バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

Gat Blau 3

gattoooobuu (13)
ジョランダがネットで見つけてきたレストラン。
周りはこれと言って何もない地区、住宅街。

gattoooobuu (11)
店の奥。

 

gattoooobuu (10)
その奥から入り口を見るとこんな感じで昔はバルだったのかも知れない作りですね。

 

gattoooobuu (1)
今日は11€のランチを食べました。
料理をオーダーしてまず置かれたのは、このバージンオリーブオイル。
有機栽培で地元アルベッキーナ種で作ったオリーブオイル。
このお店で使う食材は 全てオーガニックとの事です。

 

gattoooobuu (14)
オリーブオイルをパンに付けて食べます。
パンは、この価格のランチにしては、ちゃんとしています。

 

dorinku2.png
gattoooobuu (2)
ドリンクは込み。
何杯でもお代わりOkですが、サービスのお兄さんの注ぎが良い事、良い事(笑

 

sensai2.png
gattoooobuu (3)
コカ。

 

gattoooobuu (4)
野菜の下にはチーズ。
サラダ感覚ですが、チーズが温かくて良い感じ。

 

mein2.png
gattoooobuu (5)
メインは豚肉

 

 

gattoooobuu (6)
ソースは少し甘くて照り焼き風。

 

gattoooobuu (7)
付け合せのトリンチャットは少し水っぽかったのですが、肉の味付けが濃かったので、ちょうどいい感じです。

 

dezatosamy.png
gattoooobuu (8)
チョコのケーキ。

 

gattoooobuu (9)
これは普通。

 

cafe2.png
gattoooobuu (12)
ケーキが甘かったのでエスプレッソで〆 1.75€

 

総額:12.75€程

souhyou2.png
サービスのおばさんは、チャキチャキの下町って言う感じで親切。

料理はオーガニック食材を使った物ですが、先日訪問した「Nonono」とは全く違う印象を受けました。
その違いは、この店の料理には味がしっかりついていると言う事。
今まで何度となく経験した、あの何だか味ボケしたオーガニック料理とは大違い。

ベジタリアン、オーガニック系の料理には、健康的と言うだけの付加価値以外に
味の 満足感が得られなかったのですが、この店のそれは今までの それとは全く違う料理で非常に面白いと感じました。

味わい:4.0 食材:4.1 技術:3.8 個性:3.6
雰囲気:3.6  ボリュームと:4.2  コスト:4.4  サービス:4.0

満足度:72点
tizu2.png

大きな地図で見る

Casa Paloma 2

palomaaa (1)
数年前に開店時、グルメの間で話題となった肉料理専門店.
近くには姉妹店の、これも昨年開店時に話題となった「Chez Coco」があります。

palomaaa (2)
店に入ってまず目に付くのはこのタルタル専門のコーナー。
こんなのがあるのは、バルセロナでもここだけ。

 

dorinku1.png
palomaaa (3)
ビール 4€
結構します。

 

zensai.png
palomaaa (4)
前菜はトルテーヤ 6.50€

 

palomaaa (5)
見た目は日本のオムレツその物。
中にブテイファラネグラ(血入りソーセジが入っています)

 

palomaaa (6)
切ってみるとご覧のような半熟。
お味は最近食べたトルテイーヤの中ではかなり美味しく印象に残りました。

 

dorinku1.png
loma15.jpg
グラスの赤も1杯。  5.00€

 

mein.png
palomaaa (7)
メインはもちろん肉300g    26.50€

 

palomaaa (8)
60日間、熟成させた肉です。

 

 

palomaaa (9)
付け合せはポテトのグラタン。

 

palomaaa (10)
焼き加減はレアで味わいある肉でした。

 

cafe1.png
palomaaa (11)
デザート食べずにエスプレッソで〆。 1.50€

 

putifu.png
palomaaa (12)
おまけのチョコが2個。

 

palomaaa (13)
階段を降りて下の階にあるトイレへ行くと、その前にはこんなサロンが。
以前はここが喫煙場所となっていましたが、法律が変わって誰も使わない無人のサロンと化していました。

 

総額:43.50€  (ビール、グラスワイン、カフェそれぞれ1杯含む)

csouhyou.png
店は大箱で、かつ満席だったせいか少し周りの声がうるさく感じました。
ただサービスに付いては、満席にも関わらず良いスタッフを揃えているせいか目配せがしっかりできていてストレスは一切感じません。

料理は前菜、メインともに合格点。

ドリンクの値段設定で分かるように、決して安い店では無くこれでこの内容でもう少し安ければ、年に何度かリピートできるのですが・・。

ちなみに、この日は平日のお昼のお安いセットメニューがあるわけでも無いのに満席。
大不景気の真っ只中のスペインですが、勝ち組負け組の2極化が進んでいる様です。

味わい:4.0  食材:4.1  技術:3.9  個性:3.7
雰囲気:3.7  ボリューム:4.0  コスト:3.5 サービス:3.9

満足度:68点

tizudai.png

大きな地図で見る

L’Antic Forn

alfonq (1)
さて今日は第2回目の「カルソッツ・トライアル」。
やって来たのは旧市街、観光客の方にもお馴染みのランブラス通りから
メリディアンホテル横の通りを、徒歩で5分ほど入ったこの店。

 

alfonq (2)
写真は明るく写りすぎていますが、昔ながらの雰囲気が漂う店。

 

antiforn (3)
ちなみに数年前に日本のバラエテイー番組の企画で、なんとあの・・・

 

antiforn (27)
とんねるずの、ノリさんがこの店でカルソッツを食べて日本で放送されました。

 

antiforn (1)
今日のカルソターダのお値段は一人30€。
ところで英語で言うと「Grilled spring onion」となるのですが ・・
なんだかそう聞くと全く別物の様に感じるのは私だけ?

 

antiforn (5)
さて最初に出てきたの赤ワイン。
この容器はポロン(Porron)と呼ばれる物で、口を付けずに回し飲みが出来るという
優れ物ですが、これが慣れないとなかなか難しい。
コツは最初に口元近くから飲み始めてから口から離していくと上手くいきます。
でもやっぱりカルソターダは、ワインをこれで飲まないと雰囲気が出ません。

 

antiforn (7)
お通しのオリーブが出てきましたが、これは普通。

 

antiforn (4)
さて、ぼちぼちカルソターダの用意を始めます。
エプロンは店の名前入り、手袋は無いようです。

 

antiforn (8)
ジャジャ~ン! ネギ登場!

 

antiforn (9)
前回の様に鉄板で焼いた紛い物で無く、これこそが本物!

 

antiforn (10)
さてソースの味は、どうかと言うと
まずまずなのですが、少し粘りが強過ぎの様な気も・・

 

antiforn (12)
豪快と言うのかネギを一本づつ分けないで、3本一緒にまとめて焼いています(笑

 

antiforn (13)
なんと外皮が根っこのところで引っかかって剥けません!

 

antiforn (14)
ナイフで根っこのところ切ると何とか剥けました。
最初ソースは粘りが強くてネギに絡ませ難かったのですが、慣れれば大丈夫。

 

antiforn (15)
食べ終わったネギの残骸。

 

antiforn (16)
いつもの事ですがテーブルは凄いことになっています

 

antiforn (17)
ここでフィンガーボールが登場。
カルソターダでは初めてみました。

 

antiforn (18)
大きなこのボールですが。

 

antiforn (19)
ゲゲ~! 手を洗うと水がこんなことに・・・ (笑

 

antiforn (20)
さて、ネギのお次は肉ですがパンは普通の物でパン・コン・トマテで無いのは残念。

 

antiforn (21)
この店メインが3種類でサーモンまであるですが、カルソターダでメインを選べるのは初めて。
ちなみに私はエントレコットにしました。

 

antiforn (22)
相方はお馴染みの肉の盛り合わせ。
量は随分少ないですね。

 

antiforn (23)
これまた面白いことに、デザートも何種類もあって好きなのを選べます。

 

antiforn (24)
私の選んだフランはトウロン。

 

antiforn (25)
相方のマトのフランは、これなかなかイケます。
このあと、それぞれカフェを飲んで

 

antiforn (26)

2人で
60.00€ (ワイン、水、カフェ2杯含む)

csouhyou.png
サービスの南米系のお姉さんは老舗の店らしく、動きもこなれたもので良い感じでした。
また店は昔ながらの雰囲気が漂う造りで悪くありません。
ただ閑散期とは思いますが、この日の客は私達とあと一組のみ。
このタイプの地元料理は、現在の流行では無い事もあり集客に苦戦している様です。

さて、カルソターダに付いてざっと述べると・・・
まず焼きに付いては、本来のカルソターダらしく豪快に焼けていました。
ただ根っこがくっ付いているのは非常に食べ辛く、一本づつしっかり分けて
その根を切らないと、これではダメです。
あとネギの太さに関しては、多少ばらつきがありましたが合格。
また量は十分、これぐらいが適量だと言っていいでしょう。
ソースは固めでネギに絡ませ難かったのですが慣れれば問題無し、味もまあ平均点。
メインの肉のエントレコットは、塩がゆるく肉の旨みもあまり感じません。
その付け合わせのポテトのフライとズッキーニのグリルはどれもイマイチ。
もう一つのソーセジと羊肉は貧弱で付け合わせのアーテイチョークも全く良さを感じず。
デザートはカルソターダとしては、まあ平均点なのですが普通クレマカタラナと
他に一つぐらいしか無い事を考えれば、選択枠が多いのは良いと思います。
あと料理以外になりますがメインの肉に今回もCAVAが付かないのと、
フィンガーボールはありましたが、爪の間にまで炭が入りこんでしまうので
手袋が無いのが減点。

最後に・・
今日は一切残さずに完食出来たので量は私達日本人には適量と思います。
しかしネギの根の処理、メインの肉並びに付け合わせに改善の余地があります。
合格点に達していませんがアクセス、お店の雰囲気も悪くないので
日本から観光で来られる方で手軽に食べたいと言う方なら利用可とさせて頂きます。

味わい:3.8  食材:3.7  技術:3.8 個性:4.1
雰囲気:4.1 ボリューム:4.0 コスト:3.9  サービス:4.0

満足度:65点

tizudai.png

大きな地図で見る

Fraga

farga-gran-vi.jpg
バルセロナの中心カタルーニャ広場にほど近い、レストランFRAGAグランビア店。

farga-gr.jpg
最近、日本の団体ツアーの方が利用されていると聞き検証にやって来ました。
店は、かなりの大箱でその辺りがツアーでも使い易いと言う事でしょうか。

 

faraga (2)
今日はランチメニューを試す事に。
ところで見て下さい、凄いですねこの料理の品数!

 

faraga (1)
料理2皿にデザート、ドリンクとパンで 15.95€
上記を料理一皿にすると12.85€と言うランチメニューです。

 

otoshioriibu.png
faraga (3)
おオリーブは普通にスーパーで売っている様な、まあどうでも良い様な物。

 

pan.png
faraga (4)
パンは典型的な安定食のパンで、なんとも冴えない。

 

dorinku1.png
faraga (5)
今日もビール にしました。

 

zensai.png
faraga (7)
前菜は焼き野菜のミルフィーユ。

 

faraga (8)
上にチーズが乗っかっていますが、温かい時はともかく冷めるとまるでゴムの様。
こんな物なら特に付けなくてもいいでしょう。

 

faraga (9)
焼き野菜はそれぞれ悪くない。
ロメスコソースも合格点レベル。

 

mein.png
faraga (10)
また、随分と大きな皿に出てきました。
まるで白い屋根瓦みたい (笑

 

faraga (11)
メインは肉。
イベリコ豚のヒレ肉のコンフィだそうですが

 

faraga (13)
とにかく硬いと言うか噛み応えがあります。
でも味は悪くない。

 

faraga (14)
付け合わせはの野菜は水っぽいのですが、スペイン料理のご多分にもれず
しっかり味が付いているので、ちょうどこれぐらいが良いかも。

 

dezato.png
faraga (15)
デザートはアイスなのですが、これだけでは・・・ どうにも寂しい。

 

cafe1.png
faraga (16)
エスプレッソで〆  1.65€

 

総額:17.60 (含むカフェ)

csouhyou.png
大箱のレストランでかなりの席数があるのですが、この日のお昼時近くに勤めるサラリーマンで、ほぼ満席でした。

そんな中をサービススタッフ全員が忙しく走りまわっているのですが、ベテランが多い様で動きは、キビキビこなれた物でストレスは全く感じません。

料理については可も無く不可も無く。
このレベルならツアーの日本人が食べても特に不満は無いかと思われます。

ただ、バルセロナに在住する者としてはチップを入れて18€もこのランチに払うのでしたらこの店以外に選択は幾らでもあると言え、わざわざ私が再訪する理由はみつかりません。

味わい:3.8  食材:3.8  技術:3.8  個性:3.6
雰囲気:3.7  ボリューム:4.0  コスト:3.6  サービス:3.9

満足度:63点

tizudai.png

大きな地図で見る

1 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 316