バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

Can Ravell 1

IMG_0326-1.jpg
先月、道を歩いているとグルメショップの前にお昼に30ユーロのコースという看板を見つけました。
中に食べれるスペースがあるのかな?
でもお昼この値段ではそれなりのレストランで無ければ普通の人は食べないのですが・・
誰が食べるのかと、思っていたらスーツを着たおやじ達が続々と入って行きこれは何かあるなと好奇心が・・

そして、先週たまたまミシュランのHPを見ていたら、お勧め店の中になんとこの店が入っていたので早速、試しに来てみました。

 

IMG_0325-1.jpg IMG_0327-1.jpg
中に行ってみると、普通のグルメショップですが・・・
その奥に行くと、ウエイターが立っていて「奥へどうぞ!」
でも、奥と言ってもキッチンで・・
その中にあるらせん階段を上へあがるとレストランでした!
なんとも、不思議なお店です。

 

IMG_0313-1.jpg
さて、料理は前菜2品とメイン1品にデザートのコース。
いつもの様に二人で行って、それぞれ別のものを頼んで合計前菜4品にメイン2品となります。
では、早速料理に入りますと・・
前菜一品目のトマトとツナのサラダ。
人気メニューの様で皆が頼んでしました。
お味は、悪くはありません。

 

IMG_0314-1.jpg
前菜2。
ロシアンサラダ。
メニューにはエビが入っているとなっていましたが入っていませんが・・?
お味は、まあ普通ですね。

 

IMG_0315-1.jpg
前菜3
今日の米料理と言う事で、日替わりの様です。
米に芯が少し残っていました。
これもお味は、普通。

 

IMG_0316-1.jpg
前菜4
パスタの上に最近はやりの半熟玉子。
ソースが単調で、ありふれた味です。

 

IMG_0319-1.jpg
メイン1
ソーセージとひよこ豆。
元々、この豆は淡白なのですがソースの味もイマイチでそれにからめて食べても冴えない。
ソーセージも何の変哲もない・・

 

IMG_0320-1.jpg
メイン2
豚足ににひよこ豆。
肉は美味しいのですが、また同じ豆なんとも冴えない。
ところで、どの料理にも玉ねぎの苗を細かく切って乗せていますがなんだか馬鹿の一つ憶え的です (笑

 

IMG_0322-1.jpg
デザート1
フレンチトーストにアイス。
相方は、悪くないそうですが・・・
私には、イマイチ。

 

IMG_0323-1.jpg
デザート2
ヨーグルトに蜂蜜。
ボリューム満点、こんなに量はいらないのですが・・
これは、二人ともイマイチと言うことで意見が一致

■一言メモ■
グルメショップの奥にある隠れ家レストラン。
キッチンで料理をしている横をらせん階段を上って行くと言う意外性抜群のレストランです。

ただ、料理に関してはいたって普通と言うかインパクトに乏しい物でした。
あと、皿出しが遅くて一皿食べ終わってから次が出るのに10~15分も待たされてこの日は満席だったにせよもう少し何とかならない物でしょうか。
今日はお昼だからあまり飲まないでおこうと思ってグラスで頼んでいたのですが結局二人でワイン1本分飲んでしまいました。
これは、飲み物代を稼ごうとする店の作戦なのかな (笑

最後に・・・
ミシュランにも載っているお店で英語圏のグループもいましたし、近所の会社の役員風の人達にも人気のお店の様です。
私的には料理がどれもイマイチで、30ユーロのコースに飲み物、パンも別と言うことで、リピートする理由がみつかりません。

満足度  61点

El Vell Sarriā

IMG_5450-1.jpg
今日は地元のグルメサイトでパエリアの一番好評なお店に来て見ました。
街の中心から遠いサリア地区にあります。

 

IMG_5454-1.jpg
お店の中は最近なのモダンな店と違い昔ながらのこてこてレストランと言う感じです。

 

IMG_5451-1.jpg
パエリヤが出来上がるまで通常30分ほどかかりますのでできるまで、つまみを頼んで待つ事に。
最初に食べた、小魚のフライ。
からっと揚がっていてまずまずですがまあ普通。

 

IMG_5452-1.jpg
アーテイチョークのフライ。
これも、美味しかったのですが他の店と比べて特別な事は何もありません。

 

IMG_5453-1.jpg
カタツムリ。
パン粉がまぶされていて、これはいけました。

 

IMG_5455-1.jpg
パエリヤ。
一番ポピュラーなシーフードパエリヤにしました。

 

IMG_5456-1.jpg
日本で食べる様パエリヤと違いこちらは普通そんなに黄色くないのですがサフランを一杯入れればそれなりの色になりますが薬っぽい味になるので本場のパエリヤは案外と地味な色が多いです。
さて、お味はと言いますといま一つインパクトの無いものでした。

あと、デザートを2皿食べましたがまあ、どこでも食べれる様なものだったので写真も載せません。

■一言メモ■
日本人観光客が大絶賛する7 Portes(セッテ・ポルタス)には私自身何度も食べて以前からその大絶賛の味に疑問をもっていました。
地元のグルメサイトの口コミでは、7 Portesはボロクソに書かれていて私もその地元スペイン人達と全く同意見なわけです。

今日はその地元グルメサイトでスペイン人達に好評だったこのお店に来て見ての感想、はっきり言って、この店はイマイチと言うのが私の正直な感想。
う~ん、難しいですね他人の不特定多数の口コミ感想というやつは。

米料理専門店で食べるパエリヤ以外の料理はどこも大した料理は皆無。なので、前菜に食べた料理がイマイチでもそれは、どこでも同じなので気にしないのですが、メインのパエリヤが期待していた程でなくてがっかりでした。
地元の人間の舌もあてにならないと痛感。

バルセロナの街の中心からかなり遠いので、日本から旅行で来られる方はわざわざ行く必要なし。
バルセロナ在住の方も、まあ別に行く必要もないでしょう。

満足度  63点

Velódromo

IMG_5303-1.jpg
バルセロナのカフェ、レストラン文化を作り上げた伝説のカフェ.。
二代目オーナーの引退とともに2000年に閉店した同じ場所に昨年再開したそうです。
で、今日はここに

 

IMG_5315-1.jpg
中はこんな感じ

 

IMG_5316-1.jpg
まるで、パリに来たみたい。
レトロっぽい作りです。

 

IMG_5306-1.jpg
今日は、色々つまんでみました。
さて、つまみのの定番のコロッケ。
お味は悪くないです。

 

IMG_5307-1.jpg
地元カタルーニャ産のソーセージの盛り合わせ。
ソーセージ自体は、たぶんそれなりに良い物を使っていると思うのですが、ただやたら薄く紙のようにスライスしてあって、切り方のせいか旨みに欠けるものでした。

 

IMG_5308-1.jpg
サンドイッチ。
とろけたチーズに生ハム入り。
まあ、普通。

 

IMG_5310-1.jpg
フィデウア。
想像していた物と全く違いました。
注文した時に40分かかると言うわれたのですがこの料理を見て、その理由が全くわかりません。

 

IMG_5311-1.jpg
味に関しては、なんだか日本の味がしたのですが悪くはありません。
ただ、40分も待たさなくても直ぐできるはずの単純な料理と味です。

 

IMG_5313-1.jpg
エスカリバーダ。
焼き野菜の上に、モハマ(マグロの燻製のようなもの)が乗っていてその組み合わせは面白いのですが、お味はいたって普通。

 

IMG_5314-1.jpg
モツ煮込み。
フィデウアが最初想像していたものと違ったのでなんだか同じような料理が続く事になりました。
これも、不味くはありませんがお味は普通。

 

IMG_5317-1.jpg
最後にデザート。
カリット焼いたパンの上にチョコと塩。
甘いチョコレートに塩という組み合わせは悪くありません。

 

■一言メモ■
料理はミシュラン一つ星レストランのカルレス・アベジャン氏がプロデユース。
なので、彼のもう一軒の店「TAPAS24」と同じようなものです。
一皿それぞれ決して不味くはありませんがかと言ってこれは美味しいと感嘆できるような物も無く満足感に欠ける物でした。

まあ、レストラン、バルと言うよりこの店はカフェと考えて見るとこのぐらいの料理で良いのかもしれません。

ただ、最初に店の外から見た時と、中に入って来た時はレトロっぽくフランスのパリにありそうな店で、おお~っと思ったのですが
席について食べ始めてしばらくすると、目が慣れてきたのかリニュアールして再オープンしただけに、なんだか中途半端に新しく見えて今一つ味のない店に見えてきます。
改装と共に昔ながらの店の味が無くなったみたいです。
これもきっと、あと30,40年経てばまた味が出てくるのでしょう。
正直、現時点ではデイズニーランドとかのテーマパークによくあるなんだかわざとレトロ風に作ったあの味気のない張りぼてのレストラン、カフェの様な感じで私にはイマイチでした。

サービスについては、ウエイター、ウエイトレス共に一通り出来ているように見えるのですが、精算して店を出てみると雑なサービスだったような印象が少し残りました。

あと、値段は3人で行ってこれらの料理にワインをグラスでそれぞれ3杯程飲んで一人20ユーロちょいでしたので、適正価格か安めと言っても良いかもしれません。
客層は19~21時とスペインではまだ、早い時間だったせいかガイドブックを持った欧米人の観光客が全体の半分ぐらい。

最後に、合格点は付けてはいますし私の感想としては悪くは無いのですが・・
日本から旅行で来られる方はわざわざ行くほどの事もありません。
こちらバルセロナに住まれている方も話のネタに一回行けば十分でしょう。

満足度  71点

La Cantina de Palo Alto

IMG_5109.jpg
ガイドブック「地球の歩き方」に新しく紹介されていたレストランなんだか気になって行ってみました。

 

IMG_5110.jpg
元々は繊維工場だったところにあるレストランというより食堂なのでしょうか、お昼のみの営業です。
この奥の突き当たりの建物の中にあります。
IMG_5112-1.jpg

さて、中はこんな感じ。
倉庫を改装して、レストランとしたようです。

 

IMG_5113-1.jpg
さて、料理は11.70ユーロの定食のみ。
前菜のイベリコハム入りのキッシュ。
お味は大した事ありませんでした。

 

IMG_5114-1.jpg
野菜炒め。
これまた、何でもない・・・

 

IMG_5116-1.jpg
メインのシュラスコ。
何の旨みも無い肉でした。
付け合せのアリオリソースとジャガイモが今日食べた中で一番美味しかったでしょうか(笑

 

IMG_5115-1.jpg
もう一つのメイン。
イカリングです。
まあ、何とも悲しいメイン料理だこと。
トホホ・・・・・

 

IMG_5118-1.jpg
デザートのヨーグルト。
普通かな。

 

IMG_5117-1.jpg
オレンジのムース。
これは、ちゃんと絞ったオレンジの味がして美味しかったです。

 

■一言メモ■
まずどうして、このレストランが気になったかと言いますと、市内の中心から地下鉄と徒歩で一時間近くもかかり
その周りには旅行者はもちろん、ここバルセロナに住む日本人も行かない、何も無い地区にあるにも関わらずわざわざ紹介されてというのが気になりました。

行って食べた感想は・・
料理に関しては普通のどこででも食べられるお昼の安い定食。
ロケーションは工場跡の倉庫を改装したスペース、周りには緑も少しあって面白いと言えば、まあそうなのですが・・

ただ、わざわざこんな遠い所までこれと言って美味くも無い定食また、このレベルの料理にしては安くないのに、ここまで来る理由が果たしてあるのかは大いに疑問です。

「地球の歩き方」の編集されている方一体何を考えて、こんなレストランを紹介されるのでしょうか?全く意味不明です

日本からの旅行者の殆どが数日の滞在と思いますが、わざわざこんな所に行くのは、時間の無駄以外の何物でもありません。

満足度  46点

1 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32