バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

Norai Raval 2

noraii (4)
バルセロナを代表するマイナー博物館でもある海洋博物館。
前回、この博物館に併設されているレストランが、割りと良かったのでまたやって来ました。

 

noraii (3)
だいぶ暖かくなって来たバルセロナ。
あと少しで、このテラス席での食事も可能な季節となりますね、気持ちよさそう。

 

noraii (18)
レストランの中、昔の王立造船所を利用した博物館なので凄い天井が高く

 

noraii (12)
また大きな全面窓からは、光が降り注ぎ開放感抜群。
ちなみに、私が日本からのお一人様の旅行者にどうかと密かに考えている↑このテーブル席。

 

noraii (13)
平日も近くで働くサラリーマンん&OLで混みますが、この日は週末だったので更に混んでいました。

 

noraii (5)

ランチは平日は10.50ーロですが、週末の土日は16€となります。
今日はその違いを、試して見ます。

 

noraii (7)
前回と同じで可愛いテーブルマット。

 

noraii (6)

前回は無かったお通しにこんなのが出て来ました。かぼちゃのスープです。

 

noraii (8)
パンは、まあ普通。 前回見かけなかったサービスのお姉さんですが、なんだか投げるように置いていきました。

 

noraii (9)

ランチはワンドリンク込み。白をグラスで1杯とりあえあず、ただしこれでは私には少なすぎるので、あとでもう一杯お代わりしました。

 

noraii (10)
私の前菜は、シーザーサラダ。

 

noraii (11)

この容器、どうでもいいですが食べにくい。

 

noraii (17)
ちなみに、こんな大きなパルメザンチーズ入り。

 

noraii (14)
相方の前菜は、ヒヨコ豆とタコの煮物。

 

noraii (15)
手前の黄色いのは、アリオリソース。

 

noraii (16)

タコはスプーンで切れるほど柔らかく、とろ~り。

 

noraii (19)
私のメインは魚。今日のお魚とメニューに書いてありましたが、またもやメルルーサ。
安い定食の魚はどうしても、こうなってしまいますよね。

 

noraii (20)

でも、平日より5€高いだけあってアサリが3個入っていました♪

 

noraii (21)

肉もあったのですが「いまいちピンと来ない」
と言う様な事をほざいていた相方は、イカのフリートにしました。

 

noraii (22)

濃厚なソース。 ところで、隣で食べていたアメリカ人のご夫婦はイカの足を残していましたが? アメリカ人って皆そうなの?それとも内陸の州に住む人なのでしょうか?

 

noraii (23)

私のデザート、クリームのタルトレットに季節の果物。

 

noraii (24)

これって季節の果物なわけ? なんて気もしましたが。。。

 

noraii (26)

相方は、前回隣のテーブルの人が食べていて気になっていたと言う、これ。

 

noraii (25)

蓋をあけると、ただのヨーグルトに蜂蜜ですが

 

noraii (1)
結構、濃厚な味でしたね

 

noraii (2)

 

2 人で食べて
総額:35.10€ (ワイン2杯のお代わり含む)

csouhyou.png

店の造りは元の王立造船所の建物をそのまま使っているだけあって、バルセロナでも他に例を見ない高い天井と広々とした空間。ただしその広すぎる空間ゆえに、本来私達がイメージするのレストランの雰囲気とは違い、少しばかり殺風景と言えなくもありません。
サービスに関しては、前回は全く問題ありませんでしたが、今回は若い女性スタッフが最低で印象が大きき変わりました。私達が店に着いた時から面倒くさそうな顔をするわ、パンの置き方も雑、ワインの注ぎはショボく、最後に精算したらカードとその控えを投げる(軽く)で、こんなの全く話になりません。ただ、男性スタッフは前回同様、皆きっちり仕事できてましたので、その子だけがダメだったわけですが。
ちなみに、これまで数百軒のレストランへ行っての感想でなのですが、女性より男性の方がサービスが良かったと思います、また一番良い印象が残っているは、オカマちゃん達。差別用語と取られるかも知れないですが、そうじゃなくて愛着を込めて、彼らはオシャレだし当たり前ですが物腰を柔らかく、サービスもしっかり出来ていて、男と女の良い所を取っていると言うと褒めすぎかもしれませんが、私の中では評価が圧倒的に高いのは間違いありません。。。
あれれ、話はなんだかそれてしまいました(笑

さて、料理について述べると。。
前回無かったお通し。カボチャのスープは、ただ水とカボチャの味しかしない汁で、こんなの出す意味が全くありません。前菜のシーザーサラダは容器が食べ難かった事を除けば合格点。もう一つのタコと豆の煮物は、付いていたアリオリソースは単純ですが目からウロコの組み合わせで、非常に美味しかった◎。メインのメルルーサは前回と同じ食材ですが、大きなあさりを3個奮発してくれたので合格(笑)。 イカのフリートは、少しイカが硬い様な気もしましたが量、ソース共にこのお値段のランチとしては合格。デザートは、いつもの様に特にコメントする事は無く平凡。

まとめると。。
バルセロナのどこもそうですが週末は割高で、ここも平日のランチより5.5€高いわけですが、その分食材にもそれが多少反映されていますし、16€と言う値段ならこの内容で問題無いと思います。今回はレベルの低い女の子によって点数は下がりましたが、他は全て満足できました。
たぶん大丈夫だとは思うのですが、あと一回平日のランチを確認するために食べに来て、それで問題なければお勧め店リストに加えます。次回も問題なくいって欲しいな~、と内心祈っています。

味わい:4.0 食材:4.0  技術:3.9 個性:3.7
雰囲気:4.2 ボリューム:4.0 コスト:4.2  サービス:1.3

満足度:70点

過去訪問記事

 <<< 前記事「Bilbao Berria」  【HOME】 Mauri」次記事 >>>

Bilbao Berria

bilbaobe (1)
カテドラルの横にあるピンチョスバルです。ちなみにピンチョスはあの下のパン、あれでお腹一杯になるので、私はあまり好きでありません。
ピンチョスは観光の途中、時間を節約したいときに食べるのには、確かに良いのですが、結局は食事と言う感じがしなくて、食べた後の満足感が低いものです。ところで、この店の前を通るといつも一杯の人、かなりの人気店。今日は知人が日本から遊びに来たので、案内ついでに試してみる事にします。

 

bilbaobe (17)
店の中はこんな感じ、今風のオシャレな造り。

 

bilbaobe (4)
サービスの人達は黒服で決めていてクール。 と言っても、まあよく見かけるパターンですが。

 

bilbaobe (16)
カウンターには、こんな感じでピンチョスが並んでいます。

 

bilbaobe (5)
ピンチョは1個1.70€と言う事で、バルセロナの標準的な値段。 ワインは、ピンチョスバルらしく白が中心になっています。

 

bilbaobe (2)
さて、まずは今日もビールを一杯。 2.20€

 

bilbaobe (6)
最初に、揚げ物のピンチョスを試してみます。

 

bilbaobe (7)
海老フライ

 

bilbaobe (8)

味噌入りのエビの頭に、マッシュルームは初めて見る組み合せで面白い。

 

bilbaobe (9)
コロッケ

 

bilbaobe (10)
ミニハンバガー。肉の代わりにモルシーヨ、あとピーマンにチーズ。

 

bilbaobe (11)
焼き野菜のマリネの上にアンチョビ。

 

bilbaobe (12)
バカラオ(鱈)ゆで卵にピーマン、上から掛かっているのが、すりおろしたトマト。

 

bilbaobe (13)
生ベーコン。

 

bilbaobe (14)
楊枝立があって、食べた楊枝をこの中に入れます。 最後にこの本数を数えてもらって精算。 さて週末なので、ジョランダはこのあと2軒目へGO! 今日も呑むぞ〜〜! (^O^)/

 

bilbaobe (15)

 

3人で軽く食べて
総額:21.90€ (内訳:ピンチョス9個ビール三杯)

csouhyou.png
店の造りは冒頭にも述べましたがオシャレでモダン。他のピンチョスバルと比べて明るく雰囲気は良い方だと思います。サービスに付いては自分で好きなピンチョス取る、いわゆるビュッフェ形式の様なものですから、特に語ることもありません。

今日食べたピンチョスについて述べると。。
ハッキリ言って美味しくなかった。
揚げ物系は海老の頭とマッシュルーム以外はどれもイマイチ。
モルシーヨを使ったミニハンバーガーも、アイデアだけ。
定番のアンチョビと焼き野菜も、他で食べる平均点以下。
バカラオそしてベーコン共に全く印象にも残らずと言う感じで予想外の結果でにビックリ。 訪れたのが金曜の夜9時なので、そんな時間までお昼の売れ残りを出していたとは考えにくいのですが、もしかしてそうなの? こんなレベルなら、名前を変えて多店舗チエーン展開する「Sagardiグループ」店に、何も考えず適当に入った方がまだましでした。
たまたま運が悪かったのか知れませんが、私が改めて来ることはもう無い事だけは確かです。

味わい:3.8 食材:3.8  技術:3.8 個性:3.8
雰囲気:4.0 ボリューム:3.9 コスト:4.0  サービス:3.9

満足度:61点

 <<< 前記事「El Tunel d’en Marc Palou 6  【HOME】 Norai Raval 2

El Tunel d’en Marc Palou 6

tunel (1)
サイト移行にともなって始めた新カテゴリーの「お勧めランチ」。 既に何度と無く来て知っている店ですが、ここ1年以上来て無かったので、そのリストに入れるにあたってチエックに来ました。

 

tunel (6)
店は広くは無いのですが、奥と2階にも6つ程テーブル席があるのでキャパとしては40程で。

 

tunel (7)
通常まず1階席から埋めていき、一杯になったら2階席を使います。 階段でを上がって料理を、その都度運ぶのは見ていてるとそれにも納得。

 

tunel (3)
久しぶりに来るとランチメニューが2つに分かれていました。
16€の「エクスプレスメニュー」と、店の名前を取った26€の「メニューTunel」の二つ。

 

tunel (4)
その違いはエクスプレスの方が前菜とデザートがシンプルとなります。あと違いがもう一点あって、ワインがボトルじゃなくてグラスとなること。

 

tunel (5)
今日は、お安いエクスプレスにします。 一応お勧めランチリストは10~20€の値段の、お得なランチを想定している事もあり、試すにはこちらが良いかと思いました。

 

tunel (2)
お通しのチップスにオリーブオイルは、以前と変わらず。

 

tunel (8)
ドリンクは、ビールもしくはグラッスワインに水が付きます。ちなみに今日はビールにしました。

 

tunel (9)
さて、パンが出て来ました。 温かいを通り越して熱々でした (笑
ちなみに、以前ならあと一品お通しが出たのですが、このエクスプレスではそれは省略された様です。

 

tunel (10)
私が、前菜に選んだサラダ。

 

tunel (11)
上の葉っぱが切らておらずにそのままで、これでは少し食べにくい。

 

tunel (14)
葉っぱずらしてみると下はこんな感じで、なんだかありふれたサラダはイマイチ。

 

tunel (12)
相方はトマトのタルタルとモッツアレーラチーズ、これは今日のお勧めでした。 尚、メニューに書かれている以外にも今日のお勧めが幾つかあるのですが、それは紙に書いてなくて全て口頭で言われます。

 

tunel (13)
今日は運悪く、私のサラダよりこちらが美味しい。

 

tunel (15)
次にメイン。私はマグレ鴨。

 

tunel (16)
これは予想外の料理。

 

tunel (17)
相方は、この値段のランチの定番魚のメルルーサ。

 

tunel (18)
下の野菜がキンピラの様でした。

 

tunel (19)
最後に、私のデザートはコーヒーフラン。

 

tunel (20)
高い方のランチ「メニューTunel」のデザートに比べるとシンプル。

 

tunel (21)
相方はチーズケーキ。

 

tunel (22)
皆さんはどうでしょうチーズケーキって? 私は、こんな感じで焼いてある方が好きです。

 

tunel (23)
〆のカフェは別料金。 2€

 

tunel (24)

 

2 人で食べて
総額:36.00€ (カフェ2杯含む)

csouhyou.png
店の造りは、この価格のランチとしてみると多少の高級感もありますし悪くないかと思います。ただここ数年店に手を一切入れていないようで、以前に比べて何となく設備に綻びが見えるのも事実。サービスは以前から同じ男性で非常に親切丁寧。近くに新聞社があるのでそこの常連さん管理職とおぼしき人達がが多いのですが、外国人の私にも分け隔てなくしっかり対応してくれます。

料理についてざっと述べると。。
お通しのチップスは無いよりマシ程度。
パンは温かいを通り越して熱々でしたが、もう少し中にしっとり感が欲しいところ。
前菜のサラダは全く面白みが無く、ただ野菜が山盛りでは寂しい。ただ、もう一つの前菜の本日のお勧め。トマトのタルタル+モッツアレーラチーズは悪くありませんでした。次のメインの鴨は16€のランチとしては十分満足。魚料理のメルルーサは面白みの無い食材ですが、この魚いつもソースで食べることが多いですが、付け合せの野菜がしっかり味の付いたキンピラ状態で印象は悪くありません。デザートは久しぶりに食べたせいか焼きチーズケーキがやけに美味しかった。

まとめると。
お勧めランチとして10~20€を想定して現在リストを作っているのですが、正直10€前半って言うのは難しい。街場のバルで食べるランチとほぼ同じ値段なのですから、出来る事ってたかが知れています。 まともな、お勧めランチとなると限りなく20€に近づくのはしょうがありません。とは言ってもドリンク込みのランチの利益なんてたかが知れてます。 お得なランチって私達客にとっては良いのですが、ほんとお店はギリギリのところでやっている訳で、それは大変だと本当に思います。

話が逸れましたが、この値段でこのサービス、そして雰囲気、料理も値段の範囲で出来るだけの事はやって頑張っています。特に欠点も無いので予定通りお勧めリスト追加することにしました。

味わい:3.9 食材:3.9  技術:3.9 個性:3.7
雰囲気:4.2 ボリューム:4.0 コスト:4.2  サービス:4.3

満足度:70点

過去訪問記事

 <<< 前記事「Bubo  【HOME】 次記事「Bilbao Berria」>>>

Bubo

bubo (1)
今日はバルセロナのスイーツ紹介です。
やって来たの、今はどの日本のガイドブックにも紹介されている「Bubo」。
1号店がBorn地区にあって、そこが紹介されていることが多いのですが、日本から観光で来られた方にはこのグラシア通りにあるこの店の方が便利なので、今回はあえてこちらを紹介します。

 

bubo (2)
店は、Boulevard Rosaと言うショッピングモール内にあります。

 

bubo (6)
カフェスペースも併設されています。ちなみに1号店にもそれはがあるのですが、向こうは狭くこちらの店の方がより落ち着いて座れます。

 

bubo (3)
売っている物は全く同じ。

 

bubo (4)
日本への、お土産になりそうなのもあります。

 

bubo (5)
小さな缶のチョコが12€、日本円で1,500円程でしょうか、ちょっとばら撒きにするには高いですね。

 

bubo (7)
ところで、ここのピッタッチョのクロワッサンも美味しいですよ。 良く買っています私。

 

bubo (8)
では、座って食べてみます。
カフェオーレを一杯頼んで 1.60€

 

bubo (9)
これが、この店の代表作で2005年世界コンテストで1位になりました。
と言っても、世界コンテストって色んなのがあるんですよね。。。

 

bubo (10)
上にはマカロン。

 

bubo (11)
これも試してみます。

 

bubo (12)
悪くは無いですが、1位の方が美味しいかな。

 

IMG_8727.jpg

 

二人で軽くお茶して
総額:1180€ (カフェ2杯含む)

csouhyou.png
店の造りはショッピングモール内にあって、特に雰囲気があると言う感じはないですが、アクセスは最高。
また、お店のお兄さん達も親切で、観光で来られる方も安心して行けると思います。

お味ですが、スペインで食べるスイーツとしてはトップレベル。
そして何より日本人が食べて美味しいと思えるものです。
ちなみに、怒られるかもしれませんが普通のスペイン人が食べているのって、凄い甘くてなんだか田舎くさい物が多いです。とは言ってもこの店、現在では支店が幾つも出来る程の人気店で、時代が変わったと言うか、昔ならこんなの味がしない!薄い!って言って文句を言ってたと思うのですが、これから少ずつスペイン人達の味覚も変わっていくんでしょうね。

最後に、私は美味しいと言いましたがそれはあくまでもバルセロナで食れる中で、と言う意味です。実際ここで食べられる方の殆どが、日本で食べるほうが美味しいと言われると思います。繊細さは、やはり日本のスイーツの方が上と言うことは間違いないと思います。

ただ、日本中のスイーッをくまなく食べ歩いている方とお話した際「バルセロナの幾つかの店は、悪くは無いが日本にもっと美味しいものがある、けれど日本に無いアイデアがスペインにはある」とおっしゃっていました。 住んでいるせいでスペイン贔屓なのかも知れませんが、私も全くその意見に同意と言うところです。

お勧め度:★★★★★

【近くのみどころ】
カサ・ミラ  カサ・バトリョ

 

<<< 前記事「Sergi de Meia」  【HOME】 El Tunel d’en Marc Palou 6」次>>>

 


 

1 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 316