バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

La Camarga

caca.jpg
バルセロナを代表する人気の中級レストランです。
他にも2軒姉妹店「Proveca」「Sant Remy」があります。
どちらも、かなり前にですが訪問済みで印象は悪くはありませんでしたがそれっきりとなっていました。
ちなみに3軒全てがミシュランのビブ・グルマンに選ばれている事で分かるようにCPの良さが売りの店です。

 

IMG_2355-1.jpg
店は作り雰囲気共に悪くありませんし、それなりの高級感もあります。
2階もあり、かなり大箱のレストランで全部合わせると200人近いのキャパがありそう。

 

IMG_2354-1.jpg
お通し。
熟した黒オリーブのペースト。
まあ、ありきたりの物で感想を述べる事も無いでしょう。

 

IMG_2365-1.jpg
何だか色の悪いパンでしたが食べるとちゃんとしていました。
ちなみにホントに駄目な店と言うのは、出てくるパンを一口食べた時点でもうダメとわかるんですよね。

 

IMG_2356-1.jpg
前菜1
夏らしく生ハムとメロン。
これも定番料理ですが、綺麗に盛り付けてありますしお味も悪くありません。

 

IMG_2357-1.jpg
前菜2
エビのカルパッチョのサラダ。
野菜が上に大量に乗っかっていて肝心のエビが見えません(笑

 

IMG_2358-1.jpg
野菜の下にちゃんとありました、エビ エビ!
これは、なかなか美味しく気に入りました。
ちなみに、今日食べた中で一番美味しかったのは間違いありません。

 

IMG_2359-1.jpg
さて、奥さんのメインはハンバーグ。
大きさを比べるのにフォークを置いてみましたが
もう一つ大きさが伝わりにくいのですが、結構大きくてビッグマックのパンの部分も全て肉と想像してもらうといいのかな。

あと、最近の流行でしょうか?
注文した際この店も焼き加減を聞いてきました。

 

IMG_2363-1.jpg
レアで焼いてもらって中身はこんな感じ。
色は赤く生っぽいのですが結構火が通っていました。
食べた感じは子供の頃に日本で食べた、日水の魚肉ソーセージみたいでイマイチ。
この店だけでは無いのですがスペインのハンバーグは肉を練り過ぎているのか日本の様には美味しく感じません。
もう少し肉を粗引きにするとか、ふっくら焼くとか出来ないもんでしょうか

 

IMG_2360-1.jpg
奥さん友達が食べた豚足の煮込み。
女性も歳を取るとコラーゲンと言う言葉に惹かれるのでしょうか(笑
少し分けてもらって食べてみましたが、どうにも味が濃かったです。
コラーゲン摂取もそこそこに、彼女もやはり濃いと言って結局半分程残していました。

 

IMG_2361-1.jpg
私のメインはラム肉を巻いた物。
これが今日のメインの中では一番美味しかったです。

 

IMG_2364-1.jpg
この日は2度目の外食でカロリーオーバーなのでデザートは一つをシエア。
普通の出来です。

 

■一言メモ■
バルセロナでもかなり知られたCPの良さを売りにしている中級レストラン。
ここ以外にも二つ店を経営していますが、名前こそ違うものの内容はどれも同じ。
また、的確に一定の客層をターゲットとして成功しています。

さて、今日の料理は前菜は良かったと思いますが選択が悪かったのかメインはイマイチな物がありました。
ただ量は充分あり、メニューを見ると前菜はどれも10ユーロ程でメインは全て20ユーロ以下。
サービス、お店の作り雰囲気も悪くありませんので安くお得に感じます。
ちなみにこの日は一人35ユーロ程でした。

まあ、それが流行っている最大の理由なのである意味安心して行ける店なのですが、私には面白みの欠ける店で
簡単に言うと高級ファミレス

以前の記事で紹介した「La Fonda」「Les Quinze Nits」
グループの料理サービス共にワンクラス上のバージョン
もちろん、それぞれ全く違う店で狙いの客層も違うのですがどちらの経営者も考えている事は同じと言えます。

冒険して無駄なお金を使いたく無いと言う人にはこの店は安心してお勧めできます。
誰にでも使いやすい店と言う事を踏まえて・・
随分あまい点数付ですが

評価 71点

Blanc de Tòfona 2

blancdetofona.jpg
今回が2回目の訪問になる、創作タパスのレストラン。

 

blanctofonaa.jpg
店は相変わらずですが狭い・・。
「EMBAT」「GRESCA」もそうですが、特にキッチンが異常に狭く良くこんな所で仕事ているなと、本当に可哀そうになるぐらいです。

 

IMG_0888.jpg
さて最初に頼んだのはタコ。

 

IMG_0890.jpg
下にはポテト。
ソースはココナツを使ったエスプマ。
良い感じで始りました。
評3.9/5

 

IMG_0893.jpg
イカ下にはポテトのコンフィ。
これも悪くありません。
3.9/5

 

IMG_0899.jpg
プリントアウトしたワインリストです(笑
少ない品揃えですが、悪くないリストです。
また、値付けが市売価格の1.3掛けぐらいなんですがその中でも高いワインほど、異常に安くて・・
もしかしたらワインショップで買うより安いかもしれません。

 

IMG_0901.jpg
ベントレスカ(マグロのトロ)
のエスカベッシュとサラダ。

 

IMG_0903.jpg
ベントレスカ(トロ)
一時はここスペインの創作料理界で爆発的なブームを呼びましたが最近は少し下火になってきたようですね。
野菜の組み合わせともに悪く無く、美味しく頂けました。
3.8/5

 

IMG_0906.jpg
カネロニ。
ここバルセロナでは、人気の料理でお昼の安定食でも良く出て来る定番物です。
上に乗ってるチーズがアイデア倒れの様な気もしましたが下のカネロニは問題なく美味しい。
評価3.7/5

 

IMG_0908.jpg
イベリコ豚の頬肉の煮込み。
素直に美味しと思えました。
評3.9/5

 

IMG_0912.jpg
牛のタタキ。

 

IMG_0914.jpg
醤油を使った少し甘めのソースに胡麻。
和食からの物ですが、肉も美味しいものですし火の入りも完璧。
評3.9/5

これでお腹一杯になって、デザートはやめてカフェで〆て終わり。

 

IMG_0915.jpg
今日は4人で行ってCAVA一本と赤2本飲みました。
その総額を2で割って、私達夫婦二人で85€。

 

■一言メモ■
前回は頼んだ料理の量が少なすぎて良く味が分かりませんでしたので今回はガッリお腹一杯まで食べました。
食べた感想としてはどの料理も評価4を越える絶品とまではいかないのですが、ハズレは一品もありませんでした。
ワインの値付けも安く、シンプルなセレクションですが、その分無駄なワインも無くて好感が持てます。

今日はかなり食べて飲んでなので、二人で85€となりましたがこの手の創作タパスのレストランではCPはトップクラスと思います。

ただアクセスがイマイチなのと、店の作りがもう一つな訳ですがサービスの奥様も良い感じの人ですし、失敗の少ない店としてお勧めできます。

評価72点

Caldeni 1

IMG_2178-1.jpg
グルメサイトの口コミも正直あてにならないので、今回はちょっと趣向を変えて、地元のスペイン人の人気グルメブログを参考にそこで紹介されていたお店です。
サグラダファミリア教会から2ブロック下の、ある意味何も無い地区です。

 

IMG_2179-1.jpg
お店は、こんな感じではっきり言って小さなお店。
もう何度も同じ事を書いていると思いますが、若手シエフが独立した店の、お約束事と言うべき以前はバルであったであろう店をこ綺麗に改装したレストランです。

 

IMG_2181-1.jpg
パンはこの店で焼いた自家製。
中身がモチっとしたパンで最近の流行りでしょうか?
ほんと良く出てきますね。

 

IMG_2180-1.jpg
お通し。
真ん中の焼き菓子がピザ味で右がスライスしたアーモンドにカレー味がついています。
どちらも、それなりにいけました。

 

IMG_2182-1.jpg
私が頼んだ前菜。
エビと青リンゴのアイス。

 

IMG_2183-1.jpg
ガズパチョが付いてきました。
ウエイターに言われるままに半分はそのまま飲んで。

 

IMG_2185-1.jpg
残りを、皿に注ぎます。
エビにも微妙な味付けがされていますし、青りんごのアイスとガスパチョの組み合わせと、なかなか美味しく頂けました。
今日食べた中で一番でした。

 

IMG_2184-11.jpg
奥さんの前菜のマグロとサラダ。
現在バルセロナで大流行の「タタキ」とはまた違ってほんのわずかに色が変わるだけ表面を焼いています。
あと、NYの超有名日本食レストラン「Nobu」でおなじみの醤油にオリーブオイルを混ぜたソース。
上に乗っているのは、ズッキーニとマスのイクラそれに胡麻が入っています。
付け合わせの野菜も、味付されていて全体的に和テーストなのですがこれも悪くありません。

 

IMG_2186-1.jpg
ほんとの表面だけ火が入っています。
ちなみに、以前の記事でも書きましたがスペインで使われるマスのイクラは味には全く関係ない相変わらずの見た目だけの食材と言うところ。

 

IMG_2188-1.jpg
奥さんのメインはダルマガレイ。

脂が乗っていて悪くないです。
付け合わせの野菜も可愛く切ってありますし丁寧な仕事です。

 

IMG_2187-1.jpg
私は牛ヒレ肉のグリル。
この店は、肉それもヒレにこだわりがあるようで厳選したと思われる肉がいくつかあって、神戸牛と言うのもありました。
きっと輸入しているのでしょうね、値段も飛びぬけて高かったですし。

私は、この店の一番のお勧めとなっていたアメリカのネブラスカ産のヒレ肉にしました。
付けあわせの野菜は肉の下にあります。

 

IMG_2189-1.jpg
見ての通り焼き加減はレア、私はこれぐらいが一番好きなんです。
これ素材の料理になりますが、焼きも完璧ですし美味しい肉です。
ただ、この定番肉料理どこのレストラン(星付きも含めて)で食べてもヒレ肉のグリルって悪く言うと結局はただ焼いただけの料理。
なのでこの店だけ文句は言えないのですが何かもう少し違う工夫は無いものでしょうか?

正直、素材と焼き加減だけではもう飽きてしまいました。

 

IMG_2190-1.jpg
デザート。
マンゴのアイスとココナッツのソース。
メニューにはソースと書いていましたが、見ての通りヨーグルトの様な感じです。
お味は、シンプルですが悪くありません。

 

IMG_2191-1.jpg
テイラミス。
悪くはありませんが
他にもっと美味しいのを食べて知っているので、これぐらいなら別に・・と言う感じでしたが、下にチップスひいてありそれはいい感じ。
あと、ハーフポーションのデザートメニューがあるのを初めて見ました。
なかなか、気が効いています他の店も真似て欲しいものです。

 

IMG_2192-1.jpg
プチフール。
まあ、普通の物です。

■一言メモ■
まず簡単に感想を書くと・・
料理は合格点です。
サービス、店の作り、雰囲気、CPともに料理と同じで合格と言って問題無いと思います。
まあ、スペイン人のブログも少しは参考に出来るというところでしょうか(笑

ただ私の、要求が高いのかもと前置きしてですが・・・
以前「OSMOSIS」の記事でも書いていますが、バルセロナにはこのレベルの店は幾つもありマラソンのレースに例えてみると先頭の数人がレースを引っ張っていてそこから数百メートル離れた第二集団の中を走っている店です。

私の考えでは、この集団から抜けてトップグループに入るのもあれば徐々に遅れていき更に後方の集団に飲み込まれていくもの、
そして力はあるにも関わらず永遠にこの集団から抜けられない者がいると思います。

もう少し長い目で見守っていきたいですね、これらの店。

評価 74点

Vivanda 1

IMG_2095-1.jpg
一つ星レストラン「ALKIMIA」のシエフのジョルデイ氏が料理をプロデユースしているお店です。

 

IMG_2096-1.jpg
木が生い茂り木漏れ日の下、この季節のテラス席は最高です。

 

IMG_2083-1.jpg
パンは、自家製の焼きたて。
お味はまあ普通です。

 

IMG_2084-1.jpg
コカ。
「ALKIMA」のアミューズに出て来る物と全く同じ。
味ももちろん同じで悪くありません。

 

IMG_2085-1.jpg
白アスパラ。
厳選しているは思いますが、しょせんは缶詰なのでアスパラ自体は大した事無し。
味付けはと言うと中にチーズ(マスカルポーネ)が挟んであって上にはオレンジのソースがかかっていますが組み合わせとしてもイマイチ。

 

IMG_2086-1.jpg
揚げ卵の下にポテトのピューレ、またその下にはマジョルカ島のソーセージとして有名な「sobrassada」。
周りに見える赤いのはメンブリーヨ。

 

IMG_2087-1.jpg
揚げ卵を割ると中から黄味が。
中身は半熟卵でした。
お味は悪くありません。

 

IMG_2088-1.jpg
ひよこ豆とブテイファラネグラ(地元産の血入りソーセージ)の煮込み。
あと、野菜はほうれん草が入っています。

 

IMG_2089-1.jpg
ブテイファラは、一度焼いてから入れてあったようで香ばしい味がしました。
味はこなれてはいるのですが、ただちょっとパンチが足りなかったかな。

 

IMG_2091-1.jpg
鰯のグリル。
下にはピキーヨ(赤ピーマン)がひいてあるのですがそれ自体は、あまり意味が無かったような。
でも、鰯は臭みも少なく味付けも良く美味しく頂けました。

 

IMG_2090-1.jpg
子豚のグリル。
これが、今日食べた中で一番美味しかったです。
肉が柔らかくて、骨を簡単に外す事ができましたし少し甘めに味付けしてあってそれもいい感じで美味しく頂けました。

 

IMG_2093-1.jpg
ホットチョコレートケーキとヘーゼルナッツのアイス。
悪くない出来です。

 

IMG_2061-1.jpg
ここから、カメラの撮影モードを変えて撮ってみました。
木の枝から私達のテーブルに落ちてきました・・・
The「木漏れ日がさす午後のテラス」

奥様の渾身のベストショット。

 

IMG_2094-1.jpg
私も負けずに一枚。
木漏れ日の中の
The「 タルト・タタンとアイス」
これも悪くありません。

もちろん、味と写真もですよ(笑

 

■一言メモ■
早速、今日の感想を言いますと。
料理は流行りの創作タパス。
今日は2人で全部で料理6品とデザート2品に付いていたパンもしっかり食べてちょうどでしたので、レストランと言うよりはバルで食事するのに近いものです。
お味は、私も認める星付き「ALKIMIA」のシエフのジョルデイ氏がプロデユースする料理でその辺のバルで出すタパスとは見た目も、味ともにレベルが違うわけでどれも悪くない一品でした。
ただ、彼の事だから絶品に近いものが一品ぐらいあるかと期待もしての訪問だったわけですが、それは残念ながら無かったと言うのが正直な感想。

お値段は今日の料理2人で飲み物に水とワイン2杯とコーヒーお茶で65ユーロなので、バルでタパスを食べるよりは割高ですが有名かつ実力シエフの創作タパスで目立ったハズレも無くてこの値段なら充分満足できましたし、安いと言ってもいいでしょう。

サービスについては普通のレベルがですが満席だった割には皿だしのペースも悪くありませんし、キャパシーに合った慣れたサービススタッフがちゃんと揃っていると言う感じで問題なし。

あと、店の作りと雰囲気は割と普通なのですが、この時期のテラス席はなんといっても気持良く秋までの期間限定となりますがこの快適さは特筆すべきものです。

評価 81点 (この時期にテラスで食べると言う条件で)
70点 (上記以外の時期にテラスが利用できない場合)

1 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 316