バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

Sergi de Meia

mamaa (1)
今は日本のガイドブックにも紹介されるている、「Ohla Gastronòmic Bar」のランチ。私がブログで日本人の方に広めたのがその始まりでしたが、それを私に教えてくれたのが地元スペイン人。やはり私みたいに数百軒食べ歩いているグルメで、お互い情報交換をしているのですが、今回は彼の最近の一押し店と言うことで、試しにやってきました。

 

mamaa (2)
店は、うなぎの寝床になっていて奥に細長い造りとなっています。

 

mamaa (3)
入り口横を見ると、Slow Foodと書いてあります。
と言うことは、地元食材、有機野菜などを使った地元料理なのでしょうか?

 

mamaa (4)
店の奥はこんな感じでそんなに広くありません。 この奥にキッチンがあります。

 

mamaa (5)
テーブルセッティングはこんな感じで、まあ普通。

 

mamaa (6)
21€のランチセットもあったのですが、アラカルトがハーフポーションで頼めると分かりアラカルトにしてみました。

 

mamaa (7)
まず、ビール一杯とCAVA。 それぞれ2€と4€。

 

mamaa (8)
ワインの値付けは市売価格の約2倍と言うところで、ほんの少しですが高め。

 

mamaa (10)
お通しのオリーブ。 まずまず、でしょうか。

 

mamaa (11)
次もお通し、カリフラワーのクリームスープ。

 

mamaa (12)
真ん中にあるのは、ルビナと言う魚の卵。 トビっ子が更に小さくなったような卵でプチプチした食感。

 

mamaa (13)
お通しは、まだ続きます。

 

mamaa (14)
うさぎの、骨付きバラ肉のフリート。

 

mamaa (15)
パンは2種類。 それとオリーブオイル。

 

mamaa (16)
自家製なのでしょうが、なんだかいまひとつピンと来ません、このパン。

 

mamaa (17)
私の前菜。 肉の間に見えるのが、形こそ創作っぽくまとめてはいますが、昔からあるトリンチャットと言う伝統料理。マッシュポテトの中にはキャベツが入っています。

 

mamaa (18)
手前のこの肉は牛タン。

 

mamaa (19)
もう一つはリードボー、独特の食感です。

 

mamaa (20)
相方の前菜は、本日のお勧めだったキノコ料理は

 

mamaa (21)
合計3種類のキノコが入っています。

 

mamaa (22)
最近は歳のせいか、昼にボトルで1本飲むとなんだか疲れるので、基本グラスで飲むことにしています。
まあ、飲まないと言う選択もあるのですが。。。 さすがにそれは寂しいと言う事で白を1杯。

 

mamaa (23)
そして寂しそうにいてる相方にも、赤を一杯注文してあげました。(笑

 

mamaa (24)
さて私のメインは米料理。  これが、地元グルメのスペイン人のお勧め。

 

mamaa (25)
具は、あさり、手長エビと、このエスパルデーニャス(ナマコの筋肉)の三種から選べて私はこれにしました。

 

mamaa (26)
相方のメインは子羊肉。

 

mamaa (27)
中国野菜の様な葉っぱが使われて、その下には前菜で食べた黒いキノコも。 ここまで前菜メイン共にハーフポーション。

 

mamaa (28)
デザートは、レンズ豆のブニュエロスと言うのがあったので、面白そうなので試してみることに。

 

mamaa (29)
中はこんな感じ。

 

mamaa (30)
最後にお茶菓子が出て

 

mamaa (31)
〆は、最近はなんとなくエスプレッソより

 

mamaa (32)
コルタードを飲んでる私。

 

mamaa (33)

 

2 人で食べて
総額:76.50€(ビール1 杯,、CAVA1杯、赤白1杯それぞれ、水1本、カフェ2杯含む)

csouhyou.png
店の造りは俗に言う鰻の寝床で間口に比べて奥に深く、バルセロナの新市街のアシャンプラ地区でよく見る造り。大きくはない店ですが、中は割と良い感じにまとめていると思います。サービスについては、料理の説明もちゃんとしてくれますし、皿出しのタイミングなども完璧で特に問題無く合格点。

料理についてざっと述べると。。
お通しは2品は特にどうと言う物では無いですが、オマケとしてはまずまず。
パンは自家製と言う割りには、パリッと外が焼けている訳でも無くて美味しいとは思えず。それはスローフードだから?? 前菜の牛タンとリードボーは、メインと言もえるボリュームと料理でちょっと予想外。今日のお勧め、キノコ料理はそれなりでしたが特に印象には残らず。次の知人の地元グルメが絶賛していた米料理、悪くは無いが絶賛するほどなの?。子羊の肉、これもそれなりの料理ですが、付け合せに前菜と同じ食材を使うのはいかがなものでしょう。最後にレンズ豆を使いデザートに仕立てたのは面白いですが、残念ながらアイデア倒れ。

まとめると。
料理を見る限り、シエフはこれまでしっかり修業してきたと分かります。
どれ一つとっても不味い物はなく、大きくハズした料理も見当たらず、値段も高くないしサービスも悪くない。
なので一応合格点としましたが、実のところ私にはどれもインパクトが弱く印象に残るような物がありません。強いて印象を言うと、なんだかぼんやりした料理、それこそがスローフード?と言うのか分かりませんが、ただ私に分かるのは、当分再訪する事はないだろうなと言う事。

味わい:3.9 食材:4.2  技術:4.0 個性:3.9
雰囲気:3.8 ボリューム:4.8 コスト:4.2  サービス:4.2

満足度:70点

<<<「La Xocolateria by Oriol Valaguer」  【HOME】 Bubo」次記事>>>

 

La Xocolateria by Oriol Valaguer

barage (11)
デザート界のピカソ」の異名を持つ?
バルセロナから電車で約一時間のタラゴナ出身のショコラティエ、オリオール・バラゲ。既に閉店しましたが東京にもお店がありました。 最近、カフェテリア兼ショップがボルンカルチャーセンター横に出来たので行って来ました。

 

barage (12)
お店の中はこんな感じ。

 

barage (8)
先日、行ったGranja La Pallaresaとは、正に雲泥の差。。 とも言えるオシャレな店です。

 

barage (2)
奥には、こんなカフェのスペースもあり

 

barage (4)
この日は地元の学生さんが、まったりとカフェを楽しんでいました。

 

barage (3)
ちなみに、チョコももちろん売っていて

 

barage (1)
東京で1個400円で売っていたバラゲの代表作と言えるこのチョコも、もちろんあります。

 

barage (13)
ところで、ここのクロワッサンが2014年のスペインのベストクロワッサンに選ばれたそうです。

 

barage (9)
ミーハーな私は、いても立ってもいられず早速試してみました。

 

barage (5)
ついでに、これチュロスも試してみます。

 

barage (6)
ちなみに、やっぱりここも4本。 何か決まりがあるのでしょうか、この本数?

 

barage (7)
チョコ付けてパクリ!

 

二人で食べて
総額:6.85€ (チュロス+チョコラーテ=3.90€、クロワッサン+カフェ=2.95€)

csouhyou.png
店の造りは非常にオシャレ、印象としては悪くありません。またカフェテリアとしては大きい店で、この辺りは人気のエリアなのでその分賃料も高そうですが勝算はあるのでしょうか? と思うのは余計なおお節介ですね。
あと、サービスはセルフなので、特に語ることはありません。

さて、スペインで一番に選ばれたと言うクロワッサン。
一番かどうかについては何ともいえませんが、確かに悪くない中々イケます。
次のチュロスはこの店で揚げているか? それはハッキリ言って疑問。食べた感じは他から買って来た様に思います。
ただし、さすが著名なチョコレートの専門店だけあって、チョコに関しては街場のチュロス屋とはレベルが全く違います。
先日紹介した「Granja La Pallaresa」のチュロスもしくは、揚げ物屋さんで買った揚げたてのチュロスを、この店のチョコに付けて食べるというのが、私の考えるベストと思いますが、それを店が許してくれるかは疑問ですが。ほんとにそう思います。

お勧め度:★★★★☆

 

【近くのみどころ】
ボルン・カルチャーセンター  サンタ・マリア・ダル・マール教会  ピカソ美術館
チョコレート博物館

<<< Bar Joan サンタ・カタリーナ市場  【HOME】 「Sergi de Meia」次記事>>>

Granja La Pallaresa

chureegara (1)

日本のどのガイドブックにも載っている、チュロスで有名なこのお店。 ちなみにこの周りはチュロス銀座と呼ばれるほど、チュロス屋さんが多い地区。

 

 

chureegara (4)

さて、店の中はこんな感じ地元のおばさん達に交じった観光客がちらほら。

 

 

chureegara (2)

近年、どこもウエイターさんは移民の方が多いのですが、ここは3人ともにスペイン人。 と言う事は、儲かってるっているんですね。

 

 

chureegara (5)

さて、渡されたメニューはしっかり英語。何年住んでても、こう言う店に来ると観光客扱いです(笑

 

 

chureegara (6)

ちなみに、この店で食べるものと言えば、もちろんコレ。

 

 

chureegara (7)

ところで、チュロスっていつも大体4個ですが、これってなにか決まりがあるのでしょうか?

 

 

chureegara (8)

チョコラーテ、日本の皆さんが思うほど飲んでみると甘くはないのですよ。

 

 

chureegara (9)

チョコを付けてもいんですが、揚げたてだったらこのまま砂糖を付けて食べる方が私は好き。

 

 

chureegara (10)

と言ってもチョコも悪くないですね。

 

 

chureegara (11)

二度づけならぬ、左右2本付け

 

 

1人で食べて
総額:3.80€

 

 

 

 

csouhyou.png

ガイドブックは良い事ばかりしか書きませんが、正直って店の造りはシンプルと言うと聞こえはいいですが、本当のところ冴えない店です。
奥行きの深い空間に、詰め込めるだけテーブルと椅子を詰め、それをただ無造作に並べただけ。
あと、せっかくの老舗なのに誰が床と壁に、こんなに趣味の悪い安っぽいタイルを貼ったのでしょう?
とは言っても、この地区に幾つもあるチュロス屋さんの中でも、ここが一番の繁盛店。
地元のおばさん達でいつも一杯で店は活気で満ち、幸運にもそのおかげで店のしょぼさが覆い隠されていると言えます。あと、サービスに関してはべテラン揃いで、特に問題無し。

さてチュロスはと言うと。。。
さすが流行っている店、回転が良いのでほぼ揚げたてがいつも食べれ、ハズレに当たる事はありません。
最近特に観光客が多く来るカフェテリアで、急にチュロスを出す様になりましたが、その殆どが作り置きもしくは他から買ってきたのを電子レンジでチンしたもので、それは全くと言って美味しくありません。
その点この店は、外はさっくりそして中は少しもっちりの理想形。
ただし、ホットチョコレートは平凡と言えば平凡、カフェテリアとして見ると何とも冴えない店ですが、日本人でこの店に来られる目的は唯一つ。それはチュロスな訳ですから、今回はそれを評価としました。

最後に。。
チュロス自体は、この店で食べるのが一番美味しいと言う事は無いのですが、回転が良い店なのでハズレが無くその点は間違い無くお勧めできます。結局は揚げ物の全てに言えるのですが、一番のチュロスのポイントは揚げて時間を置かずに食べるかどうか、それに尽きると思います。

お勧め度:★★★★★

 

 

第19回わいわい・タパスツアー

IMG_8433
今回のタパスツアーは5人の方に参加頂きました。 子供達の卒業旅行で来られたご家族は、全員が医療関係と言うことで、病気になっても安心で良いですね。

 

IMG_8401
あと一人は、某鉄道会社で電車を運転されています。

 

IMG_8405
今回もお腹一杯食べて飲んで、楽しいつあーとなりました。

ではまた、次回。。

1 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 316