
2010年にスペインの大手デパート「エル・コルテ・イングレス」の売り上げを抜き、2012年度の世界の小売業トップ50にランクインした、スーパーマーケット「メルカドーナMercadona」。 庶民派スーパーマーケットチェーンとして人気の高いメルカドーナは、最近日本のガイドブックでもリコメンドされているようです。 メルカドーナのおすすめはなんといっても安くて質の良い、バラエティに富んだプライベートブランド(PB)のラインナップです。 ...
2010年にスペインの大手デパート「エル・コルテ・イングレス」の売り上げを抜き、2012年度の世界の小売業トップ50にランクインした、スーパーマーケット「メルカドーナMercadona」。 庶民派スーパーマーケットチェーンとして人気の高いメルカドーナは、最近日本のガイドブックでもリコメンドされているようです。 メルカドーナのおすすめはなんといっても安くて質の良い、バラエティに富んだプライベートブランド(PB)のラインナップです。 ...
毎週木曜日、カテドラル前の広場で開催されるアンティーク市を紹介します。 はじめに スペイン人のその殆どがカトリック教徒ですが、その中心的存在と言えるカテドラル。 バルセロナで最も格式が高い大聖堂の広場前には、寒い冬でも、暑い夏でも毎週木曜日にアンティーク市が立ちます。 カテドラルの周りには店舗を構えているアンティークショップもありますが、慣れない私達にはちょっと敷居が高く感じてしまうもの。 しかし、このアンティーク市は露店なの...
バルセロナ唯一の蚤の市。 近代的な建物とその中に売っている物のアンバランスさが何ともスペインらしい、そんな蚤の市を紹介します。 概要 日本では現在フリーマーケットと言う方が一般的になっている蚤の市。 その言葉の起源は、もともとノミのわいたような古着が主な商品として扱われていたことに由来するとか、ノミのようにどこからともなく人や物がわき出てくる様子を表現したなどと言われています。 世界的にはパリが有名ですが、このエンカン...
バルセロナの旧市街に隣接した下町雰囲気残るサンアントニ地区、その中心となる市場を紹介します。 はじめに その中心的存在の市場は老朽化に伴い2009年より改修工事で閉鎖、その後は仮設テントで営業を続けていましたが9年の歳月の末、遂に2018年5月にリニュアールオープンしました。 オープンにあたっては、観光客が大挙押し寄せ地元買い物客との間に問題が起きているボケリア(サンジョセップ市場)の事例を教訓に、市場本来の地元密着型のを模索したものとな...