バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

Capritx

caplitx (8)
バルセロナ郊外の町Terrassaで一つ星レストランを構えるArtur Martínezシエフ。
別名「一休さん」と私が勝手に愛着込めて呼んでいます(笑
彼がバルセロナで開けた「Bar Matis」が結構気に入って何度か通って最近お勧めリストに加えたのですが、今回初めて本店を試しにやってきました。

caplitx (8)
ちなみにここまでバルセロナから地下鉄、電車を乗り継いで約一時間、そしてTerrassaの駅から歩く事、更に20分。
良い運動になりました(笑

 

caplitx (15)
さて、店の中はこんな感じ。

 

caplitx (16)
驚く程小さくそしてシンプル。
それはまるで田舎のバル、こんな星付き初めて見ました。

 

caplitx (9)
テーブルセッテイングは店と同じで何ともシンプルと言うか、バルセロナ市内のファミレスと変わらない。
ところで最近新しいカメラを買ったのですが、設定を間違って今日の写真は酷いことになりました。

 

caplitx (10)
まず最初にCAVAを1杯頂きました。 4.95€
呑んべいに見られたのか? やたら注ぎが良いです(笑

 

caplitx (11)
パンは、自家製ちょっと田舎風。

 

caplitx (12)
オリーブオイルのお試し。

 

caplitx (13)
皿に注いでもらい

 

caplitx (14)
パクリ!
美味しいですね。 パンをあまり食べるとお腹一杯になるんですが、ついつい食べてしまいます。

 

caplitx (18)
ここら料理が始まります。
ちなみ、この店アラカルトは無くて59€のコース1本のみ。

 

caplitx (17)
最初のこのお通しは、ビン長マグロを使ったチップス、上にはギンデイーヤと呼ばれる紐唐辛子。

 

caplitx (20)
なんだか酷いフォト・・・。

 

caplitx (21)
クリームはバカラオ(鱈)をローストしたもので、チップスは赤胡麻?らしいです。

 

caplitx (23)
続いて、コンソメ。
コンソメはイベリコ、中に浮かぶボールカプセルはキノコでした

 

caplitx (24)
手打ちパスタ。

 

caplitx (25)
上にはチーズ、あまり味がしません。

 

caplitx (19)
ワインはお勧め、地元産31€  お味は、まずまず。

 

caplitx (26)
続いてウナギの稚魚と

 

caplitx (27)
下にはのポテトですが、燻されていて美味しい。

 

caplitx (28)
ニンニクのチップと稚魚の組み合わせはイケます。
これが結局、今日のベスト。

caplitx (29)
上に黒トリフ

caplitx (30)
山羊のチーズ、やたら濃いソースはインパクト無し。

 

caplitx (31)
ミネストラにレモン、青胡椒そしてフェンネル

 

caplitx (32)
最近はやりの豆

 

caplitx (34)
タコを使った料理。

 

caplitx (35)
親指ほどの足とツピナンボと説明を受けたジャガイモ一種。

 

caplitx (1)
コルデロ(羊)のテリーヌ

 

caplitx (2)
赤ピーマンは面白いですが、テリーヌはこれまたインパクトまるで無し。

 

caplitx (3)
ここからデザート、
ブリオッシュ、これは気に入りました。
何だかアイスの最中みたいで懐かしい。

 

写真がないのですが・・・
chiriviaと言う白くて甘い人参の様な野菜パースニップを使ったデザート、ここであって

 

caplitx (5)
その次に紅茶入りのクリームキャラメル

 

caplitx (6)
上は、お馴染みの地元菓子トウロンの塩味と、あの独特の味のregaliz。

 

caplitx (7)
最後にカフェと、超簡単プチフール。

 

IMG_0599_201502251738361b3.jpg

 

以上。
二人で食べて

総額:186.43€(CAVA2杯、ワイン1本、水1本、カフェ2杯含む)

csouhyou.png
店の造りはハッキリ言って、これまでに行った星付きレストランの中でも2番もしくは1番と言えるショボさ。正直よくこれで星が付いたものだと感心します。
サービスに付いては特に問題無し、と言うか私達以外に客は居なかった訳で、最初から最後まで付きっきりのVIP待遇なので悪いはずがありません(笑

さて料理についてですが、今日はコースで長いので感想だけにします。
そのコースですが、デザートまで含めると全部で13品。
こんな遠くまでやって来た私の期待になんとか応えられたのは、その中の2、3品のみと言う結果。
面白い素材を使ったりしてはいますが、印象の残る様な料理は殆ど無く「一体どうした?一休さん!」と言いたくなりました。

ただ彼に言おうにも、店は弟子に任せきりで本人は不在。
サービスのお兄さんに聞くと、僕は詳しくは分からないけど…、と前置きした上で「近頃はレストランにあまり居なくて、しよっちゅうどこかに出かけている…」とのこと。

バルセロナで何度か料理を食べてみて才能あると、私は彼を認めていたのですが、今日食べた料理には何の魅力も感じません。
幾らオフシーズンで暇だから客が来ないからと言っても、私もお金と時間を掛けてやって来ているのですから、いい加減な手抜き仕事は正直迷惑。
ちなみに座禅の時に背中をたたくあの板、警策と言うんでしたっけ?
今日はなんだか、あれで一休の背中を思いっきり叩いてやりたくなりました。
コラぁ一休‼︎ ビシッ!バシッ!もう一回バシッ‼︎」。

味わい:3.0 食材:3.8  技術:3.3 個性:4.0
雰囲気:1.0 ボリューム:4.0 コスト:4.1  サービス:4.2

満足度:59点

 <<< 前記事「Hisop」  「HOME」  次記事「Lolita Tapería 2」 >>> 

Hisop

 

hisop (11)
お勧め店リストに入れているミシュラン1つ星レストランへやって来ました。

 

hisop (12)
星付きと言っても非常に小さな店です。

 

hisop (14)

私がお勧めしているのは、この店の30.80のランチ。

 

hisop (15)
ですが出されたメニューにはどこにも書いていません。
「ランチは無くなったの?」と聞くと、あるけど紙のメニューはないとの事。
口頭で今日の料理をの説明を受けました。
この店に限った事では無いのですが、安いランチメニューはどこも聞かれるまで黙っています。

 

hisop (13)
まずビールを一杯。 3.50€
コースに飲み物は入っていません。

 

hisop (16)
パンは全部で3種類の中から選べます。
焼きたてでしたが、お味はそれなり。

 

hisop (17)
お通しの1品目。

 

hisop (18)
生牡蠣、ソースはレモン味。
上にはチキンの皮をパリッと挙げたチップス。

 

hisop (19)
お通し2品目。

 

hisop (20)
割ってみるとこんな感じ、下はポテトのパンケーキ上は雲丹。

 

hisop (21)
私の前菜。 スープが注がれて

 

hisop (22)
ポテトのピューレが底に、その上に半熟卵とパンセッタ。

 

hisop (25)
卵を割ってみると、とろ~り。
写真では見えませんが、中にクリームの中にはキノコとクルミが入っていました。

 

hisop (23)
相方の前菜はピチョン(鳩)

 

hisop (27)
表面が香ばしく焼けていました。

 

hisop (26)
また付きあわせのレンズ豆と野菜、中々イケました。

 

hisop (28)
メイン用に、赤白それぞれグラスで1杯を注文。 どちらも4.50€、お味もまずまず。

 

hisop (29)
私のメインは羊のグリル。

 

hisop (30)
ソースがなんだか・・。

 

hisop (1)
相方のメインは魚。 バカラオ(鱈)です。

 

hisop (2)
下はまたポテトのピュレに魚の上に貝(ベルベレツチョ)そしてバニラのエスプマ。

 

hisop (3)
鱈は最近の流行の火入れ、半生です。

 

hisop (4)
デザート前に口直しにジントニックのシャーベット。

 

hisop (5)
苦味が効いていました。

 

hisop (6)
デザート。

 

hisop (7)
底にブリーチーズ、上にアイス、色鮮やかなソースはグリンピース。

 

hisop (8)
最後にプチフール。
右はキュウリみたいに見えますが、青りんごでした。

 

hisop (9)
〆にいつものエスプレッソ 2.30€

 

hisop (10)

 

 

二人で食べて

総額:84.26€ (グラスワイン2杯、ビール2杯、カフェ2杯含む)

csouhyou.png

店の造りは一見悪くは無いのですが、入り口から狭い店内全て見渡せ、1つ星レストランと言うにはやや貧弱。
サービスに付いては以前から女性二人でやっているのですが、成長が無いというか相変わらず雑。
パンが無くなってもいつまでたっても持って来ないし、細かい事を言っているのかもしれませんが、私にはいちいち気になります。

さて料理に付いて・・
最初のお通しの牡蠣はオマケとしては秀逸。
2つ目のポテトのパンケーキに雲丹は残念ながらインパクト無し。
前菜の卵料理、またピチョン共に悪くは無いですが、ミシュラン星の料理と言っていいのか少々疑問。
メインの羊はソースに流行の醤油を使ったのでしょうが、使い方が理解できていない。
それはただの安っぽい照り焼きソースとなってしまっていて、正直お話になりません。
魚料理のバカラオは普通、ただし貝は甘みがあって美味。
火入れに関しては流行の半生ですが、星付きなら何かもう少し違う工夫を期待したい。
最後のデザート。
使われたグリンピースのソースは、色鮮やかは良いのですが青臭さが非常に気になりました。
もし分かっていてそれをチーズに合わせたつもりなら、まるっきりの勘違い独りよがりと言わざる得ません。

まとめると。。。
この値段でプチフールまで含めてこれだけの皿数、その点では文句が付けようがありません。
ただ特にインパクトある印象に残る料理が無かったのも事実。
以前はその皿数の多さ、星が付いているにも関わらずコスパの高さに感動したものですが
慣れれば感動は薄くなり、一品一品の味わいの浅さ、また低価格ゆえの素材のバリエーションの無さが、むしろ気になりだしてきました。

とは言ってもこの値段ですから・・・
私がこの値段でここまで出来るかと考えれば、そう文句を言えない。
もし言いたいなら、ちゃんとアラカルトで食べるべきですよね、私(笑

味わい:3.8 食材:3.9  技術:3.9 個性:4.0
雰囲気:3.09ボリューム:3.9 コスト:4.5  サービス:3.8

満足度:68点

 <<< 前記事「Can Culleretes」 「TOP」 次記事「Capritx」 >>> 

 

第16回 わいわい・タパスツアー

IMG_8104.jpg
今回のツアーは九州勢に沖縄と南から

 

IMG_8105.jpg
続いて四国、東北と珍しく関東ゼロ。
こんな日もあるんですね、ちなみに新婚の方が2組おめでとうございま~す。

 

IMG_0391_20150224154146a21.jpg
さて、美味しくお腹いっぱい食べた後はいつものココ。

 

IMG_0395_20150224154148ec0.jpg
で、記念撮影!
お疲れ様でした~!

Can Culleretes

canculle (1)
旧市街にあるバルセロナで一番、全スペインでも2番目に古いレストランです。

 

canculle (23)
店の入り口。

 

canculle (4)
オペラ歌手でしょうか来店した時のサインなんかも

 

canculle (8)
中は、幾つかの部屋に分かれていてかなりキャパがあります。

 

canculle (3)
客層ですは観光客も多いですが、ランチは地元客も結構来ます。

 

canculle (5)
今日はランチメニュー16€のランチメニューを試してみます。

 

canculle (6)
ちなみに、アラカルトメニューもあります。

 

canculle (7)
テーブルセッテイングこんな感じで昔ながらですが、一応定食でも紙じゃなくてリネンです。
パンはお昼の定食にしては、まずまずで悪くない。

 

canculle (10)
定食にはワイン水か樽出しワインが付きます。
面白いのは二人でワインを頼むと、ボトル1本で一人が水を頼むとワインがハーフボトルになります(笑

 

canculle (11)
前菜の魚介のスープ。
浮かんでるパンはカリッと揚げてあって良い感じ。

 

canculle (13)
スープの底にはしっかり海老も入っていました。

 

canculle (12)
相方はカネロニを注文。
3っつもあって、なんだか前菜からヘビーそうです。

 

canculle (14)
私の、メインは牛すね肉の煮込み。

 

canculle (16)
昔ながらの料理って感じですね。

 

canculle (15)
相方は豚足の煮込み。
鍋は年季がはいっていますね。

 

canculle (17)
圧力鍋で煮たのか骨も結構柔らかい。

 

canculle (18)
デザート、私はプリンにしました。

 

canculle (19)
相方はチョコのケーキ。

 

canculle (20)
カフェは別料金で1.50€それぞれ。

 

canculle (21)
手書きのレシート。
最近は見かけなくなりましたね。

 

二人で食べて
総額:35€(カフェ2杯含む)

canculle (22)
店の入った所に置いてありました。
いつも雑誌の批判をしていますが、これはその通り私も全く同じ意見。

 

csouhyou.png
造りはさすがにスペインで2番目に古い歴史があると言うだけあって、中々雰囲気があります。
また店の奥へ進むと幾つも部屋が分かれていてトータルとすると100席はあると言う結構な大箱店。
サービスは昔がらと言う感じ、移民の人達が多いバルセロナのレストラン業界ですが、オーナー家族も含めベテランが何人もいて今時珍しい。

さて、料理に付いてざっと述べると・・
前菜のスープ、パンがただ入れてあるだけでなく、揚げてあって◎
カネロニ自体、どこで食べても殆どハズレの無い料理なのですが、ここもそう言う意味では合格点。
ちなみに3本もあってボリュームたっぷり、カロリーたっぷり(笑
典型的な地元料理のメインの牛の煮込みと豚足、この値段なら味量共に合格点でしょう。
あとデザートは、無いよりマシと言うところ(笑

まとめると。。
グルメとかとは、ある意味無縁の料理です。
特にこの店でしか食べれないと言う様なものはありません。
ただし、ちゃんと作った昔ながらの地元伝統料理を、活気ある良い雰囲気の中で食べれる。
観光客ずれした店が多い中、地元のおじさんおばさん達に囲まれて食べるのも良いんじやないでしょうか。
なので私はこの店をお勧めとしています。

最後に注意として・・
料理は昔ながらの地元料理と言うこともあってかなりヘビー。
メインの煮物は特にそうで、余程大食いの人なら別ですが前菜はサラダ等の軽いものにした方がいいでしょう。
あと、椅子がイマイチ座り難いんですねこの店のは(笑

味わい:3.7 食材:3.9  技術:3.8 個性:2.0
雰囲気:5.0 ボリューム:5. コスト:4.0  サービス:4.5

満足度:70点

 <<< 前記事「Taverna El Glop 4」 「レストランTOP」  次記事「Hisop」 >>>

 

1 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 316