バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

Tram-Tram

IMG_5562.jpg
シエフはかのレストラン「エルブジ」で修行したそうで、その事が必ずと言うほどこの店の紹介記事に書かれています。

お店はバルセロナの中心からかなり遠く、前の道は狭く車がびっしり路駐で周りは雰囲気まるで無し・・
よっぽど美味しい店でなければ、来ようとは思えないロケーションです。

 

IMG_5612.jpg
店の中はこんな感じ。

 

IMG_5576.jpg
外には小さなテラスが。
今日は、こちらで食べました。
右のテーブルで注文を取っておられるのがシエフです。

 

IMG_5577.jpg IMG_5578.jpg
オリーブは大粒のマンサニージャ種。
パンも美味しいくいい感じです。

 

IMG_5579.jpg
アミューズ1。
アバカラオ(鱈)の練り物。
ズッキーニのソースとバルサミコ。
なかなかいけます。     評3.8/5

 

IMG_5582.jpg
アミューズ2。
チーズのムースのようで、もう少し軽いエスプマンテと言うところ。

 

IMG_5584.jpg
その下には、トマトスープ。
これもなかなか美味しい    評3.8/5

 

IMG_5586.jpg
私の前菜。
Tres texturas de alcachofas,foire gras con huevo de coral,salsa de perigueux.
+6ユーロ
フォアグラのポワレでしょうか。
あとアーテイチョークにポーチドエッグ
ソースはペリグーソースに
フォアグラが縦に盛り付けてあるのが面白いですね。
お味もなかなか。  評3.7/5

 

IMG_5589.jpg
イカとトランペッタ(キノコ)。  +5ユーロ
メニューには無くて今日のお勧めと言う事で頼んでみました。
何とも美味しそうに見えました。
食べた感想も悪くありません。  評3.8/5

 

IMG_5590.jpg
jarrete de cordero del Pirineo con fricase de verduritas a la provenzal.
肉は、ピレネー産の羊のすね肉。
ソースは醤油ベースで最近流行のWOK(中華の炒め物)の様です。
肉は厳選された物と思いますが、なんだか照り焼きの味がしました。
10年前ならこれも面白かったと思いますが、今更・・・。
評3/5

 

IMG_5592.jpg
コルビーナと言う魚です。  +8ユーロ
スズキの一種で肉はメルルーサよりは硬い白身魚。
味付けはカタルーニャ風だそうです。
魚は淡白でソースで食べるのですが、ソースはそれなりに美味しくほうれん草、松の実と組み合わせも悪くありませんがなにせ魚が大きくて量が多く、最後は食べ飽きてしまいました。
評3.5/5

 

IMG_5599.jpg
口直しのデザート。
なんと、ワイン用の小粒のブドウが出てきました。
赤はメルロー、白はスービニヨンブラン。
種があって少し食べにくかったですが、これはなかなか面白い。

 

IMG_5604.jpg
Tentacion de chocolate guanaja con helado de vanilla y salsa de cafe. +3euro
デザート。
まあまあ美味しい。  評3.7/5

 

IMG_5607.jpg
Helado de queso fresco,calabacin,tomate a la vanilla y jarabe de aceitunas negras.
これも分かりやすい味でまずまず、相方のお気に入り。
評3.9/5

 

■一言メモ■
エルブジで働いたと言うのを前面に出している店で奇抜な料理が出るのかと思ったら全くの予想外でした。
奇を衒わず、どの料理も最近の流行の料理を上品な味付けでそれなりに上手くまとめています。

デグスタシオンのコースメニューとカルタと言う前菜6品、魚5品、肉5品にその日のお勧めがそれぞれ3品ほどありその中から、前菜メインと選ぶプリフィクスメニュー。
今日食べたカルタのお値段は一人38ユーロ。
また、品によっては追加料金がかかるものもあります。
今日二人で食べて料理だけで100ユーロ程となりました。
あと、パンと飲み物が別料金。

シエフ自らが最初から最後までメートルなってサービスしてくれます。
キッチンは弟子にまかせているのでしょうか?
まあ、目配りも悪くはありません。

あと、店の作り雰囲気は悪くはありません。
春から秋にかけては特にテラスが良いと思います。
ただ今日は驚くことが・・
なんと、食べ終わる頃になると子供の叫び声に泣き声が壁の向こうから、レストランの上からするではありませんか。
ウエイターに聞いたら、壁の隣とレストランの2階は保育園だそうで・・ なるほど(笑
なので、テラスは夜もしくはお昼なら週末の利用に限定した方が良さそうです。

まとめ・・
料理は上品な味付けで悪くありません。
サービス並びに店の雰囲気も合格点。
値段もこんなものでしょう。
で、私がリピートするかと言うと、家から遠い上にそれを補ってくれるほどにはあと一つインパクトが足りないと言う答えに落ち着きます。
最後に、シエフはわざわざサービスに出てくる必要は無いですから、キッチンで心に残るような料理を作って頂ける事を期待します。

評価69点

追)もし私がこの近くに住んでいるなら71点で合格点です。

El Toc de Gràcia

 

 tabisu.jpg
最近出版されたバルセロナのガイド本です。
この中には、市内の観光名所はもとよりショップなどと一緒にレストランとバルが紹介されています。私が、読んで見ての感想は・・
私とはレストラン並びにバルに関して、少し好みが違うと言う印象でした。

 

IMG_5502.jpg
この本に紹介されていて、未だ私が訪問した事の無い店を今日は検証してみます。
場所はバルセロナのショッピングのメイン通りでもあるグラシア通りの一番上と言えるデイアゴナル通りを越えて右のわき道に少し入ったところ。
不便な場所では無いですが、グラシア通に近いからと言ってそれほど便利な立地でと言う事もありません

 

IMG_5529.jpg
12ユーロのランチのセットメニューがありましたが
そんな物を食べて、この店の評価をしてもしょうがないので、ちゃんと今日はアラカルトメニューで注文しました。

まず、パン1.6euro×2個 (3.2euro)
中はしっとりはしていたのですが・・、香ばしさも無く正直イマイチ。
美味しくも無いので二人で1個で充分、あと一個は手を付けずに残しました。

 

IMG_5516.jpg
Milhojas de ceps, patata y butifarra del Perol. (7.85euro)
トリフオイルの臭いが強烈でした。
お味は、悪くはありませんがイマイチインパクトに欠けます。
ただ、この値段なら許容範囲。  評3/5

 

IMG_5522.jpg
セプス茸(きのこ)の下にはマッシュポテトその間にはブテイファラ(ソーセージ)の段々重ねとなってます。

 

IMG_5517.jpg
Arroz cremoso de pals con boletus edulis y esparragos verdes (8.75euro)
パルメザンチーズがたっぷり効いたリゾットです。

 

IMG_5524.jpg
奥さんは美味しいとの事ですが、私はちょっと単調な気がしました。
でも、この値段なら文句は言えないのかも?。  評3/5

 

IMG_5531.jpg
Magret de pato con salsa de flesa (13.9euro)
鴨のマグレット。
イチゴのソースと、付け合せもイチゴ。

 

IMG_5533.jpg
肉はそれなりに味がしましたがソースがイマイチ。
流行と言えばそうなのですが、マンゴーだったり桃だったり・・
最近このフルーツ系のソースに飽き飽きしています。
こんな誰にでもできる簡単なソースじゃなく、ちゃんとした味わい深いソースで
食べさせて欲しいと思うのは私だけでしょうか?
評3/5

 

IMG_5537.jpg
Bacalao confitado a 60℃ alcachofa y romesco (12euro)
バカラオ(鱈)のコンフィ。
60℃の低温調理と言う事です。
タラの味はそれなりなのですが、ロメスコソースは平凡と言うか何の工夫も無いのは残念。
付けわせのアーティチョークも平凡。  評3/5

 

IMG_5551.jpg
Crepes farcits de dolce de leche y azucar quemado (4.85euro)
デザートは今日も二人でシエア。
クレープですが、お味は普通で全く面白み無し。  評3/5

 

■一言メモ■
今日の料理、どれも不味いと言う事はありません。
ただしどれか印象に残る料理があったかと言うと、それは皆無。
サービスについては、文句を付ける様な事もありませんしまた褒める様な事も無し。

店の作りはと言うと、今流行りのモダンな作りで最近よくある狭すぎると言う様な事も無く、雰囲気共にまずまず普通。

値段は今日食べた料理が飲み物抜きで二人で50ユーロちょい。
決して高くはありませんし、お得と言えばそうかも知れません。
ただ、私が再訪する日本から友人がバルセロナに遊びに来た時に連れて行くかと言うと、それは全く考えられません。

食べて、損をしたと言う事は無いのですが、結局どれも印象に残らない料理と言うのが結論。

評価64点

La Taverna del Clinic 1

tabe.jpg
病院の前にある創作タパスを出すバルです。
地元のスペイン人のグルメブログによく出てくる人気バルで、実際以前2度前日に予約したら満席で断られました。

 

IMG_6792ll.jpg
今回は3日前に予約。
2回転させるので、1時間半の食事と言う条件でした。
日本では良く言われることですが、こんな店はスペインには殆どありませんし、こちらの人はゆっくり時間をかけて食べる習慣があるので、ある意味驚くような強気の経営です。

ところで、店はごらんの様にはっきりいって狭い。

 

IMG_5421.jpg
さて料理です。
ミニサイズのタルタル。
味は悪くはありませんが、食べてみるとあまり生肉っぽく感じなく・・
私の好みと少し違いました。  評3.5/5

 

IMG_5424.jpg
ムルグラ(きのこ)にフォアグラはぶつ切りにしてのソースです。
ソースの味は良いのですが、このキノコとの相性はイマイチの様に思いました。
評3/5

 

IMG_5431.jpg
パタタス・ブラバス。
先日これと同じような、ブラバスを「Cinc Plats」で食べましたがこちらの方が全然美味しいです。    評4/5

 

IMG_5435.jpg
じゃがいもを丸太状にカットしてそれを揚げています。
上部三分の一ほどを取り除き、そこにアリオリソースが入っています。

このブラバス、だれが最初に考えたのでしょうか?
この店もしくはレストラン「Arola 」??
まさか「Cinc Plats」それともフェラン・アドリア??

 

IMG_5438.jpg
牛ヒレ肉のグリル。

 

IMG_5444.jpg
肉の付け合わせのトリフ入りのポテトが美味しかった。

 

IMG_5448.jpg
肉の焼き加減は聞かれませんでしたが、見た目はレアですが
私の好みはこれよりまだ少しレアなんです。
でもまあ、これでも良いです。
美味しい肉で悪くはないのですが、ただ焼いただけでその点面白みが足りないかな。
評3.5/5

 

IMG_5452.jpg
ファグラ(ミクイ)その上はにリンゴのカラメル焼き。
これは普通に美味しい。  評3.8/5

 

IMG_5456.jpg
マグロのタルタル。
奥さんが大絶賛。

 

IMG_5464.jpg

マグロとアボガドと来れば普通は醤油をベースにした味になるのが、最近のスペインの創作料理の流れなのですが、この店のこれは、セビッチエ風な味にしています。
ライムの酸っぱさが効いて、これはなかなか面白い。
評4.2/5

 

IMG_5476.jpg
最後のデザート。
今日も二人でシエアしました。
この店の為に、東京に一時期お店を持っていた、地元の有名パテシエのオリオールバラゲが作っていると言う一品。

バルセロナには、本当のところ美味しいデザートが無いのですがこれは、日本で食べるのに近くて気に入りました。
美味しい!
お茶をしにこれだけまた食べに来てもいいぐらいです。
まあ、1個8ユーロしますけど試す価値あり。

評4.5/5

 

■一言メモ■
今日食べた感想はなかなかのもでした。
テーブルの数が少ないのもありますが外人観光客もあまり居ないのにも関わらず人気で店を2回転させられるのも解ります。
ただ、料理によってはインパクトの弱い物もあったのも事実。
あと、パンはトーストした物が一種類で、料理によっては普通のパンの方が合うはずなのに、その点物足りなさを感じました。

またサービスは悪くは無いのですが、いかんせん店が狭すぎ
テーブルも小さくてゆったりと食事できる雰囲気ではありません。
もちろん、バルと言うカテゴリーならそんな物なのですが。

ワインが30ユーロ、水、コーヒーを除いて今日食べた料理の値段は二人で70ユーロ。
街場のバルとしては安く無くかなり高いと思います
ただし料理のレベルまた使ってる食材も中級レストランより上の高級のレベルなので全く妥当だとも言えます。

最後に・・
一言で言うと、この店はTABERNA(居酒屋)と言うよりレストランです。
ただ、そう思うと店の狭さと料理、サービスがそれぞれちぐはぐ。
例えば目の前で超モダンなデカンタグラスにワインを入れてくれたのですが、皿もはみ出そうな小さなテーブルの上で何だか滑稽でした。

料理に関しては気にいったので再訪して、今回食べていないものをまた試してみたいと思います。

評価80点

Lolita Tapería 1

IMG_5379.jpg
「INOPIA」が7月に閉店して、新しい店になったと言う事で来て見ました。
外から見た感じは、以前とほぼ同じ。

 

IMG_5384.jpg
中も多少変わりましたが、ほぼ同じ。

 

IMG_5380.jpg
以前はここに一杯貼ってあった世界のVIP達がこの店を訪れたときのポラロイド写真付きのサインが無くなっています。
なんだか寂しいですね・・。

 

IMG_5388.jpg
さて料理は、どうでしょう。
パン・コン・トマテ。
悪くはありませんが、まあ普通。
評3/5

 

IMG_5387.jpg
ロシアンサラダ ロリータ風。
ポテトじゃなくて、リンゴを使った創作タパス。
アイデアは面白いのですが、お味はまあまあでしょうか。
これからも残るメニューじゃなくて一時的な物でしょう。

ちなみに上にトビっ子が乗っているのは、やはりエルブジ系というところでしょうか。   評3/5

 

IMG_5390.jpg
ブラタチーズ。
まあ、それなり。   評3/5

 

IMG_5391.jpg
エビのフライ。
他のお客が食べていて美味しそうに見えて頼んだのですが揚げがイマイチでした。    評3/5

 

IMG_5396-11123.jpg
ボンバー。
中が子供の頃に母が作ってくれたひき肉のオムレツの様な味でした。
懐かしさを感じました。  評3.8/5

 

■一言メモ■
7月に閉店した「INOPIA」は日本の旅行ガイドブックにも紹介されていますが、フェランアドリア氏の弟が幼なじみと二人で経営してると言う事で有名店でした。
この夏をもって、その弟が抜けて店の名前を変えたようです。

全体的な店の感じと出している料理は以前とほぼ同じ。
働いてる女の子は以前レストラン「Dos Palillos」で見かけた子で、聞いてみると料理も、働いている人間も「INOPIA」とみんな同じとの事でした。
今でもこの店はエルブジグループの店と言うことなんでしょうね。

ところで、フェランアドリアじゃなくて、その弟だったわけですが・・
可笑しな物で、それが居なくなったと言うだけで、この店のカリスマ性が落ちたように感じるのは私だけでしょうか?
実際、この店なんだかインパクトが以前より弱いような。

さて、料理ですが・・
悪くはありません、創作タパスのレベル的には合格でしょう。
ただだからと言って、不便な場所にありカリスマ性の薄れた現在、あえてこの店と言う程でも無いと言うのが正直な感想です。

ところで、この店の入り口で入場制限している、あのお兄さん。
どう見ても、その辺に転がってるチンピラに見えるのですが(笑
また入場制限するバルってそれって、もう既にまともなバルでは無いような?

評価69点

1 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 316