バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

Cerveceria Catalana 朝食

IMG_8877.jpg
私が日本人で最多の70回以上行っているぞ!と豪語しているいつものお店です。
ちなみに先週も行きました(笑

さて、今回は初めて朝に来ました。
理由は朝食のフラウタ(ボカデイーヨ)が絶品ですと言うのを何回も聞いたので、試しに来てみたわけです。

 

IMG_8890.jpg
いつも夜来ているので、さすがに朝は静かと言うか寂しい・・。
カウンターの中には大したものは何も無し。

 

IMG_8880.jpg
その代わり、ボカデイーヨ(この店ではフラウタと呼んでいます)が
何種類か並んでいます。

 

IMG_8879.jpg
では、まず始めに定番のハモン(生ハム)を試してみます。
サイズは普通のバルで食べるボカデイーヨに比べて随分小さいし細い。
たぶん、このパンの細さがフルート(スペイン語でフラウタ)に似ているのでそう呼ぶのでしょうね。

 

IMG_8882.jpg
ちょっとだけよ~ん~ と失礼して開けてみました・・
ハムしかありません、そりゃ当たり前ですね(笑
さて、お味は・・まあ、普通かな。
評3.7/5

 

IMG_8895.jpg
次は同じ生ハムでも種類の違うローモ。
それにチーズも入っています。
お味は、ハモン(生ハム)と同じ感想で普通。
評3.6/5

 

IMG_8902.jpg
イマイチ何かピンと来ないのでもう一個野菜入りを注文。
ほんとは、私は朝はフルーツしか食べないのです(もう10年以上前から)
なので、こんなにヘビーな朝食は随分久しぶりです(笑
さてお味は?まあ三つの中では一番と言えばそうなのか・・う~ん~。
でもあまり変わらないような?
評3.8/5

 

IMG_8892.jpg
朝この為にいつもより早く家を出たのと現在、寒波到来中のバルセロナは
もう寒くて寒くて・・・その上、私は冷え性なんですよ!
この早朝取材の自分へのご褒美として、ありがたくグラスで2杯キュッと頂きました。
もちろん、これからお仕事へ出勤です!

いやあ~ほんと良い国ですねスペインは(笑

■一言メモ■
絶品コメントを幾つか頂いて、それで来たのですが・・
正直言ってわりと普通でしょうか。
バルセロナに何年も住まれている方でボカデイーヨを既に 何十回何百回も
食べている方でしたら私と同じでそれ程の感動は 無いと思います。
ただ、在住者がそれほど食べているか大いに疑問ですが・(笑

確かにどうしょうもない不味いバルもありますけどそこそこ美味しいバルも実際に有るわけで、目の前でバゲットを切って焼いてくれてオリーブオイルにトマトをパンに擦りつけてハムなりチーズを挟めばそれなりになるのがボカデイーヨなので、この店のそれだけが絶品とは言い難いです。

使ってるオリーブオイルが最高なんて物でもありませんし、ハムもチーズも平凡な物で、私でしたらもう少し遅い時間に行ってパン・コン・トマテを一皿頼んでその上にタパスでオーダーしたハモンハブーゴを山盛り何枚も乗っけて天国に直行します(笑

ただこの店に行った人ならご存知だと思うのですが・・

秘伝、奥の手、隠し玉、曲者・・だんだん訳分らない比喩に・・(笑
なのは何と言っても

パンなんでよね。
ここのパンは独特。
他では使わないタイプのパンで、独特のもっちり感と、パン全体に占める外皮の面積が多いだけに香ばしく、そして時間が経っても他のパンより味が落ちにくいと言う特徴を兼ね備えています。
もうこれに尽きると思います。

今日の朝食の評価

68点

Cor Caliu

netamoto1.jpg
最近レストランが続いていたので今日はバルに行くことに。
私がネタ元にたまに使っている地元バルセロナ最大のグルメサイト↑。
食べログ口コミも載っていてそれを参考に良さそうなのを今日は適当に1軒選んで来てみました。

 

clcali.jpg
場所は、世界遺産カサ・ミラから2ブロック徒歩で5分ほど。
以前から何度かこの店の前を通っていたのですが、今回が初めての訪問です。
さて、どうでしたでしょうか・・

 

IMG_4557-1.jpg
まず、席に着くとおまけの付け出し。
アンダルシアではどこでも、また首都マドリッドでもたまに出てきますが、ここバルセロナはスペインで一番ケチ臭いと評判の人達カタルーニャ人の街ですから、ただで出てくることはまず無いのですがこの店は珍しい、ただで付け出しがでてきました。
パンもカリッと焼けているしチーズとパイナップルの組み合わせも良いし味も良くなかなか良い感じ。

 

IMG_4558-1.jpg
「パン・コン・トマテ」
なんだか「CERVECELIA CATALANA」グループと同じパン・コントマテです。
一瞬ここも、グループ店の一つかと思ったのですが、どうも違のかな?
さて、これはパンもカリッと焼けて合格点というところ。

 

IMG_4559-1.jpg
マッシュルームのグリル。
厳密に言うとニンニクソテーと言うのでしょうか。
一番普通の味付けですね。
さて、お味は悪くは無いです。
まずまずと言うところ。

 

IMG_4560-1.jpg
タパスの定番日本のしし唐の原種なったでもある「ピミエント・デ・パドロン」。
揚げの色は少し温度が高すぎたのか、あまり綺麗に揚っていませんがお味は問題なし。

 

IMG_4562-1.jpg
野菜の薄切り、ズッキーニ、茄、かぼちゃの間にチーズを挟んでそれをオーブン焼いてあります。
上には、なんでしょうか水飴程甘くはありませんがシロップの様な物が掛っていました。
これは、見た目に比べてお味はイマイチでした。

 

IMG_4563-1.jpg
串揚げを2つ。
手前が、チーズとベーコンの串揚げ。
ベーコンの中には、なつめ椰子の実が入ってました。
奥は、カマンベールチーズの揚げ物で周りにはナッツがまぶしてあります。
お味は、どちらもそれなり。
普通かな。

 

IMG_4564-1.jpg
イカと海老の串焼き。
ソフトな味でした。
悪くないです。

 

IMG_4565-1.jpg
アンコウのハンバーグと言う初めて見るメニューがあり
面白そうなので試してみました。
お味は、期待した程ではありませんがハズレと言う程でもありません。

 

■一言メモ■
世界遺産のカサ・ミラの近くで朝から夜までお休み無しに開いているので美味しければ、日本から観光で来られる方にも紹介できるかと思いながら来てみたところもあるのですが。
味的には、決して不味いわけではなく 料理も作り置きしないで、それぞれちゃんと 注文してから調理して、それなりに美味しいとも言えるのですがまあ、食べ終わっての感想・・

悪くは無いのですが、パンチの無い料理と言うのが結論。

満足度  62点

la vinya del señor 1

vinya3.jpg
旧市街ボルン地区のサンタ・マリア・デル・マ教会の前にあるワインバーです。
もう何回来たのでしょうかこの店。
たぶん数十回は来てると思います。

 

IMG_4325-1.jpg
店はこんな感じ、写真の感度を上げて撮ったので明るく写っていますが実際はもっと暗いです。
カウンターと立ち飲みできるテーブルが少しの小さな店。

 

IMG_4327-1.jpg
壁には、ワインが値段付で飾ってあります。

 

IMG_4326-1.jpg
夜遅くなると、満員電車並みのぎゅぎゅう詰めの中での立ち飲みとなるのですが
少し早めの時間はご覧の通りまったりと・・。

 

■一言メモ■
バルセロナにあるワインバーの中では一番流行っていると思います。
ロケーションも良いですし、店は小さいですが雰囲気もあり欧米のガイドブックにも紹介されている人気店です。

カウンターに10席ほどと、立ち飲みようのテーブルが4つ程。
2階にテーブルが一つあるのですが、そこはボトルで1本頼まないと座れません。
まあ、殆どいつも誰かが先に座っているので空いてはないのですがちなみに、そのテーブルはトイレの横です(笑

夏、週末の夜はかなり混みますので時間をずらして行くとまったりした雰囲気でいい感じ。
ワインはスペイン中の産地の物を一通り揃えてあって、グラスで赤白それぞれ10種類程のグラスでも飲めます。

つまみもありますが、食べ物目当てに行く店では無くほんとにワインが好きな人向けです。

あと、夏は前の広場にテーブルがあってそこで座って教会眺めながら一杯飲むのもまた良いものです。

ただし、観光客丸出しの店とも言えますが・・・

満足度  76点

Ciudad Condal

conda1.jpg
この店の名前スペイン語のCIUDA CONDALと言う呼び名に慣れているのですがここバルセロナでは最近は一段とスペイン語表記に対する締め付け逆差別が強まってきていますのでカタルーニャ語で「CIUTAT COMTAL」と
しておきます。
カタランの意固地にもあきれたものです(笑

 

IMG_4191-1.jpg
さて、今日は2階席に来ました。
大繁盛の店ですが、案外とキャパは小さくて各テーブルの間隔もかなり狭くなっています。

 

IMG_4193-1.jpg
スペインのビールのつまいの定番。
揚げの温度が低すぎたのでしょうか、色は良いのですがイマイチ。

 

IMG_4192-1.jpg
これも、定番のロシアンサラダ。
普通に美味しい。

 

IMG_4194-1.jpg
コロッケ。
まあまあ。

 

IMG_4195-1.jpg
ヒレ肉の串焼き。
ピンチョモルーノの味がしました。

 

■一言メモ■
この店は、「CERVECERIA CATALANA」の姉妹店です。
このグループの店にはあと「LA FLAUTA」なんかもあります。
店によっては多少違うメニューもありますが基本どの店で食べても値段、味、サービスどれも変わりません。
フィリピン人のウエイター達にワインまで、どの店も同じ。

さて、このレストラングループもバルセロナの外食の勝ち組の典型。
名前を変えて色々なタパス・レストランを経営する同族会社のチエーンでブランドの希薄化になる2号店はあえて出さず、全て違う名前の多店舗経営。
的確に一定の客層をターゲットとした巧みな経営戦略。

チエーンの店は面白みに欠けますが、味とサービスがある程度保証されますので外れも無く使いやすいです。
値段も、今日はこの他にカバを一本空けて32ユーロ。
コストパフォーマンスも抜群です。

あと、料理ですが何でも全て美味しいというわけではなく、やはり多少の当たり外れがあります。
もし、そんなに美味しく無いと思う人がいれば、それはたまたま運悪く外れを注文しただけです、色々他にも試してみてください。
今日は、グループ共通の美味しいタパスは知っているのであえて違うのを食べたので、まあまあだったのですが。

定番ものを頼むと、他の2店と同様に決してがっかりさせない店だと思います。

満足度  80点

1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32