バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

41º 1

IMG_8399.jpg
このブログでおなじみの、世界一著名な地元バルセロナの料理人フェランアドリアの弟アルベルト氏が新たに開店したカクテルバー。
さすがエルブジグループ店だけあって開店4日目ですが既に行列ができています。

 

IMG_8344.jpg
中は案外と狭い印象。
ところで私が思うのにはスペインにはカクテル文化が未だ存在しないというか発展途上と言うのか・実際今日の店のバーテンダーと話して、彼も私と同意見でまだスペインは始まったばかりでこれからだと言っていました。

 

IMG_8350.jpg
お店の名前は41°と言う事なんですが、意味はなんなんでしょうね?
今回は聞き忘れてしまいました。

 

IMG_8348.jpg IMG_8353.jpg
さて、カクテルバーなのでカクテルを2杯頼んでみました。
この店の料理を目的に来たので、なるべく甘くないものをと私はカンパリの少し苦みの効いたネグローニ。
そしてを奥さんはいつものブラッデーメアリー。

 

IMG_8359.jpg
では、つまみの始まり始まり・・まずはフランス産の生牡蠣。

 

IMG_8361.jpg
黄色いイクラ?の様に見えるのはオリーブオイルです。
いわゆるエルブジですね。
さて、お味はと言うと・・
絶品!
これは美味しい、うならされましたほんと。
評4.7/5

 

IMG_8355.jpg
生牡蠣の別のバージョン。

 

IMG_8357.jpg
ミントがアクセントになりますこちらは。
最初に食べた方が私の好みですが、でも美味しい牡蠣です。
評4.2/5

 

IMG_8375.jpg
ぺろりと食べて、気分は天国!と言う感じです。
以前、生牡蠣をバルセロナで食べたいというコメントに関して全否定(笑)しましたが、今回それについては素直に謝ります。スミマセンでした。
ただ、これはフランス産なので日本から来てバルセロナでわざわざとも思いますが・・

 

IMG_8364.jpg
牡蠣でテンションがあがってその後に食べたのは「メキシコ万歳」と言うタイトルの豚の皮をフライにしたチップス。
中南米ではチチャロンと言います。

 

IMG_8365.jpg
これは、イマイチでした。
評3/5

 

IMG_8385.jpg IMG_8380.jpg
カクテル2杯め。
ワインの方がいいのですが、カクテルバーなのでまたカクテルです(笑
相方はシンガポールスリング。
私は、スペインで一番ポピュラーなジントニック。
ジントニックだけはイマイチでしたが、ほかのカクテルはどれも合格点です。

 

IMG_8387.jpg
モッツレーラチーズ。
これも中に一工夫してありました。
評3.8/5

 

IMG_8390.jpg
ココナッツ味のマシュマロ水分が残っていて。
バルセロナにあるスイートの店の中では好きな「Bubo」にも同じようなマシュマロがあるのですが、こっちが全然美味しい。
評4/5

 

IMG_8392.jpg
ヨーグルトを周りはカシス味の皮。

 

IMG_8396.jpg
横には穴があいています。
ここから、注射器でヨーグルトを詰めたのでしょうか?
これも気に入りました。
評4/5

 

■一言メモ■
予想していた通り開店と同時に行列のできる店になっています。
考えてみるとカクテルバーに行列して待つというのはある意味滑稽と言うか馬鹿げていますが、そこはエルブジグループ話題先行はいつもの通りで、H&Mの東京オープンを思い出します。

さて、まず最初にカクテルバーとして評価してみると・・
私が考えるバルセロナのカクテルの相場としては一杯7ユーロ。
この店は12ユーロもしますので何とも割高
店はオシャレには作ってあると言えますが、カウンターの中が近年のエルブジーグループのレストランの定番ともいえるオープンキッチンで、客側からから見ると料理人が背と尻を向けていて何ともマヌケで見苦しい
また忙しいのは解りますが、カウンターの中を人が行ったりきたりで落ち着かない。
カクテルバーとしては問題だらけで、とても雰囲気を楽しみに行く場所ではありません。

ただ出している、料理(つまみ、スナック)は「EL Bulli」風・・と言うかまさにその物です。
エルブジの予約の取りにくさ、アクセスの悪さ、また値段を考えると簡単にバルセロナでエルブジが体験できるのがこの店の最大の売りに間違いありません。
今日支払は86ユーロ、内訳はカクテル12ユーロ×4杯で48ユーロですので食べ物は40ユーロ/2人程。
エルブジ本店の250ユーロ/1人に比べれば随分安くエルブジ体験ができます。

エルブジと言うキーワードに興味のお持ちの方でしたら一度行ってみる価値は十分あります。
また、日本の土産話にもよろしいかと。

カクテルバーとしては・・
評価49点
料理(おつまみ)・・ 評価80点

El Tunel d’en Marc Palou 1

tune-1.jpg
地元サイトでの書き込みでは好評。
また、コストパフォーマンスが良いとも紹介されていました。
初めてのお店でなんとなく失敗するかも・・と心によぎり安全策をとって今日は、24ユーロのお昼のセットメニューで試してみることに。

 

IMG_0090-1.jpg
料理の前に出てきたおつまみのチップス。
まあ、これはどうでも良いと言うところ。

 

IMG_0092-1.jpg
アミューズ2皿目は
右から、エスカリバーダ(焼き野菜)をピューレに。
真ん中は鴨のマグレットでそして野菜のスープ。
みんな、一口でペロリと食べっ切サイズです。
野菜のスープはイマイチでしたが、他の2品はまあまあです。

 

IMG_0094-1.jpg
さて、料理に入りますと
まず、前菜のカネロニ。
ソースの味は薄めでしたが、カネロニは味がしっかり悪くはありません。

 

IMG_0093-1.jpg
きのこのリゾット。
これは、美味しかったです。
今日、食べた中で一番でしょうか。

 

IMG_0095-1.jpg
メインの魚。
メルルーサで上には白アスパラ。
お味は、お昼のセットメニューにしては悪くないできです。

 

IMG_0096-1.jpg
あと、一つのメインは肉。
牛のグリルです。
これも、悪くありませんが微妙に塩が舌に残りました。
ちなみに、料理はどの皿もしっかり量があり充分おなか一杯になりました。

 

IMG_0097-1.jpg
デザート
しっとりしたスポンジケーキでとても美味しかったです。
日本人の私には、ちょうどの上品な甘さでしたが、どぎつい甘さの好きなスペイン人には甘味が足りないかも (笑

 

IMG_0098-1.jpg
デザートどちらも凝った物ではありませんがそれぞれ満足できました。

 

IMG_0099.jpg
プチフール。
大して美味しくなかったです、これは。

 

■一言メモ■
さて、食べてみての感想は…
料理はこの値段のセットメニューにしては、どれも悪くありません。
もちろん量も充分ですし、ネットで書かれていた通りにコストパフォーマンスは良いですね。
たまに、後でパン代とか税金が別等と言って余計なお金を取る所もありますがワイン一本にパン全て込みで、一切余計な支払いも無くて精算は24ユーロポッキリ。

この値段で、食べれるお昼のセットメニューとしてはかなり優秀です。

お店は大きくはありませんが、高級レストランに近いレベルにしてありますしサービスもプロフェッショナルで悪くありません。

今日は、アラカルトまたコースで食べていないので、あまり多くを語れませんが料理自体は最近流行りの創作と言うより、昔ながらの料理をベースに今風にしてあると言う感じでしょうか。

アラカルトはいつかまた試してみますが、とりあえず、お昼のセットメニューとしては、間違いなくお勧めです。

満足度  80点

Lizarran

ca105lizarran.jpg
ピンチョスは元々バスク地方のビルバオ、サンセバスチャン辺りが本場なのですが、10年程前からバルセロナでよく見かけるようになりました。
この店はと言うよりチエーンは、その初期からやっていてブームに乗って現在、市内あちこちにお店があります。
ところで最近では、アメリカ果ては中国にまで店を広げているようです。
日本にもそのうち行くかもしれませんね。

 

IMG_3667-1.jpg
とりあえず今日も3品取ってみました。
ひとつイクラの様なのが乗っています。

 

IMG_3668-1.jpg
卵が小さいのでイクラじゃなくてマスかなんかの卵でしょうか。
思ったほど、美味しいものではありませんでした。

 

IMG_3666-1.jpg
そして、また違った物を3品。
大体6個ぐらいでそこそこお腹が膨れます。
この店も1個1.80ユーロ。
日本なら、デフレで少しでも他の店より安くとなるのですがここバルセロナは皆で談合しているのでしょうかどこで食べても1.80ユーロ。

 

■一言メモ■
以前のピンチョスブームの頃はこのチエーン勢いがあったのですが最近は今ひとつ客の入りが悪いようです。
店を増やし過ぎたのもあるでしょうし、ブームが去って飽きられたと言うのもあると思いますし、他にも同じような店が出来て競争にさらせているもあるでしょう。

ピンチョス自体は、あまり奇をてらった物も少なく割合わかりやすいピンチョスです。
お味は、ちょっと満足感に欠けます。
遠くアメリカ、中国なんかに行くよりまず、足元のスペインでピンチョスの味のレベルを上げて欲しいものですが・・。
ピンチョス巡り・・
まだまだ、続きます・

Golfo de Vizkaia

golfo-vizcaya_pxl_a73d18446f20a30be28c26ab513da8d8.jpg
昨日、紹介したピンチョスのバルの「Eusakal Etxea」の近く。
歩くとたったの1分程のご近所の距離にあります。
この二つのバル共に最近おしゃれな店、レストラン・バルが続々出来ているバルセロナの人気のBORN地区にあります。

 

IMG_3594-1.jpg
どのピンチョスのバルも変りはありません。
カウンターには、ピンチョスが大皿に盛られていて自分で取るだけ。

 

IMG_3589.jpg
さて、今日はまずこんな三品を取ってみました。
一番奥に見えるピンチョスにはニシンの酢漬けが乗っかっています。

 

IMG_3597.jpg
これこれ、ニシンです。
さて、食べて見ると・・・
あれれ・・
思ったほどのインパクトは無し。

ところが・・

IMG_3591-1.jpg
次に食べた3品。
きれいですね。
でもなんだか・・・。

IMG_3596-1.jpg
その幾つかは、近くで良く見ると、結構エグイ色だったりします。
これは、上にジャム程ではないですが甘いの紫のブルーベリーの様なのが塗ってありジャンクそのも

 

IMG_3592-1.jpg
そして、こちらは
なんともケミカルっぽい紫。
子供の頃にこんな消しゴム(グレープの香り)そういや持ってたなと思い出したり。

普通はこんなの選ばないのですが、昨日食べたピンチョスと同じものが
いくつかあって、あえて冒険この店のオリジナルを選んでみたわけです。

■一言メモ■
見た目はエグイ色のピンチョス2品。
結構これがイケました。
あと他に食べたのも悪くなかったです。
あと、数軒行く予定ですが昨日行った「Eusakal Etxea」よりこちらの方が美味しいようです。

1 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 316