バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

Cacao Sampaka カカオ・サンパカ(カフェテリアはリフォームのため閉店中)

sampaca (18)
日本人のお土産定番チョコでお馴染みのこの店にやって来ました。

 

sampaca (19)
色々チョコが売っていますが。

 

sampaca (17)
私の一押しはこれ。 フルーツ味のチョコ。

 

sampaca (13)
さて、今日はこの店の奥にあるカフェテリアを試してみます。

 

sampaca (21)
開店した当時は、良く来たのですが長らくご無沙汰していると

 


ずいぶん大きくなりましたねこの木。 既に天井まで達して枝には何度も切られた形跡が。

 


開店当時は混んでて、騒々しいカフェテリアだったのですが最近は空いている様です。

 

sampaca (14)
さて、ここで何が食べれるかと言うと、こんなエクレアとか

 

sampaca (15)
こう言うブラウニーやマフインとか

 

sampaca (16)
チュロスはどこかで買って来たものでしょうね、あとクロワッサンも。

 

sampaca (1)
こんな感じのメニューもあります。

 

sampaca (7)
日本の皆さんが読んでいるのを意識して、今日はチョコを試してみます。(笑

 

sampaca (9)
ジャスミンティ、ラズベリー、カフェ 等4種類 3.50€

 

sampaca (10)
切ると中はこんな感じ。

 


カフェ・コン・レチエは1.40€。 適正価格。

 


エクレアも試してみます。

 

sampaca (6)
チョコ専門店だけあって、上にもチョコ

 

sampaca (11)
なんでも切ります、私(笑

 

2人で食べて
総額:10€程 (レーシートを失くして正確には分からず)

souhyou
ショップの奥にあるカフェテリは天井から自然光が入って明るい感じがして悪くありません。あと、以前は地元のおばさん達が多くてうるさかったのですが、どう言うわけか最近は客も少なく静かで快適。

食べたチョコとエクレアについては。。
チョコは日本円で1個100円超と安くはありませんが、スーパーで売っているチョコよりは美味しい。 ただしエクレアに関してはハズレ。残念ですが相方と意見が一致。

まとめ。。
買っているのはいつも観光客ばかりで地元は皆無。 まあ親指先程の大きさのチョコにも関わらず、この値段ですから当たり前と言えばそう。味についはハズレも中にはあるんですが特にフルーツ味のもの等は悪くないと思いますし、全体的なレベルは高いでしょう。ただこの店が出来てもう何年もなるせいか、他でも同タイプのチョコを売っているので、ここにだけこだわる必要は本当はもう無く、更に言うと以前の様な斬新さは薄れこれと言った新作も無く埋没気味。

ちなみに、外人(日本人)向けのこの店の宣伝文句である「王室御用達」。
その御用達を地元で知っているスペイン人はバルセロナにはおらず、また店もその事は一切ここでは口にしません。その理由は在住の日本人なら既に知っての通り、またそれ以外の方でもし興味のある方はネットで「カタルーニャの歴史」とキーワード検索すれば分かるでしょう。 あともう一つこの店の宣伝文句の「三つ星のエルブジのパティシエがプロデユース」と言うのは、ただの名前貸しだった事は業界では誰でも知っている事実。当時一世を風靡したエル・ブジの名前を新しいチョコのブランド確立のために、サンパカ側がお金を払い名前を利用させてもらっただけで、プロデユースに関しては完全な間違いです。

最後に、私も以前はお土産に買いました。
さすがに今更買う事はありませんが、日本からの旅行者の方には今でもお勧めできるかと思います。尚、東京支店では一個500円程で売っていますがこちらではその半額以下で買えます。
ただ、だからと言ってその理由だけで買うと言うのは、飛行機でタダだからと延々ビールを何本も飲む人と同じで、非常に見苦しいのでやめた方が良いでしょう。

お勧め度
★★★★☆           【地図行き方】  【お土産検証・サンパカ食べ比べ】


<<< 前記事「Bodega Granados 3」 【HOME】 「Granja M Viader」次記事>>>

 

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/osusumeres.jpg http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/bardeni.jpg 201212040410505fe 20120419164656b92
「お勧めレストランリスト」
星付き含む、レストランのお勧めを一挙に集めました。
「お勧めバル」
バル、レストランバルのお勧めリスト、ピンチョスバルも。
「お勧めランチ」
10~20€で食べれるお得なランチを集めました。
「お勧めカフェ&スイーツ」
観光の途中に寄れる。スイーツ&カフェテリア集。
 eriatizu  1-IMG_6858  zenrisu  IMG_9744-001
「エリア別お勧めリスト」
各観光スポットごとにお勧めをリストUPしました。
「美味しく楽しむ!バルセロナグルメ10ヶ条」
これだけは押さえよう!
「レストラン全リスト」
サイト内で取り上げた全店リスト、現在約350軒あります。
「お土産グルメ検証シリーズ1回」
今回はパテの食べ比べ。
 1-IMG_0098  225-paella  20111109173445d30  IMG_3884
「これで安心!日曜日のレストラン」 
日曜も、なんとかなります。
「これだけは押さえたい!パエリヤ10ヵ条」
知られざるパエリヤの真実!
「日本人がよく失敗する店」
ガドブックを見て行ったのに、こんなはずじゃ・・ ガックリ
「THEジョランダツアー」
わいわいタパス&グルメツアー開催していま~す。
 http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/doresu.jpg  puropiiii.jpg  1327496250_0  20130515044856437
「これで安心!ドレスコード服装について」
そんなにうるさくないですよ。
「チップっていくら必要?」
レストランランク毎に目安の額を教えます。
「レストラン予約の仕方?」
ネット予約、お店のHP、電話どれが良いのか。
「スペイン料理ってどんな料理なの?」
基本的な料理を解説します。

Bodega Granados 3

granadosboede (1)
グラシア通りから少し歩きますが、手頃に流行りの創作料理が食べれる店でお勧めに入れている店です。 年中無休で朝から深夜までの通し営業で使い勝手も悪くない。

 

granadosboede (17)
店の中はこんな感んじ。
最近の王道とも言えるオシャレでクールな店は、結構外国人ツーリストも来ています。

 

bodegagranados (9)
まず、最初に食べのはコロッケ。 特に日本から来た方がスペインで食べる必要の無い物ですが、まあ取りあえずのおツマミに。

 

bodegagranados (5)
ドリンクは、このCAVAにしました。
それなりに大きなワイナリーで、たぶん日本でも手に入るはずです。 ところで、このCAVAが原因でこの日の食事が無茶苦茶になってしまいました。

 

bodegagranados (3)
さて、コロッケの次は定番タパスのパドロン。

 

bodegagranados (8)
見ての通り揚げも悪くありません。 大体ダメな揚げは、油の温度が高すぎて色がグレーになってしまいます。

 

bodegagranados (6)
セピア(甲イカ)のフライ。

 

bodegagranados (7)
もちもちゴムの様な食感で、これもスペインの定番タパス。

 

bodegagranados (10)
ムール貝の白ワイン蒸し。

 

bodegagranados (11)
これまた定番物。
こちらではイタリアンパセリがポピュラーですが、これは日本と同じパセリ。

 

bodegagranados (1)
この店の定番で私が気に入っているタコを使った創作タパス。

 

bodegagranados (2)
スポイトに入ったソースを掛けて食べます。

 

3人で途中まで食べて
総額:60 €程

souhyou
店の造りは特徴無いと言えばそう。 ただしこの時代、皆が右向け右でこうなってしまうのはしょうがないのかも知れません。と言う訳でいつもの様にオシャレでクール。さてサービスについては普通だった途中までは。。。

料理ついて感想を述べると。。。
コロッケは、いつも言っている様に何処で食べても特に感動するもではありません。日本の獅子唐の原種である定番のパドロンは、揚げ加減が良く合格。続くイカの揚げ物のチョコスも特に問題無し。ムール貝は火の通り具合もちょうどで、身にプリプリ感があり悪くない。最後のタコは、バルセロナ食べるタコ料理定番のプルポ・ガイエゴ以外で食べるとどうしてイマイチなのですが、この店の料理はその中でもかなり健闘していて◎

まとめ。。
料理について、特に問題無いと言うか特に細かな指摘をするような欠点も無く、揚げ物の見せ方も人気の他店を参考に良く考えていると思いますし、ポイントは卒なく押さえていると思います。ところで料理とは別に今回でこの店の訪問は最後にします。もう来ないと決めたのは、今回出されたCAVAのクーラーの底に穴があいていたようで、そこから漏れた水で私を含めて日本から来た友人のコートも鞄もびしょ濡れ。事故と言えばそうなのですが、その後の店の対応があまりにも酷く、それは二度とこの店には来る気が失せてしまうに余りある最低と言えるもので、まず謝らない、平気でウソをつく、責任を負う者がこの店にいない、そして何より困っている私達をみても助けようともしないで、あたかも私達がそこに存在しないかのように振る舞うスタッフ達。正直彼らの人間性まで疑ってしまう程。通常評価に0点は無いと思っていますが、さすがに今回だけは0にします。 私は二度とは行きませんが、ただしリーズナブルでそれなりの良ですので、このままお勧めとしておきます。

ところで、ある意味こうなのかも知れませんね、サービスの本当の評価の一つには何かトラブルが起きた時にどんな対応ができるか。店に一体どんな危機管理ができているのか? こんな事故さえなければ、嫌な面を見ないでまた通っていたと思うんですが。残念です。

 

味わい:4.0 食材:4.0  技術:4.1 個性:4.0
雰囲気:3.9 ボリューム:3.8 コスト:4.0  サービス:0.0

満足度:59点

【地図&行き方】


 <<< 前記事「Reserva Ibèrica」  【HOME】 「Cacao Sampaka」次記事>>>

 

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/osusumeres.jpg http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/bardeni.jpg 201212040410505fe 20120419164656b92
「お勧めレストランリスト」
星付き含む、レストランのお勧めを一挙に集めました。
「お勧めバル」
バル、レストランバルのお勧めリスト、ピンチョスバルも。
「お勧めランチ」
10~20€で食べれるお得なランチを集めました。
「お勧めカフェ&スイーツ」
観光の途中に寄れる。スイーツ&カフェテリア集。
 eriatizu  1-IMG_6858  zenrisu  IMG_9744-001
「エリア別お勧めリスト」
各観光スポットごとにお勧めをリストUPしました。
「美味しく楽しむ!バルセロナグルメ10ヶ条」
これだけは押さえよう!
「レストラン全リスト」
サイト内で取り上げた全店リスト、現在約350軒あります。
「お土産グルメ検証シリーズ1回」
今回はパテの食べ比べ。
 1-IMG_0098  225-paella  20111109173445d30  IMG_3884
「これで安心!日曜日のレストラン」 
日曜も、なんとかなります。
「これだけは押さえたい!パエリヤ10ヵ条」
知られざるパエリヤの真実!
「日本人がよく失敗する店」
ガドブックを見て行ったのに、こんなはずじゃ・・ ガックリ
「THEジョランダツアー」
わいわいタパス&グルメツアー開催していま~す。
 http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/doresu.jpg  puropiiii.jpg  1327496250_0  20130515044856437
「これで安心!ドレスコード服装について」
そんなにうるさくないですよ。
「チップっていくら必要?」
レストランランク毎に目安の額を教えます。
「レストラン予約の仕方?」
ネット予約、お店のHP、電話どれが良いのか。
「スペイン料理ってどんな料理なの?」
基本的な料理を解説します。

Reserva Ibèrica

iberica (1)
今日は生ハムの店にやって来ました。 本来はショップとして紹介したいのですが、生ハム事実上日本に持って帰れない事になっていますので、バルセロナ来た時にお試し出来る専門店を紹介するのにやって来ました。

 

iberica (2)
ここで売っているのは生ハムと言っても、いわゆる高級ハムのイベリコ。 この店が扱っているのはその中でもベジョータ、最高級と呼ばれるものです。

 

iberica (9)
生ハム屋さんに来ると、ほんとにいつも感じるのは社会の階級。 この店が扱っている、商品がそうなのでそれなりの人が買いに来ています。

 

iberica (3)
店の中に非常に狭いながらも、摘めるスペースがあるので試してみます。
取り敢えず、まずは一杯CAVA  3.50€

 

iberica (5)
ハウスワインならぬハウスCAVAはこの「BERTHA」。
今まで何度も飲んでいますが、スーパーでは見かけないそれなりのブランド。

 

iberica (6)
生ハムだけにしようかと思いましたが、ボカディーヨ(サンドイッチ)にしてもらいました。

 

iberica (7)
ここへ来る前にまたスイーツの取材に行ったので相方と、はんぶんこしました。

 

iberica (8)
パンを開けると、中はこんな感じ。 ハムはなんだか細切れでした。

 

iberica (10)

 

二人で少しつまんで
総額:11.95€
souhyou

店はショップなので食べるスペースは有って無きに等しく、快適とは無縁の世界ですがレストランやバルじゃないので不満を言うのは筋違い。サービスについても同じで特に語ることは何もありませんがショップしては問題無し。

食べた生ハム(ボカディーヨ)について述べると。。。
ハッキリ言って少し塩辛かった。それは生ハムが細切れだったと言うことで分かるのですが、骨の部分それもたぶん足の付け根。日本人で生ハムを自分で足一本切って全部食べた事がある人は皆無と思いますが、同じ足でも部位によって確実に味が変わってきます。私自身も家で何本か自分で切ってみるまではそれは分からなかったのですが、その差は非常に大きく今回のはある意味、付けの骨の周りと言うクズの部分だった訳でイマイチでした。今度は足のモモの裏部分、一番ジューシーで甘みがある部位を食べて再評価してみたいと思います。

最後に。。
ホテルの朝食のビュッフェで生ハムが出て大喜び、一杯食べたと言って喜んでいる方もおられますが、ホテルのハムはとは雲泥の差。一度こう言う高級店で買って食べてみると、その違いに唖然となるはずです。

軽くつまめる生ハムの店、また機会があれば紹介します。

 

お勧め度
★★★★☆


<<< 前記事「Cafés El Magnífico」 【HOME】 「Bodega Granados 3」次記事>>>

 

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/osusumeres.jpg http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/bardeni.jpg 201212040410505fe 20120419164656b92
「お勧めレストランリスト」
星付き含む、レストランのお勧めを一挙に集めました。
「お勧めバル」
バル、レストランバルのお勧めリスト、ピンチョスバルも。
「お勧めランチ」
10~20€で食べれるお得なランチを集めました。
「お勧めカフェ&スイーツ」
観光の途中に寄れる。スイーツ&カフェテリア集。
 eriatizu  1-IMG_6858  zenrisu  IMG_9744-001
「エリア別お勧めリスト」
各観光スポットごとにお勧めをリストUPしました。
「美味しく楽しむ!バルセロナグルメ10ヶ条」
これだけは押さえよう!
「レストラン全リスト」
サイト内で取り上げた全店リスト、現在約350軒あります。
「お土産グルメ検証シリーズ1回」
今回はパテの食べ比べ。
 1-IMG_0098  225-paella  20111109173445d30  IMG_3884
「これで安心!日曜日のレストラン」 
日曜も、なんとかなります。
「これだけは押さえたい!パエリヤ10ヵ条」
知られざるパエリヤの真実!
「日本人がよく失敗する店」
ガドブックを見て行ったのに、こんなはずじゃ・・ ガックリ
「THEジョランダツアー」
わいわいタパス&グルメツアー開催していま~す。
 http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/doresu.jpg  puropiiii.jpg  1327496250_0  20130515044856437
「これで安心!ドレスコード服装について」
そんなにうるさくないですよ。
「チップっていくら必要?」
レストランランク毎に目安の額を教えます。
「レストラン予約の仕方?」
ネット予約、お店のHP、電話どれが良いのか。
「スペイン料理ってどんな料理なの?」
基本的な料理を解説します。

Escriba

escriba (1)
バルセロナ一番の繁華街、ランブラス通り沿いにある老舗のスイーツ店で日本の多くのガイドブックにも紹介されている有名店にやって来ました。

 

escriba (14)
歴史を感じる店は

 

escriba (2)
出来たのは1820年でしょうか?

 

escriba (15)
ちなみに店の横にテラス席があったのですが、ビルの谷間にあるせいでなんだか底冷えしていそうで、今日は中で食べることにします。

 

escriba (11)
店の中はこんな感じで非常に狭い店です。

 

escriba (10)
お土産になりそうな、こんなチョコも売っていました。

 

escriba (12)
ショーケースの中を覗いてみると

 

escriba (13)
ケーキが売っていますが世界コンクールで賞を取った話題の若手パティシエとは、一線を画したと言うか見ての通り、まあこう言う感じの店です。

 

escriba (3)
奥にカフェテリアが併設されていますが、ホントに狭いです。

 

escriba (4)

満席で忙しく働くお店のお姉さんに「この店の一番の売れ線って何?」と聞いて、勧められたのがこれ。 ちなみに、なんだか表情の無いお菓子だなと思っていたら、食べ終わる最後になって分かったのですが、実はこれ裏向けて皿に盛られていました!(笑) まあ、なんともスペイン的と言うか。。。

 

escriba (5)

切ってみると中はこんな感じ。 パイ生地の間にクレマカタラナ(クリームブリュレ)。2.10€

 

escriba (6)

飲み物はカフェ・コン・レチ。 1.85€ 建物の入口には1820年と書かれていましたが、どうも創業は1906年の様です。

 

escriba (7)

もう一つは、皆が食べていたこれにしました。 5.00€

 

escriba (8)

ワッフルと言っても、本場フランをはじめこちらではゴーフルと呼びますが、それにまたもやクレマ・カタラナ。

 

escriba (9)
最初に食べた、パイ生地のが美味しかったのでお姉さんに名前を聞いたら、クレマデと言われて。「 え?それどう書くのスペルは?」と聞いたら、ちょっと待っててと言ってショーケースの中からこれを持ってきて見せてくれました(笑

 

IMG_0148.jpg

 

2人で食べて
総額:10.80 € (持ち帰りより微妙にUPしてます値段)

souhyou
店の造りは200年以上の歴史ある建物で外から写真を撮っている観光客もたくさんいました。
ただ、外は確かに歴史を感じますが一旦中へ入るとそれ程でも無く、カフェテリアスペースは狭い上に、中途半端に改装してあって味気ない造りとなっています。 サービスですが満席に加えて狭い店内は決して働きやすい場所とも思えなく、ある意味こんな所で仕事するのは可哀そうなぐらい。実際、私達をアテンドしてくれたお姉さん、忙しさにぶつくさ言いながらは走り回っていました。ただ、お菓子の名前を聞くとショーケースに走って持ってきてくれるなど愛嬌はあります。 ここでは、あの日本のマニュアル通りの笑顔は期待できないわけですが、その代り人間らしいと言うか人間臭いそれこそがスペインの魅力でしょうか(笑。

さて、今日食べた物について述べると。。。
最初に食べた「クレマデ」はパイ生地の中にクレマ・カタラナは挟み込んだ組み合わせは面白く、結構気に入りました。 次に皆が食べていたゴーフルは、上にクレマ・カタラナがどっさり掛っていて、かなりヘビーでしたがレストランで食べるあの甘ったるいクレマ・カタラナと違って、それは甘味を抑えた物で最後まで飽きずに食べれたのは、さすが専門店と言うところでしょうか。

まとめてみると。。。
現在のブレイクし始めてる、スイーツ(日本と同じタイプ)とは一線を画した昔ながらのスイーツなのですが、それはそれで決して悪くありません。特に目指して来る店ではありませんが、今日食べた「クレマデ」ならまた買っても良いかなと思います。ただし甘くはなかったのですがゴーフルは家に帰ってから胸やけしたので、それはもういいか。 あと、カフェテリアとしてはハッキリ言ってとても快適とは言いかねます 。カフェをするならこんな店じゃくて、他にもっと快適な店が幾らでもあるので、そちらに行かれることをお勧めします。 ちなみに、もう一軒支店がグランビアに出来たので近日中にそちらも訪問して記事をUPしてみたいと思います。

お勧め度
★★★★☆(3.8星)            【地図行き方】


<<< 前記事「Els Quatre Gats」 【HOME】 「Cafés El Magnífico」次記事>>>

 

http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/osusumeres.jpg http://blog-imgs-75.fc2.com/r/i/b/ribochan/bardeni.jpg 201212040410505fe 20120419164656b92
「お勧めレストランリスト」
星付き含む、レストランのお勧めを一挙に集めました。
「お勧めバル」
バル、レストランバルのお勧めリスト、ピンチョスバルも。
「お勧めランチ」
10~20€で食べれるお得なランチを集めました。
「お勧めカフェ&スイーツ」
観光の途中に寄れる。スイーツ&カフェテリア集。
 eriatizu  1-IMG_6858  zenrisu  IMG_9744-001
「エリア別お勧めリスト」
各観光スポットごとにお勧めをリストUPしました。
「美味しく楽しむ!バルセロナグルメ10ヶ条」
これだけは押さえよう!
「レストラン全リスト」
サイト内で取り上げた全店リスト、現在約350軒あります。
「お土産グルメ検証シリーズ1回」
今回はパテの食べ比べ。

 1-IMG_0098
「これで安心!日曜日のレストラン」 
日曜も、なんとかなります。

 

1 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 316