日本では現在フリーマーケットと言う方が一般的になっている蚤の市。その言葉の起源は、もともとノミのわいたような古着が主な商品として扱われていたことに由来するとか、ノミのようにどこからともなく人や物がわき出てくる様子を表現した、などと言われています。
中世から続く歴史ある蚤の市
日本では現在フリーマーケットと言う方が一般的になっている蚤の市。 その言葉の起源は、もともとノミのわいたような古着が主な商品として扱われていたことに由来するとか、ノミのようにどこからともなく人や物がわき出てくる様子を表現したなどと言われています。 @ 世界的にはパリが有名ですが、このエンカンツも14世紀に始まったヨーロッパでも最も古い蚤の市の一つと知られています。 @ さて、そんな歴史あり蚤の市ですが、周辺の都市開発に伴い2013年にニュアールオープン。その際、今までの汚らしい雰囲気を一掃しご覧のような超近代的な建物に変身。また、周りにはデザイン博物館をはじめ、バルセロナのランドマークのアグバルタワーやバルセロナで最大の敷地面積を誇るグロリエスショッピングセンターなどもあり併せて回ると効率的です。 @ |
*当サイトはスマホでは正しく表示されません。お手数ですがPC表示に切り替えてご覧ください。 |
簡単アクセス
![]() |
|
最寄り駅はL1赤のラインのGlories。バルセロナの中心カタルーニャ広場やサグラダファミリアからも約10分で着きます | |
![]() |
![]() |
駅に着いた上の案内板を目安に行くと簡単 | トラムの線路を越えた所が蚤の市 |
@ 最寄りの駅の「Glories」に着いたら、標識に書かれている【Teatre Nacional de Catalunya】を目指して歩き出します。すると改札があり、そこを越え地上に出たらエンカンツ市場の前。 @ どんなに方向音痴でも間違い様がないぐらい簡単。 また、市内からは地下鉄で約10分程で着くので、アクセルは良好といって間違いありません。 |
三層からなるモダン建築
![]() |
|
一階入り口からスーロープ描きながら3階まで続き、途中にショップで店が並びます | |
![]() |
![]() |
天井を見上げると、自分が写っています | 外を見るとデザイン博物館と元水道局のビル |
@ 市場は3層で構成され、鏡になっている黄金色の天井には市場に集まる人々の活動が反射増幅して見える建築となっています。また3つのフロアーをスロープで繋げる事により、買い物客にストレスが掛からないようにも考えられていて機能的。 @ 設計は現在バルセロナで売れっ子建築家のFermin Vazquez氏で彼の代表作となっています。 |
![]() |
【Fermín Vázquez】 マドリッド生まれの建築家でバルセロナで活躍する建築家。日本人建築家の伊東豊雄氏とのコラボ作品のTorres Porta Fira(ホテル Porta Fira)をはじめ司法機関が集まるCiudad de la Justicia などを手掛ける。現在。最も活躍する建築家の一人と言われています。 |
3階まで続くスロープ
![]() |
|
入口から3階までなだらかな坂になっていて、階段を使わずに見物しながら上に上がって行けます | |
![]() |
![]() |
パンツの看板はこの蚤の市の入り口のシンボル | この様な品も多く売られています |
@ オシャレで近代的建築の蚤の市ですが、入口ではいきなり怪しきブランド物のパンツが5枚で10ユーロと書かれた看板が目に入ります。近代建物とはまるでちぐはぐな印象で。しかし、この熱烈ウエルカムパンツこそが庶民に愛される、蚤の市らしいさとも言えるでしょう。 @ 市場は常設の店舗と一階の地面に直に商品を並べる、もしくは投げ散らかす店舗(主に1階)の2種類。また、店舗の中には本来の蚤の市と関係ないバス・トイレの設備品や家具、自転車、日用雑貨などどこにでも見かける普通の店舗もあります。 |
蚤の市と言えばアンティークショップ
![]() |
|
3階に並ぶ骨董品店、まだこの辺りの店は蚤の市ではマトモな商品を取り扱っています | |
![]() |
![]() |
カメラや時計、食器などのお馴染みの骨董 | 昔の鐘と鍵 |
![]() |
![]() |
骨董というより古物でしょうか | 数は少ないですが古着も売っています |
@ スロープを上がって日用品を販売している店を過ぎると、アンティークを売る店が最上階に並びます。 1階の地面に並べて売っている店舗にも同じように、アンティークがありますが、こちらの方が商品はまだまとも。 @ また、古着屋も何軒かあって古着好きな方なら掘り出し物を探してみるのも面白いでしょう。ただし、アメリカのようなビンテージはほとんどなく数年、十年ほど前の日常着が中心になります。 @ アンティークもそうですが、基本的に値札が付いていないものは、お店で値段交渉となります。その中でも古着は値段が付いているものが多いので、旅行者でもわりと買いやすい方です。 |
好き者、オタクにはたまらない
![]() |
|
顧客はかなり限定されそうですが、腐らないので良いかも | |
![]() |
![]() |
オタクにもお宝が | 古代からの贈り物の三葉虫 |
@ 世界的な化石産地と知られるのがモロッコ。 スペインはそのモロッコに近いこともあり、ここでは安価で3億5千万年前のアンモナイトや三葉虫の化石が購入できます。これは、お部屋のインテリアとして面白いかもしれません。 その他には砂漠のバラを初めとした鉱物などもあり、こちらもお手頃価格で購入できます。 @ フイギア好きの方には、なかなか日本では手に入りにくいものあり、手が無かったり足がなかったり、更に首がないものに至ってはかなりお安く買えます。 |
カオスと化した蚤の市の心臓
![]() |
|
この蚤の市の心臓、内燃機関、原子炉とも言えるのがこの1階の広場 | |
![]() |
![]() |
地べたに並べられた本 | このそれぞれに値段があるとは驚きです |
![]() |
![]() |
地べたに本の横にはオマルも並んで売られています | 土砂崩れから掘り出した様な泥だらけの柱時計 |
@ この蚤の市のメイン会場と言えるのがこの1階の” THEゴミ屋敷”。 @ 常人の目にはゴミとしか見えない物も、見る者によっては立派な商品なると言う事を私たちに教えてくれる貴重なすスポットがここ。地べたに無造作に並べられた本、それを屈みこんで真剣に品定めする客、またその横にはウンチこそ付いていませんが、長年の使用を経た”おまる”(便器)が置かれ、それを手に取り尻にあて使用感を確かめる客。売る方も売る方ですが、買う方もこれまたしかり。 @ それに比べるとまだまともな、古いコイン、レコード、ポストカードやレトロなおもちゃなどは、日本から来られる方でも買いたいと言う物がよく探すとあるかもしれません。とは言っても、どこの誰かも分からないスペイン人家族の古いアルバム、片腕、首が無い人形などは因縁と祟りの匂いがプンプンし、その呪いを一身にしょいかねない怖さがあり、素人は手を出さない方が無難と言えるでしょう。 @ |
充実したフードコート
![]() |
|
フードコートにはシーフド、アジアン、ピザ、スペイン料理などのファーストフード店が並びます | |
![]() |
![]() |
有名バルのCan Paixanoの出店 | ピンチョなどのスペイン料理が並んでいます |
![]() |
![]() |
ボンバと呼ばれるコロッケ | 創作スペイン料理 |
@ 市場内には飲食店も充実。 1階にはレストランをはじめカフェテリア、3階にはフードコートがあり、軽くつまむタパスや最近はブームの寿司まで揃っています。レストランではスペイン料理のお昼の定食もあるので、ここでランチも可能。 |
蚤の市を動画にまとめてみました
*動画の前半は市場内のレポート、後半はまとめ&アドバイスとなっています。 |
まとめ&アドバイス
既に述べたように市の中心からは少し離れていますが、アクセスは割と良い方で誰もが行くサグラダファミリアから地下鉄に乗って10分ほど。なので、観光の途中にちょっと寄ってみることもできます。 @ ただし、蚤の市と言っても日用品が売られてる店舗もあり、その点は面白みに欠けますがアンティークを扱う店も多く、もしかしたら掘り出し物を見つけることもできるかも。尚、ここでの買い物は値札が付いておらず交渉となりますが、簡単な英語数字さえわかればそれで十分通じますのでご安心ください。 @ バルセロナはどこへ行っても観光客だらけですが、ここは地元住民が週に延べ10万人訪れる場所で、ほんとうの地元体験ができます。また、新しくなった市場はバルやレストランなども充実し、以前に比べ訪れやすくなっています。 @ アドバイスとしては。。 売ってる物はゴミかなんだか分からないものが多く、アンティークや古着などに興味ない人には1時間も見て回れば十分でしょう。そういう意味では大した観光スポットではないですが、1階の地べたに商品を並べている店と、そこに蚤のように集まる地元客達。この訳の分からない混沌とした世界、これこそがエンカンツの魅力なのかも知れません。 |
お勧め度:★★★☆☆(2.9) |
住所 | AV.Meridiana,73 【地図はこちら】 |
URL | http://www.encantsbcn.com/en?language=en |
開館時間 | 月・水・金・土 9:00~20:00 |
最寄駅 | 地下鉄 L1 号線 Glories駅下車すぐ |
By | ![]() |
オフィスHILL 2015.03.01 作成 2020.06.29 最終更新 |
記事は取材時点のものです。現在とは記事の内容が異なる場合もありますのでご了承ください。間違った情報があれば、また有用新情報、分かり難い点などございましたらこちらよりご連絡ください。よろしくお願いいたします。 |
その他のストリートマーケット
![]() |
「アンティーク市」 毎週木曜日に旧市街の中心、カテドラル前で開催されるアンティーク市。 |
![]() |
「フランサ駅」 バルセロナの昔の中央駅のフランサ駅で不定期開催されるフリーマーケット。 |
![]() |
【パロアルトマーケットPalo Alto Market】毎月、最初の土曜と日曜日に開催されるストリートマーケットは… | ![]() |
【flea market 】 作成中 |
ピックアップ記事。
観光記事一覧
基本情報記事一覧
レストラン記事一覧
ショッピング記事一覧
エンターテイメント記事一覧
![]() |
【サッカー情報】 メッシーを擁するバルサ。世界屈指の人気チームを中心に解説します。 |
![]() |
【フラメンコ情報】 本場アンダルシアに負けず劣らずのレベルの高いフラメンコがここでも見れます。 |
![]() |
【バルセロナのイベント情報】 コンサートを初め、お祭り、スポーツ、サッカー等のイベント情報まずはココでチエック! |