バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

Anima (閉店)

<IMG_9431.jpg
「地球の歩き方バルセロナ編」に掲載されているお店のお勧めランチの検証に来ました。
かの「El Bulli」で修行したシエフが出す、
お得な10€のランチメニューと紹介されていました。

IMG_9438.jpg
お店の作りはウナギの寝床の様に奥に広くて、この写真は私達が座った手前の方の席です。

 

IMG_9444.jpg
パンは、まあこの値段の定食にしては、まだまともな方です。

 

IMG_9445.jpg
ワインはグラス1杯付いてきます。
あと、コーヒーも付いていますが、デザートは別料金の3.30€。
また面白い事に、前菜の代わりに、メイン、デザートと言う注文もできて、それならエキストラはかからず10€に収まります。
すなわち前菜をデザートに替えると言うことですね。

ワインはパンと同じでお昼の安定食にしては、まともな物です。

 

IMG_9448.jpg
私の前菜。
見ての通りのサラダ。

 

IMG_9457.jpg
チーズ、ドライトマト、カシューナッツなんかが入っています。
少し味が薄かったので、オリーブオイルと塩を振り掛けました。
料理はシンプルですがランチによくある手抜きじゃなく、お味もそこそこ。
評3.6/5

 

IMG_9455.jpg
奥さんの前菜。
エスカリバーダ(焼き野菜)

 

IMG_9460.jpg
皮をむいたトマトと思ったら、トマトを一度ミキサーで砕いたものをゼリーに固めた物でした。
お昼の定食で、こんな物を見たのは初めてで面白い。
ただ、今日食べた中でこれがエルブジ風と言える唯一の物でした。
評3.8/5

 

IMG_9467.jpg
スズキのグリルと下はひよこ豆。

 

IMG_9468.jpg
魚の皮は、ぱりっと焼けています!
ただ、まあこの値段なので当たり前なんですが食材的にはそれ程。
ひよ子豆の味は普通。
評3.7/5

 

IMG_9464.jpg
野菜のキッシュ。

 

IMG_9471.jpg
野菜がたくさん入って、味も濃く無く健康的。
お味は特筆するものは無いですが、悪くありません。
ちなみにカレー味でした。
評3.8/5

 

IMG_9479.jpg
エキストラを払って、デザートを一品試してみました。
二人でシエアしました。
お味は、まあ普通なのですが一応ちゃんと手をかけてます。
評3.4/5

 

IMG_9481.jpg IMG_9483.jpg
最後のコヒー。
私はいつものエスプレッソ。
奥さんは、コルタード(エスプレッソにミルクが少し)

お勘定は・・
10€(定食)×2+デザート1品
合計23.30€
あと、チップに半端の小銭70¢置きました。

 

■一言メモ■
今日食べた料理全て、お昼のランチとしては合格点
抜けたような料理も無いのですが、どの料理もお昼の定食にありがちな油たっぷり塩たっぷりカロリーたっぷりと言う事も無くシンプルですが、手抜き料理でもなく好感が持てます。
いつもこの手のランチは全部食べずに、付け合わせのフライドポテトやパンを残すのですが今日は完食。
そして、食後の胃もたれも無かったのでそう言う点でも非常に優秀です。

ただ、10€の定食としてならそうなのですが、美味しい物を食べたい、また食べた後の満足感にはやはり物足りなさを感じます。
10€で望むべき事では無いとそれは分かってはいますが、もし私が日本から友達が遊びに来ていたら、ここにわざわざ連れて来ると言う選択はありません。
但し、家の近くならちょくちょくランチに利用するのは間違いありません。

私の評価
70点
奥様の評価
68点

この店に限った事では無いのですが、家、職場の近所ならリピート可能な店も、わざわざ地下鉄に乗ってまで行く程でも無いと言う店が結構あります。

日本に住まれている方もそうじゃないでしょうか?
職場の近くで気に入っているランチがあるとしても、休みの日に友達、また家族と行こうとは思わない・・・。まあ、そう言う店ですので興味のある方で行きたい方はご自分で判断して下さい。

ガイドブック掲載店にしては、わりとまともでした!

Tossa

allabout.jpg
「All Aboutバルセロナ」のガイドをされているバルセロナ在住の秦真紀子さん。
今日は、サイトの中でお勧めされていて初めて聞くに店があったのでその一軒を検証に来てみました。

 

IMG_9220.jpg
サグラダファミリア教会の近くと聞いていましたが・・
これを近いと言って良いのでしょうか? 微妙な距離です
お店の外観はバルセロナのどこでも見かける普通のバルです。

 

IMG_9218.jpg
中に入ると、写真では広そうに見えますが、案外狭い印象。
客層は地元、近所の人ばかりです。
みんな、お昼の定食を食べていました。

 

IMG_9205.jpg
私は秦さんの一押し、タパスの盛り合わせを食べる事にします。
これで14.25€。
ポテトも入っているので量的には十分と言う感じですね。

 

IMG_9216.jpg
お店のお姉さんが、パン・コン・トマテもどう?
と聞かれたので、じゃあと一皿もらいました。

 

IMG_9209.jpg
ではお勧めタパスを食べてみます。
まずは小魚(ボケロン)の揚げ物。
既に揚げた物をチンしただけでした、お味はまあまあ。
評3.1/5

 

IMG_9207.jpg
エビのグリル。
大きくは無いですが、街場のバルで食べるエビにしてはこれは悪くない。
評3.6/5

 

IMG_9211.jpg
定番タパスのパタタス・ブラバス。
ソースが日本で売っているサラダ用のフレンチドレッシングの様で私的にはイマイチ。
評3.1/5

 

IMG_9214.jpg
これも定番のパドロン(日本のしし唐の親戚とで言いましょうか)。
まあ普通。
評3.3/5

 

IMG_9213.jpg
そして最後はコロッケ。
お味は普通。
コロッケはどう考えても日本の方が断然美味しいので普段から全く感動も何もないのですが・・
評3.1/5

 

■一言メモ■
さて、今日食べてみての感想は・・・
はっきり言って、近所のその辺にあるバルで食べるのと何が違うの?この店の何か特別と言うのを私には何一つ見出す事ができませんでした。
客の殆どが地元、近所の人ですが、だからと言ってそれが美味しいと言う根拠にならない事は私が常日頃言っている通り。

今日食べたタパスの盛り合わせとワインをグラス2杯にあとコーヒー、パン・コン・トマテで21ユーロちょうど。
まあ、高くは無いですが「Cerveceria Catalana」で同じお金を使う方が全然、実がある食事が出来ると思えますし、このレベルなら先日紹介した「Aitor」と何が違うのか? 便利さから言えば向うは徒歩わずか1分です。

評価59点

Txacolin

IMG_9095.jpg
フランサ駅の前にあるピンチョスバルです。

 

IMG_9099.jpg
開店20時を待って入ったら一番乗り。
う~寂しい。
この後ぽつぽつ人が入って来ました。

 

IMG_9100.jpg
BORN地区またグラシア通りのピンチョスバルに比べるとなんだか寂しい・・・

 

IMG_9102.jpg
適当に3品とってみました。
奥に見えるのは「グワカモーレ」。

 

IMG_9103.jpg
「グワカモーレ」にはチップスが付いてきます。
スペイン料理では無くメキシコ料理ですがまあ良いでしょう(笑

 

IMG_9104.jpg
連れが選んだ3品。

 

IMG_9106.jpg
では、まずスモークサーモンの下にクリームチーズ。
これからパクリ。

 

IMG_9107.jpg
アボガドをあまり潰し過ぎず、味も悪くない。
結構気にいりましたこの「グワカモーレ」。

 

IMG_9109.jpg
この店のピンチョスは他の店に比べると少し大きく
色々試したい事もあり、今日も皿回しならぬ[「ピンチョス半分こ」を連れに要求しました(笑

 

IMG_9110.jpg
これも見事に半分。

 

IMG_9115.jpg
チーズの揚げ物です。
もうこの辺りでパンに飽きてきたので私は具だけを食べだしました。

 

IMG_9117.jpg
はじめて見たピンチョスです。
エビとセピア(モンコイカ)の串焼きグリル。
なかなかいけます。

 

IMG_9125.jpg
今度はアンコウとエビの串焼き。
これもピンチョスでは初めて。
モンコイカの串焼き共々これも大きくてインパクトあり。

 

IMG_9123.jpg
牛肉にマスタードたっぷり。

 

■一言メモ■
ピンチョスバルは、いつも言っていますが・つまみとしては下のパンが邪魔であまり好きではないです。
まあ、それはさて置いて今まで行った他のピンチョスバルに比べるとこの店のピンチョスは作りたてがひっきりなしに回ってきますし乗ってる各種串焼きもインパクトがあり気に入りました。
ただBORNにあるピンチョスバルに比べたら、店は地味でピンチョスも華が無い様な気もします。

でも、それぞれ好みにによると思いますが今まで行った中では私的には一番気にいったかも知れません。

ただ場所は駅前と言っても何も無いところですので、日本から旅行でわざわざこの場所とも思いますが、とりあえず食べて失望するような事の無いのは間違いないと思います。

ところで、ピンチョスは楊枝が刺さっていて食べた後にその数を数えて支払いになるのですが、この店は楊枝が2種類あって
それぞれ値段が違います、こんな店も珍しいです、

格安航空が全盛の今時に殆どいないとは思いますが、夜行でフランサ駅からパリに行かれるか方なら最適の一軒です。

評価70点

Diagonal

IMG_9058.jpg
サグラダファミリア教会とカサミラの中間程のデイアゴナル通り沿いにある老舗レストランでカタツムリ料理が売りです。

 

IMG_9062.jpg IMG_9065.jpg
FCバルセロナの選手や関係者のパーテイーなんかがここで良く行われますし観光客には全く知られていませんが、有名人も何人か来ています。
また、この写真に写っているバルサのプジョール選手、実はその日私はこの近くを歩いていて、道でばったり会いました。
ストーカーよろしく、彼の後をつけてみるとこの店に入ったと言う次第です。

 

IMG_9048.jpg
中は創業90年の老舗だけあって、こってりまったりしています。

 

IMG_8997.jpg
過去3度程来ていますが、今日はお昼の高い方と言っても22ユーロですがスペシャルランチメニューを食べてみます。(飲み物、コーヒー別)まずパンとオリーブですが、こう言う地元料理のランチはヘビーなので今日はパンには手を付けませんでした。
オリーブを少しつまんでみましたが、味はまあ普通。

 

IMG_8999.jpg
前菜の盛り合わせ。
なんだか、安っぽい料理丸出しです(笑

 

IMG_9002.jpg
伝統料理のエスケシャーダ。
評3.1/5

 

IMG_9003.jpg
小魚のフライ。
これは、非常に上手く揚っていました。
評4.1/5

 

IMG_9004.jpg
ムール貝をマリネ。
ビネガーが良く効いていますが、だいぶ前の作り置きだと良く分かります。
評3/5

 

IMG_9006.jpg
コロッケ。
まあ、どこにでもあると言うか、その辺に転がってると言ってもいいでしょう。
評3/5

 

IMG_9019.jpg
かたつむり。
この店の名物ですが、ランチメニュー用に大量に作り置きしたせいかイマイチ味が薄い。
私的には、こう言うトマト味より「Can Cargol」のカタツムリの方が好きなんです。
まあ何ともいい加減さを感じてしまう料理です。
評2.8/5

 

IMG_9020.jpg
メインは通常魚と肉から一品選べるのですが木曜日だったので、パエリヤにしました。
注)後日どうして木曜はパエリヤか別記事でお話しします。

ところでこれで一人前です。
写真では分かりにくいですがかなりの量ですす。
オリーブオイルを大量に使うのが日本と違うこちら本場のパエリヤです。
今日のこれは、まだ使っているオイルは少ない方だと思いますがこれだけで軽く1000カロリー以上はあるでしょう。

 

IMG_9030.jpg
味はトマトベースですがコクが無くて、はっきり言ってトマトスープで炊きあげたべちょべちょ炊き込みご飯
ただ、具が一杯はいっていたのでご飯をよけて具を重点的に食べました(笑
評2.8/5

 

IMG_9038.jpg
これだけ残しました、約半分弱です。
パンにも全く手を付けていません。

この後、デザートになるのですが断って代わりに・・・

 

IMG_9040.jpg IMG_9044.jpg
エスプレッソを一杯。
おまけに出てきた、定番のチューピート。

以上。

 

■一言メモ■
今日のお昼は家で食べようと思ったのですが、中途半端な時間になったので久さしぶり5年ぶりぐらいになるこの店に来ました。
日本の皆さんの大好きな、地元客がメインのレストラン。
実際この日は40人程が食べていて私一人が外国人。
料理は昔ながらの地元伝統料理で若い世代からお年寄りまで根強い顧客を持ったレストランです。
料理は既に見られた読まれた通りで小魚の揚げ物以外全くダメ。
前菜の殆どは作り置き料理を並べただけで、丁寧さも味の工夫も全く何のかけらも無し。
パエリヤは何なんでしょうかこれ?と言いたくなります。
でもこの店はちゃんと地元固定客がしっかりいるんです。
バルサの地元出身選手や関係者もたまに来ているようです・・・。

地元客で賑わう=美味い店。
有名人=美味しい物食べている。

と言う関係式は常に成り立つとは限らない。
いやその逆で、私は殆どの場合はその式は成り立っていないと思います。

私の説では・・・
ほとんどの地元客=変化を求めていない、探究心が無い。
それにも一つ加えれば、大した味覚を持っていない。

では有名人は・・・
これも似たような物じゃないでしょうか。

評価53点

1 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 316