日本ではイオンを筆頭とする大型商業施設が特に地方で急拡大していますが、それはここスペインでも状況は同じ。
買い物の他に映画館やレストラン、フードコート、また子供が遊べる設備などが一つになっているのが人気の秘密。
ただ、一方ではそれまであった商業体系が完全に破壊され街の中心部のゴーストタウン化に加え、かつてあった地元商店とそこに住む消費者の間の生活のコミュニティーが失われ、特に地方では文化破壊にもつながってしまっています。
幸運なことにバルセロナの様な大都市の場合は土地の確保が難しい故に大型店の進出が拒まれ市の中心部では、まだまだ個人経営の店が残っています。
とは言っても近年バルセロナ市郊外を中心に大型ショッピングモールが幾つも建設され、特に2000年前後から始まった不動産バブル期にそれが加速され、現在周辺に点在するショッピングモールの数は合計16にもおよびます。
全世界的に色々な問題を提起しているショッピングモールですがそれはさておき、使い方によっては非常に便利なもの。
今回は日本から旅行で来られる方でも利用可能な、市の中心からほど近いショッピングモールを幾つかピックアップしてそれぞれの長所と短所を検証比較しまとめましたので、旅行で来られた際に参考にしてください。
目次
位置関係
まず、モールの中には郊外で市内からも遠く車を持たない旅行者にはアクセスが困難な場所や、また規模が小さく行く価値の殆ど無い物などを除外すると、以下5つに絞られます。
場所について詳しくは地図を拡大してご確認ください。それぞれローマ字と色で印を付けていますので参考にして下さい。
5つのモール
【グロリアス ショッピングモール】(A)
1995年オープンのバルセロナでも初期に出来た大規模ショッピングセンター。
他と比べて比較的庶民地区にあるモールで店舗数は全部で166、駐車可能台数3,000。2001年に大幅にリニュアールされました。
【ディアゴナル・マル ショッピングモール】(B)
2001年にバルセロナの新開発地区にオープンした、ショッピングセンター。
合計三つのフロアーの敷地総面積約100,000平米、店舗数は240で駐車可能台数5,000台とバルセロナでも屈指の規模を誇ります。
【マレ マグナム】(C)
バルセロナの港「ポルト・ベイPort Vell」が再開発されたベイエリア地区にある大型ショッピングセンター。
水族館、アイマックスシアターなどがあり、アクセスが良いこともあり観光客、また日曜は地元スペイン人達で賑わいを見せます。
【ラス・アレナス ショッピングモール】(D)
1900年に作られた闘牛場ですが1977年6月を最後に長らく閉鎖されていた闘牛場ラス・アレナス。
2011年リニュアールオープンした最も新しいショッピングモールで屋上からモンジュイックの丘が見渡せ、開店時に話題になりました。
【リージャ・ディアゴナル ショッピングモール】(E)
1993年バルセロナに最初に出来た大型ショッピングモールは、商業施設とオフィス、ホテルも含む大型複合ビルとなっていてます。
周辺にはバルセロナの大手企業のオフィスがありランチ時には多くのビジネスマンを見かけます。
モールを比較
比較1.アクセス
「マレ マグナム」は地下鉄駅からは少し歩きますが、バルセロナ一番の繁華街ランブラス通りのその続きにあるので、観光のついでに寄れることから1位としました。
「ラス・アレナス」はモンジュイック観光、また郊外のモンセラット、コロニアル・グエル教会の起点となるエスパニャ駅に隣接しているという事で2位。
「グロリエス」はサグラダファミリアから地下鉄で10分ほど、またエンカンツ蚤の市並びにバルセロナのランドマークのアグバルタワーと、少しマイナーな観光スポットですが、それらが周辺にあるので3位としました。
「デイアゴナル・マル」は地下鉄駅から徒歩3分ですが、バルセロナ市の一番端に位置し距離的に遠いのがマイナスポイントで番外。
「リージャ・ディアゴナル」は、周りに特に観光スポットが無いのと微妙に最寄り地下鉄駅から遠いのでこれも番外となりました。
@
比較その2.規模
モールの規模は敷地面積的には250,000平米、東京ドーム4個分のグロリエアスが飛びぬけて大きくて第1位。
デイアゴナル・マルはそれに次ぐ規模で2位。
その2つから比べるとかなりスケールダウンするのですが、リージャ・デイアゴナルが3位。
「マレ・マグナム」は埋め立てたウオーターフロントであるせいか上記の3つのモールには及ばず。
「ラス・アレナス」は闘牛場と言う限られたスペースの床面積に作られた為に規模の面では他のどれよりも見劣りします。
@
比較その3.店舗数
「デイアゴナル・マル」が店舗数240と他を圧倒して第1位。
続く「グロリアス」も数は多いのですが、地階のテナントに空きが目立って広大な床面積を生かし切れず2位。
続く「リージャ・デイアゴナルは」2店に比べると数ではかなり見劣りし、かろうじての3位となりました。
「マ レ・マグナム」は上記の3モールに比べ店舗数は少ないのですが、コンパクトにまとまっているのでその点は使い易いと言えなくありません。
最後に全モールの中で際立って貧弱なのが「ラス・アレナス ショッピングモール」。
合計5つのフローアがあるにも関わらず、上層の2フロアーが映画館とスポーツジムと言うショッピング以外の施設が占め、買い物を中心に考えた場合はモールとしては殆ど機能していません。
比較その4.雰囲気
周りに高級住宅街、外資のオフィスが隣接する「リージャ・ディアゴナル」が客層は間違いなくここが第1位で他とは雰囲気が一線を画します。
続いては自然光を十分に取り入れた、明るいモールの「デイアゴナル・マル」が2位。
3位の「ラス・アレナス」は、屋上からの眺めの良さがポイントに大きく貢献。
「グロリアス」は庶民地区にあるせいか、客層が上記3モールより全体的に見劣り。
「マレ・マグナム」はツーリスト、それも若い人が多い為か雑然とした雰囲気が漂うので大きく順位を下げました。
比較その5.フードコート
フードコートの規模は「グロリスエス」が広大な面積を十分生かして第1位。
「リージャ・ディアゴナル」数自体は大した事はありませんが、他のもモールのフードコートより高級感があるので2位とし。
「デイアゴナル・マル」は特に面白い店はありませんが一応数は揃っているので3位。
「ラス・アレナス」は生ハムをメインにする店が2軒あるほどで選択肢が少なく全く魅力を感じません。
「マレ・マグナム」は場所柄かレストランが中心でフードコート自体が、有るのか無いのか分からないレベルでこれは評価外。
比較その6:レストラン
ツー リストの集まるエリア、更にウオーターフロントと言う事もありモールの規模の割にレストランが非常に多い「マレ・マグナム」が第1位。
レストランの中から外は眺められませんが、屋上の展望階がすべて レストランとなっている「ラス・アレナス」を2位とし。
広場に面した広大なテラス席を擁する「デイアゴナル・マル」を3位としました。
「グロリアス」は数はそれなりにありますが、イマイチ特徴まとまりが無く番外。
最後に「リージャ・ディアゴナル」はフードコートこそ充実していますが、レストランに関しては他のモールに比べて貧弱で最下位。
比較7.スーパーマーケット
第1位は大規模スーパーのカルフールを擁する「グロリアスショッピングモール」。
次にスーパーAlcampoを擁する「デイアゴナル・マル」は2位としましたが、カルフールとの規模の差はわずかです。
最後に「リージャ・ディアゴナル」のスーパー「Caplabo」は、地元資本としては最大級のスーパーですが品揃えが上記2店に比べ見劣りし3位。
「ラス・アレナス」はスペインで人気の「スーパーメルカドーナ」を擁するにも関わらず、売り場面積が小さすぎて魅力に欠け番外。
「マレ・マグナム」はツーリストが客の大半の為にスーパー自体が存在しないので、これは評価外となりました。
総評&アドバイス
それぞれモールに特徴があって、例えば買い物に特化すれば他のショッピングモールに比べ店舗数の少ない「ラス・アレナス」と言う選択は無いと思います。
また、レストランでゆっくり食事する予定でしたら、それなりに充実してはいますがフードコートがメインの 「リージャ・ディアゴナル」に行っても意味がなく、ウオーターフロントの「マレ・マグナム」で海を眺めながらの食事の方がより快適なのに間違いありません。
ここでは利用される方のメインになる目的の違いによって、一長一短があるので総合点による順位付けはしませんがそれぞれのモールの特徴を読んで、ご自分の目的にあったところを選び行かれると良いでしょう。
ところで、ショップやレストラン自体は日本のイオンのショッピングモールと同じで、入っている店は街で普通に見かけるチエーン展開する大手がその殆ど。
その点では面白みに欠けますが、多くの店が一か所に集まっているだけあって移動時間が掛からず非常に効率的。
また、どのモールもセキュリティーがしっかりしていて、特に 「リージャ・ディアゴナル」は警備員の数が多く安心して買い物ができ、小さなお子様連れでの旅行でしたら利用価値は大きいと思います。
尚、日曜日にバルセロナに滞在される旅程の方は、数あるモールの中でも唯一年中無休の「マレ・マグナム」が一番使い勝手が良いでしょう。
記事は取材時点のものです。現在とは記事の内容が異なる場合もありますのでご了承ください。間違った情報、また有用新情報、分かり難い点や質問等ございましたら情報共有いたしますので、サイト内の「バルセロナ観光情報掲示板」に書き込んでください。
@ |
この記事を書いた人:アキモト
日本で社会人を経験後マドリッドへ大人の語学留学。海のあるバルセロナへ移住後、バルセロナウォーカーにて情報を発信しています。最終更新 2022.10.20
ピックアップ記事。
観光記事一覧
基本情報記事一覧
レストラン記事一覧
ショッピング記事一覧
エンターテイメント記事一覧
【サッカー情報】 バルサ。世界屈指の人気チームを中心に解説します。 |
【フラメンコ情報】 本場アンダルシアに負けず劣らずのレベルの高いフラメンコがここでも見れます。 |