バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

Tapeo, Anem de tapes 3

tapeeeb.jpg
このブログのお勧めレストランを載せている記事に「私との相性の良くない店」として紹介しているバルです。
この日は「Cal Pep」に行くはずでしたが開店15分前に並んだにも関わらず、満席で 座れなかったので、やむなく近所ででもあるここに来たわけです。

tapeochand (2)
こんな小さな厨房でやっているのには、いつもながら感心しますし30人程入るキャパの店ですから、本当に大変だと思います。

 

tapeochand (3)
さて、この店がイマイチ好きになれない理由の一つなのが、このオシャレと言えるのでしょうが今時、どこにでもある、悪く言えば猫も杓子もモダンでクール、バカの一つ覚え的な内装が何だか安っぽくて全く味気無い。

 

tapeochand (1)
出だしから文句ばかり言っていますが、それはさて置いて料理に入ります。
まずは、お通しのオリーブ。
まあ悪くないです。

 

tapeochand (4)
定番中の定番物ですがパタタス・ブラバス

 

tapeochand (5)
平均点はクリアーしているのですが、それなりに評価されている店なんですから
ポテトの揚げ具合またソース共にあと一歩上を行かないと私には、これでは物足りない。
評:3.9/5.0

 

tapeochand (6)
パン・コン・トマテ
最近はパンに拘って色々なタイプがありますが、シンプルなこれはこれで良いと思います。

 

tapeochand (7)
ビール はMorits。
あまり好きなブランドじゃないのですが最近、営業頑張っていますね。

 

tapeochand (8)
これも定番タパスのピンチョ・モルーノ

 

tapeochand (9)
面白いのは緑色のソース。
中にはミントが入っていて 夏らしくて、こう言うのも良いですね。
評:4.0/5.0

 

tapeochand (10)
アンダルシア風の揚げ物と言うのがあったので頼んでみると、小魚の揚げ物でした。

 

tapeochand (11)
素材なのか揚げ方なのか? 固くてジューシーさも無く私的にはイマイチ。
評:3.7:5.0

 

tapeochand (12)

これも定番物のピメント・デ・パドロン。
孫にも衣装と言うわけで(笑
盛り付けの仕方で、見え方も違いますね。

 

tapeochand (13)
見た目では揚げ方がイマイチの様な気がしましたが、食べた感じは
これなら合格。

 

tapeochand (15)
またもや、定番物ですがアルボンデイガス。
日本で言うミートボール

 

tapeochand (16)
セピア(甲イカ)の出汁が良く効いています。
まあ、これも合格点。
評:4.0/5.0

 

tapeochand (17)
モルシーヨ(血入りソーセージ)は玉ねぎと米入りがあるのですがこれは観ての通りご飯入り。

 

tapeochand (18)
表面がパリっと焼けてそれは良い感じなのですが、あの血の独特の味がイマイチ弱い。
評:3.7/5.0

 

今日は3人で食べて

一人当たり 総額:20€弱 (ビール3杯 グラスワイン白1杯含む)

souhyou1.jpg
ここ数年バルセロナでも最も人気のあるスポットの一つとなってきたBorn地区。
その中でも向かいには超有名店の「EL XAMPANYET」があり、また周りに人気店がひしめく競争も激しいですが集客的には、素晴らしい立地条件にあります。

料理については姉妹店の「Tapas24」と基本的には同じ流れの物で、本店が既に知名度また高い評価がされている店なので、この店も味、値段共に保証されていると言えます。
ちなみに、日本人でこの店tapas24から独立して新規開店と言っている方もおられますが今日この店の店員に確認したら、やはり複数ある「24グループ」の一店だそうです。

最後に・・・
私の好みとは微妙に違うので、この店をお勧め店には入れてはいませんが食べた後にガツカリする様な事は無と思うので行かれる方は、どうぞ安心して行って下さい。

味わい:3.9 食材:3.9 技術:3.9  個性:3.9

雰囲気:3.8  ボリュームと:3.9  コスト:4.1  サービス:3.9

満足度:68点

地図

大きな地図で見る

Mixtel.la

mixteluchan (3)
久しぶりにネット予約割引を使って食べに来ました。
世界遺産の「Casa Mila」の近くでアクセスは悪くありません。
mixteluchan (2)
開店して一年と2カ月。
以前この場所はバルだったそうです。

mixteluchan (4)
お通しは、メロン ジュースの中に ・・

 

2mixrelsan (5)
生ハムを粒状にしたものが乗りますが
お味は、大した事ありません。

 

mixteluchan (5)
つまみにコロッケを頼んでみました。

 

mixteluchan (6)
セシナと言う塩漬乾燥牛肉が入っています。
肉の味はあまり感じないのですがチーズ味で、それが良く効いて美味しい。
ただし中身がほんの少し冷たく、それが残念。
評3.8/5.0

 

mixteluchan (7)
前菜のエスケシャーダ。
地元バルセロナでは定番料理で。
鱈の塩漬けをいったん水で戻してサラダにしたものです。

 

mixteluchan (8)
鱈は、あまり良い物を使っていないようです。
味はしっかり付いていますが、全体的にねっとりし過ぎです。
評3.8/5.0

 

mixteluchan (9)
メインはフォアグラを取ったマグレ鴨にしました。
実は私はこの鴨が好きなんです。

 

mixteluchan (1)
火入れはレアでお願いすると・・  こんな感じ。
付け合せは洋梨でお味もまあ、悪くは無いと思います。
評4.0/5.0

総額:25€程 (グラスワイン2杯含む)

souhyou1.jpg
食べた感想としては可も無く不可も無くと言うところでしょうか。

今日のネット割引の40%はメインと前菜のみで、ドリンクとつまみのコロッケは定価になります。
まあ確かに、この値段でしたらお得感もありますし不味い料理もこれと言って無かったので使えない事はありませんが、正直もう少し何か特色があれば更に良いのですが・・・。

ちなみに、客の殆どが私と同じネット割引を利用していたところをみると、ある意味この店自体が40%引きの値段を始めから想定して営業している様に思えます。

味わい:3.9 食材:3.8 技術:3.8 個性:3.8

雰囲気:3.8  ボリュームと:3.9  コスト:4.2  サービス:3.8

満足度:64点


地図

大きな地図で見る

Gurqui 3

IMG_7425.jpg
既に何度かこのブログで紹介されている隠れ家レストランです。
テーブルの数も少なく、御覧の様に全くレストランぽくありません。

guruquisa (1)
お通しのオリーブは、まあまあ。
ところで、この店の照明は非常に暗くて今日の写真はイマイチとなります。

 

guruquisa (2)
Ensalada con tomate faf,pulpo y vinagreta de pistachos. 16.20€
この店で特に気に入っているタコ料理。

 

guruquisa (5)
スペインでタコ料理と言えば、プルポ・ガジエゴとなります 最近はそれ以外の創作のタコを使った料理も出てきています。
ただ、その殆どがアイデア倒れでイマイチなのですが、そんな中でこの店のこれはバルセロナで広しと言えども特筆に値します。
評4.4/5.0

 

guruquisa (3)
Carpaccio de lagostinos con ceps y grenimados 11.80€
エビのカルパッチョ。
なんと生の「もやし」を使っています。

 

guruquisa (4)
さて今日は、日本に帰る同僚の送別会で来たのですが、これは皆に非常に好評でした。
私的には、生のもやしは微妙でしたがエビは確かに美味しかった。

 

guruquisa (6)
Ensalada templada con queso,champinones,membrillo y pinones.9.80€
チーズを使ったサラダ。

 

guruquisa (7)
悪くは無いのですが、わりと普通。
評3.8/5.0

 

guruquisa (8)
Navajas ala planxa 18.20€
ナバハス(マテ貝)はサイズ的には小さい物です。

 

guruquisa (9)
値段は安くないのですが、これは非常に美味しかった。
今まで食べた中で最高に美味しと言えますがなぜでしょう?素材?それとも・・?
評4.4/5.0

 

guruquisa (10)
Musclos de roca con tomate picante 10,10€
少しピリ辛のムール貝。
味は濃厚でそれなりに悪くは無いのですが、ムール貝料理としては特筆するほどでも無し。
評3.9/5.0

 

guruquisa (11)
Tagliatelle con aceite de turfa blanca y lamina de tufa negra 18.50€
パスタ
白トリフのオイルと、黒トリフが上にかかっています。
卵の黄身を面に絡めて・・・・
これは、インパクトが無かった。
評3.6/5.0

 

guruquisa (12)
Atun”al minut”con tirabeques 18.35€
今日の写真は色が滅茶苦茶ですが、マグロです。

 

guruquisa (13)
表面に火が通っていて、中は生。
付け合せはのインゲンも悪くないですし、少し平凡な料理とは言え合格点です。
評4.0/5.0

 

guruquisa (14)
Dados de solomillo de buey marinados con hierbas y mostaza 17.80€
牛ヒレ肉のサイコロステーキと言うところですが、ヒレ肉料理はどうしても、ただ焼いただけの
料理が多いのですが、この店のこれはかなり工夫しています。
ただ、完成度と言うと不満がほんの少し残ります。
評3.9/5.0

 

guruquisa (15)
Bombones de pollo con soja y arroz venere 11.80€
チュッパチャプス(バルセロナの飴)状に揚げた鳥とVenereと言う中国原産の黒米との
組み合わせです。
悪くは無いとは思いますが、イマイチ私にはピンと来ませんでした。

 

5人で食べて(CAVA2本、白赤それぞれボトル1本、カフェ、水を含む)

一人当たり 総額:55€

souhyou1.jpg
バルセロナでも隠れ家レストランと言うのがあって旅行ガイドブック等にも何軒か紹介されてもいます。
ただ、その殆どが隠れ家の意味をはき違えていて、アクセスの悪い不便なだけの場所にあるだけだったなんて事もしょっちゅうです(笑
そんな中で、この店のそれは隠れ家と言うのに相応しく、また出している料理のレベルも高く、そのせいかしっかりと地元の経済的に余裕のある固定客を掴んでいます。

今日は5人でシエアしたので色々と食べれたわけですが、料理に寄って少し物足りない物もありはしましたが、特にハズレと言うものも無く全体的には満足感は高い物でした。

ところで以前はメニューは無く口頭で告げられるのみでしたが最近、紙のメニューができて以前より解り易くなり、また精算時まで料理の値段が全く解らないと言うまるで日本の高額寿司屋の様な常連客以外は恐怖心を抱くシステムでしたが、現在はメニューに値段が書いてあり誰にも安心できます。

味わい:4.1 食材:4.0 技術:4.0  個性:4.2

雰囲気:4.0  ボリュームと:4.0  コスト:3.7  サービス:3.8

満足度:70点

地図

大きな地図で見る

Bodega Lluís

bodeluis (16)
恒例の地元『コテコテ・バル探検』
今日は、観光客はもちろんバルセロナ在住の日本人もめったに来ない地区 Horta-Guinardóにあるボデガに来てみました。
この近所に住むスペイン人の友人と二人での訪問となります。

bodeluis (2)
創業57年の老舗のボデガで、昔ながらの良い雰囲気を残しています。

 

bodeluis (3)
酒屋としてもちゃんと機能していて、棚の各ワインには値札がついています。

 

bodeluis (4)
半ズボンにサンダル履きのおじさんが、この店のオーナーで一人やっています。
見かけに寄らず几帳面な性格なのでしょうか、非常に店は片付いていて右手に見えるビールのケースが寸分違わず一列に積まれているのが印象的でした。

 

bodeluis (1)
まず、ビールを一杯。
お馴染みの地元ビール。

 

bodeluis (5)
ボデガに良くある缶詰の盛り合わせ 6.50€を頼みました。

 

bodeluis (6)
手前の白くて長い貝がナバハス。
そしてアサリにベルベレッチョと言う貝にあとサバのエスカベッシュも

 

bodeluis (7)
あと、オリーブにピクルスの串、全部で8種類ほどの盛り合わせです。
その中ではイカが非常に美味しかった。

 

bodeluis (9)
ベルモットも1杯飲みました。
氷入りにストロー、まるでテイント・デ・ベラノですね(笑

 

bodeluis (8)
タヤパタ(パン)のサンドイッチはチーズとサーモン。
二つ合わせてガブリ。
パンはカリッと焼けていて美味しく頂けました。

 

bodeluis (10)
白も1杯。
この店は、樽出しのワインじゃなくてボトルのワインを出します。
3種類から選べて、最近どこの店でも出していてマンネリ感は否めないのですが、ハズレの少ないお馴染みVerdejo種の葡萄を使ったルエダ産の白にしました。

 

bodeluis (12)
アンチョビ 3€(一つ)
悪くは無いのですが「El Xampanyet」のアンチョビに比べるとインパクトがありません。

 

bodeluis (11)
リオハの赤も1杯飲みました。
お味は、まあまあでしょうか。

 

bodeluis (13)
今度は、生ハム。

 

bodeluis (14)
パンはカリッと焼けてアツアツ。
ボデガのツマミは、冷たい物が多いのですが、こう言う温かい物があると嬉しいですね。

 

bodeluis (15)
二人でつまんで飲んで、そして・・・ ぐだぐだ話して(笑

 

一人当たり
総額:14€

souhyou1.jpg
今まで訪れたボデガの中では、ツマミは充実している方です。

ただ、バルセロナの超有名立ち飲みバルの「Quimet& Quimet」なんかに比べると工夫が無いと言うか、この店ではと言う特色がこれと言ってありません。

近所にあれば使いやすい店と思いますが、わざわざ地下鉄に乗ってまで行く価値があるか ?
と言えば、それは無いでしょう。

ただオーナは親切ですし店は良く手入れが行き届いていて、その点では快適な店と言えます。

お勧め度:★★★☆☆

地図

大きな地図で見る

1 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 316