バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

バルセロナ グルメニュース  2015/3

これから不定期にですが、バルセロナのグルメに関してのニュースをお伝えします。

まあ、ニュースと言っても新聞でたまたま見たとか、街を歩いている時に見かけたとか、そんなレベルですが(笑


さて、最初のニュース①は・・

 dama (4)  

もう既に知ってられる方も多いかと思いますが、日本のガイドブックにも載っていたあの、「La Dama」が閉店しました!

 dama (2)  dama (1)

建物はモデルニスモ建築で、入ったところはこんな感じで凄いインパクトのある店でした。

 dama (9)  dama (13)

ちなみに私の評価は、サービスは一流ですが料理は特筆するものは無しの低評価でしたが。過去訪問記事

さて、閉店理由については良く分からないのですが、私の知る限りでは地元の常連さんもいましたし、観光客も結構行っていましたので少し驚いています。
料理自体は私には全く興味の無い物でしたが、ウリのモデルニスモ建築と一流のサービスで、ターゲットの地元富裕層並びに高級レストランを望む観光客その両方の客層をしっかりと取り込んでいたので、よくある客入りの不振による閉店なのかそ点は疑問。 確かに2008年にスペインのバブル景気がはじけて、どのレストランも大変な事になったのですが、あれから7年も経ちましたし、近年の爆発的な観光客の増加もあってどこもかなり回復していますので、今なぜ??? と言うのが正直なところ。
私の勝手な推測ですが、経営者が株投資に失敗したとか、建物のオーナーとの賃貸契約の問題、どこかで聞いたような?(笑) なのでしょうか?

まあ良くは分からないのですが、だれも知る有名店が一軒消えたのは事実です。

 


ニュース②は。。。

 IMG_2653  IMG_8877_20150318175615444.jpg

バルセロナ市内で初の三ツ星を狙っていると言われる「Lasarte」ですが、入っているホテル「Condes」の改装工事で凄い事になっています。店の前にはセメント袋、レンガ、鉄骨などの建築資材が積まれコンクリートミキサー車が停まり、歩くのも危険な状況です。
ただし、工事は昼しか出来ないので、夜だけ何とかひっそり営業しています。旅程の都合上どうしてもと言う方はしょうがないですが、バルセロナに住まれている方でした、この工事(今地下を掘り起こしている段階ですからまだかなり掛かりそうです)が終わってから訪問したほうが良さそうです。
ところで、工事現場の中で営業していますが大丈夫なのでしょうか?
工事のおじさんに、中を少し見せてもらいましたが店の裏が、まるでビーチで作る「砂の城崩し」状態でしたが。。。。

 


ニュースその③は、この店「Neichel」            出展:Obsevacion Gastoronomica2

 

 IMG_8824

バルセロナで知る人ぞ知るJean-Louis Neichel氏が引退して、息子さんが店を継ぐ事になりました。
ところで今でこそグルメの街バルセロナ等と呼ばれていますが、長く20年以上お住まいの方でしたご存知と思いますが、昔はバルセロには地元伝統料理以外に、凝った料理なんて全くなかった。そんな、ある意味グルメ不毛都市だったバルセロナに、フランスから新風を吹き込み、市内で最初の星を取り、更に幾多の有望な料理人を育てたバルセロナの料理界の功労者でもあるネイチエル氏。
その引退は、ひとつの時代が終わったその象徴のような気がします。


と言う様なところが、今回のニュースです。
私個人的には、オーバーブッキング騒動とか色々ありましたがレストラン「Neichel」のニュースが一番でしょうか。 ネイチエルさん、お疲れ様でした。

 

<<< 前記事「Mauri」  【HOME】 Roca Bar 3」次記事>>>

 

チョコレート・アマトリェール Chocolate Amatller

ミシャ
1797年に創業したスペイン最古のチョコレート屋。
アマトリェールのチョコレートは、3代目のアントニ・アマトリェール(Antoni Amatller)氏がパトロンをしていた関係でアールヌーボーを代表するアルフォンス・ミュシャの絵がパッケージに使われています。
1972年にチョコラテス・シモンコール社に会社は買収されましたが、アマトリェールブランドはそのまま残りました。

 

試食してみました

Cava cacao
アーモンドの花の中心はCavaを練り込んだ
ガナッシュ。お酒の弱い人には無理かも。
ガーナで生産されたカカオ70%のダーク
チョコ。
苦さの中に程良い酸味があります。
sal armendra
塩の入ったダークチョコ。この缶が一番素敵。 カカオの絵が描かれた缶。かりっとしたアー
モンドを
ミルクチョコレートで包んでいます。

 

まとめ&アドバイス

上記の缶はどれも大缶(122㍉×95㍉×23㍉)ですが小缶(60㍉×95㍉×23㍉)もあります。
バルセロナ市内には直営店がないので品揃えが今一つですが、缶も可愛いのでお土産に喜ばれるかも。
見つけたら即買い!

アーモンド入りの缶は9€。それ以外は7€で買いましたが、取り扱うお店によって多少値段が変わるようで他のお店で見た時は6.50€で売られていたので軽いめまいがしました。

URL:http://www.chocolateamatller.com/

CAFE DE L’OPERA

opera (4)
今までレストランとバルしかUPして来なかったのですが、これから時々カフェテリア訪問記事もUPしてみます。
あまり観光のポイントから遠い所を紹介しても意味が無いので街歩きの途中に寄れそうな所に限定して紹介してみます。
と言う訳で第一回目はLiceu劇場の目の前にある老舗、カフェ・デ・オペラ(Cafe de L’opera)

 

opera (5)

中へ入るこんな感じでレトロの雰囲気が漂っています。

 

opera (1) opera (2)

奥はこんな感じ。
大画面のテレビが置いてありましたが・・・、まさかサッカー中継を見るのでしょうか??

 

opera (3)
ちなみに、店の奥から入り口を見るとこんな感じになります。

 

opera (6)

さて、スペインと言えばチュロス? でしょうか(笑
ちょっとこの店のを試してみます。

 

opera (7)
店がオープンして20分程に入ったので、当然揚げたてのはず。

 

opera (8)
チョコレートも頼みました。

 

opera (9)
チュロスはまず、砂糖を付けて食べてみました。

 

opera (10)
その後はチョコレートを付けて、パクリ

 

opera (11)

残ったチョコを飲んで、これにて終わり。

 

opera (12) opera (13)

ちなみにチュロス以外にも、サンドイッチやバルメニューのタパス等もあります。

 

IMG_0771

チュロス4本で1.50€、チョコラーテ2.20€

 

一人で
総額:3.70€

csouhyou.png
店の造りはさすが老舗、レトロな内装と相まって雰囲気満点。
サービスは老舗らしくベテランが揃っていて、そつが無い。

さて、チュロスについても感想を述べると。。
揚げ物全てに言えるのですが、時間と共に劣化していくのは皆さんご存知の通り。
なので今日は開店時間に合わせて行ったのですが、正直揚げがイマイチ。
私的には、外はサックリ中は少しモッチリと言うのが美味しいチュロスの条件と思いますが、この店のはまず油切れが悪いのと、中のモッチリ感がほとんどありません。
正直、もしかしてこれって昨日の残り? と疑ってしまったほどです。
あとチョコレートですが、これはまあ普通。

まとめとして。。。
チュロス以外に食べていませんが、メニューにあったタパスの写真を見て大体想像は付くのですが、特にこの店でと言うような物はないと思います。
ただし、目の前のランブラス通りの喧騒がウソのように静かな店内は、歩き疲れた体を癒すには持って来い。
また、早朝から深夜まで営業しているので使い勝手も非常に良いです。
ちなみに、ランブラス通りはツーリスト料金の店が多いのですが値段はこれで適正価格。

 

お勧め度:★★★★★ カフェテリアとして
お勧め度:★★★☆☆ 食べ物

住所: La Rambla 74
URL: www.bcn.cat/monestir
営業時間: 8:30~26:30 無休

<<< 前記事「La Piazzenza 2 【HOME】  次記事「Quimet & Quimet 4 」 >>> 

FCBotiga カタルーニャ広場店

1-IMG_9527
FCBotiga カタルーニャ広場店。
90㎡の小さなショップなので最低限のものしか扱っていませんが、バルセロナのおへそ、カタルーニャ広場に面した場所にあるのでバルサグッズをお土産頼まれた方には便利ですよ。

 


住所:Ronda de la Universitat, 37
営業時間:10:00~22:00 日曜休み


1 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 32