バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

Llamber 3

llambenosan (11)
2月のお勧め店としました。
さて、この店もこれで3度目の訪問。

dorinku1.png
llambenosan (12)
まずビールを1杯。  1.60€

 

pan.png
llambenosan (18)
パン・コン・トマテ 3.00€
パンのオリーブオイル、トマトの磨り込み具合、全て合格点。

 

llambenosan (19)
前回も食べた牡蠣。   3.75€ (1個)
この冬が終わる前にガツンとオイスターバーのGouthier に食べに行きたくなりました。

 

llambenosan (13)
ところでワインの値付けですが、お手頃な10€台のワインは市売価格の2倍30€位のワインになると1.5倍の掛け値で 、私がバルセロナの標準的な料金と思う範囲に収まっていますし、そしてそのワインの品ぞろえも悪くありません。

 

dorinku1.png
llambenosan (22)
ガス入りの水2.20€と白18€ をそれぞれ1本、ちなみに今日は4人で来ています。

 

llambenosan (20)
Anchoas con pan dulce de escanda y queso la peral  4.50€ (一個)
前回は二人で半分ずつ食べて「一人で全部食べたかった~」と後悔するほど非常に気に入ったアンチョビ。
今回はなぜか前回ほどのインパクトが無い、何故?
アンチョビの塩加減が足りなかったせいかな。

 

llambenosan (15)
Pastel de psecado de roca,salsa tartara,enncurutidos 14.00 €
エルブジ風というのでしょうか

 

llambenosan (14)
方向を変えて見るとこんな感じ

 

llambenosan (16)
ツナに見えるのは魚のパステル、しっとりしていて美味しい。

 

llambenosan (21)
ソースは2種類あって、それぞれ試してみました。

 

llambenosan (23)
Bunuelos de bacalao  11.00 €
鱈のフライ。
まるでタコ焼きのようです。

 

llambenosan (24)
Arros a banda  10.00 €
米料理も試してみます。

 

llambenosan (3)
こんな付け合わせが ・・・
見た事もないほど短いマテ貝、イカスミのお煎餅?が印象的。

 

llambenosan (2)
量がお茶碗に1杯半ぐらい

 

llambenosan (4)
味付けはスペインにしてはソフト
出汁が効いてます。

 

dorinku1.png
llambenosan (5)
今度は赤を1本。  21€
これも、なかなか美味しいワインでした。

 

llambenosan (6)
Morcilla de Burgos con chiporones 13.00 €
この店を代表する料理と言えるでしょう。
よくこんな組み合わせを考えたものです。

 

llambenosan (7)
Arroz guisado con foie y”oricios”(erizos) 12.00 €
最後に、フォアグラ入りの米料理を頼む事に。
ちなみに上に掛っているのは雲丹です。

 

llambenosan (8)
濃厚な味わい。

 

dezato.png
llambenosan (10)
El Quiros de Llamber 5.50 €
結構、気に入っているデザート

 

llambenosan (9)
下の方にはウイスキーのゼラチンが 入っています。
食べるアイリッシュコーヒーと言うところでしょうか。

 

4人で食べて

総額:148.50€ (白ボトル1本 赤1本 ビール各グラス1杯&水2本含む)

csouhyou.png
スペイン人が集まって来る時間(21:00~)に行くと凄い人で予約がないと座れないほど。
みんな忙しそうに働いていますが、サービスはしっかりしていました。

この店の一押しのモルシージョと烏賊を組み合わせた一品
さすがに3回目になると少しインパクトが弱く感じましたし、他にも多少もの足りなさを感じる物もありましたが、全体的には過去2回の訪問と同じで悪くありません。

あと料理が美味しいと言うのは当たり前ですが 、この店それに合う美味しいワインのセレクションを揃えている点も評価は高く、これからも定期的に訪れたいと思います。

味わい:3.9  食材4.0.  技術:4.1  個性:4.1
雰囲気:3.8  ボリューム:4.0  コスト:4.0  サービス:4.0

満足度:69点

tizudai.png

大きな地図で見る

El Glop 3

elgoptave (7)
「カルソッツ・トライアル」は続きます。
今日はグラシア地区にある、このレストランにやってきました。

tavglopp (7)
店内は昔ながら造り。
ブラセリア(炭焼きレストラン)でよく見かけるパターン。

 

tavglopp (8)
店の奥が焼き場になっています。

 

tavglopp (3)
さてネギは今が旬の真っただ中。
11月の終わり頃から始まるカルソッツですが、初期はどうしてもサイズが小さいのですが
年を明け1月後半辺りから、この様に太って食べ頃になってきます。

 

tavglopp (2)
本場のタラゴナVallesでよく見かける古い農家を利用したレストランでは
葡萄の剪定の後に出た柴を使って豪快に焼きあげますが、
さすがにバルセロナ市内では、そんな事は出来ないのでガス台を使います。

 

tavglopp (4)
「カルソターダー」のお決まりのエプロンと手袋。
手袋が出ない店も多いのですが、炭が爪の間に入ると
洗っても取りにくいので、やはりあった方が良いかと思います。

 

tavglopp (5)
最初に出て来た定番のポロンに入った樽出しハウスワイン、それと水。
これ以外にメインの肉の時のCAVAが、セットメニューの値段に入っています。

 

tavglopp (9)
パン・コン・トマテはブラセリアらしく田舎風パン。
これは冷えると不味く、そして水っぽくなるので出てきたら早めに食べた方がいいですね。

 

tavglopp (6)
カルソッツの一番重要な要素の一つであるソース。
さてこの店の味はと言うと・・
平凡と言えばそうなのですが、粘り硬さも適当で一応合格点か。

 

tavglopp (10)
ネギが登場!
皮を剥いて油を掛けて焼いたり、と言う様な邪道では無く本物。

 

tavglopp (11)
ただ、全体的に少し焼きがあまい様な気がしました。

 

tavglopp (12)
食べた残骸。
カルソッツを何度も食べた事のある在住者の方ならお分かりと思うのですが
本来ネギはもっと焦げているのが普通。

 

tavglopp (1)
さてメインの肉はこんな感じ。
私的には、あとこれに付け合わせに好物のアーテイチョークが欲しいのですが・・

 

elgoptave (6)
デザートは定番のクレマカタラナ

 

elgrop (2)
最後はコルタードで〆

 

総額:26ユーロ

csouhyou.png
サービスは同カテゴリーのレストランの中では平均点で特に問題無し。
ちなみに、この店の他に2軒姉妹店があるのですが、
その中でも本店に当たるここ「Taverna El Glop」 が一番雰囲気があるかと思います。

さて料理(カルソターダ)に付いて今日もざっと述べますと・・・

まず焼き加減は火の通りがあまく、ネギの中には噛み切りにくいものもありました。
良く焼くとカサが減ってしまい原価率が上がる=利益が減る?
と、店が考えているのかも知れませんが、もう少ししっかり焼かないとダメです。
ただネギの太さに関しては全く問題無く、良く太っていて ◎
ソースの味に関しては他店に比べて特筆する物は無いのですが、
硬さ粘り共にネギに絡めやすく、その点は悪くない。
メインの肉とソーセージは及第点で、まあこんな物でしょう。
欲を言えば付け合わせが豆だけでは寂しく、アーテイチヨークもしくはポテトが
欲しいところですが、この26ユーロの値段でそこまで望むのは酷。
〆のデザートのクレマカタラナは、いたって普通で無いよりマシ程度。

最後に・・
ネギの焼きが少し足りないのが難点ですが、それを除けば料理と値段のバランス、
雰囲気共に悪く無く、店も旅行者の扱いに慣れていて日本人にも使い易く
まあ少々安直な気はしますが、市内で食べる中ではお勧め店の一つ・・
と言う事にしておきます。。

味わい:3.9 食材:3.9  技術:3.8 個性:3.5 8
雰囲気:4.0 ボリューム:4.0 コスト:4.5  サービス:3.9

満足度:68点

tizudai.png

Sanabrés

sanabres (1)
行った事は無いのですが日本食レストラン「うりぼう」。
先日、友人にその隣にあるレストランを紹介されたので来てみました。

sanabres (10)
店はレトロっぽい作りです。
壁にはオーナーの趣味でしょうか、ミニカー、バッジ等がぎっしり。

 

sanabres (4)
肉が良いと聞いていたの今日は それをがっり食べる事に。

 

sanabres (2)
ワインは写真を撮り忘れましたが赤を1本。
Toro産のCrianza  17ユーロ。
値付けは市売価格の2倍程で、レストランの掛け値としては適正。

 

sanabres (5)
肉の前にサラダを頼みました。

 

sanabres (6)
昔ながらと言うか、これこそが良いも悪いも含めてスペインらしいサラダ。
自分で、塩コショウ、オリーブオイル、ビネガーで味付けます。

 

sanabres (7)
ブルゴス産の牛肉。
チュレトン800グラムを二人でシエアしました。

 

sanabres (8)
肉を食べた後に、まだワインが残っていたので追加でチーズを一皿。

 

sanabres (9)
デザート無しで、エスプレッソで〆。

 

2人で食べて
総額:約55€ (ワイン、水それぞれ1本+カフェ含む)

csouhyou.png
昔ながら店らしくサービスも、派手さは無いですがこなれたものでストレスは全く感じません。

料理は時代遅れと言えない事も無いですが、地元スペイン人の大多数は創作料理や流行りの日本料理を好むわけでなく、こう言う安心して食べられる分かり易い昔ながらの料理を好みます。
この店は値段も高く無いですし、そういう点ではしっかり顧客を掴んでいそうです。

ただ、例えば今日食べた肉。
過去に熟成させた絶品肉をここバルセロナで何度か食べたそれに比べると、あまりに平凡。
ワインは200種類揃えているそうですがそのセレクションもなんだか時代遅れ。
また店内はテーブルを詰め込み過ぎている点など、決して満足感が高いとは言えず、地元のスぺイン人のオヤジさんならともかく
私達、日本人にはあえてどうでも良いレストランと言えなくもありません。

味わい:3.6  食材3.9.  技術:3.5  個性:3.5
雰囲気:3.7  ボリューム:4.1  コスト:4.2  サービス:3.9

満足度:60点


tizudai.png

大きな地図で見る

L’Òstia

ostia (1)
新しいガストロ・バルが海に近いバルセロナネータ地区に出来たと聞いて
早速やって来ました。   ちなみに前のヤンキー娘の二人は特に意味はありません(笑

ostia (2)
メニューを見た感じは、わりと普通で定番タパスがその殆ど。

 

ostia (4)
20時前とスペインでは、早い時間だったので私達が1番乗りです。

 

ostia (3)
まず、ビールで乾杯! 1.50€

 

ostia (5)
小魚の揚げ物は、スペイン語でボケロンと呼ばれるカタクチイワシ。  5.90€

 

ostia (6)
揚げ加減でしょうか?
身が柔ら過ぎてサクッとしていなく、合格点にはあと一歩。

 

ostia (7)
ボンバ。  1.60€
スペインでクロケッタと呼ばれるコロッケより、こちらの方が日本のコロッケに近い。

 

ostia (10)
割ってみると中はこんな感じ。
上のアリオリソース、それだけの味で単調過ぎ。
もう少しピリッとした辛さが欲しいところです。

 

ostia (8)
Paramantier amb iema i foa   9.10 €
流行りの創作タパスっぽいですね。

 

ostia (9)
卵の黄身と黒オリーブ

 

ostia (11)
それを中に落として

 

ostia (12)
ぐるぐるよく混ぜて

 

ostia (13)
食べます。
中には、御覧の様にフォアグラが幾つも入ってました。

 

ostia (14)
ここでグラスの白を1杯 3.00€

 

ostia (15)
定番タパスのアルボンディガス 6.90€

 

ostia (16)
の中には、たっぷりのイカ。

 

ostia (17)
Callos amb cap i pota  4.90€
定番タパスのカジョスですがそれに加えて
Cap-i-pota 「カピポタ」という名前がついています。
ちなみにカタルーニャ語でcap は「頭」 pota は「足」

 

ostia (18)
臓物以外に頭と足の部位が入っているのでしょうか?
いつも食べるカジョスとはあまり変わりは無い様な気がします。

 

2人で食べて
総額:37.45€ (グラスワイン白、ビール各1杯含む)

csouhyou.png
サービスは、はっきり言ってイマイチ。
感じは悪くはないけど、目配りが足りません。

料理は良く言えば優しい味と言えますが、どれもパンチが無く物足りなく感じました。
魚のフリートは量が多いので、2人で行く場合は覚悟して下さいね
結構お腹がいっぱいになりますよ。

週末の訪問だったせいかカウンター以外はテーブル席は予約でいっぱいでした。
暖かくなってきたらテラス席が気持ち良さそうです。

味わい:3.8  食材3.9  技術:3.8  個性:3.6
雰囲気:3.7  ボリューム:4.1  コスト:4.0  サービス:3.2

満足度:64点


tizudai.png

大きな地図で見るsmall>

1 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 316