バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

Bacoa

bacoab (1)
サンタカタリーナ市場の裏にある、知る人ぞ知るビックリ・バーガー。 今回が、この姉妹店を含めて三度目の訪問です。本来、私はこう言う食事?は嫌なのですが、現在市場の紹介記事を書いていて、若い旅行者向けに良いのではと思い再訪してみました。

 

bacoab (2)
まず、店に着いたらこの紙にマークシート方式で自分の注文を書き込みます。

 

bacoab (9)
注文カードには値段が書いていないので、いちいち壁の値段表を見なければならないのは少し面倒。

 

bacoab (3)
ちなみに店の中はこんな感じ。 狭い上に雰囲気などこれっぽっちも何も無し。

 

bacoab (7)
料金は前払いで、カウンター内のお姉さんに払うとこのレシートをくれますので、順番を呼ばれるまで待ちます。

 

bacoab (5)
あとこんなのもくれますので、待っている間に組み立てましょう。

 

bacoab (6)
出来上がりはこんな感じ。 組み立てには特にスキルは要求されませんのでご安心下さい。

 

bacoab (4)
飲み物はビールにしました。 2.20€
超シンプルな店にしては、ちょっと高いような。 またグラスも付いて来ないので、このまま飲みます。

 

bacoab (10)
私が頼んだハンバーガー・クラシカは、名前の通りこの店の基本ハンバーガと言うこと、かな?

 

bacoab (14)
まあ取り敢えず凄いボリューム。 ちなみに辛子はサイドオーダーになって+0.90€

 

bacoab (16)
ここで、さっき組み立てたコレが登場します。 手が汚れないで食べれる訳で、なかなか考えましたね。

 

bacoab (11)
次は、相方の注文したリトル・バコアハンバーガー。
リトルとは名ばかりで、これまた私のに更に輪を掛けたような、超ド級のボリューム。
あまりの量に、呆然。

 

bacoab (12)
サイドオーダーのポテトは3.10€となります。

 

bacoab (13)
ソースもたっぷり。ですが、思った程は味がしませんこのソース。

 

bacoab (17)
ピクルスも追加しました。 0.90€

 

bacoab (18)
さて、頂きます!

 

bacoab (20)
ところで、帰りにトイレに行ったら壁一面に漫画がはってありました。

 

2人で食べて
総額:23.60€

souhyou
店の造りは、冒頭に述べたとおり雰囲気はまるで無くレストランと言うより餌場。なので何も期待して行く所ではありません。サービスについては、ファーストフード店と言う事で特にコメントしなくてもいいでしょう。。

料理(バーガー)について述べると。。。
サイドオーダーのポテトはカラッと揚がっていて悪くありません。
メインのハンバーガーはサイズが大きい事はもちろんですが、マックで食べるより本当に肉を食べていると言う感じがします。ただし味に関しては見た目の割りにシンプルでソースはインパクトに欠けます。

まとめると。。
まず最初に超ド級のボリュームに圧倒され、感動すら覚えるのですが、食べ進んで行く内に、どんどんテンションが下がっていくのが私の中でハッキリ感じられました。結局のところ基本になる味が無いと言うか、味がしない。食べ終わって最後に口の中に残った味らしき物と言えば、鉄板で焼いた肉の焦げの味だけ。またオーガニックの肉にこだわっていると、そう店には書かれていましたが、味に関して普通の肉であろうが、こだわり肉であろうが何の影響も無く、それはただの挽肉。肉本来の美味しさ旨みが挽肉で味わえる筈も無く、過剰とも言えるボリュームと相まって食べている途中で飽きてしまいました。 結論としては、やはりこれは料理と言うより餌と私には思えます。

ただ。。
一方では、バックパッカー旅行者の様に量と値段重視の若い人には、凄い使える店ではないかと思えます。取り敢えずインパクトがあって、お腹が嫌と言うほど満たされた上に、肉をガッツリと食べたと言う感じがし、実際これにハマル人って結構いそうです。なので、初めからこれは餌だとしっかり分かった上で行けば、非常に満足感は高い食べ物だと言うのは間違いありません。
ちなみに、ピクルス等のトッピングを付けると無駄に値段が上がり、コスパを下げるだけです。なのでシンプルにハンバーガーだけ注文すると良いでしょう。更にアドバイスすると、売ってる飲み物は安く無く、どうせ快適には程遠い店内ですから、いっそお持ち帰りにして市場入り口にベンチがあるので、そこで前を通るスペイン人達を人間ウオッチングしながら食べるのが一番安上がり。食べながらにスペイン庶民文化も同時に垣間見れ、これぞダブルバーガー方式で2倍お得。 さて最後にもう一つだけ付け加えると、ハンバーガーは味があまりしないので、店に備え付けてあるピリ辛ソース、甘口ケチャップを、これでもかこれでもかと、店を出る前にどっさり掛けるのを忘れずに。

と言う訳で、褒めているのか?けなしているのか?  なんだか、最後自分でも良く分からなくなりましたが・・

 

お勧め度:★★★★☆

 


 <<< 前記事「Embat・朝食」  【HOME】 「家政婦は見つけた!」次記事>>>

Embat 17(朝食)

embatodesa (10)
私のお勧め店の一つの「Embat」。 朝食を始めましたので来てみました。

 

embatodesa (11)
月曜から土曜、8:30~12:30までやっています。

 

embatodesa (3)
店は昨年夏に改装して、ずいぶん明るくなりました。

 

embatodesa (4)
レストランと言うには、ちょっと軽すぎるのですが朝食のカフェでの利用でしたら、ちょうど良い感じ。

 

embatodesa (1)
ブランチメニューは、こんな感じで・・・

 

embatodesa (2)
サンドイッチ、ボカディーヨ、卵料理に後はクロワッサン等の菓子パン類。

 

embatodesa (5)
まずは、カフェオレ(カフェ・コン・レチエ)

 

embatodesa (6)
私は、クラブサンドにしました。 5€

 

embatodesa (8)
卵、ハム、チーズ、に野菜たっぷり。

 

embatodesa (7)
相方は、イベリコハムを挟んだボカデイーヨのSサイズ。 3.50€。

 

2人で軽く食べ
総額:12€程

souhyou
料理は良いのに店の造りがイマイチだったこの店ですが、昨年やっと悲願ともいえる改装をおこないました。ただ木を多用した造りはレストランとしては少し軽いと言う感じが否めないのですが、今回の様に朝食のカフェとして使うには、ちょうど良い感じです。サービスは、特に語ることも無く普通。

食べた朝食について述べると。。
クラブサンドはボリューム満点で、丁寧に作ったあって◎
相方のボカディーヨも上質。

まとめると。。
非常にお得で満足感高くリピート確実。
ただし、特に観光スポット近くにあるわけでも無いので観光で来られている方が、わざわざ軽食を食べにだけ行く必要はありません。 まあ「サグラダファミリア」から「カサ・ミラ」まで歩いて行く人でしたら途中にあるので、行けなくはありませんが。。

お勧め度:★★★★☆


 <<< 前記事「Matis bar 4」  【HOME】 「Bocoa」次記事>>>

Matis bar 4


caproxi (1)
使い勝手が良いので、最近よく行っているこのレストランバル、お勧め店のリストにも入れています。ちなみに場所はこのピカソの壁画描かれているビルの中。

 

caproxi (2)
店は、地下一階

 

caproxi (3)
幼稚園のプレイルームではありません、ちゃんとしたレストランですこれでも。(笑

 

mmatis (15)
メニューを見ると、25ユーロのセットが出来ていました。

 

mmatis (16)
最低2人からワンドリンクですが、どうなんでしょう全部で9皿を二人で分けて50ユーロ。お得なのか? そうでないのか微妙。

 

mmatis (17)
さて、まず最初はオリーブのボンボンは

 

mmatis (1)
エルブジ風。 上はこれまたエルブジ風に乾燥させたトマト粉末。

 

mmatis (14)
このムール貝のビーナグレッタは私のお気に入り。

 

mmatis (2)
次は最近バルセロナの創作バルレストランで流行りのセビッチェ。

 

mmatis (3)
元はペルー、中南米料理ですが、何度も名前が出ますがフェラン・アドリアがこちらで、創作ペルー料理レストランを始めた事から火がつきました。 ただし流行りを越えて、将来に渡ってこの料理がバルセロナに残っていくのかどうかは、空前のブームの日本食と同じで微妙。

 

mmatis (4)
ピメント・デ・ピキーヨ、中にはオックステールが入っています。

 

 

mmatis (7)
今回でこの店も7回目の訪問。そして先月シエフの本店、一つ星のCapritx にも行ってすっかり常連の私。 今日は、顔見知りのマネージャーが色々とオマケしてくれました。 まずオマケその①はサルピコン。

 

mmatis (5)
オマケその②はガスパッチョ。

 

mmatis (6)
コロンブスが南米からトマトを持って帰るまでは、これがガスパッチョだったそうです、古代料理?

 

mmatis (9)
この鍋、なんだか嫌な想い出が。。。。

 

mmatis (10)
蓋を開けると、にゃんこ飯もとい リゾット。

 

mmatis (11)
Roca bar の病院食よりは、少しマシでしょうか。

 

mmatis (12)
最後に、チョコのお土産までもらいました。(笑

 

mmatis (13)

赤で囲んだ「Invita」って言うのが、オマケ(サービス無料)の意味です。

3 人で食べて
総額:67.05 € (ビール1杯、CAVA1杯、ワイングラス8杯含む)

csouhyou.png
店の作りは何度も言っていますが、幼稚園のプレイルームの様でまるで雰囲気無し。サービスに関しては、充分なスタッフの頭数を揃えているのでその点は特に問題ありません。

料理に付いては、定番のオリーブとムール貝のビナグレッタは共に◎
セビッチェもまずまずで、またピキーヨもいつも通りで合格点。
ただし、この後サービスで出してくれたサルピコンは、あまり印象に残らず。トマトを使わないガスパッチョは、アーモンドのクリームソースが結構ヘビー、せっかくオマケで出してくれたので無理して食べはしましたが、これも特に印象に残らず。最後のリゾツトは、まだとりあえず実験段階と言うところで完成にはまだまだ。

まとめると。。。
後半に食べたオマケは新作料理。どうも私に試して欲しかった様ですが、完成度は正直今一つ。いつもならもう少し辛口にコメントするところですが、今日はオマケ攻撃、更に最後にお土産までもらったので大目にみます(笑
と言うのは冗談ですが、既に定番の安定した料理があるにも関わらず、試行錯誤しながら新作に挑戦する姿は好感がも持てます。今回は合格点には一歩及ばすですが、次回に期待しましょう。

味わい:3.9 食材:4.0  技術:4.0 個性:4.3
雰囲気:2.8 ボリューム:4.0 コスト:4.0  サービス:3.9

満足度:69点

過去訪問記事

 201502251732350c2 【こちらも合わせてお読みください】
 ミシュラン一つ星でバルセロナ郊外にあるこの店の本店の訪問しましたが。。。 ジョランダ、怒り炸裂!「コラぁ~~一休! ビシ! バシッ!….

 <<< 前記事「Joséphine」  【HOME】 Embat・朝食」次記事>>>

Joséphine

joseh (1)
前を何度も通って知っていたのですが、外から見た感じ雰囲気が良さそうなカフェ。 グラシア通りかの隣のパウ・クラリス通りにあり、観光で来られる方にも使えそうなので一度試してみることにします。

 

joseh (2)
テラス席もありますが、最近また少し寒くなったバルセロナ。

 

joseh (3)
ところでこの店、夜はジャズの演奏もあるようです。

 

joseh (4)
さて中はこんな感じ、私達が入った時にはランチの用意をしていました。

 

joseh (5)
ちょっとレトロな感じもし

 

joseh (7)
椅子もこんな感じ。

 

joseh (6)
何か食べようとショーケースの中を見ると、なんだか寂しいと言うか、たったこれだけ。。

 

joseh (8)
では、座ってカフェを一杯 1.65€

 

joseh (9)
私はチョコレートケーキ 5.20€

 

joseh (10)
上のアイスがとろりと溶けて。

 

joseh (11)
相方はタルトタタンにアイス。 お値段同じく5.20€

 

joseh (12)

二人で軽くお茶して

総額:13.70€

csouhyou.png
店の造りは、オシャレそしてレトロっぽくて悪くはないのですが、お昼で明るすぎせいか何だかいまいちピンと来ません。また、サービスはランチの用意をしていた事もあるのでしょうが、あって無いのごとく。

食べた感想は。。。
チョコレートケーキ、タルト共にスペシャル的な物は無く残念ながら満足感はありません。

まとめると。。
夜に、ジャズ演奏を聞くのにはそれなりに雰囲気もあり良いのか知れませんが、カフェとして使う分には他にもっと良い店が幾らでもあります。あと気になったのはウエイターとウエイトレス。 幾ら客も殆どいない暇な時間だと言っても、ゼロでは無いのですからダラダラと内輪話をしているのは如何なものでしょう?
また差別と取って欲しくないのですが、中南米系の移民らしき二人、愛想は良いと言えばそうですがサービスと言うものを理解しているのか?それは甚だ疑問。もちろんスペイン人ウエイターなら、それを分かっているとは言いませんが、場末のバルじゃあるまいし、軽くお茶して日本円で約2千円。もう少しプロフェッショナルにやらないと。
現在バルセロナの飲食業を支えているのは、間違いなく移民の人達なのですが、こう言う素人サービスに常日頃不満を持つのは私だけでしょうか? 更に言うと経営者はもちろん、どんなレベルの従業員を雇っているか分かっている筈、それにも関わらず教育もしないと言うのは? どうせこの店に来るのは。。 と思っているのならそれは勘違い。薄っぺらいカッコだけの店に、薄っぺらいサービス、薄っぺらい経営者、そしてそんな店に来る薄っぺらい客もいるのかも知れませんが、結局この類の店には先は無いと私は思います。

お勧め度:★★☆☆☆

【近くの見どころ】
カサ・ミラ  カサ・バトリョ

ところで、この情報サイトですが、基本的なところ骨格部分は大分出来てきました。 これから、半年一年かけて作りこんで行くわけですが、その一環としてお土産物のお勧め紹介、並びに検証をしてみます。
と言うわけで、取り敢えずガイドブックで紹介されているお勧め品を買ってみました。まだ全部は買えてないのですが、これをスタッフ皆で食べて試して評価してみたいと思います。

ところで、ガイドブックで見るお勧めのお土産って、あれってホントにちゃんと検証しているのでしょうか? 色んな類似の商品を試して、しっかり比べたのでしょうか?
ちなみに私が食べ歩きをやっていて思うのは、いかにこれまでいい加減にお勧めレストランが決められていたという事なのですが、もしかして、このお土産も実はそうじゃないの?

既に、私の性格を知っている方は分かると思いますが(笑)
徹底的に検証しま~す!
ご期待下さい!

 <<< 前記事「Bardeni 4」  【HOME】 「Matsi Bar」次記事>>>

1 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 47