バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

El Bulli まとめ (閉店)

 

まあとにかく長いコースでした。
食べ始めたのが午後2時で、終わったのが午後6時頃。
延々4時間にも及ぶランチでした。さて、まず感想となりますが・・・
これもコースに負けずに長いコメントです(笑

想像していたより、まともな味の料理が多く結果私には好印象でした。
世界でここ数年ずっと1位のレストランであり続け、世界から称賛される
カリスマシエフのフェラン・アドリア氏には失礼だとは思いますが
もっと、訳の解らない味が幾つも出てくると思っていました。
予想に反して特に前半がそうだったと思いますが、
普通に食べてみて美味しと思える物がほとんどでした。

このブログを読んで頂いている方は、既にご存じと思いますが
エルブジ料理の流れをくむ、現在流行の奇をてらったチマチマ多皿料理は
私は否定的なのですが・・・・
今回は正直、予想外の結果と言うところです。

ただ、35品の中に生涯忘れられない絶品料理があったかと言うとそれは皆無です
今年は2位に落ちはしましたが、世界一のレストランの名前をここ数年
欲しいままにしていたこの店が世界一美味しいレストランと言う事では無いと
来る前から思ってはいましたが、そのネガテイブな思い込みを除外しても
やはりそうだと、今回確信できました。
正直、美味しさだけを評価基準にしたらエルブジは
世界のトップ50レストランにも入らないと思います。

でも、そう言う私も今回はかなり満足できたわけなんです・・
一般に言われているこの店の料理の独創性またそれが、世界の料理界に
与えた影響は、計り知れない物があるのは事実です。
スペインの他の三ツ星レストランが10年前に出していた料理と現在出している
料理を比べてみても、影響を受けていないなんて誰一人いえる人はいない筈です。
これまでの、結局は焼くだけ、煮るだけの料理から新しい可能性を示してくれた・・
この店に来てここで食べて改めて認識させられました。

さて、今日食べてみての料理のコメントに戻りますと・・
料理は、絶品はありませんが面白い、楽しめる、エンターテイメント性抜群。
また、35品と言うのはチマチマ料理と言ってもかなりお腹一杯になります。
ネガテイブな点も書くと、いくつか和食もどきが出たのですが、
そのどれもが外したものでしたのでさすがのフェラン氏も、
日本料理の味の認識はこんな物かと言うところ。
あと、食材を解体して再構築と言うアイデアは確かに面白い画期的ではありますが
同時に全くそれが不必要な料理、場面があるにも関わらずそれに固執していると
思える料理が何品かありました。

サービスは、3つ星レストランの最高のサービスと言う程ではありません
リゾート地、ビーチの横にあるのでそう言う物を求める必要も無いでしょう。
店の作り雰囲気も田舎の農家の地主の一軒家を改装したレベルで
特筆する様な物は何もありません。
4人で食べて、飲み物にカバ、ワインを合計3本と水を数本
一人辺りの支払いが300ユーロちょい。
私の感想としては、適正価格と思います。
まあ、不便な場所にあるので、この店に来る労力を値段に換算すると、
しょっちゅう来たくなる物でもありませんが(笑

今回は特に味と言う意味ではなく満足度を重視の採点です。
考えられたカリスマの演出そして期待を裏切らない料理のエンターテイメント性
このブログに載せている私の一押しレストラン「LASARTE」訪問時との満足度とを
比較しての相対評価で同じ点数このブログ内の最高点にしました。

評価 94点

El Bulli 7 (閉店)

IMG_3032-1.jpg
エルブジ劇場もやっと最終章です。

何が前菜でメイン、デザートかの区別がなんとも分かりにくい料理なのですが現在デザートの途中です。

ちなみに、これは・・
ラズベリーのデザートです。

 

IMG_3033-1.jpg
何で今頃、貝が出てくるの・・。
でもこれが、デザートなんです。

良くやりますホント。

 

IMG_3034-1.jpg
貝と思いきや、またアーモンドを解体再構築しカプセルに封じ込めた物が
入っていました。

 

IMG_3035-1.jpg
ピーナッツバターの様な物詰めてありました。
まあ、氷を敷き詰めた皿に海鮮と言うデザートと思っている時にこれを持って来られるとコースを初めから巻き戻したような料理ですので確かにサプイライズはありますが食べてみると、貝の中はありきたりな物ですので、そう言う点ではサプライズのみの一皿と言いきって良いでしょう。

 

IMG_3036-1.jpg
オーストラリア産の柑橘類で強烈な酸っぱさです。
フェランさんもしかして、これに嵌っているのかな最近(笑

 

IMG_3037-1.jpg
最後のプチフールです。
凄いですね、初めて見ましたこんなの。
ちなみに私達4人でこれ食べ放題です(笑

 

IMG_3038-1.jpg
特大の裁縫箱のようになっていて、横から引き出すとこんな感じ。

 

IMG_3039-1.jpg
反対側も引き出せまして、こちらはこんな感じ。

さすがに、全部食べても良いって言われても・・・ね~・・

とりあえずそれぞれ一個づつ味見しました。

ほんと、鼻血ブー物です(笑

以上、合計35品の料理で終了。

エルブジレポート完全版でした。

一言メモと、この店の料理の詳しい感想は、明日UPします。

 

El Bulli 5 (閉店)

IMG_3021-1.jpg
エルブジ劇場⑤
鮑とイベリコハムの脂身が交互に並んでいます。
良く見るとエノキ茸が入ったソースがかかっていたり。
緑色のY染色体の様な形の物が、海藻の一種です。

わりと分かりやすい料理でした。

 

IMG_3023-1.jpg
手長海老。
左がオルチャーターで右の半身がゴマのソース。
はっきり言って、変に味付けするより良い素材ならこの手長エビは確実に美味しい物ですので、私に言わすと余計な一仕事。
この一品を見れば素材以上に調理が勝っているとは思えません。

 

IMG_3019-1.jpg
サンドウイッチ。
パンの代わりに、綿菓子の様な物を使っています。
ただし、甘くはありませんが軽い物です。

 

IMG_3020-1.jpg
中はフォアグラとウナギ。
レストラン「Lasaret」にもこの組み合わせの一品がありました。
ただ、完成度としては向こうには到底及びません。

まあ、同じ土俵で比べる事自体に無理がありますが。

 

IMG_3024-1.jpg
ベトナム春巻き。
フェランさんの十八番のオブラート巻きです。
残念ですが、アイデアも味も平凡です。

 

IMG_3025-1245.jpg
赤く見えるのがリンゴのゼリー。
周りにぽつぽつある黒いのがカシス。

 

IMG_3026-1.jpg
野ウサギのソースが注がれて。
メインの肉料理と言うところでしょうか。

 

IMG_3027-1.jpg
ガラス器の上に薄くミント味の氷が張られています。

 

IMG_3028-1.jpg
その上に抹茶とザラメ砂糖が掛けられて・・。
これをスプーンで割って食べます。
さしづめ、かき氷と言うところです。

 

IMG_3029-1.jpg
パイナップルのミルフィーユだそうです。
まあ、そう言われればそうなのでしょうが・・。

 

IMG_3031-1.jpg
超薄皮にできた繊細な物です。
ただお味は美味しいのかなんだかわかりませんでした。

 

IMG_3030-1.jpg
マカロンの形をしていますが、チョコのマシュマロです。

次が最終章になります >>

 

El Bulli 4 (閉店)

IMG_2838-1.jpg
エルブジ劇場その④

「アーモンドもどき」と言う名の一品。
ローストしたの2個と生のが2個で後は全てはイミテーションのアーモンドです。
ソースは生の少し青くさいアーモンド味がしていました。
あと面白いのは右に見える白いシャーベットはトマトでできていますがなぜか赤くない?

 

IMG_3007-1.jpg
松の葉。
このまま食べます。
以前、レストラン「Dos Cielos」でユリを食べましたが、あんな感じですがこれは、味が殆どしなくて・・
ハズシたかな?

 

IMG_3009-1.jpg
フェランさん、なんでもオブラートに包むのが好きなようですね。
この一品のタイトルは「しゃぶしゃぶ」。

 

IMG_3008-1.jpg
この中にさっきのオブラートに包まれた食材を3秒浸して食べます。
付け汁はポン酢じゃなくて、パイナップルジュース。

これも、面白いと言えばそうですがちょっと料理としてはキツイですね。

 

IMG_3016-1.jpg
アーテイチョーク。
良くこんなに薄く切ったもんだと思ったら・・

 

IMG_3017-1.jpg
なんと、バラの花びらでした。
アーテイチョークの味のオイルがソースになっていてそれの味がしたわけです。

まんまと、騙されました(笑

 

IMG_3015-1.jpg
日本酒のシャーベットと味噌汁。

 

IMG_3014-1.jpg
味は確かに味噌汁ですが、周りが少し焦げています。
日本酒のシャーベットを食べながら、これを飲むのですが・・・
私達は日本人なので日本食の本当の意味の美味しさを知っているのでイマイチとしか言いようがありません。

 

IMG_3010-1.jpg
ただ、寿司しか解らない外人のグルメの方には面白いかも知れません。

 

IMG_3011-1.jpg
みなさん、おなじみの鰹節に昆布。
これで目の前で出汁をとってくれていたわけです。

 

IMG_3012-1.jpg
豆腐のテイラミス。
皿の縁に付いているのが味噌。
今日一緒に来たもう一人の日本からのグルメの知人は味噌王国の名古屋出身で彼曰く、少し甘めの合わせ味噌とのこと。

 

IMG_3013-1.jpg
さっき出汁をこのカップで飲みつつ、豆腐のテイラミスを食べるのですがこの一品は日本人にはキツイです。
申し訳無いのですが、これも完全にハズレ料理です。

ちなみに日本を意識してかスープの中には酢橘が入っていました。

 

IMG_3018-1.jpg
アンダルシアのカデイスでは名物になっているらしい、イソギンチャク。
初めて食べました。
知人の料理人曰く、鮮度が直ぐに落ちるので獲った場所ですぐ食なければならず法律で移動禁止食品になっているそうです。

・・と言う事は私の勝手な想像ですがこの店の裏の海に、若い料理人が早朝に潜って獲ってきたのでしょうか(笑

面白い味でした。

 

つづく・・

1 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 316