世界有数のワインの生産量を誇るスペイン。2013年にはフランス、イタリアを抑えワイン生産量が世界一にもなりました。とは言っても
ワインよりもビールがポピュラー
世界有数のワインの生産量を誇るスペイン。 2013年にはフランス、イタリアを抑えワイン生産量が世界一にもなりました。 とは言ってもビールが一番ポピュラーなアルコールドリンクと言うのは日本と同じで、特に今年の様な暑い夏はその消費量がぐっと増えます。 @ 今回は、ここバルセロナの地元市民によく飲まれているビールをご紹介します。 @ ここで豆知識! スペインで飲まれているビールの殆どは、日本と同じ東欧のチェコを発祥とする淡色でホップの苦味が効いたビール、俗にいうピルスナータイプだって知っていましたか? ドイツなどの北の寒いヨーロッパに比べ、温暖な南欧の気候に合った、全体的にすっきりした飲み口のライトなビールが好まれる傾向にあります。 |
*当サイトはスマホでは正しく表示されません。お手数ですがPC表示に切り替えてご覧ください。 |
スペインビールはアルザス人によって創られた
![]() |
スペインで最初にビールの製造が始まったのは1856年。ドイツ国境近くのアルザス地方出身のフランス人、ルイス・モリッツ・トラウトマン(Moritzの創業者)によるものです。またバルセロナ以外でも同時代スペイン各地でビールの製造が始まりましたが、そのどれもがやはりアルザス人の手によるもので、彼らの功績は非常に大きく、彼らなくしてスペインビールは生まれなかったと言われています。 ← ドイツ風の木組みの家が残るアルザス地方 |
【一口メモ】 アルザス地方は昔からフランス、ドイツと言う両大国の狭間で歴史に翻弄され続けた結果、そのどちらにも与しないと言う独自のアイデンティティを保ち続けてます。ここカタルーニャ地方も、フランスとスペインと言う二つの国の間に位置している事もあってよく似た背景があり歴史を紐といてみるとその点でも興味深いものがあるのではないでしょうか。 |
サッカーと同じく地元ビールを好むスペイン人
![]() |
|
スペイン国内の州別の勢力図。 | |
日本では東京も大阪もビールのブランドの好みに殆ど差はありませんが、スペインではサッカーと同じ様に地元のビールを好む傾向が非常に強く、バルセロナなら何も言わずにビールを頼むと「Estrella Damm」が出てくるのが普通ですが、マドリッドやセビージャではその地方を代表するビールが飲まれています。例えばガリシア最大都市のコルーニャでは、地元ビール「Estrella Galicia」のシェアが実に90%を超えています。 | ![]() |
ただ近年は「Mahou」「San Migeul」「Granada」の大手3ブランドの合併や、世界規模のハイネケンの「Cruzcampo」買収などビール会社のシェア拡大競争が激化。安売りなどの攻撃的マーケティングの結果、これまでの様に地元で安定して勝ち続けるのが困難になりつつあるのも、またスペインビール業界の現状であるとも言えます。 |
Cerveza(セルベッサ)とCaña(カーニャ)
![]() |
![]() |
@ バルでビールを注文する時には大きく分けて2種類のビールがあります。 1つはセルベッサ(瓶ビール)、あともう1つはカウンターに設置してあるビールのサーバーから供給されるビールのカーニャ。よく日本の旅行ガイドブックなどには、サーバーから注がれるカーニャは生ビールとなっていますが、日本ほど瓶ビールとの生との味の差は殆ど無く、その違いは単純に瓶ビールかグラスかの差ぐらいしかありません。 @ またセルベッサとは、ビール全般を指す意味もあって「セルベッサ」と頼んでも、グラスに入ったカーニャが出てくる事もよくあり、特に観光客が多く利用すレストランバルでは、その区別が曖昧になっているような気がします。 |
バルセロナでよく飲まれているのはこの6種を飲み比べ!
雲一つ無い夏のバルセロナ。暑い時ほどビールが美味しい、を実証すべく30度を超えるこの炎天下のバルセロネータでよく飲まれているビールブランド6種を飲み比べてみました! @ あまり知られていませんが、バルセロナでは日本と同じようにグラスに水滴が付くのですが、更に気温が高いにも関わらずマドリッドではグラスに水滴が付きません。それは湿度の違いによるもので、バルセロナとマドリッドの両都市に行かれる方はその違いを体感できまます。 |
![]() |
Esrella Damm ラガー、アルコール度数5.4% |
【一言メモ】 これまでの圧倒的なシェアの故にバルセロナ地元市民がイメージするビールの味の標準。ただ、最近では「Moritz」を初めとする他社の追い上げに絶対王者の地位が揺らいできています。 |
MORITZ ラガー、アルコール度数5.4% |
![]() |
【一言メモ】 2004年の操業を再開した際には、フランス人の著名建築家ジャンヌーベルに本社ビルをデザインさせ、その中に専用バルを作ったり、有名バルと提携して知名度あげるなどの果敢な戦略で、これまで圧倒的なシエアを誇った「Esrella Damm」の牙城を切り崩しバルセロナに新風を吹き込みました。 |
![]() |
San Miguel ラガー、アルコール度数5.4% |
【一言メモ】 ユーロの通貨統合後に始まった、いわゆるスペインの不動産バブル。その崩壊後にターゲットを低所得者にしぼり、中国人経営のバルを中心に1本1€の安売り戦略でシエアを拡大中。 |
Mahou ラガー、アルコール度数5.4% |
![]() |
【一言メモ】 レアル・マドリッドのオフィシャルビールとしても知られマドリッドを代表するビールです。この赤いラベルのMahou以外にも、緑のラベルのMahou Clasicaも人気。会社規模と共にスペインを代表するブリュワリーと言えます。 |
![]() |
Estrella Galicia ラガー、アルコール度数5.4% |
【一言メモ】 以前はバルセロナで全くと言っていいほど見かける事はありませんでしたが、マイナーな地方発のビールとしては良く健闘していると言えるでしょう。特に欠点の無いビールは、これからも徐々にシエアを拡大していくものと思われます。 |
Cruzcampo ラガー、アルコール度数5.4% |
![]() |
【一言メモ】 何度も海外資本に買収されスペインの地元ビールと言うには語弊がありますが、発祥地のセビーヤを中心に根強いファンがいます。世界第三位170カ国にビールを販売するハイネケングループですが、逆にそれが日本人には面白味に欠けると思えますが、どうでしょう? |
飲み比べ&まとめ
今回試したビールはスーパーで普通に買える一番メジャーなビールで日本で言う所の一昔前のキリンのラガー系にあたります。正直なところ、メジャーであるが故に個性というのはあまり感じないのですが、その中で他と明らかに違う個性があるがここバルセロナの「Moritz」。会社のHPによると使用しているホップに他社との差があると言う事ですが、一口飲むだけで違いを明確に感じるのも事実です。 @ あと、スタッフと飲み比べて一番好評なのが「Mahou」、そして一番不評なのが「Crzucampo」。この二つのビールの評価については、明らかな答えがでました。 ただ、残りのビール「San Miguel」「Estrella Damm」「Estrella de Galicia」に関しては差があまり感じられませんでした。暑いこの時期に飲むビールはキンキンに冷やしてのど越しで楽しむものなので、それほど味は関係ないのかもしれませんね。 |
バルセロナに来られて試してみると面白いのはこの3本!! | |
![]() |
【Estrella Damm】 バルセロナ市民の標準ビール。 味的にはあまり特徴がありませんが一度は試しておくと良いでしょう。 |
![]() |
【MORITZ】 他とは違う味でバルセロナで近年シエアを拡大しているビール。 これも試す価値あり。 |
![]() |
【Mahou】 日本人に一番好評なラガータイプのスペインビール。 クラシックも機会があればお試しください。 |
(続)スペインスペ・シャルビール飲み比べ
前回は、スペインの各地方ごとに一番飲まれている一般的なビールを検証しましたが、今回は各ビール会社が、スペシャル版として出しているビールを徹底検証。 @ ちなみに、前回飲んだビールとの一番の違いは味の濃さとアルコール度数。 ビール好きの方には、こちらの方がより面白味があるかと思います。 @ スペインの大手新聞3社がそれぞれの紙面でランク付けした「スペインビールベスト10」。それを全部と、スーパーで見かけた面白そうなビールを含めここでは合計15種類のビールを試しました。 |
今回検証したビール
*最下段の3本はハイネケンが持つフランス、ベルギーのビールブランドをスペインで現地生産しているものです。 |
5日に分けて飲んで検証しました
合計5回に分けて飲み比べ検証したので、動画は25分近くあります。 |
飲み比べ&まとめ
前回紹介したピルスナー、いわゆる日本で一般的に飲まれているビールが、ここスペインでも一番消費量が多くなっています。その理由としては、ヨーロッパでも最も温暖な気候にあった、軽く飲める薄目がスペインでは好まれているからです。 @ ただ最近は、北ヨーロッパの寒い地方で見かける濃いダークビールが少しづつ流行りだし、また各メーカーも新たな需要の掘り起こしと言うことで、一番力を入れているのがこのタイプのビールになります。今回はそれらを15種飲み比べ、そして最終的に選んだスペインビールのベストは以下の4本。 @ 順位を付けようと思いましたが個人差もあり、どれが一番かは言い難くここでは4本全てお勧めとします。まあ、一本1€程と安い物ですから全部飲んでご自分の好きな物を探すと良いでしょう。ただし、アルコール度数が高い分、結構酔いますのでご注意ください。 尚、スーパーではなかなか4種類全部が置いてないのですが、そんな時はカタルーニャ広場にあるエル・コルテイングレスの地下食品売り場へ行ってみて下さい。 @ ところで、スペインで大きな力を持っているのが、世界三位のビール会社のオランダのハイネケングループ。既存のスペインのビールブランドを幾つもM&Aで買収。また、合計250のブランドを持つ巨大グローバル企業だけあって、自社が持つオランダやベルギーのビールもスペインで販売を始め、現在急速にシエアを拡大しビール業界の勢力地図を塗り替えています。とは言っても、それが刺激となり地元スペインのメーカーもこれまでに無いタイプのビールを販売し出し、選択の幅が増えたのはビール党にとっては喜ばしいことです。 |
By | ![]() |
オフィスHILL 2015.07.30 作成 2020.08.10 最終更新 |
記事は取材時点のものです。現在とは記事の内容が異なる場合もありますのでご了承ください。間違った情報があれば、また有用新情報、分かり難い点や質問等ございましたらこちらよりご連絡ください。よろしくお願いいたします。 |
ピックアップ記事。
観光記事一覧
基本情報記事一覧
レストラン記事一覧
ショッピング記事一覧
エンターテイメント記事一覧
![]() |
【サッカー情報】 メッシー、を擁するバルサ。世界屈指の人気チームを中心に解説します。 |
![]() |
【フラメンコ情報】 本場アンダルシアに負けず劣らずのレベルの高いフラメンコがここでも見れます。 |
![]() |
【バルセロナのイベント情報】 コンサートを初め、お祭り、スポーツ、サッカー等のイベント情報まずはココでチエック! |