バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

Mont Bar

montbar (1)
開店して、まだ一ヶ月半の出来たて、ほやほやのガストロ・バルにやってきました。

montbar (25)
店の作りは、なんだか「Bar Mut」に似た作りで、オーナーはもしかして同じかと思いましたが、違う様です。

 

montbar (3)
お通しのオリーブは、何種類か混ざった物で、味もなかなかイケます。

 

montbar (4)
パンも席に着いたとたんに運ばれてきました。

 

montbar (12)
テーブル、正確には今日は予約無しで来たのでカウンターに座ったのですがそこに置いてあるバージンオイル。
これも美味しい・・、 今日は期待が持てます。

 

montbar (2)
メニューはシンプル。
観光客扱いで、英語メニューを渡される事は良くあるのですが今日は、この他にドイツ語のメニューも渡されました (笑

 

montbar (5)
とりあえずビールで乾杯。

 

montbar (8)
そして、ここから料理になります。
エンサラデイーヤ・ルーサ。
バルの定番のロシアンサラダですが、なぜか?緑色。

 

montbar (7)
お店の人に聞いたことろこの緑はアボガドとの事。
中に入っているゆで卵の味が印象的でした。

 

montbar (22)
定番のパタタス・ブラバス。
ジャガイモは、最近良く見る皮つき。

 

montbar (23)
普通はアリオリと共に上に掛かっているピリ辛ソースですが、ポテトの下に隠れていました。
凝ってはいますが、お味的には普通。

 

montbar (9)
アンチョビのモンタデイート。

 

montbar (10)
二種類のアンチョビの組み合わせで上にはネギが乗っています。
味わいの違うアンチョビですが、この組み合わせの良さをあまり感じません。

 

montbar (13)
また、モンタデイート。

 

montbar (14)
見ての通りのフォアグラ。
下のパン(ブリオッシュ)は私的にはイマイチかな。

 

montbar (18)
これからは白の季節ですね。
VALDEO RRAS産の白は22€。  市売価格の2倍弱と言うところで適正価格。
ワインリストはバルにしては全体的に高めの、レストランで出す様なわりと良いワインが揃えてありました。

 

montbar (15)
お店のお兄さんに勧められたカネロニ。

 

montbar (16)
トリフソースの匂いがプンプン。
味も悪くありません。

 

montbar (20)
ホタルイカとひよこ豆の煮物

 

montbar (21)
ホタルイカにしてはやけに大きい?
味は、何故か鰹だしの味がします。

 

2人で食べて

総額:70.89€ (ビール2杯、ワイン白1本含む)

csouhyou.png
サービスはイケメンの男の子がいて目の保養的にも〇

店の作りは既に述べた通りアメリカ人旅行者に人気の「Bar Mut」に良く似ていて最近開店した、この手のバルの中では良い雰囲気を醸し出しています。

創作タパスは、それなりのレベルにあると思いますが、近年開店した同じタイプのバルのLlamberやTen’sに比べると、その料理には今一つインパクトが足りない様な気がしますが・・
朝から通し営業で使い勝手が良く値段もリーズナブル、そしてイケメン・カマレロを揃えて開店わずか1カ月半で大盛況、地下鉄ウニベルシダ駅から徒歩数分とアクセスも良く軽くつまんで飲みたい、という時に 使いたいBarです。

味わい:3.8  食材4.0.  技術:3.9  個性:3.9
雰囲気:4.0  ボリューム:3.9  コスト:4.1  サービス:4.0

満足度:69点

tizudai.png

大きな地図で見る

Coure(barra) 9

courehachi17.jpg
大火傷を負ってから、お休みしていた食べ歩き。
なんとか回復しての最初の訪問は、私のお気に入りでもあるこの店。

cureabri (2)
お通しのオリーブ。
何度も食べて知っている味なのですが、久しぶりの外食のせいかしみじみと至福の時を感じます(笑

 

cureabri (3)
いつもはCAVAかビールを最初に一杯飲むのですが胃の調子が最近いま一つなので
今日は泡物はやめて白。
飲まなければ一番良いと言われるとそうなのですが(汗)   人生こうでなくっちゃ♪

 

cureabri (4)
パンは外皮がパリッと焼けていて、いつもの様に美味しいのですがもう少し温ければ尚に良かった。

 

cureabri (5)
さて一皿目に食べたのは、このセビチェ

 

klkklk.jpg
しっかりした食感ある白身魚に、レモンの酸っぱさは良いのですが、もう少し塩が効いていた方が良いと思います。

 

cureabri (6)
この店に来ると、よく食べるブラタチーズ

 

cureabri (7)
これも、もう少し塩が

 

cureabri (8)
スペインには珍しい、うなぎを使った料理で下はエスカリバーダ(焼き野菜)

 

cureabri (9)
普段あまりレストランで見かけない食材ですが、私の知っている限りスペインでは輪切りにして
ただ揚げたものが多いのですが、この店のこれはなんだか蒲焼に通じる物が。
ちなみに、上に掛かっているソースも少し甘くてそれっぽい。

 

cureabri (10)
ムルグラ茸

 

cureabri (11)
このキノコには定番とも言えるクリーム系のソース。

 

cureabri (12)
最後の〆は肉にしたので赤を一杯。
この店のオーストラリア産の赤は私のお気に入りですが、切れているとの事で残念。

 

cureabri (13)
肉はガリシア産牛。

 

cureabri (14)
最近、よく見かけるようになったVACA VIEJA
Ternera(仔牛)は一般的なのですが、流行りなのでしょうか?
日本語に直訳すると、歳をとった雌牛の肉

 

cureabri (15)
付け合せのポテト。
これは油切れが悪く味もイマイチ。

 

2人で食べて 一人当たり

総額:67€ (白グラス3杯 赤2杯含む)

csouhyou.png
この日の料理はオーナーシエフのアルベルト氏がカウンター内で自ら作っていました。
以前いた若い男の子はどうしたのでしょうか?
サービスは一人+時々それをアルベルト氏が手伝いますが10席程のカウンターなので、特に待たされることも無くいい頃合に次々と料理が出てきて問題なし。

全体的に料理は悪くは無かったのですが「セビチェ」と「ブラタチーズ」は塩が足らない 。
病み上がりなので私の体調なのせいかと一緒に食べた相方にも聞きましたが、彼も同じとのこと。
うなぎの調理の仕方は、スペインの他で見かけない物で個性を感じます。
もう少し完成度が上がれば、この店のウリになるかもと思いますので、この先期待したい一品です。
キノコ料理は及第点、、肉はもうすこし旨みがあれば良かったでしょうか。

尚、今日はボトルで頼まずワインをグラスで何杯も飲んだせいかいつもより支払額がUPしました。

味わい:4.0  食材4.0.  技術:4.1  個性:4.1
雰囲気:4.2  ボリューム:4.0  コスト:4.0  サービス:4.0

満足度:69点
tizudai.png

大きな地図で見る

Llamber 4

lllammm.jpg
またやって来ましたこの店。
日本から知人が来て、月曜日の夜に何処に行こうかとなって最初に思いついたのがこの店、お昼から深夜まで通しの営業は使いやすい。

llammberu (1)
まず最初はビール(小)から  1.30€

 

llammberu (2)
最近来るたびに頼むこれ

 

llammberu (3)
生牡蠣。 3.5€(1個)
最近は創作ブームで変なトッピングが良くあるのですが、牡蠣はシンプルな方が私の好み。
今日のは身が少し小さかったでしょうか。

 

llammberu (10)
ビールのあとは白 28.00€
お店の人に選んでもらいました。

 

llammberu (4)
ガス入りの水も1本。 おなじみの塩味の炭酸水 VICHY

 

llammberu (5)
パン・コン・トマテ 3€

 

llammberu (6)
いつもと変わらず合格点。

 

llammberu (7)
ハムソーセージの盛り合わせはこれでハーフポーション。7€
どこにでもある盛り合わせですが良いセレクションだと思います。
この店パン・コン・トマテと、これでスタートするのが良いかもしれません。

 

llammberu (8)
ボニート(ビンナガマグロ)のマリナード

 

llammberu (9)
マリネにソースと合わせて食べるのですが
私達、「生魚大国」で育った日本人からすると、全く感動無し。

 

llammberu (14)
リオハの老舗ワイナリーのRODAの赤  23€
このワイナリーの中では安バージョンの赤なのですが、つまみ系の料理にはこれで十分。

 

llammberu (11)
手羽先をほぐして、丸めて衣を付けて揚げた創作  15€

 

llammberu (12)
まるでチキンナゲット の様でした。
味は3人ともに意見が一致して・・  イマイチ (笑

 

llammberu (13)
アロース・ネグロ 9€
この店の米料理の中では、これが一番無難な選択かも知れません。

 

llammberu (15)
赤が残ったのでチーズの盛り合わせ 9€
を頼んで終わりました。

 

3人で食べて 一人当たり

総額:47€ (白ボトル1本 赤1本 ビール各グラス1杯&水1本含む)

csouhyou.png
スペインで夜食べると、スタートは21時が普通なのですが、食べ終わって帰ると深夜12時ぐらいになります。
そんな中でお昼から通しの営業は、非常に使い勝手が良く、また体にも優しく私の希望としては通し営業とは言わないまでも、せめて18時に開店してくれたらと願うのですが、それは100年後でしょうか(笑

さて、今回は4回目であえて今までと違う物を試す意味で、マグロのマリネと手羽先を頼んでみましたが、マグロは私達日本人にはまるでインパクト無し、手羽先に関しては完全にハズレ創作料理でした。

エンブテイード(ソーセージ類)の盛り合わせに、アロスネグロ(イカ墨ご飯)とワインがいつもながらの悪くないセレクションだったので、まあそれなりの満足感と言うところで・・

味わい:3.8  食材4.0.  技術:3.8  個性:4.1
雰囲気:3.8  ボリューム:4.0  コスト:4.0  サービス:4.0

満足度:65点

tizudai.png

大きな地図で見る

Sense Pressa

sensepressa (10)
先日、訪問した「Mas Bacaus」の直ぐ近くにあるレストランです。

seeen (5)
隠れ家的な店で

 

seeen (3)
たったの6つのテーブル。
それが店の名前「Sense Pressa」の由来です。

 

dorinku1.png
sensepressa (11)
まずCAVAを一杯。 3.9€

 

otoshi1.png
sensepressa (13)
イワシの酢漬けとオリーブの実。
どちらも美味しい。
これは期待できるかも(*∩∀∩*)ワクワク♪

 

pan.png
sensepressa (12)
パンの外側はかきもちの様に香ばしい。

 

 

sensepressa (15)
Alcachofas relleno de foie(1個 2.2€)

 

sensepressa (16)
中にはフォアグラ 。
まあまあ、かな。

 

zensai.png
sensepressa (19)
Garbanzo con espardenas 23.50€
ひよこ豆とエスパルデーニャス。
上には半熟卵が乗っていたのですが写真を撮る前に混ぜられてしまいました。

 

sensepressa (20)
噛むと豆が消え、エスパルデーニャスが口の中に残ります。
ちょっとおもしろいかも。

 

dorinku1.png

このワインの赤は飲んだことがありますが、白があるとは知りませんでした。sensepressa (21)
23.90€

 

mein.png
sensepressa (3)
Lubina braseada 22.50€

 

sensepressa (4)
スズキも脂が乗っていて美味しかったけど、これは素材なんでしょうね。
付け合せのじゃがいもは、薄~く切られているのでオーブンで焼かれてパリパリしていました。

 

dezato.png
sensepressa (5)
Soufle de Chocolate 6.4€
チョコレートスフレ

 

sensepressa (6)

濃厚な味

 

cafe1.png
sensepressa (7)
最後に〆のコーヒーには
Govivaのチョコが付いてきました。

 

二人で食べて一人当たり

総額:74€ (白ボトル1本 CAVAグラス1杯&水1本 カフェ含む)

csouhyou.png
先日、訪問した「Mas Bacaus」のすぐ近くで、この店も地元グルメの間では高く評価されている隠れ家レストラン。

二つの店に共通するのは、オーナーのホスピタリテイーに満ちたサービス。
それなりに美味しい料理にワイン、そして他に無いアットホームな店の雰囲気。

常連さんにとって非常に、それは心地良いとは思いますが料理の味は、ある程度満足出来るレベルに確かにあるのですが
私にとって、今回支払った額からするとそれほど魅力的には思えずあえて再訪する事もないかと言うところです。

人それぞに相性の良いレストランがあって、だからこそ色々な店が存在するまた出来るのですが
今はまだ私は居心地の良い所に安住せず、これからも失敗を重ねながら ですがもう少し先まで歩き続けて行きたいと思います。

味わい:3.9  食材4.0.  技術:3.9  個性:3.8
雰囲気:3.8  ボリューム:4.0  コスト:3.8  サービス:4.2

満足度:64点
tizudai.png

大きな地図で見る

1 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 316