます。 |
 |
 |
夕食の前もしくは後でも良いのですが、ここコルテ・イングレスの地下1階へ。
@
通称「日本人のお土産の聖地」と呼ばれる食品売り場は品揃えが豊富。バラマキ土産や家族や自分向けのお土産を買ってしまいます。同じビル内で夕食を兼ねてなので、時間の大変な節約にもなります。 |
ルートMap
サグラダ・ファミリア ➡グエル公園 ➡ レストランTxaplela ➡ カサ・ミラ ➡ カサ・バトリョ
@
➡ カタルーニャ広場 ➡ランブラス通り ➡ サン・ジョセップ市場 ➡ミロのモザイク➡ カテドラル
@
➡ 王の広場 ➡ サン・ジャウメ広場 ➡ レイアール広場 ➡ グエル邸 ➡ エル・コルテ・イングレス |
バルセロナで完全燃焼したい方は
 |
 |
昼と全く違う趣の夜のサグラダファミリア |
タブラオで見るレベルの高いフラメンコショー |
@
デパートのエル・コルテ・イングレスで買い物と夕食で一日のコースの〆としましたが、体力の限りとことんバルセロナを堪能したい方には上記の2つがお勧め。
@
まず一つ目は、日中の太陽の光の中でみた教会とは全く違った迫力で迫って来るライトアップされたサグラダファミリア。それは、まるでひとつの有機体のような、不思議なエネルギーを感じさせてくれます。もう一つは、スペインを代表する舞踊のフラメンコ。観光客向けのショーと思われがちですが、内容が濃くレベルの高い踊りと音楽は、目から鱗。日本人観光客が予想に反して一番感動するのが、このフラメンコ。
@
2つともエル・コルテ・イングレスからの移動になりますが、サグラダフ・ァミリアへは迷わずタクシーを使います。所要時間は8分程で8€弱。また、タブラオへはタクシ-も徒歩も変わらないので、荷物が多くなければ徒歩で行き所要時間は13分。
注意としては、冬のサグラダ・ファミリアのライトアップは22時に終わるので21時にはエl・コルテ・イングレスを確実に出てください。フラメンコは既に食事が済んでいるので、21時もしくは22時半のドリンク付きのショーにします。 |
まとめと&アドバイス
サグラダ・ファミリアから始まって世界遺産を4つ制覇し、バルセロナの銀座と言えるグラシア通りのウインドウショッピング。そして、一番の繁華街ランブラスを通りバルセロナ市民の胃袋と呼ばれる市場。中世の面影が残るカテドラル周辺を散策、最後はスペインを代表するパエリヤを食べ、ついでにお土産もゲットと言う正真正銘の弾丸観光コースです。
@ |
【アドバイス】
■移動には時間の節約に基本的に移動手段はタクシーをご利用ください、日本に比べると格安です。
@
■入場予定の観光スポットは必ず事前にチケットを予約購入しておきます。(重要)
@
■「カサ・ミラ」「カサ・バトリョ」は時間の調整できるOpen Dateのチケットを購入。
@
■サグラダファミリは朝一番開門9時に入場、塔に登られる方は9:30分のエレべーターを予約。
@
■効率よく観る為に予め各観光スポットの見るべき物を予習し整理しておく。
@
■お土産物を探すときは、出来り限り短い時間で済ませます。
@
@ |
各観光スポットの所要時間は、ガイドブックなどに書かれているより短めになっています。
だからこそ、入場チケットはすべて事前予約し、観るべき物を予習し整理が重要。
あと、サグラダ・ファミリア、グエル公園と午前の観光が終わった時点で、想定外に時間が押してきた場合は、午後3時間の旧市街観光で調整します。例えば、カテドラルの入場をやめ、外から観光だけにするとか、グエル邸、レイアール広場を端折ってしまうと言う具合。
@
カサ・ミラとカサバトリョは、時間指定の無いOpen Dateチケットにしておくと、例え午前の観光時間が予定より押しても、いくらでも修正が効くので、ぜひそれを利用されることをお勧めします。 |
By |
 |
オフィスHILL
2015.6.10 作成
2017.4.8 最終更新 |
記事は取材時点のものです。現在とは記事の内容が異なる場合もありますのでご了承ください。 間違いの情報修正、有用新情報、分かり難い点や質問等ございましたらこちらよりご連絡お願いいたします。 |
関連記事
ピックアップ記事。
ショッピング記事一覧
観光記事一覧
基本情報記事一覧
レストラン記事一覧
エンターテイメント記事一覧