2004年に出来たバルセロナで最も新しい交通機関で路線の数は合計5つ。 ただし主要な観光スポットからは遠くて観光客が使う事は殆どありません。
2004年に出来たバルセロナで最も新しい交通機関で路線の数は合計5つ。 ただし主要な観光スポットからは遠くて観光客が使う事は殆どありません。
最も新しい公共交通機関
2004年に出来たバルセロナで最も新しい交通機関で路線の数は合計5つ。 @ ただし主要な観光スポットからは遠くて観光客が使う事は殆どありません。 @ 以前は街の中心を通す案もありましたがスペインのバルブ崩壊で頓挫。 @ 現在はもっら地元スペイン人の通勤の足となっています。 |
*当サイトはスマホでは正しく表示されません。お手数ですがPC表示に切り替えてご覧ください。 |
路線図
![]() |
@ 路線図は停車場に貼ってあります。 @ また路線図のPDFファイルが以下にあるのでスマホに保存しておくと便利です。 @ トラム路線図 |
T1,T2,T3路線
![]() |
|
![]() |
@ フランセスク・マシア広場を始発にT1,T2,T3 ディアゴナル通りを通り、バルセロナ大学キャンパスを経由。 @ 郊外へ向かうトラムで、その先には「バルサの練習場」や有名な現代建築の「ウオールデン7」があります。 |
T4,T5,T6路線
![]() |
|
![]() |
@ シウダデリャ ビリャ・オリンピカを始発に @ →T4はグロリアスを経由し、ショッピングセンターDiagonal Mar方面へ @ →T5はグロリアスを経由し、バダロナ方面へ |
運行時間、券売機、行き先と待ち時間
![]() |
|
Linia(路線名) Desinacio(行先) Proper Tram(次の電車の到着時間) | |
![]() |
![]() |
野外に置いてあるので見難い画面 | これまた列車の案内板も液晶で見難いのがたまにきず |
@ トラムの運行時間は5時から24時まで運行(金曜、土曜は翌2時まで)。切符は券売機のみで人のいる窓口はありません。また地下鉄の10回券T-10が使えます。 @ は出発時間が、液晶で見難いのですが次のトラムのが来るまでの待ち時間が表示されています。 @ @ ではトラムに乗ってみましょう! |
車両に乗り込んだら
まず、最寄りの検札機に切符を通します。 地下鉄やバスからトラムへの乗り継ぎは、最初に改札を通ってから75分までなら可能ですが、トラムに乗車の際は必ず切符を刻印機に通します。その場合は時間内ならカウントされませんのでご安心下さい。 |
表示とアナウンス
車内では次の駅名の表示とアナウンスがでますので、あらかじめ自分の降りる駅を確認しておきましょう。 |
最新車両
どの車両も新しく、地下鉄の様な揺れもほとんどなく非常に快適な乗り物です。 |
実際に乗ってみました
まとめ&ポイント
路線は特に観光ポイントになる様なところを走っていないので、まず観光客の人は使う機会がないかと思います。 @ 使う可能性があるのはバルサの練習場に行く時、もしくは奇抜な現代建築のウオールデン7、ぐらいかとと思いますが地下鉄チケットで無料で乗り継げますし興味のある方は一度試してみてください。 @ 街並みを眺めながら、ゆっくりまったり走行。 揺れの少ない、快適な路面電車です。 |
By | ![]() |
オフィスHILL 2015.02.06 作成 2020.07.01 最終更新 |
記事は取材時点のものです。現在とは記事の内容が異なる場合もありますのでご了承ください。間違った情報、また有用新情報、分かり難い点や質問等ございましたらこちらよりご連絡ください。 |
関連記事
![]() |
【地下鉄 Metro メトロ】 バルセロナ市内を観光するなら、地下鉄の利用の仕方を知っておくと…. |
![]() |
【市バス Autobus】 バルセロナ市民の足となる市バスを、旅行者が使うのは一見難しそうで… |
![]() |
【フニクラ・ケーブルカー】 ケーブルカーに乗ってモンジュイックの丘へ行こう!。ミロ美術館を…. |
![]() |
【ゴンドラ Teleférico 】 バルセロナにある一番おすすめの乗り物は、何と言ってもゴンドラ…. |
ピックアップ記事
観光記事一覧
基本情報記事一覧
レストラン記事一覧
ショッピング記事一覧
エンターテイメント記事一覧
![]() |
【サッカー情報】 メッシー、を擁するバルサ。世界屈指の人気チームを中心に解説します。 |
![]() |
【フラメンコ情報】 本場アンダルシアに負けず劣らずのレベルの高いフラメンコがここでも見れます。 |
![]() |
【バルセロナのイベント情報】 コンサートを初め、お祭り、スポーツ、サッカー等のイベント情報まずはココでチエック! |