バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

El Pecat

 

pakuchin (21)
ボルン地区サンタマリア・デ・マル教会近くに最近できたバルに来ました。
ちなみに以前、この店の先10メートルのアパートに、あのエリカ様がお住まいでした。

pakuchin (5)
店の中はこんな感じ。
クールと言えばそうですが、どこでも見かけるありふれた造りと言えなくもありません。

 

pakuchin (1)
20時に着いたときは客はゼロ。
食べ終わって帰る時もゼロ、まだあまり知られていない様です。

 

pakuchin (2)
最初にグラスのCAVAを一杯。  2.50€
注ぎが・・・ たったこれだけ~ ?!

pakuchin (3)
寂しい注ぎですが、こんなオマケが付いてきました

 

pakuchin (4)
あの殻が紙の様な安物の茹でエビじゃなくて、しっかりミソもありました。

 

pakuchin (7)
ナバハス  6€

 

pakuchin (8)
砂抜きもしっかりして出来ていますし、この値段でこの量ならお得感があります。
欲を言うと、貝にもう少し甘味があれば完璧。

 

pakuchin (9)
先日に続き、また牡蠣を頂きます。 2€/個

 

pakuchin (10)
この丸い貝殻の牡蠣は、安いのですが旨みが今一つ

 

pakuchin (6)
最近良く見かけるリオハの赤Ramon Bilbao   13.35€

 

pakuchin (11)
ブラバス  4€

 

pakuchin (12)
ポテトの揚げ加減はこれで良いと思いますがソースが全く辛くない。
ブラバスなんですから、少しはピリッと来ないと

 

pakuchin (13)
トリンチャット。 7€

 

pakuchin (14)
伝統料理を創作風にした物ですが、インパクト無い味です。

 

pakuchin (15)
牛テール  12€

 

pakuchin (16)
なぜかフォアグラも付いてきますが、特に感想は無いと言うか平凡。
流行りの創作を、ただなぞった感が拭えません。

 

pakuchin (18)
デザートはクレマカタラン 3.50€

 

pakuchin (19)
とマカロン  1.10€

 

pakuchin (17)
お茶菓子はチョコ。
この後、近くのお馴染みXampanyetへ一杯飲みに行く予定だったので
カフェは飲まずこれにて終わり。

 

pakuchin (20)

2人で食べて
61.05€ (CAVA2杯、赤1本含む)

csouhyou.png
聞くところによると、まだ20代の若者3人が共同で始めた店とのことです。
サービスはその一人が担当しますが、経営者の一人だけあってそれなりに目配り出来ています。

料理は不味いと言う物はありませんでしたが、かと言って特筆すべき物もありません。
私としては印象に残らない無難な料理でまとめるよりも、若者達だからこその何か
もう少し個性と言うか、それを出していかないとこのままでは埋没していくような気がします。

ただ値段的にはドリンクを含めてCPは悪くありませんので、後はこれから彼らの頑張り次第かも。
また、しばらくしたら様子を見に訪れてみようかと思う。。
イケメン若者大好きオバチャマ。。。でした(笑

味わい:3.8  食材:4.0  技術:3.9 個性:3.8
雰囲気:3.8 ボリューム:4.0 コスト:4.2  サービス:3.9

満足度:65点

tizudai.png

大きな地図で見る

第29回 グルメツアー

jyoraniku

本日は全国からコアなサッカーファンが集結しました。
日本のサッカー王国静岡から、満を持してバルセロナにいらしたTさんご夫婦。

会社のお休みが取れたのでバルサ戦を観に東京からいらしたUさん。

これからドイツでサッカー観戦の予定のTさんご夫婦は岡山からのご参加です。
殿方のサッカー談義に熱が入り、一部女子がついていけない時も。笑
次回はぜひ、メッシが出場するクラシコを観にいらしてくださいね。
Byクロエ

El Cangrejo Loco 6

 

kangrelascasi (10)
地下鉄Ciutatdella駅を降りて少し歩くと、快晴の中バルセロナの高層双子ビルが見えます。
ちなみに、はるか昔オリンピックの頃このビルの下に日本のそごうデパートが入っていました。

loco_640x425.jpg
更にヨットハーバー沿いを歩いて埠頭の先へ
日本から知人が来て・・
いつもの事ですが(笑) パエリヤが食べたいとの事で、ここへやって来ました。

 

IMG_1212-1.jpg
今日は日曜日のお昼で混んでいたので、下のテラス席に通されました。

 

kangrelascasi (11)
2階が一杯の時は下に通されるのですが、少々寒いのが気にならなければ
下でもパテイオの席なら解放感があってお勧めできます。

 

kangrelascasi (12)
さて、いつものお通しのオリーブの盛り合わせ。
特に美味しいと言うものではありませんが、まあとりあえず
これでもつまんで、今日もはじまりはじまり~♪

 

kangrelascasi (13)
最初に出たのはこれ
この店のパン・コン・トマテは少し水っぽい事が多いのですが、今日は大丈夫でした。

 

kangrelascasi (14)
続きまして、つまみの定番と言えばこれパドロン。
日本の獅子唐の原種で、明治時代後期に日本に持ち込まれ、それを改良したのが獅子唐です。
勉強になりました~か、皆さん? (笑

 

kangrelascasi (18)
コロッケは、よくある生ハム入り

 

kangrelascasi (1)
どこに生ハムが入っているのか?
と言うぐらい微量で、その代わりチーズ味が濃厚でした。
ちなみに、この店に限らず日本の方がスペインに来てまでコロッケ食べる必要は全くありません

 

kangrelascasi (17)
小魚の揚げ物の盛り合わせ。
良い感じとは思いますが、完璧な揚げサクットしたそれには、あと一歩。

 

kangrelascasi (15)
バルセロナに来てシーフードと言えばこれは、外せないですよね~ ナバハス(マテ貝)

 

kangrelascasi (16)
焼き加減は良い感じ、下手に焼くとゴムになってしまいますからね、この貝。
ただ、少し生臭さが臭ったのは弱っていたと言うことでしょうか。

 

kangrelascasi (3)
ここでメインのパエリヤ登場!
この店のウエイターさんは、パキスタン系の人が多いです。
差別では無いなんて前置きすると却って誤解を招きそうですが、
スペイン人のウエイターに比べるとサービスがイマイチと言うか、ただのマニュアル通り
やっているだけと言うか、まあ民族性の違いとは思うのですが、イマイチ感が拭えません。

 

kangrelascasi (4)
パエリヤ。
オーブンで炊き上げているので、表面に焦げ目が付いてますね。
家庭とか野外では、これが出来ないですよね、パエリヤ炊き方として全体に火が通るこれがベスト。

 

kangrelascasi (5)
イカ墨のパエリヤも頼んでみました。

 

kangrelascasi (2)
日本で食べるパエリヤ(ピラフ)は、やたらトッピングがご飯の上にありますが(笑
本場はこんな感じで地味です。
特にこのイカ墨はそうで、甲イカとめずらしく今日はバカラオ(タラ)が入っていました

 

kangrelascasi (6)
手前がシーフードパエリヤそして、向こうがイカ墨。

 

kangrelascasi (7)
アリオリソース。
イカ墨には、これを付けて食べるとコクが出ます。

 

kangrelascasi (8)
フィデウア(パスタ)のパエリヤ。
今回は、これも頼んでみました。
ちなみに、アリオリソースはこれに付けてもOKですが、パエリヤには通常付けて食べません。

 

kangrelascasi (9)

5人で食べて
190.65€ (CAVA1本、白2本、カフェ4杯含む)

csouhyou.png
サービスは既に述べた通り、大したものは期待しない方がいいでしょう。
海の見える2階席は、冬はテラス席が無い分満席になり易いので早めに予約して
指定した方がいいかも知れません。
ただ1階のパテイオの席も寒くなければ、悪くないと思います。

さて、今日食べた料理の総評を一気に言ってしまうと
ピミエント・デ・パドロンは揚げ加減、素材の鮮度共に合格。
コロッケは、あえて食べる値打ちは無し。
小魚の揚げ物は、揚げがあまくて合格点には及ばす。
ナバハス(マテ貝は)弱っていたのか臭いが少し気になりました。
メインのパエリヤとイカ墨のそれは、どちらも間違いなく合格点。
フェイデウア(パスタのパエリヤ)は、少しオイリー、油っぽかったので少し減点。

細かい点を言いだすとキリがありませんが今回も日本から来た知人には、
好評だったのでこれで良しとします。

味わい:4.2  食材:4.1  技術:4.0 個性:3.5
雰囲気:3.9 ボリューム:3.9 コスト:4.0  サービス:3.8

満足度:70点

tizudai.png

大きな地図で見る

Tram-Tram 2

tramtrmmm (2)
 バルセロナ中心からかなり離れたサリア地区。
 用事で来る事があったので、久しぶりにこの店で食べてみました。

tramtrmmm (1)
ちなみに今日も、お1人様ランチです。

 

trsnsn.jpg
お安いランチメニュー(定食)にしようと思っていたのですが、隣のテーブルの客が
食べているそれを見てみると何だかつまらない料理に見え、コースで食べる事に決定。
36ユーロの短いコースにしようと思ったのですが・・・
読むと、ビン長マグロのタタキ、カレーを使った魚、肉があまり面白味の無いRoyal
と言う事で、結局70ユーロの一番長いコースを選びました。

 

tramtrmmm (3)
今日もまずは、軽くビールを一杯キュッ! 2.30€ (小サイズ)

 

tramtrmmm (4)
さて、コースの1品目は

 

tramtrmmm (5)
バカラオ(鱈)のムースみたいなものでした。

 

tramtrmmm (6)
こんなのも付いてきて

 

tramtrmmm (8)
上のムースはパルメザンチーズ。
中は卵の黄身にみえますが、これはトマトでした。

 

tramtrmmm (7)
パンは3種、カップケーキの形をしています。
皮がもう少しパリッとしていると良かったでしょうか。

 

tramtrmmm (9)
エビが出て来ました。

 

tramtrmmm (10)
見た目も良い感じ

 

tramtrmmm (11)
火の通り具合も、悪くない

 

tramtrmmm (12)
カリッと揚げたはずの足が、時間が経っているせいかイマイチ美味しくない。

 

tramtrmmm (13)
フォアグラのクリームスープ

 

tramtrmmm (14)
中にはポーチドエッグ、上にはトリフ。
お味は、まずまず。

 

tramtrmmm (15)
白をグラスで1杯4ユーロ。
地元産でブドウは定番のシャレロ。

 

tramtrmmm (16)
小さな甲烏賊とパンセッタのグリル

 

tramtrmmm (17)
何だか可愛いイカですね。

 

tramtrmmm (18)
イカと向こうがパンセッタと言う、俗に言うMar y Monatana.。
組み合わせの面白さと言う意味では、ありふれています。
でもまあ、味はまあそこそこ。

 

tramtrmmm (19)
この辺りからいわゆるメイン。

 

tramtrmmm (20)
魚はコルビーナ

 

tramtrmmm (21)
残念だったのは、身が全体的に少し塩辛かった

 

tramtrmmm (22)
少し酸っぱい付け合わせては悪くない。

 

tramtrmmm (23)
バルセロナで水が無料と言うのは珍しい。

 

tramtrmmm (24)
今度は赤をグラスで1杯 4ユーロ
Rioja産でもちろん葡萄はテンプラニーヨ、グラスワインにしては美味しかったです。

 

tramtrmmm (25)
さて、これがメインの肉ですが・・・・・

 

tramtrmmm (26)
なんじゃこりゃ!?
子豚のオーブン焼き、こんな地味な料理ってあり????
テンションは一気に下がりました。

 

tramtrmmm (27)
ですが、食べてみると皮がサクッと

 

tramtrmmm (28)
そのサックリ感は初めての経験、そして中もジューシと言えばこの料理では当たり前ですが
そのジューシーさも絶妙。
この手の子豚料理は何十回と食べて来ましたが・・・
これは・・・・ ほんとに凄い
感動ものです。

 

tramtrmmm (29)
デザートは洋梨。
ちなみに洋と付けなくても、こちらの梨は全部が洋ですが (笑

 

tramtrmmm (30)
シンプルな味ですが軽く食べれて、悪くないですね

 

tramtrmmm (31)
デザートその2

 

tramtrmmm (32)
濃厚アイスの下には、トマトのメルメラーダ。

 

tramtrmmm (33)
エスプレッソで〆てこれにて終わり。
最後にお茶菓子はありませんでした。

 

tramtrmmm (34)

1人で食べて
84.45€ (ビール1杯、ワイン1グラス2杯含む)

csouhyou.png
サービスは、ベテランとおぼしきおじさんが担当してくれたので全く問題なし。
ただ満席だったせいか、周りの話声が非常にうるさく
落ち着いて食事すると言う点では、かなり不満が残りました。

料理はコース前半からメインの前までと、デザートに付いては特筆する物は無いですが
バルセロナの同クラスの他店と比べても何ら劣るところも無く、これで一応合格点と思います。
コースのメインとなるの魚は少し塩辛いのが残念でしたが、その代わり肉は特筆物。

最初あまりにも地味な料理に呆気にとられましたが、今まで食べた事の無いサックリ感
子豚料理、正直今年これまで食べて来た中でもベストの1つかと思います。

味わい:4.3  食材:4.3  技術:4.3 個性:4.0
雰囲気:3.8 ボリューム:3.9 コスト:4.0  サービス:4.0

満足度:73点

tizudai.png

大きな地図で見る

→続きを読む

1 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 316