バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

Can Valles 1

canvalles (20)
周りはただの住宅街で辺鄙な場所にあるにも関わらず人気のレストラン。
ところで数年前に2度予約を入れたのですが、その時は満席で断られました。
その際の電話対応があまり感じが良くなかった事もあり、長らくそのまま。
ちなみに今日一緒だった友人も、以前電話して私と同じように嫌~な感じで
満席と断られたそうですが・・・

canvalles (22)
さて店の中は、こんな感じ。
バルもしくはカフェテリア用のローカル(店舗)を無理やりレストランにした造りは、
「Embat」「Taverna de Clinic」等と同じで、お世辞にもリラックスして食事出来る
と言う感じはありません。

 

canvalles (24)
お通しのオリーブ。
完熟タイプでなかなかイケますが、日本人には苦手な人も多いようです。

 

canvalles (23)
ドリンクは10€前半からとわりとリーズナブル。
セレクションは良く見る物ばかりで面白味には欠けますが、分かり易くて印象は悪くない。

 

canvalles (7)
在住者で良く知っている人なら「スーパーでも買える物だね」と 言われそうですが・・ (笑
CAVAは私の好きなこれ、グラモナのインペリアルにしました 22€

 

canvalles (21)
パン。
悪くない合格です。

 

canvalles (25)
最初の料理は、マグロのマリネ。  21€
ちなみに今日は4人でシェアします。

 

canvalles (26)
中にはミントがたっぷり、そして見た目はまるでユッケみたい。

 

canvalles (27)
このパンが付いてきました。
元祖はレストラン「L’Olivé」でしたでしょうか?
最近では、他にも凝った店がパン・コン・トマテに使うあのパンです。

 

canvalles (1)
マリネは「Cal Pep」のタルタルの様に胡麻油を効かせているのかと思ったら
普通にバージンオリーブオイル。

 

canvalles (2)
次は、エビとセプス茸のカルパッチョ。 17.50€

 

canvalles (3)
エビの下にキノコがびっしり敷かれています

 

canvalles (4)
エビ、キノコ、オリーブオイル、そしてパンも相性良く絶品。
これは、非常に気に入りました。

 

canvalles (5)
お次はプルポ(タコ)

 

canvalles (6)
茹でたあとに軽く焼いた、良く見かける創作。
これは、まずまずと言うところか。

 

canvalles (14)
ここで赤を1本、リオハのRODA 29€    (フォトは飲みきぅた後で撮影 (笑
さすが、知られたワイナリーだけあって手堅いワイン。

 

canvalles (8)
鴨のコンフィを頼んだはずが・・・・
出てきたのはフォアグラ  (写真は1人前で6€)

 

canvalles (9)
最近はフォアグラの上に砂糖を掛けたあと炙ったカラマリサードが多いのですが、
これは上は塩だけにして、横に付いている甘いメンブリーヨと合わせます。

 

canvalles (10)
〆はチュレトン、豪快!  29.50€

 

canvalles (11)
ちなみに肉の下には熱々、石焼きジュウジュウ~

 

canvalles (13)
肉好きさんなら焼き加減は、もちろんレア。

 

canvalles (12)
付け合わせのポテトとアーテイチョークのフリート。
これはイマイチ。

 

canvalles (15)
デザートは4つ試してみました。

 

canvalles (16)

canvalles (17)

canvalles (18)
この栗のプリンが一番良かったが後は・・
まあどうでも良いか。 (笑

 

canvalles (19)

4人で食べて
総額:215.30ユーロ
(CAVA1本、赤1本、水3本、カフェ3杯含む、チュピート食後酒は店のサービス)

csouhyou.png
店は冒頭にも書きましたが周りは特に何も無い辺鄙な場所。
本来ならバル用のローカル(店舗)なのですが、それを無理やりレストランとして
使っているのに加え、限界までテーブルを詰め込んで入れているせいもあり、
レストランとしてのゆったり感はまるで無し。
またこの日は、声の大きい地元客(笑)
が多かった事もあり、とても快適なスペースとは言えませでした。

さて料理についていつもの様にざっと述べると・・
マグロのマリネは、ミントを使って安直な創作とも取れるのですが決して印象は悪くない。
エビとセプス茸は海老の甘味とキノコの味そしてオリーブオイルとが絶妙の組み合わせ
流行りのパン・コン・トマテ用のパンを使うと言うのも他の店に無いアイデアで◎
創作のタコ料理は決して悪くは無いですが、スペインにはタコ料理としては結局
プルポ・ガイエゴ以上の食べ方が無いのか?と実感。
オーダーと間違って出て来たフォアグラは及第点で特に可も無く不可も無く。
〆のチュレトンは肉の味わいとしては平均点ですが、見た目、量共にそれなりに満足。

まとめると・・
伝統と創作をミックスさせた様な料理なのですが味、アイデア共に悪く無い。
店は居心地が良いとは言えないのですが、もしかして久しぶりに当たりを引き当てたかも?
これからしばらくこの店を追いかけてみます。

ちなみに、この店の料理はシェアできる料理が多いのでレストランと言うより
バル的な使い方のほうが良いでしょう。
なので2人なんかで行くより、4人かそれ以上のグループがより楽しめるはずで
また一人当たりのコストもその方が確実に下がります。
尚、予約の難易度はかなり高いので最低でも1週間前には入れないと取れません。

味わい:4.4 食材:4.5  技術:4.3 個性:4.3
雰囲気:3.4 ボリューム:4.2 コスト:4.0  サービス:3.7

満足度:75点

tizudai.png

Bitxarracu

Victor_Lluerna.jpg
バルセロナ市の外れサンタ・コロマでひっそりやっていたレストランに突如ミシュランの星が付きその意外性も相まって一躍話題となったレストラン「Lluerna」。
そのオーナーシエフの Víctor Quintillà氏が バルセロナ市内でガストロバルを始めました。

 

brriiri (1)
場所はグラシア通りから歩いて10分ほどのバレンシア通り沿い。
この辺りのムンターネール通りからエンリッケグラナドス通りにかけては多くのレストランやバルがあり、バルセロナでも屈指のレスラン激戦区になっています。

 

brriiri (3)
店の中へ入ってみると

 

brriiri (2)
オシャレでクール。
ちなみにバルにしてはかなり大箱で、レストランと言った方がピッタリ

 

brriiri (4)
テーブルマットはメニューも兼ねています。
若者向けの店なのでしょうか?

 

brriiri (5)
とりあえずビールを一杯 1.50€
ちなみに、テーブル席は予約で満席となっていましたので、カウンターでの食事となりました。

 

brriiri (9)
最初に頼んだのはトマトとモッツアレーラのサラダ。 3.00€

 

brriiri (10)
上に載っているルッコラが少々萎びています。。。

 

brriiri (11)
このサラダに使われているモッツアレーラは少し変わっていてラビオリになって

 

brriiri (12)
ボール状のモッツアレーラチーズを割ると、ご覧の様な液体状に。
それは、まるでヨーグルト。

 

brriiri (6)
ワインを1本頼もうと、メニューをもらって見てみると・・・
安いですね~~

 

brriiri (7)
赤もこんな感じ、全部10€台。

 

brriiri (8)
その中から2番目に高いワインを選びました。
と言っても、お値段16.20€ (笑

 

brriiri (13)
さて、次に食べたのは鰯のコカ 4.75€
なんと2個でこのお値段!

 

brriiri (14)
イワシはスモークされ、下は焼きナス、あとドライトマトが上に載っています。

 

brriiri (15)
リガトーニ 5€

 

brriiri (16)
切って中の写真を撮ろうとしたら、手前から具がニョロ~  (笑

 

brriiri (17)
次は地元カタルーニャ定番タパスの一つでもある、カプ・イ・ポタ(カピポタ)。 4.20€

 

brriiri (18)
最近、この料理でハズレを引いた事がありませんでしたが・・

 

brriiri (19)
海老のグリル 8€
これが、この店で一番高いタパス。

 

brriiri (20)
海老は小振りですが、味は悪く無い。

 

brriiri (21)
コロッケ4個で 4.50€
中身はお馴染みのセプス茸が入っています。

 

brriiri (22)
この、盛り付けは最近あちこちで見かけますね。

 

brriiri (23)
ブテイファラ 6.80€

 

brriiri (24)
地元のこれまたお馴染み生ソーセジ。 キノコと一緒にパクリ!

 

brriiri (25)

2 人で食べて
総額:57.45ユーロ (ワイン赤1本、ビール2杯含む)

csouhyou.png
まずサービスですが、ハッキリ言って素人。
もっと辛口に正直に言ってしまうと、その素人の頭に「」が付くぐらいのもので
よくこんなレベルのスタッフでやっているなと、ある意味感心。

料理に付いてざっと述べると・・・
トマトとモッツアレーラのサラダは、ラビオリと言うアイデアはエルブジ風で面白いですが
とにかく味がしない、チーズもそうですがトマトも何も、一体何だこりゃ?の世界。
次の鰯のコカは下の焼きナスが水っぽくてこれまた味がせず、スモークしたイワシも
何が良いのかさっぱり分からず理解不能
そしてリガトーニ、量は多くてお得感はあるのかも知れませんが、
スーパーの冷凍食品と何が違うの?
地元定番料理のカピポタ、ここ数年ハズレを引いた事がなかったのに、ついに・・・・・
海老のグリルは、今日食べた中で唯一ある程度納得できる物でしたが
その後のコロッケもブテイファラも結局は、何も面白味が無い浅底料理

まとめると・・・
これがミシュラン一つ星のシエフが考えて出す料理なの?

レベルの低い料理を流行りの創作風にして出しているだけで、 それは全く子供だまし
値段はこの手のガストロバルとしては破格とも言える安さなのですが
結局、それは安かろう悪かろうと言うところ。
星付きシエフの店と信じ期待して来た私は非常に悲しくやりきれない思いで
店を後にしました。

味わい:3.3 食材:3.8  技術:3.2 個性:3.9
雰囲気:4.0 ボリューム:4.5 コスト:5.0  サービス:3.0

満足度:57点
tizudai.png

Embat 14

ammmbatt (12)
このブログの最多訪問店の一つ。
今日も、ここでランチを食べてみます。
ammmbatt (14)
まずは軽くビール(小)を1杯。 1.60€

ammmbatt (15)
料理が出てくる前に、ちょっとつまむ事に。 3.50€

 

ammmbatt (16)
日本言うところの塩辛。
お酒好きにはたまりませんね。

 

ammmbatt (17)
ボケロン(ひこ鰯)の酢漬け。 3.00€

 

ammmbatt (18)
日本の〆サバと同じ味がします。

 

ammmbatt (20)
この店で初めて食べるパン・コン・トマテ 2.50€

 

ammmbatt (21)
結構イケます。

 

ammmbatt (22)
モンサン産の白、葡萄はガルナッチャ・ブランコ。 16€
この値段にしては、飲める方でしょうか

 

ammmbatt (19)
ワインリストはこんな感じで、リーズナブルな物が並んでいます。

 

ammmbatt (23)
私の前菜 Ensalada con judias verdes y bacalao  8.45€
バカラオ(塩鱈を戻した物)を使ったサラダ。

 

ammmbatt (1)
いつもの事ですが結構な量、そしてしっかりした味付け。

 

ammmbatt (2)
相方は Alcachofas con parmesano y romesco 8.45€
アーテイチョークにパルザンチース、そしてロメスコソース

 

ammmbatt (3)
パルメザンチーズ、サイコロに切られて出てくると思いませんでした。

 

ammmbatt (4)
私のメインRape con esparragos verdes,tartara,patata con limon y comino 11.10€
アンコウとアスパラ

 

ammmbatt (5)
緑のアスパラのソース。
スパイスのクミンが良く効いています。

 

ammmbatt (6)
相方は肉Taco de ternera repasada del pireneo con mostaza,pimiento del
poquillo y patata. 13.00€

 

ammmbatt (7)
ピレネー産の仔牛のチュレトンはハーフサイズ(225グラム)

 

ammmbatt (8)
デザートは二人でシエア
Triple lomon Embat  4.05€

 

ammmbatt (9)
レモンで口中がスッキリ。

 

ammmbatt (10)
〆のカフェ 1.50€

 

ammmbatt (11)

2人で食べて
総額:76.25ユーロ (白1本、ビール2杯、カフェ2杯含む)

csouhyou.png
サービスそして店の雰囲気、造りに関しては既にさんざん書いて来たので
改めては特に無し。

料理についてざっと述べると・・
つまみに食べたボケロン並びにアンチョビは、
当たり前で自家製と言う訳ではないですが、まあそれなりに選んだ物で悪くない。
前菜のバカラオのサラダ、もう一のアーテイチョークの皿共に
量も充分ですし味もしっかりして、どちらも◎
メインの肉は少し単調な味でしたが、魚のアンコウを水っぽさも感じず美味しく頂けました。
最後デザートは、口直しに良かったですが特に印象に残らずというところでしょうか。

リーマンショックまで、それまで半年毎のサイクルで値上がりしていたバルセロナの外食。
それを境に値上げが止まっていたのですが、また最近はどこも値上がりして来ました。
この店もその頃に比べると2割ほどUPしている様に思いますが・・・

ただし充実感が非常に高い。

間違い無く、バルセロナのビストロの王道を行っていると思います。

味わい:4.4 食材:4.5  技術:4.2 個性:4.0
雰囲気:3.5 ボリューム:4.5 コスト:4.3  サービス:3.8

満足度:75点

tizudai.png

大きな地図で見る

Taktika Berri

takitititi (2)
バルセロナでも開店前に行列が出来るピンチョスバルはこの店だけ。

takitititi (14)
開店で30分ほど前に並ばないとカウンターに座れず、立ちになるのですが・・

 

yakuuuuuuu (17)
奥のレストランは予約が出来るので並ぶ必要がありません。
いつもピンチョスをつまむこの店ですが
今日は趣向を変えて奥のレストランで食べてみます。

 

yakuuuuuuu (16)
ちなみにレストランは店の入り口のカウンターバーとは全然違う雰囲気。
また客層は地元の小金持ちの年配客が多い。

 

yakuuuuuuu (2)
最初のドリンクCAVAは、 私の好きなブランド「Gramona」 にしました。
ところで今日は、友人(肉食系女子)のリクエストに応えて
ガッリと肉を食べます。

 

yakuuuuuuu (3)
さて、肉の前に前菜として頼んだトルティーヤはバカラオ入り。

 

yakuuuuuuu (6)
中はこんな感じ。

 

yakuuuuuuu (7)
パン。
悪くない。

 

yakuuuuuuu (4)
アサリは大粒

 

yakuuuuuuu (8)
シンプル、伝統料理というところでしょうか。

 

yakuuuuuuu (1)
今まで何度も飲んだリオハの赤ですが・・・
CAVAがやけに美味しかったせいか? 今日はなんだかインパクトがありません。

 

yakuuuuuuu (9)
ここでメインの1キロの肉が登場!

 

yakuuuuuuu (10)
骨が無く脂肪も少ないので1キロまるまる肉 ♪♪

 

yakuuuuuuu (11)
肉好きなら焼き加減は、やはりレアでしょう。

 

yakuuuuuuu (12)
塩は独特で

 

yakuuuuuuu (13)
粒状で辛さは少ないのですが、噛むと口で割れて舌に辛味が広がる。

 

yakuuuuuuu (15)
〆はエスプレッソ。

 

3人食べて
総額:140ユーロ程 (CAVA1本、赤1本含む)

csouhyou.png
サービスはハッキリ言ってイマイチ。
ピンチョスのカウンターバーもそうなんですが、
この店全体がサービスを全く重要視していない様です。

料理については・・
バカラオ(鱈)の入ったトルティーヤは悪くない出来ですが
カウンターのピンチョスでも全く同じ物を既に何度も食べた事もあり特に印象無し。
あさりは伝統料理と言えばそうなのですが、私にはシンプル過ぎて何とも物足りない。
肉はボリューム満点で焼き加減も良かったのですが、旨みに関しては普通。
一つ言える事なのですが、あまりにも大きい肉の塊と言うのも考えもの
その量の多さゆえに途中で肉が冷めてしまい、これでは美味しくは食べられない。

大人気のカウンターのピンチョスとは雰囲気そして客層が全然違うレストランで
こちらも予約がなかなか取り難い程の人気なのですが、
カウンターで食べる料理との差があまり感じられません
またレストランとしてのサービスはどうかと言うと、それは低レベル。
あえてまた予約して行くかと言えば・・・

今回きりでもういいでしょうか。。。

味わい:3.8 食材:4.0  技術:3.9 個性:3.6
雰囲気:3.7 ボリューム:4.5 コスト:4.5  サービス:3.5

満足度:64点

tizudai.png

1 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 316