バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

Maitea Taberna

IMG_6870.jpg
今日はピンチョスバルへ来ました。
この店なかなか評判が良いようです。

 

IMG_6877.jpg
20時前に来たら、時間が早いのでご覧の様にガラガラ。
日本では考えられない面白い国ですねスペインは(笑

 

IMG_6876.jpg
なんだか店は蛍光灯でやたら明るい店です。
明る過ぎて、写真がイマイチ上手く撮れません。

 

IMG_6895.jpg
20時頃になると次々と出来たてのピンチョスが並びだしました。
それを知っているのでしょうか、客が続々と入ってきました。

 

IMG_6888.jpg
適当に取ってみました。
味は、今まで行った他のピンチョスのバルと変わりはありません。
物によっては美味しいし、またそうでないものも。

 

IMG_6911.jpg
温かいピンチョスはオーダーできます。
揚げたて、焼きたてはやっぱり美味しい!

 

■一言メモ■
以前ピンチョスの食べ比べ「Theピンチョスグランプリ」と言う企画をやりましたが、その時に食べ歩いた店はどこもアクセスの良い場所にありました。
この店はそれらに比べると、周りに何も観光名所が無く旅行者には少し不便な立地です。
ピンチョスの味については、他の店と比べても悪くは無く合格点
揚げ物等の温かいピンチョスはオーダーしてから作ってくれますので、その点は他のピンチョスのバルに無いもので点数が高いと言えます。
あと、バルに置いてあるワインとしてはなかなか良い選択のワインを置いていて、その点でも他のバルより優秀です。
ちなみにピンチョス一個の値段はどれも1.55€と他のピンチョスバルよりも安くほかの店と比べてもレベルは高いと思います。
ご近所にお住まいの方でしたらお勧めです
ただ場所が少々不便なので、日本から旅行者はわざわざ地図で探していく程では無いと言うところでしょうか。

ピンチョスにしては良い店ですが、所詮ピンチョスなので・・

評価68点

El Tunel d’en Marc Palou  2

IMG_6779.jpg
このブログでこの店のランチをお勧めしています。
今日は、久しぶりに来て初めてアラカルトで食べてみました。

お通しの、YUKA(中南米産の芋)のチップスとポテトのチップス。
良くスーパーで普通に売ってるチップスを袋から出しただけでそのまま出す店が多いのですがここのは自家製。
オリーブオイルもなかなか味の良いのものです。

 

IMG_6785.jpg
お通し二つ目。
左から、季節のキノコを使ったスープとパルメザンチーズ入りクッキーに蓮華に入った創作のパン・コン・トマテ。
特筆する物ではありませんが、お通しとしては悪くありません。
ちなみに、お得なランチにもこのお通しは付いてきます。

 

IMG_6787.jpg
創作のパン・コン・トマテ。
一つ星の「ALKIMIA」にも創作パン・コン・トマテがありますが、それに比べるとアイデアの奇抜さの点ではインパクトはありません。
でも、これはこれで考えて作っていますし悪くは無いと思います。

 

IMG_6780.jpg
パンは2種類。
なかなか美味しいパンでした。
お通し2品とこのパンが一人3€となります。

 

IMG_6790.jpg
私の前菜。
レンズ豆のサラダ12€。

 

IMG_6795.jpg
フォアグラ入りです。
外はパリッと焼けて中は先日食べた「El Rovell Del Born 」の表面だけ焼けて中は冷たいフォアグラと違っていい感じ。
評3.9/5

 

IMG_6793.jpg
奥さんのビシソワーズ。
海老が香ばしくグリルされています。
絶品などと言うものではありませんが、こなれた一品。
評3.8/5

 

IMG_6800.jpg
奥さんのメイン。
タルタル。
普通のタルタルじゃなくて、この店のスペシャルだそうです。
イギリスでおなじみのHPソースを使っていると言うことで・確かにその味がしました。
味も悪くありません。
ちなみに、肉好きの私にはいつもタルタルは量が少なく満足感に欠けるのですが今日のは量もたっぷりで肉を食べたって感じがしました。やはりこのぐらいないとね。

 

IMG_6815.jpg
タルタル用のパンに・・

 

IMG_6814.jpg
パセリと一緒に乗っけて、パクリ。
評4/5

 

IMG_6797.jpg
私のメインは魚。
スズキにしようと思ったら、今日は休み明けで無いとの事でコルビーナになりました、これもまあスズキの一種なわけですが。
皮はパリっと言うよりバキッという感じで厚い皮は煎餅のようです。
そしてソースはトリフ入りで尚且つ濃厚。

 

IMG_6808.jpg
しっかりした味で最近食べた魚料理の中では特にソースが良かった。
なかなか美味しくいただけました。
評4/5

 

IMG_6820.jpg
デザートは何にしようか料理をオーダーする時には考えていなかったのですが、デザートの一品だけは作るのに30分ほどかかるのでもし希望のなら今注文して欲しいと言われて「では、それを」と注文しました。

 

IMG_6827.jpg
チョコレートケーキにアイスはコーヒー味。
二人でシエアしたのですが、予想した通りの十分な量。
甘さも抑えめで悪くない。
3.9/5

 

IMG_6831.jpg
プチフール。
シンプルな物ですが、パイが美味しく気にいりました。

 

■一言メモ■
どの料理もちゃんと作った物で悪くありません。
今日は二人で食べて105€の支払い、ワイン、水、コーヒーが25€程でしたので料理だけなら一人40€と言うところで、今日のこの内容なら納得いく価格だと思います。
ただ、ここのランチメニューは大変安く設定されてワイン込みで24€。
また、ダダで付いてくるワインもそんなに悪くなく、その上その辺のいい加減な安かろう悪かろうのランチと違ってちゃんと手のかけた料理で今日アラカルトで食べたのと遜色ありません。
これは、先日行った「Embat」にも言えるのですが、あまりにもランチが良く出来ていてお得感があるので、アラカルトで食べると適正価格だと解ってはいるのですが、つい比べてしまい割高の様な気になります。

儲けに走らず、薄利で頑張って手のかけたランチを作るのも、商売的には考え物と言うところでしょうか。

あと、サービスは前回と変わらず問題無くプロのサービス今日も気持ち良く食事ができました。

最後に・「Embat」同様この店もランチが超お勧めで間違いありません。
ちなみに、デザートはこっちの方が全然上です(笑

評価71点

Merendero de la Mari

IMG_6419.jpg
JTBの旅行ガイドブック「るるぶ」に紹介されている、バルセロナ港に面したシーフドレストランです。

 

IMG_6451.jpg
天気が良いので今日はテラス席にしました。

 

IMG_6432.jpg IMG_6435.jpg
お通しのオリーブの実。
地元カタルーニャ地方で広く栽培されているアルベッキーナ種。
なかなか美味しい。
パンも悪くありません。
パン代は別途一個1.95€×2となります。

 

IMG_6436.jpg
ワインクーラーはクラッシュアイスで注ぐ度に濡れなくて便利。
値付けは、市売価格の2.5倍掛けで少し高めです。
ただし一度もワインは注ぎに来てくれませんでした。

 

IMG_6440.jpg
ブニュエロス・デ・バカラオ。
タラのすり身を団子にして揚げた、地元のシーフードレストラン定番のおつまみ。
まあ、結構な量があります。
正直こんなに要らないんですが・・。10.25€

 

IMG_6442.jpg
中身はこんな感じ。
わりあい、ふわっとしたブニュエロで味も悪くありません。
評3.9/5

 

IMG_6437.jpg
モッツアレーラとトマト、エビのサラダ。
トマトは最近バルセロナで良く見かけるようになった「クマト」。
笑える様な名前ですが全体的に色が黒いのが特徴。

 

IMG_6447.jpg
自分でチーズ、トマト、海老と積み上げてみました(笑
まあ、単純なものですが美味しいく頂けました。
これ一皿が18€結構します。
評4.0/5

 

IMG_6452.jpg
「るるぶ」でこの店お勧めとなっていたサルスエラです。
海老、手長エビ、アンコウ、メルルーサ、イカ、ムール貝が入っています。

 

IMG_6464.jpg
奥さんと半分づつ皿に分けて。
自分で盛り付けてみました、我ながらなかなか上手じゃないでしょうか(笑

 

IMG_6467.jpg
手長エビの身。
食材はそれなりに悪くない物を使っています。
ムール貝も、プリプリ感が残っていますし悪くないです。

 

IMG_6469.jpg
全体的に味は思ったより薄めでした。
サルスエラは変な所で食べると、スープの味が濃くてパンと食べても
きついのですが、この店のはこのままパン無しに飲めます。
これも結構して 30.65€。
評3.8/5

 

IMG_6475.jpg IMG_6479.jpg
最後におしぼりがでましたが、なんと布でした!
スペインで布の使い捨てお絞りが出たのは初めてです。
結構お腹一杯になったので、デザートは飛ばしてエスプレッソで〆ました。
茶菓子は地元のお菓子カルキニョネス。

 

■一言メモ■
料理はどれも悪くないと思います。
お勧めのサルスエラはもう少し味にコクがあると良かったのですがただ変に濃いと超ヘビーで胃もたれするのこんな物でしょうか。
難しいですね、その境目が。

サービスはこの近辺にあるシーフードレストランの標準で別段良くも悪くも無いと言うところ、まあワインを注ぎに来なかったり、皿に取り分けてくれなかったり、食べ終わった皿を中々持っていってくれなかったりと文句を言いだすと切りがないのですが・(笑
店の作り雰囲気については、今日は外で食べたので中で食べる場合はなんとも言えないのですが、ヨットハーバー海のすぐ横で晴れた日にテラスで食べると言うのはやはり気持ちが良いもんで、その点は市内のレストランでは味わえないものです。

最後に、料理が特に抜けていると言う事は無いのですが、この並びにある「Cal Pinxo」と言うレストランには以前何度か来ているのでそれと比べてみても味に大差無いように思いますし、この辺りのシーフードレストランの平均点はクリアーしているといっても良いと思います。

評価65点

Los Caracoles

IMG_6582999.jpg
日本ならびに欧米のどのガイドブックにも載っている
バルセロナの観光客ご用達三大レストランの一つです
ちなみに、あとの2軒は「7portes」と「Cuatro Gats」。

 

IMG_6583.jpg
店の前には名物の鳥がぐるぐる、炎がボウボウ。

 

IMG_6584-1.jpg
これが入口で、この先は別世界。

 

IMG_6589.jpg
店に入ってテーブルまで行く間にご覧の様にキッチンの横を通っていきます。

 

IMG_6591.jpg
パエリヤ、煮物・・・何でもここで作って盛り付けまでしています。
ちなみに、このコンロはガスじゃなくて石炭を燃やしてるんですよ。

 

IMG_6628.jpg
クレマカタランも店の入り口横にあるカウンターでご覧のように作っています。
まあ、何とも豪快なこと。

 

IMG_6594.jpg
私達は、狭い階段を上って三階の席に通されました。

 

IMG_6619.jpg
下を覗くとキッチンが見えます。
オープンキッチンはよくありますが、ここのは吹き抜けキッチンです(笑

 

IMG_6597.jpg
説明が長くなりましたが。
やっとここから食事です。
これがパン。
店の名前のカタツムリに合わせているんでしょうね特に美味しいパンではありませんが、まあまあ。

 

IMG_6600.jpg
この店の名物のカタツムリ。

 

IMG_6602.jpg
綺麗に引っこ抜けました。
さてお味ですが、正直言って大した事無し。
評3/5

 

IMG_6609.jpg
観光客が食べる定番中の定番料理のパエリヤ。

 

IMG_6611.jpg
手長エビの尻尾の身もちゃんと食べられたので、まあ素材はそれなりのものを使っているようです。
ただ味の方は、はっきり言って美味くないパエリヤです。
評3/5

■一言メモ■
この店に以前十数年前に一度来た事があります。
今回食べて見ての感想は前回と基本的に何も変わりません。
料理は昔ながらの伝統料理をしっかり守っていると言えますがはっきり言って美味しくないですこの店。
味は濃いし、舌には塩が残るぐらい塩辛い料理でスペイン料理の悪いところが全て出ている店と言っても良いでしょう。
もちろん、昔からのスペイン料理はそう言う物なんですが、田舎の年寄り相手じゃ無くて客の殆ど全部が観光客なわけですから、伝統を残しつつも、もう少し味に工夫して美味しいと思えるものを出せないでしょうか。

以上、料理についての感想です。
次に、この店の作り雰囲気サービスについて言うとこれが、中々というかバルセロナで他に無い面白い作りに雰囲気でサービスもプロのサービスで悪くありません。
そう言う点では、この店は超お勧めと言ってもいいくらいです。

あと、値段はこのレベルの料理にしては高いと思いますがバルセロナ3大レストランの他の2軒も、このぐらいの味の料理にこのぐらいの値段を取っているので普通かもしれません。

今日は評価を2つに分けました。

料理:50点
雰囲気:95点

とりあえず、雰囲気は最高!(笑!

1 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 316