バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

Bitxarracu

Victor_Lluerna.jpg
バルセロナ市の外れサンタ・コロマでひっそりやっていたレストランに突如ミシュランの星が付き
その意外性も相まって一躍話題となったレストラン「Lluerna」。
そのオーナーシエフの Víctor Quintillà氏が バルセロナ市内でガストロバルを始めました。

 

brriiri (1)
場所はグラシア通りから歩いて10分ほどのバレンシア通り沿い。
この辺りのムンターネール通りからエンリッケグラナドス通りにかけては
多くのレストランやバルがあり、バルセロナでも屈指のレスラン激戦区になっています。

 

brriiri (3)
店の中へ入ってみると

 

brriiri (2)
オシャレでクール。
ちなみにバルにしてはかなり大箱で、レストランと言った方がピッタリ

 

brriiri (4)
テーブルマットはメニューも兼ねています。
若者向けの店なのでしょうか?

 

brriiri (5)
とりあえずビールを一杯 1.50€
ちなみに、テーブル席は予約で満席となっていましたので、カウンターでの食事となりました。

 

brriiri (9)
最初に頼んだのはトマトとモッツアレーラのサラダ。 3.00€

 

brriiri (10)
上に載っているルッコラが少々萎びています。。。

 

brriiri (11)
このサラダに使われているモッツアレーラは少し変わっていてラビオリになって

 

brriiri (12)
ボール状のモッツアレーラチーズを割ると、ご覧の様な液体状に。
それは、まるでヨーグルト。

 

brriiri (6)
ワインを1本頼もうと、メニューをもらって見てみると・・・
安いですね~~

 

brriiri (7)
赤もこんな感じ、全部10€台。

 

brriiri (8)
その中から2番目に高いワインを選びました。
と言っても、お値段16.20€ (笑

 

brriiri (13)
さて、次に食べたのは鰯のコカ 4.75€
なんと2個でこのお値段!

 

brriiri (14)
イワシはスモークされ、下は焼きナス、あとドライトマトが上に載っています。

 

brriiri (15)
リガトーニ 5€

 

brriiri (16)
切って中の写真を撮ろうとしたら、手前から具がニョロ~  (笑

 

brriiri (17)
次は地元カタルーニャ定番タパスの一つでもある、カプ・イ・ポタ(カピポタ)。 4.20€

 

brriiri (18)
最近、この料理でハズレを引いた事がありませんでしたが・・

 

brriiri (19)
海老のグリル 8€
これが、この店で一番高いタパス。

 

brriiri (20)
海老は小振りですが、味は悪く無い。

brriiri (21)
コロッケ4個で 4.50€
中身はお馴染みのセプス茸が入っています。

 

brriiri (22)
この、盛り付けは最近あちこちで見かけますね。

 

brriiri (23)
ブテイファラ 6.80€

 

brriiri (24)
地元のこれまたお馴染み生ソーセジ。 キノコと一緒にパクリ!

 

brriiri (25)

2 人で食べて
総額:57.45ユーロ (ワイン赤1本、ビール2杯含む)

csouhyou.png
まずサービスですが、ハッキリ言って素人。
もっと辛口に正直に言ってしまうと、その素人の頭に「」が付くぐらいのもので
よくこんなレベルのスタッフでやっているなと、ある意味感心。

料理に付いてざっと述べると・・・
トマトとモッツアレーラのサラダは、ラビオリと言うアイデアはエルブジ風で面白いですが
とにかく味がしない、チーズもそうですがトマトも何も、一体何だこりゃ?の世界。
次の鰯のコカは下の焼きナスが水っぽくてこれまた味がせず、スモークしたイワシも
何が良いのかさっぱり分からず理解不能
そしてリガトーニ、量は多くてお得感はあるのかも知れませんが、
スーパーの冷凍食品と何が違うの?
地元定番料理のカピポタ、ここ数年ハズレを引いた事がなかったのに、ついに・・・・・
海老のグリルは、今日食べた中で唯一ある程度納得できる物でしたが
その後のコロッケもブテイファラも結局は、何も面白味が無い浅底料理

まとめると・・・
これがミシュラン一つ星のシエフが考えて出す料理なの?

レベルの低い料理を流行りの創作風にして出しているだけで、 それは全く子供だまし
値段はこの手のガストロバルとしては破格とも言える安さなのですが結局、それは安かろう悪かろうと言うところ。
星付きシエフの店と信じ期待して来た私は非常に悲しくやりきれない思いで店を後にしました。

味わい:3.3 食材:3.8  技術:3.2 個性:3.9
雰囲気:4.0 ボリューム:4.5 コスト:5.0  サービス:3.0

満足度:55点

tizudai.png

Embat 16

empachi (22)
このブログのお勧め店の一つ。
ランチに限定するなら、バルセロナでもベストの一軒。

 

empachi (21)
この夏、リフォームしました。

 

empachi (7)
以前に比べて随分オシャレに。

 

empachi (4)
テーブルマットも、店の雰囲気に合わせて変えた様です。

 

 empachi (5)  empachi (6)

ドリンクは
私は定番のガス入りの水 2.20€    相方は ビール2.00

 

empachi (12)
パンは街中のバル、カフェテリアの10€程度のランチに比べれば、まだマシと言えますが
かと言ってこの程度では芸が無い、何かもう少し工夫が欲しい。

 

empachi (8)
Salmorejo con mozzarella fresca 8€
私の前菜は、トマトの冷製スープでスペインの夏の定番料理。

 

empachi (9)
どこで食べても、わりとハズレの無い料理ですが中の具に寄ってそれぞれ
店の個性を出します。
ちなみにスープの底にフレッシュモッツアレーラチーズ入り。

 

empachi (10)
Ensalada de tomate,higos sardina ahumada 7.50€
相方の選んだのは、夏らしいサラダ

 

empachi (11)
トマト、イチジク、そしてスモークされたイワシと言う構成。

 

empachi (13)
イチジクは日本で子供の頃に食べた物に比べ、甘みはありませんが
サラダにはちょうどいい。

 

empachi (14)
Taco de ternera reposado con patata,cebollay mostaza 14.95€
私のメインは肉。

 

empachi (17)
スペインらしい赤身肉。
がっつり肉で量は十分ですが、お味は普通。

 

empachi (15)
Steack tartar Emabat 10.50€
この日の魚は、バカラオ(鱈)とサーモンがあったのですが、それでは面白く無いと言う事で、
結局悩んだ末に相方も肉。

 

empachi (18)
今日は昼からガッツリ肉を頂きました!

 

empachi (19)
〆はいつもの通りエスプレッソ 1.50€

 

empachi (20)

2 人で食べて
総額:51.40ユーロ (グラスワイン1杯、ビール1杯、水1本、カフェ2杯含む)

csouhyou.png
サービスは過去の記事でも書いていますが、ビストロとして見れば
特に気になるようなところは一つもなく、いつも通り今日も合格点。

次に料理についてざっと述べると・・
前菜のサルモレーホ並びにサラダ共に、特筆する様なものはありませんが
それなりに無難な出来で不満はありません。
メインのタルタルは味付けがイマイチ私にはピンと来ませんでしたが、量は十分。
肉のグリルは悪く言えば焼いただけ、また旨みに関しても普通でこれまた量だけ満足。

常連客として何度も訪れているこの店の評価並びに平均値は正確に把握しています。
今日のメイン料理は私のその確と言える目からみても、いつもより弱かった。。。
なので合格点とする70にはあと一歩及ばずと言うのが結論です。

さて、以上が料理とサービスについてのコメントですが、この店が開店時から抱える
最大の問題点であった、冴えない店内の作りが非常に長く掛かりましたが、
ついにリフォームされました。

ついでに、
それに付いて私の感想を述べさせて頂きますと・・
ぱっと見はオシャレで良い感じ、特に前の通りから見た感じは以前とは雲泥の差
以前の街場のくたびれたバルを 転用したレストランの、あのしょぼさは無くなり、
木を多用したそれは非常に現代風。

ただし、モダンな作りとなってはいるのですが・・・
食事しながらゆっくり改めて眺めてみると、使われている木材がなんだか安っぽい。

それはまるで割り箸、蒲鉾板の様な安っぽさ、 と言うと言い過ぎでしょうか?(笑
またテーブルの配置が変わり、席の一方が奥の壁に作り付けた長椅子になったのも、
ファーストフード店じゃあるまいし・・ と思ったり。

自分勝手とは思いますが、よく見かけるどこにでもある薄っぺらい、
こんなオーガニックレストランもどきよりも、レストランとしては確かにショボかったけど
見慣れた以前の方がまだ好き。

お気に入りの店、そして常連としてほんとに惜しむべきは・・・
あと少しお金を使ってでも材料に拘り、質感を高めて欲しかった。。 それが残念。。。

味わい:3.9 食材:4.2  技術:4.2 個性:3.9
雰囲気:4.0 ボリューム:4.5 コスト:4.8  サービス:4.2

満足度:69点

PS,この数日後にまた再訪してメインを魚に選んで食べたところ満足度UP。
改めて記事にはしませんが、合格点だったと言う事を報告しておきます

tizudai.png

大きな地図で見る

Embat 15

empachi (22)
このブログのお勧め店の一つ。
ランチに限定するなら、バルセロナでもベストの一軒。

 

empachi (21)
この夏、リフォームしました。

 

empachi (7)
以前に比べて随分オシャレに。

 

empachi (4)
テーブルマットも、店の雰囲気に合わせて変えた様です。

 

 

 empachi (5)  empachi (6)

ドリンクは私は定番のガス入りの水 2.20€ 相方は ビール2.00

 

empachi (12)
パンは街中のバル、カフェテリアの10€程度のランチに比べれば、まだマシと言えますが、かと言ってこの程度では芸が無い。
何かもう少し工夫が欲しい。

 

empachi (8)
Salmorejo con mozzarella fresca 8€
私の前菜は、トマトの冷製スープでスペインの夏の定番料理。

 

empachi (9)
どこで食べても、わりとハズレの無い料理ですが中の具に寄ってそれぞれ店の個性を出します。
ちなみにスープの底にフレッシュモッツアレーラチーズ入り。

 

empachi (10)
Ensalada de tomate,higos sardina ahumada 7.50€
相方の選んだのは、夏らしいサラダ

 

empachi (11)
トマト、イチジク、そしてスモークされたイワシと言う構成。

 

empachi (13)
イチジクは日本で子供の頃に食べた物に比べ、甘みはありませんがサラダにはちょうどいい。

 

empachi (14)
Taco de ternera reposado con patata,cebollay mostaza 14.95€
私のメインは肉。

 

empachi (17)
スペインらしい赤身肉。
がっつり肉で量は十分ですが、お味は普通。

 

empachi (15)
Steack tartar Emabat 10.50€
この日の魚は、バカラオ(鱈)とサーモンがあったのですが、それでは面白く無いと言う事で、結局悩んだ末に相方も肉。

 

empachi (18)
今日は昼からガッツリ肉を頂きました!

 

empachi (19)
〆はいつもの通りエスプレッソ 1.50€

 

empachi (20)

2 人で食べて
総額:51.40ユーロ (グラスワイン1杯、ビール1杯、水1本、カフェ2杯含む)

csouhyou.png
サービスは過去の記事でも書いていますが、ビストロとして見れば特に気になるようなところは一つもなく、いつも通り今日も合格点。

次に料理についてざっと述べると・・
前菜のサルモレーホ並びにサラダ共に、特筆する様なものはありませんがそれなりに無難な出来で不満はありません。
メインのタルタルは味付けがイマイチ私にはピンと来ませんでしたが、量は十分。
肉のグリルは悪く言えば焼いただけ、また旨みに関しても普通でこれまた量だけ満足。

常連客として何度も訪れているこの店の評価並びに平均値は正確に把握しています。
今日のメイン料理は私のその確と言える目からみても、いつもより弱かった。
なので合格点とする70にはあと一歩及ばずと言うのが結論です。

さて、以上が料理とサービスについてのコメントですが、この店が開店時から抱える最大の問題点であった、冴えない店内の作りが非常に長く掛かりましたがついにリフォームされました。

ついでに、
それに付いて私の感想を述べさせて頂きますと・・
ぱっと見はオシャレで良い感じ、特に前の通りから見た感じは以前とは雲泥の差
以前の街場のくたびれたバルを 転用したレストランの、あのしょぼさは無くなり木を多用したそれは非常に現代風。

ただし、モダンな作りとなってはいるのですが食事しながらゆっくり改めて眺めてみると、使われている木材がなんだか安っぽい。

それはまるで割り箸、蒲鉾板の様な安っぽさ、 と言うと言い過ぎでしょうか?(笑
またテーブルの配置が変わり、席の一方が奥の壁に作り付けた長椅子になったのもファーストフード店じゃあるまいし・・と思ったり。

自分勝手とは思いますが、よく見かけるどこにでもある薄っぺらいこんなオーガニックレストランもどきよりも、レストランとしては確かにショボかったけど今となっては見慣れた以前の方がまだ好き。

お気に入りの店、そして常連としてほんとに惜しむべきは、あと少しお金を使ってでも材料に拘り質感を高めて欲しかった。。 それが残念。。。

味わい:3.9 食材:4.2  技術:4.2 個性:3.9
雰囲気:4.0 ボリューム:4.5 コスト:4.8  サービス:4.2

満足度:69点

PS,この数日後にまた再訪してメインを魚に選んで食べたところ満足度UP。
改めて記事にはしませんが、合格点だったと言う事を報告しておきます

tizudai.png

大きな地図で見る

Suculent 4

sucuuulie (1)
今日は日本から遊びに来た友人夫婦とこの店にやってきました。
場所は悪名高き犯罪の巣窟バリオチーノ。
だったのが、最近は再開発により昔に比べて見違えるほど良くなりました。

sucuuulie (17)
店の中はこんな感じでこじんまりとしていて、若者向けと言う感じ。

 

sucuuulie (2)
ワインリスト。
面白いのは値段ごとにワインのリストがまとめられています。
予算が気になる人には分かり易くて良いのかもしれませんね。

 

sucuuulie (3)
お通しの定番と言えるオリーブ。

 

sucuuulie (4)
前回食べてわりと気に行ったコロッケ(牛テール入り)をまず最初に注文。

 

sucuuulie (5)
次はフォアグラを使った料理。

 

sucuuulie (6)
フォアグラも大量生産(飼育)のせいか随分ポピュラーになりました。
現在では珍味とは言えないですね。

 

sucuuulie (7)
この店の定番のバカラオ(タラ)の練り物。

 

sucuuulie (8)
チップを割って乗っけて食べます。

 

sucuuulie (10)
オマールエビ。

 

sucuuulie (11)
一匹を割って、イカ墨を詰めてます。

 

sucuuulie (14)
身は殆ど生でした。

 

sucuuulie (13)
海老が重なりましたが、タルタルも注文。

 

sucuuulie (12)
これのお味はまずまずですが、この後に大変な事に!

ジャジャ~ン!
sucuuulie (15)
子豚の頭!
コチニーヨと言う子豚の丸焼き料理はスペインでは良くあるのですが・・・・
頭だけの丸焼きと言うのは、見た事も聞いた事も無い。
目、鼻、耳、そして歯まで・・・・・
4人で涙を流しながら頑張って子豚の表面を食べ終えると、店のお兄さんが
それを奥に持って行って

 

sucuuulie (16)
頭を割って持って来てくれましたが・・・
今度は脳ミソが・・・・。
ゲゲゲゲ・・・。

 

この日は4  人で食べて
総額:180 ユーロ程 (CAVA、白1本含む)

csouhyou.png
サービスに付いては、以前に比べて席数を増やしたせいもあり、前回もそうでしたが
ウエイターに注文が中々通らず、かなりストレスを感じます。
店の作りとしてはもう少しテーブルが広く、それぞれの席間にスペースがあると良いのですが。

さて、料理については・・
コロッケ、バカラオ、フォアグラは合格点。
オマールエビに付いては見た目のインパクトはありましたが、イカ墨はアイデアだけで
特に意味は無し。
また火はあまり入れず、わざと生に近くして素材を味わわそうと言う意図は分かりますが、
肉の繊維が硬くて食べにくく、この食べ方がオマールエビに向いているのか疑問。
ちなみに次の海老のタルタル、良くある物でシンプルですがこの方が分かり易く良い。
そして最後の子豚の頭、前回もお勧め肉料理として牛の延髄を骨ごと出すと言う
インパクトある料理を食べましたが、今回更に強烈さを増していました。
それは今まで他店で見た事が無い一品で、その大胆なチャレンジ精神は認めますが
食べて美味しいかと言われると、これまた大いに疑問が残ります。

さて、今日はとにもかくにも最後の子豚の頭料理があまりにもインパクトあり過ぎ・・
そのゲテモノ、ゲロさに細かな料理の感想が全部吹っ飛んでしまいました

結局のところ、最後は何が何だか分からずじまい・・ (笑

今日一緒に食べたエイジ&ミユキさん、ホントにごめんなさい。。。。

味わい:3.8 食材:3.9  技術:3.9 個性:4.2
雰囲気:3.3 ボリューム:4.0 コスト:3.9  サービス:4.0

満足度:65点
tizudai.png

1 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 316