バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

Quimet & Quimet 1

IMG_8402.jpg
もう何年も通っている立ち飲みバルです。
月に一度この近に行く用があるので まあその帰りに寄る事が多いのですが。

 

IMG_8411.jpg
今日はちょっと遅めに行ったので混んでます。
私達は道側カウンター、まあ体半分が前の歩道に出ていますが・場所確保(笑

 

IMG_8406.jpg
この店に来ると必ず頼む私の定番。
マリスコ(缶詰物)の盛り合わせ。
これは缶詰では無いですが今日のエビがなかなか美味しい。
評4/5

 

IMG_8413.jpg
モタデイート。
バスクのピンチョスの地元版というところでしょうか。
いつもの定番のサーモンとヨーグルトのを一つ食べた後に今日はこれを頼みました。
パテの上に玉ねぎそしてバルサミコソースが掛っています。
なんだか、お好み焼きの味がしました(笑
評3.5/5

 

IMG_8418.jpg
下からチーズ、ボケロン、オリブーとなります。
これは、イマイチ。
評3/5

 

IMG_8425.jpg
最初はグラスで飲んでいましたが調子が出てきたのでボトルで飲む事に。
この中から自分で気に入ったのを選んで取ってオーナーのお兄さんにコルクを抜いてもらいます。
今日は好きな赤「Mano a Mano」8€にしました。

 

IMG_8423.jpg
客が少し出て行きましたので、このテーブルを確保して移動してきました。
歩道の立ち飲みからだいぶ出世です(笑

 

■一言メモ■
日本のガイドブックにも紹介されている超有名カルスマバルの一つです。
場所があまり便利な場所で無い事と「Cerveceria Catala」の様なバルと違いかなり客を選ぶ店です。
別に閉鎖的な事はまるでないのですが、立ち飲みコテコテが好きで無い方はこの店には用がないはずです。

ガイドブック検証で「るるぶ」がこの店を紹介している事に異論を唱えた私なんですが、バルセロナに短期間2,3泊の方また「るるぶ」系の旅行者には、やはりこの店でないと思います。

とにかくコテコテ立ち飲みが好きな方に私はお勧めします。
ワインもボトルなら小売値段で飲めますし、残ったら持ち帰りOK。
つまみも中々凝った物、この店しかない物がありますし興味のある方はぜひどうぞ。

評価79点

41º 2

IMG_8826.jpg
先日行ったばかりですが、話題の店だけあって全国ネットのニュース番組に出たり新聞、雑誌に取り上げられる現在バルセロナで一番ホットな店。

さて、今日は先日お知らせした「食べ友募集」に応募された方と二人です。
混むのは分かっていたので、5時開店と同時に行ったのですが・・なんと6時開店!でした・・
しょうがないので近所のバルで時間を潰して6時に戻ったら今度はなんと既に行列が出来ていました!

 

IMG_8828.jpg
でも10分程待ったら無事に入れ、とりあえず一安心。
今回もカウンター、相変わらず中はスタッフが忙しそうに働いてなんだかぐちゃぐちゃ、カクテルバーと言うよりまさにバルです(笑

 

IMG_8843.jpg
私のカクテル。
わりと美味しかったので前回と同じネグローニ。

 

IMG_8845.jpg
食べ友さん(…と文中ではお呼びします)
は、カイピリーニャ にされました。

ちなみに、このカクテルはポルトガル語で田舎者と言う意味だそうですスペイン語なら「カンペシーナ」になります。
なんだかありそうなカクテルの名前ですね。

 

IMG_8846.jpg
前回食べて感激した生牡蠣。
食べ友さんに強力にお勧めして1軒目はこの店にして頂いたのですが・・本当のところ、実はこれを私は食べたかったのです!(笑

ところが・・
あれ?
前回のと何だか違う・・

 

IMG_8849.jpg
では、もう一つ。
今度はライチーと大根おろし入りの牡蠣です。
う~ん・・
ライチと大根の組合わせは悪くは無いのですが、肝心の牡蠣が前回ほど美味しくありません。
あれは、たまたま絶品生牡蠣に当たっただけなのかな?
評3.6/5

 

IMG_8851.jpg
日本の「もなかアイス」と言うところでしょうか。
パルメザンチーズが効いていて・・

 

IMG_8857.jpg
「もなかアイス」に比べると皮は超薄。
評3.4/5

 

IMG_8855.jpg
モッツレーラチーズのボール。
外皮の部分だけがモッツアレーラと思っていましたが聞いてみると中もそうだとの事で同じ物でも違う食感で楽しますエルブジ流の趣向のようです。
評4/5

 

IMG_8856.jpg
前回食べて気に入りましたこれ。
写真では何だか宙に浮いているように見えますね。
外皮はカシスの味で中はヨーグルト。
食べると軽いんですよこれ、何が軽いって言うと説明しにくいんですが、その説明し難さそれがエルブジ料理とも言えます。
評4/5

 

■一言メモ■
前回疑問だったこの店の名前ですが、ついに分かりました!
バルセロナ市の緯度から名付けたそうです。
詳しく言うと北緯41度22分57秒、その41。
私はてっきり温度の41℃と思っていました。

さて、今回の感想は目当てにして来た生牡蠣がイマイチ。
その日の仕入れに大きく左右されるようです。
他は前回とほぼ同じ感想。

あと、カウンター内は相変わらずぐちゃぐちゃ。
こんなに落ち着かないカクテルバーは世界でも珍しでしょう(笑

この店は2回目になりますが私的にはこれで十分。
もう来る事は無いですが・新しいバルセロナの新名所誕生とい言うところです。

エルブジに興味ある人には・・
評価80点
全く興味無い人には・・
評価63点

Petit Comite

IMG_8278.jpg
バルセロナの老舗高級ホテル「マジェステイック」にある1つ星レストランの「Drolma 」姉妹店。
ただ、料理に関しては全く違う物でこちらはカタルーニャ伝統料理を丁寧に作った上質伝統料理と言うところで、以前の記事に紹介した「La Fonda Gaig」と同じコンセプトです。

 

IMG_8284.jpg
店の中はご覧の様に最近どこでも見かけるモダン。
実際の店内はう少し暗く全体的に落ち着いた雰囲気です。
「La Fonda Gaig」異様に明るい白を基調にしたモダンな店に比べるとこちらの方が、まだ好感が持てます。

 

IMG_8290.jpg
まずはパン。
ちゃんと、温かい。
こんな、当たり前の事が出来てない店もあるんですよね。

 

IMG_8301.jpg
ワインの品揃えは全て地元カタルーニャ産となっていました。
地元の赤で美味しいと言えるワインは限られているのですが思いきった事をしたと言えます。
私は今日はジローナ産のワインを選んでみました。
味はまあまあ、値付けは1.5~2掛け弱というところでしょうか。

 

IMG_8299.jpg
つまみに、タラの練り物を頼んでみました。
下にはカリカリのトースト。
私的には美味しいと思いましたが、奥さん曰くクリームの味が強くて、そんなに褒める程では無いと言うことで・・辛口なコメントを頂きました(笑
評3.8/5

 

IMG_8296.jpg
トマトとツナのサラダ。
ちょっと創作っぽいんですが・・。
あと写真では分かりにくいんですが、このトマトを持って来られた時はその大きさにビックリ、見た目のインパクト大。

 

IMG_8302.jpg
さて食べてみると、味は殆ど付いていません。
塩とコショウとオリーブオイルが一緒に出てきましたのでそれで自分で味付けしろと言うことなんでしょうが場末のバルのランチじゃあるまいし、ちゃんと味付けした料理を出してくれないと何のための料理人?と思うのは私だけでしょうか?
オリーブオイルの味もなんだかイマイチ。
評2.8/5

 

IMG_8316.jpg
鳥もも肉の炭焼きに付け合わせが豆。
まあ、単純な料理なのですが・・

 

IMG_8321.jpg
焼き加減、特に皮の焦げ具合が絶妙中もホクホク少し炭化した皮の渋さが何とも美味しい。
久しぶりに美味しいと思える鳥を食べました。
評4.3/5

 

IMG_8318.jpg
アンコウ。

 

IMG_8325.jpg
今日のメインンの写真はどれも湯気の演出が!(笑
魚の味付けは上品ですが、まあ特筆するほどでは無し。
ただ付け合わせのジャガイモは美味しかったです。
評3.7/5

 

IMG_8329.jpg
デザートは二人でシエアしました。
チョコ入りのブニュエロ。
ちょっと濃いでしょうか。
この手の伝統料理のデザートは、どれも私にはイマイチとしか言いようがありません。
評3/5

 

IMG_8337.jpg
最後にサービスで出てきたお茶菓子。
アニス味の薄焼きせんべいの様な物です。
素朴な物ですが結構気に入りました。
デザート無しで、これだけで良かったぐらいです。
評4/5

 

■一言メモ■
バルセロナにあるこの店と同じコンセプトの他の2軒の「La Fonda Gaig」「FREIXA TRADICIO」と比べても何の遜色もないきっちり作った料理です。
まあ、トマトが凝った割にはハズしていましたが、鳥は絶品ですし全体的に満足できました。
サービスは不可もなく、値段は飲み物抜いた料理だけで2人で80ユーロ程。
まあ高くも無く安くもなくですが、他バルセロナを代表する2店と比べてもこれで平均的な価格だと思います。。

私の好み的には・・
「Petit Comite 」>「FREIXA TRADICIO」「La Fonda Gaig」
相方の好みは・・
「FREIXA TRADICIO」>「Petit Comite 」>「La Fonda Gaig」

私なら、再訪してもいいかな・・
評価72点
相方は、再訪するほどでも・・
評価68点

地元カタルーニャ伝統料理を食べたいと言う人なら、ぶっちゃけこの三軒どれでもいいかもしれません。

Barceloneta

IMG_7728.jpg
バルセロナ港にある定評のシーフドレストラン。
レストラン「L’Olive 」グループの経営です。

 

IMG_7802.jpg
店内は、船の中をイメージしたそうです。
ここに受付があります。

 

IMG_7755.jpg IMG_7756.jpg
はじめに、アンチョビを頼みました。
それと、パン・コン・トマテ。
パンは、もちろんこのレストラングループの専売特許とも言える例のもちもちしたパンです。

 

IMG_7754.jpg
アンチョビを乗っけて食べるのですが・・
パンにオリーブオイルが掛かり過ぎでベショベショどころか、もうドボドボ
パンを食べているのかオイルを食べているのか何なのか解らない。
いくらなんでも、掛け過ぎです!
評3/5

 

IMG_7760.jpg
生ハム入りのコロッケ。
悪くありません。
評3.5/5

 

IMG_7763.jpg
サラダXATO。
去年「Cal Xim」で食べたXATOが美味しくてこの店でも注文してみましたが食べた感想は、イマイチ。
ロメスコソースにパンチが無いし、野菜の鮮度も良くないし・・。
評2.8/5

 

IMG_7775.jpg
アーテイチョークのフライと、外側だけ揚げた半熟卵を混ぜた物です。
面白い組み合わせだったので頼んでみましたが、この料理はっきり言って企画倒れ、完全にハズしています。
評2.8/5

 

IMG_7777.jpg
日本人向けにやっているブログですから、メインはもちろん
パエリヤを頼んでみることに(笑

 

IMG_7776.jpg
ついでにイカ墨のパエリヤも。

 

IMG_7781.jpg
さて、お味はどうだっかと言うと・・
不味くは無いですし、味が濃すぎる事もないのですが、かと言って特筆するほど美味しいかというとこの日は三人で食べてだれも
そう思えない・・。
期待していたのですが、インパクト弱し。
評3.3/5

 

IMG_7796.jpg
あと気になったのは、イカ墨パエリヤに付く定番アリオリソース。
これも、なんだかいま一つ。

 

■一言メモ■
地元では評判の良いレストランで、日本領事館のバルセロナ在住者向けの冊子のお勧めにもなっています。
今日、来ていた客の殆どは地元のそれなりにお金を持った人達。
そう言う客層を相手にしているせいかサービスについてはプロ。
また、あまりフォーマル過ぎずにちょうど良い感じ悪くありません、ただ料理に関しては今日前菜に選んだものがたまたま悪かったのか、コロッケ以外はどれもイマイチ。
XATOとアーテイチョークは完全にハズレでしたしパエリヤは、この店でなければならない理由が特に見当たりません

特に便利場所でも無いし、
特に海の景色が良いわけでも無いし、
特に安くも無いし。

で、まとめてしては・・
「特に何も無し」

でしょうか(笑

評価62点

1 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 316