地元を代表するワイナリー
スペイン最大手、そして個人所有としては世界最大の生産量を持つワイナリーとして知られるのが、このTorresトーレス社(正式名はミゲル・トーレス社)。バルセロナから電車で1時間ほどにあるペネデス地方で、140年以上の歴史を持つ名門のワイナリーは、年間に約3200万本もの生産量を誇ります。 @ トーレス社の歴史を紐解くと、元々この地方で17世紀からブドウを栽培していた農家に生まれた、創業者のジャウマ・トーレスが16歳だった1855年に、当時のスペイン領だったキューバに渡り事業で成功。その資金を元にスペイン帰国後、弟と一緒に家業であるワイン産業の道に入り、1870年に現在のミゲル・トーレス社を設立することになりました。これは、スペインでよく聞く昔のサクセスストリーの典型で、中南米で一発当てて、スペインでその資金で起業し更なる大成功を収めたと言うところです。 @ |
![]() |
ちなみに、日本への輸入元は長年サントリでしたが、現在はアサヒビールの子会社のエノテカが輸入販売をおこなっています。ワイン好きの方なら、一度は見たことがあるボトルに闘牛の牛のミニチュアフイギアが掛かっているワイン。あの「Sangre de toro」が、ここトーレスを代表するテーブルワインです。ところで、なぜかここスペインでは残念ながら同じワインを買ってもフイギアは付いていません。 |
@ 今回ここでは、トーレス社のワイナリー見学ツアーの紹介とその予約方法を紹介します。 |
*当サイトはスマホでは正しく表示されません。お手数ですがPC表示に切り替えてご覧ください。 |
まずは、トーレスのHPから予約!
![]() |
@ 以下のHPから申し込むことができます。 https://www.clubtorres.com/en/visits-workshops-tastings 予約フォームは日本語に対応しておらずスペイン語、カタラン語、英語のいずれかになります。ここでは英語フォームを使って解説していきます。 @ リンクから公式サイトの予約サイトへ進むと、上の様なページが現れます。 ここで、選ぶのは一番左端にある【Winery in the Penedès】その一番下にある【All Winery in the Penedès experiences】をクリック。すると以下のページが現れます。 @ |
![]() |
@ ツアーの所要時間は約2時間、ガイド付きの見学ツアーはどのコースも同じですが、試飲の際の食べ物、またワインにより値段が変わります。この画面で予約のタイプ、上の赤枠で囲んだ4つの中から好きなものを選びます。それぞれ、その内容を説明すると左から。。。 @ 【Wine and Ibérico ham pairing】 4種類のイベリコ豚の生ハムと、グラスワイン4種それぞれ1杯と見学ツアーのセット 24€ @ 【Wine and cheese pairing】 チーズ4種と、グラスワイン4種それぞれ1杯と見学ツアーのセット 19€ @ 【Torres Selection Wine Tasting】 グラスワイン5種それぞれ1杯と見学ツアーのセット 14€ @ 【Torres Winery Tour】 ←これがベーシックな基本コース。 グラスワイン2種それぞれ1杯と見学ツアーのセット 9€ *このセットのみ、シニア割引(66歳以上)と子供割引(7~18歳)があります、いずれも6.50€。尚、7歳以下は無料。 @ 次に予約申し込みフォームに進みますが、以下ガイドの言語によって時間が違うので確認の上に申し込んでください。季節により英語のツアーは混みますので、早めに予約しましょう。 @ |
2017年11月6日 ~ 2018年3月11日まで | ||
月~金曜日 | 土曜日 | 日曜、祝日 ⁂ |
カタルーニャ語: 15:00 | カタルーニャ語: 12:00, 15:00 | カタルーニャ語: 11:00 |
スペイン語: 12:00, 16:00 | スペイン語: 11:00, 12:30, 16:00 | スペイン語: 12:00 |
英語: 11:00, 13:00, 15:30 | 英語: 11:30, 13:00, 15:30 | 英語: 11:30 |
定休日:1月1日,1月6日,11月18日、12月25日,12月26日 ⁂ 祝日もしくは祝日扱いになる日: 3月30日, 4月2日, 5月1日, 6月24日, 8月15日, 8月30日, 8月31日, 9月11日, 10月12日, 11月1日, 12月6日, 12月8日、12月24日, 12月31日 @ |
![]() ![]() |
① Eメールアドレス (携帯メールじゃない方が良いです) @ @ ② 確認用メールアドレス (上のメールアドレスもう一度入力) @ @ ③ 名前 (大文字、小文字どちらでOK) @ @ ④ 苗字 @ @ ⑤ 電話番号 日本の国番号+81の次に電話番号の最初のゼロを取った数字を入れます。 @ @ ⑥ 希望時間 ○Morning(午前) ○Afternoon(午後) ○Indifferet(指定無し) 上記3つから選択し1つをチエック @ @ ⑦ 希望の言語(第1希望) もちろん英語と思いますが.. @ @ ⑧ 希望の言語(第2希望) もし、英語が無い場合用に @ @ ⑨ ツアー希望日時(日/月/年) @ @ ⑩ 人数 Adult(大人) Children(7~18歳) Seniors(66歳以上) 7歳未満は無料 @ @ ⑪ 国名(Japanを選択) @ @ ⑫ ここに希望のコースを書きます @ @ ⑬ 利用規約に同意 @ @ ⑭ 全部記入出来たらクリックして送信します |
@ 上記のフォームは、その場では予約が完了しません。 予約の確認書は、トーレス社より後日メールにて送られてきます。(週末を挟むと数日掛かることもあります)尚、申し込みしたにも関わらず、メールが来ない場合は改め申込するか、直接電話してみて下さい。 @ あと、⑫に希望するコースを書きますが、簡単な英語でOKです。 (例)I would like make reservation..(コース名) と言う様な感じ。 |
ワイナリー訪問の起点はサンツ駅
![]() |
バルセロナからは中央駅のサンツ駅を起点に近郷電車に乗って一路目的地を目指します。 チケットは自動券売機でも、一番左に並んでいる窓口でも購入可能。 @ 料金は往復で9.80ユーロ |
|
![]() |
【サンツ駅 Barcelona Sants】 バルセロナ最大のターミナル駅で、国際列車、マドリッドへのAve、グラナダへの….. |
|
![]() |
@ 目的地のへ行くには、R4号線のビラフランカ・デル・ペネデス(Vilafranca del Penedes)行もしくは、サント・ビセンク・デ・カルデルス(Sant Vicenc de Calders)行きに乗車します。 @ だいたい7もしくは8番ホームからの出発が多いですが、構内にある右の案内で確認してください。 所要時間は約55分で一時間に2本。*7,8番ホームはエスカレーターを下りた同じホームの左右に位置します。 時刻表はこちらで確認 @ (注意) 電車は遅れることがよくあります、場合によっては後ろの電車が抜いてしまって先にホームに入ることがあります。なので、一度確認したからOKと思わないで電車が来るまで良く案内のモニターを見ていて下さい。 |
自販機での切符の買い方
@ 上が購入したチケットになります。 行先は書かれておらず、代わりに左上にゾーン①➡⑤と書かれています。尚、バルセロナのSants 駅は自動改札ですが、Vilafranca del Penedesは改札が無く素通りできますが、帰りに乗車する際は駅舎内にチケットの刻印機があるので、それに切符を通しておいてください。 @ (注意点)タッチパネルの反応が非常に悪い券売機があります。その場合は辛抱強く操作するか、別の券売機で試してください。50、100€の高額紙幣は使えませんので注意。慣れない券売機に時間を取られることも想定されますので、サンツ駅へは早めに到着しましょう。あと、クレジットカードでの購入の際は、暗証番号4桁を入れる必要があります。 |
駅からはタクシー移動
![]() |
![]() |
ひっそりした地方の駅舎 | 出口は一つ、ホームを降りると人の流れに付いて行きます |
![]() |
![]() |
駅を出てすぐ左にタクシー乗り場の看板 | バルセロナと違いタクシーの色はグレー |
@ 駅からトーレスのワイナリーまで歩くと一時間程掛かり、バスなどの公共交通はなく、唯一の交通手段と言えるのはタクシーとなります。 @ タクシー乗り場は駅を出てすぐ右、その前に停まっているのがタクシーです。 料金はメーター制で片道10€程、所要時間は10分弱。 ドライバーには「ボデガ・トーレス」と日本人のカタカナ読みで通じますが、心配な方は紙に「Quería ir a Bodega Torres」とメモって見せて下さい。帰りのタクシーについては、トーレスのレセプション受付のお姉さんに言えば呼んでくれます。また、その際ドライバーへは「エスタシオン」と言うか「Quería ir a Estación de Vilafranca」と書いて見せて下さい。 |
畑の中にオシャレなワイナリー
![]() |
|
トーレスのワイナリーまでVilafranca del Penedès駅から約10分 | |
![]() |
![]() |
まず受付で予約した名前を言って精算します | チケットとレシート |
@ タクシーは駅から街の中心の広場を通り、郊外へ向かいます。ペネデス市街を出て5分程走ると、タクシーは左折、そこから更に2分程でワイン畑を進むと目的のトーレスに到着。 @ 着いたら建物の中に入り、左手にある受付で予約メールを見せるか名前を告げチエックインします。ツアー代を支払った後、しばらくそのこで待っているとガイドのお姉さんが声を掛けてくれます。 |
ツアーはビデオから
![]() |
|
![]() |
![]() |
椅子の横にイヤホンを刺し日本語に合わせます | 内容はトーレス社の歴史など |
@ ツアーの最初に10分ほどのビデオ上映があり、トーレスの歴史を学びます。 @ ビデオはスペイン語になっていますが、配られるイヤホンを座席の横にあるジャックに刺し、ダイヤルを日本語に合わせると日本語解説が流れてきます。 |
ブドウ畑を見学
![]() |
|
畑には赤、白、様々な種類のブドウが栽培されていています | |
![]() |
![]() |
1年間の ブドウ栽培のカレンダー | ソーラーパワーのトロッコ列車で移動 |
@ ビデオを見終えると、今度は建物の外に出て葡萄畑へ。 @ 畑には、赤白何十種ものブドウが一堂に栽培されていて、その葡萄についてのレクチャーをガイドさんから受けます。ちなみに、葡萄の横に薔薇が植えられているのですが、その理由は薔薇が病害虫に非常に弱い特性を利用し、病害虫予防の目安にされているという事です。昔、毒ガスの早期発見の為にカナリアを炭鉱で飼っていたのと同じですね。 @ 葡萄畑のつ次は、今度はソーラー発電のトロッコ列車に乗って、実際にワインを作っている蔵へ向かいます。 |
ワイン蔵
![]() |
|
近未来的な建物、この内部が醸造所並びに保管庫になっています | |
![]() |
![]() |
樽の中で寝かされ出荷を待つワイン | この大きな樽で醸されます |
![]() |
![]() |
地下のセラーは、おしゃれでクール | 世界各地に輸出されているトーレス社のワイン |
@ トロッコ列車でワイナリーの敷地をぐるりと巡った後は、今度はガイドさんの説明を受けながらワインが出来るまでの工程を、この博物館と地下の貯蔵庫で見学します。 @ ちょっと、凝り過ぎの感もありますが幻想的な地下の蔵も見ることが出来ます。 |
ツアー最大のアトラクション、地下トロッコ列車!
![]() |
|
試飲は白と赤をそれぞれ1杯試します | |
![]() |
![]() |
最近は中国からの旅行者が多いそうで、今回ご一緒しました | このおつまみは無料で付いて来ます |
@ このツアーの最後に待っているのが試飲タイム。 一番ベーシックな9€の基本コース【Torres Winery Tour】は白1杯と赤が1杯試すことが出来ます。また、希望したコースにより食べ物が付いていたり、飲めるワインの数が違ったりします。 @ 尚、9€のコースで申し込んでいても、ここでトーレス社で生産される色々なワインをグラス売りしているので、2杯限りと言う訳でなく好きなものが飲むことができます。 |
売店
![]() |
@ 売店の写真を撮り忘れ、あるのは上の一枚のみ。 これらが、ベスト10だと言う事です。 @ スペイン最大手の一つだけあって、ワインの種類はかなりの数で数十、百近くありお土産に買うのには迷うところですが、事前にグラスで試飲できるので嬉しいところ。購入するなら、バルセロナのスーパーに置いてあるものじゃないものがお勧め。またトーレス社が、スペイン各地で作っているワインや、南米チリ、カリフォルニアで作っているもの購入可能。 |
ガイドさんのお勧めランチ
![]() |
|
春から秋にかけては、周り一面ブドウ畑に囲まれたテラス席が快適。 | |
![]() |
![]() |
昔の農家を利用したレストラン | 牧場も兼ねていて 裏には、馬、ロバ、ポニーがいました |
![]() |
![]() |
前菜その1 | 前菜その2 |
![]() |
![]() |
メインその1 | メインその2 |
![]() |
![]() |
デザートその1 | デザートその2 |
@ ガイドさんからランチをするなら、ここから歩いて5分程の葡萄畑の中にあるレストランがお勧め。そう言われて行ってみましたが、なかなか良かったので皆さんにもお勧めできます。後で、口コミをチエックすると地元でも評判が良いようでした。 @ 平日はお得な11ユーロの定食があり、前菜4品、メイン4品、デザート4品の中から好きなのを1品選ぶ、いわゆるプリフィックスメニューで、それに飲み物が付きます(もちろんワインもOK)。また、週末は定食が無くアラカルトメニューになりますが、その分食材の質が上がり、それも悪くありません。 @ もし、ここで食べてみようと言う方でしたが、英語ツアーの11:00もしくは11:30を選ぶと、ちょうどツアーが終わったころが店のオープン時間になり便利です。 |
店名 | Restaurant Cal Cassoles (トーレスを出て真っ直ぐ一本通りを越えて歩くと畑の中にある黄色い平屋がそう) |
電話 | +34 938 17 74 00 |
営業時間 |
13時~16時 (火曜日は休業) |
料金 | 平日は定食、 週末はアラカルトメニューから |
【動画解説】実際に行って、観て、飲んで、食べて来ました!
まとめ&アドバイス
バルセロナ近郷のワイナリー巡りの主な所としては、CAVAの「フレシネ」と「コドルニウ」、そしてワインのこのトーレスの3つが人気があり多くの旅行者がバルセロナから日帰りで訪れます。 @ アクセス的には駅からタクシー利用しかなく少し不便にも思えますが、バルセロナから片道1時間少しですので、モンセラットへ行くのと大して変わらず、ワイナリー見学後に市内に戻って午後から夕方に観光や買い物をすることも可能です。 @ ツアーの内容に関しては、既にワイナリーを海外で訪れたことがある人には、感動は正直あまり無いかと思います。実際のところ建物やトロッコ列車などにお金は掛けていますが、ツアーの内容自体は平凡で少々面白味に欠けるところがあり、例えばワインの作る工程とかをパネル展示じゃなく直接近くで見られるとか、何かあと一工夫欲しいところです。 、 まあ、そうは言ってもバルセロナの市内の喧騒から逃れて、田舎へのショートトリップは良いもので、特に今回ランチを食べたブドウ畑の中のレストランは非常に気に入りました。初めてのバルセロナの人には向かないと思いますが、2度目のバルセロナ、もしくは時間のある人でワイン好きの方は一度訪れてみてはどうでしょう。 |
お勧め度:★★★☆☆(3.2) |
住所 | Finca el Maset s/n, 08796 Pacs del Penedès, 【地図はこちら】 |
URL | https://www.torres.es/ |
電話 | +34 938 17 74 00 |
時間 英語ツアー |
平日は3回で10:00, 11:30 y 15:30 土日祝日は1回のみで10:00 |
料金 | 一般:12€ 8歳~17歳:8€ 子供8歳未満:無料 |
行き方 | バルセロナ・サンツ駅または、カタルーニャ広場駅からR4号線に乗りビラフランカ・デル・ペネデス(Vilafranca del Penedès)で下車。 後タクシーで約10分弱 |
所要時間 | ツアーは約1時間30分 |
By | ![]() |
オフィスHILL 2017.11.06 作成 2020.06.20 最終更新 |
記事は取材時点のものです。現在とは記事の内容が異なる場合もありますのでご了承ください。間違った情報があれば、また有用新情報、分かり難い点や質問等ございましたらこちらよりご連絡ください。よろしくお願いいたします。 |
関連記事
![]() |
【コドルニウ】 スペイン最古の企業として知られるのが、CAVAを作るコドルニウ社。その創業は… |
![]() |
【フレシネ】 も最大手でスパークリングワインとして世界一の生産量を誇るワイナリー… |
![]() |
【ワイナリー見学3つのを徹底比較】 バルセロナ近郷はCAVAと呼ばれるスパークリングワインの一大産地と知られ… |
![]() |
【ロダリアス】 バルセロナとその近郊を結ぶ役割を果たすローカル線は本来セルカニアスと… |
ピックアップ記事。
観光記事一覧
基本情報記事一覧
レストラン記事一覧
ショッピング記事一覧
エンターテイメント記事一覧
![]() |
【サッカー情報】 メッシー、を擁するバルサ。世界屈指の人気チームを中心に解説します。 |
![]() |
【フラメンコ情報】 本場アンダルシアに負けず劣らずのレベルの高いフラメンコがここでも見れます。 |
![]() |
【バルセロナのイベント情報】 コンサートを初め、お祭り、スポーツ、サッカー等のイベント情報まずはココでチエック! |