バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

Casa de tapas Cañota 1

canota (1)
バルセロナでも屈指の高級シーフドレストラン「Rias de Garicia」が、あのフェラン・アドリアのコラボで始めたタパスバルです。

canota (2)
こう言うデザインはどうなのでしょう?
「Tikets」もそうですが微妙です、私の感性とは合わない事だけはわかります。

 

canota (3)
先日の話題にした満席疑惑の「Tikets」とは、オーナーは同じなので使っているオリーブオイルも これまた同じ。

 

 
canota (4)
お通しと言うか、お試しにと頂きました。
この店は、珍しいことにハム切り専門にスタッフが一人います。
ちなみに、お皿はこれまた「Tikets」と同じで、ガリシアのサルガデロスの陶器です。

 

canota (5)
タパスの値段は高くはありません。

 

canota (6)
プロモーションでしょうかビール1杯が1€で飲めます。
私はワイン好きなので、恩恵は少ないですがビール党の方ならたまりませんね、お安く済みます。

 

canota (7)
店は結構なキャパで、外のテラス席も含めると100席はあります。

 

canota (8)
さて、まず最初につまんだのはアンチョビ

 

canota (9)
さすが有名シーフード店の姉妹店だけあって、これは美味しい。

 

canota (10)
パン・コン・トマテ。
たまに見かける自分で作ると言うものですが、今まで食べたこの手のパン・コン・トマテでは最高に美味しかったです。
パンが絶妙。

 

canota (11)
ブラタチーズとトマトです

 

canota (12)
チーズの上に掛かっているがマンゴ。
トマトは缶詰のホールトマトの様な味。
これは私的には、イマイチの一品でした。

 

canota (13)
パタタス・ブタバスですが、なんとポテトは揚げないで、代わりに茹でています。

 

canota (14)
ガリシア風とメニューに書いていましたが、それの真偽は別に初めて食べる物ですが油を使っていない分健康的で、そのくせアリオリも効いていてとても気に入りました。

 

canota (15)
カネロン。
悪くはないですが、平均点。

 

canota (16)
ガリシアのレストランなので、白はもちろんアルバリーニョ。  22€

 

canota (17)
タコ。
ヌルヌル、ベチャベチャと言うあの感触は少なくわりとしっかりした食感ですが
これはこれで美味しい。

 

canota (18)
豚足ハンバーグとで言うのでしょうか

 

canota (19)
豚足のコラーゲンたっぷり。
結構、濃い味付けで白ワインよりこれは赤が合いました。

 

canota (20)
この辺りですでにお腹一杯でしたが、もう一品。
最近はやりの、ポテトと半熟卵の組み合わせにアクセントはチョリソ。

 

canota (21)
まあ、そこそこで悪くないのですが最後の〆では無くて最初前半に食べるべきでした。

 

canota (22)
おまけに、もらったチュピートは青汁の様ですが、ピーチ味。

 

二人で食べて一人当たり

総額:37€ (ビール1杯、ワイン1/2本含む)

souhyou1.jpg
久しぶりに、人にお勧めしても大丈夫な店に遭遇しました。
料理の中にはイマイチもありましたが、全体の印象は決して悪くありません。
間違い無く、味、量、、値段、サービスどれも合格点です。
ただ、街の中心からアクセスが良いとは言えないので、わざわざこの店を目当てに食べに来る価値が あるかと言われれば微妙ですが 観光で来られる方でカタルーニャ美術館下で週末開催されている噴水ショーに行かれる方なら徒歩圏内で超オススメです。

場所柄、客の入りはイマイチですが決して失望する様な事は、ない店だと言えます。

味わい:4.1  食材:4.1  技術:4.1  個性:4.2

雰囲気:.3.9  ボリューム:4.0  コスト:4.1  サービス:3.9

満足度:73点

 

地図

大きな地図で見る

Anònim

anonim (3)
地元のグルメサイトで時々見かける様になった最近できた店です。
CPの良い創作料理と言う事で 試しに来てみました。

anonim (2)
左がカウンタそして右がテーブル席とその間に壁がある、変わったレイアウトのお店です。

 

anonim (4)
お通しのサルモレホ。
春から夏へこれから季節が変わっていきますが、夏の定番ものですね。

 

anonim (5)
生ハムとゆで卵の白身、パンが入っています。
久しぶりに食べましたが、美味しく頂けました。
評4.0/5.0

 

anonim (6)
パン・コン・トマテ
パンはカリッとしていて悪くはないんですが、少し塩が足りないような気が・・

 

anonim (7)
ラビオリです。

 

anonim (10)
中身は豚肉とフォアグラが入っています。
甘いソースとの相性もまあまあ。
4.0/5.0

 

anonim (8)
マグレ鴨のタタキ ←(笑)だそうです。
ちなみにマグレ鴨とはフォアグラを取り出した鴨の事です。

 

anonim (9)
フォアグラを作るために飼育された鴨で普通の鴨の胸肉より大きく身の質もしっかりしてまた味も濃厚です。

 

anonim (11)
タタキに見えるでしょうか?
肉は旨みがあって美味しい。
ただマーマレードを使ったソースは甘く、ラビオリのソースもそうだったので続いてしまい少しその甘さに飽きてしまいました。
評4.1/5.0

 

anonim (14)
流行の玉子料理。

 

anonim (15)
下はポテトのフライに上にはフォアグラとバルセロナで食べる創作料理の定番物と言えます。
食べてみての感想は下のポテトのフライの食感がイマイチで、あとは普通。
3.9/5.0

 

anonim (12)
これも、最近の流行のタルタル。

 

anonim (13)
肉に味が殆ど付いていなくて、自分で マスタード、バター等を使って味付けするんですが、その店の味付けの妙を楽しみに食べる物で、味付けを客に自己責任で任すなどとは邪道。
評3.3/5.0

 

anonim (1)
最後はコルタードで〆

 

友人と二人で食べて一人
総額: 19€ (グラスワイン、水、カフェを含む)

souhyou1.jpg
料理はどれも5~8€と、聞いていた通りの安目の値段設定になっています。

タルタルは何ともイマイチでしたが、あとの料理はそれなり。
料理の味と値段のバランスは、まあ悪くないと言え無い事はありません。

ただ私的には、もう少し払っても良いからワンランク上の料理をと思いますがこの不景気のご時世には、こう言うラインの方が集客の面でも有利かもしれません。

グラスワイン1.67、カフェ1.02、パン1.39と料理以外でも必要以上に儲けようと言う事も無く良心的な値段設定で、在住の留学生の方なんかに良いでしょう。

味わい:3.9  食材:3.9  技術:3.9  個性:3.9

雰囲気:.3.8  ボリューム:3.9  コスト:4.2  サービス:3.8

満足度:68点
地図

大きな地図で見る

Norte 1

norchan (1)
今年になってから地元の幾つかのグルメサイトで紹介されていて、興味があって来てみました。

nortedd.jpg
店は白を基調としてオシャレな作りなのですが、とにかく小さい!
そのあまりの小ささに今日は店内の写真を撮るのもはばかれカウンターだけ。

 

norchan (3)
さて、ランチと言っても前菜、メインと言うわけでなく、ハーフポーションの料理を一人
2,3品頼むと言う形になっています。

まずはお通しのオリーブの実は、まあそこそこの味。

 

norchan (4)
パンは、カフェ、バルのランチで食べるパンにしては優秀。

 

norchan (6)
この店特製のミニハンバーガー。

 

norchan (7)
原価が安いからか他の店でも良く見かける山盛りのルッコラです (笑
中の肉はチキンでしょうか、挽いてペースト状になった物に少し火が通っているという感じ。
お味はスペインにしてはソフト。
評3.8/5.0

 

norchan (10)
流行の玉子料理です。
上には被せてあるのはパパダの薄切り。

 

norchan (11)
パンチエッタの組み合わせは面白いのですが、下の玉子料理は平均点と言うところ。
評3.9/5.0

 

norchan (8)
アサリと豆の煮物。

 

norchan (9)
アサリの出汁が良く出ていて豆との相性も良いです。
今日食べた中では一番でした。
評4.1/5.0

 

norchan (12)
今日の魚。
コルビナですが、お店のお姉さんからはルビナ(スズキ)の家族と説明されました(笑

 

norchan (13)
付け合せ野菜、ソース共に悪くありません。
ただ、魚は焼いただけとも言えますが・・。
評3.9/5.0

 

二人で食べて一人辺り
総額: 21€(グラスワイン2杯、カフェを含む)

souhyou1.jpg
本来は朝から16時まで営業しているカフェテリアですが、お昼時に少し凝った創作料理を出し話題になっています。

さて今日食べた料理ですが、どれも丁寧に作ってあり、また塩も油も控えめなソフトな味付けで健康的な感じさえします。

ただ私的には、もう少しインパクトが欲しいと言うのも事実。
徒歩数分の近所ならまた行っても良いとは思いますが、わざわざ地下鉄等に乗って再訪しようとは現時点では思いません。

味わい:3.8  食材:3.9  技術:3.8  個性:3.8

雰囲気:4.0  ボリューム:3.7  コスト:3.8  サービス:3.9

満足度:65点

大きな地図で見る

1881 per Sagardi

お休み明けの第一弾は「地球の歩き方」の最新号に紹介され始めたレストランです。
通常このガイドブックで一度紹介されますと数年は同じ内容同じ写真を使って(笑
お勧め店として掲載される続けることになります。

sagaru19 (1)
場所はバルセロナ港にあるカタルーニャ歴史博物館の最上階に位置します。
ちなみに地球の歩き方の紹介文はと言うと・・・・
「眺めのよい穴場スポット」
カタルーニャ歴史博物館の屋上階にあり、テラスからは港や
バルセロナの街並みが一望できる。
コメ料理やシーフード、タパスなどのメニューが豊富。

さて、この歴史博物館の入り口でレストランはこの屋上階にある訳ですが予約したのが博物館の休日だったので、入り口が閉ざされていて入ることができません。
他にも欧米人がこのレストランに行こうとしていましたが、あきらめて立ち去っていきました。
私はネットで予約をしていたので、予約の確認書に書いてあった電話番号にかけてみるとドアの横のインターホンで呼んでくれたらリモコンで自動ドアを開けるとの事でした。

 

sagaru19 (2)
すったもんだの挙句にやっと入れて最上階に上がってみるとこれがお店の入り口となります。

 

sagaru19 (3)
お店はかなりの大箱で100席は優にあります。
店への入り方が非常に分かりにくいせいでしょうか、この日は私のテーブル以外は2組のみ。
港にあるこのレストランですが、カモメの代わりに閑古鳥が鳴きまくっています(笑

 

sagaru19 (14)
テラス席からの眺めです。
実際にテーブルがある場所はもっと中なのでこう言う感じでは海は見えませんが、それでも景色は良い方でしょう。

 

sagaru19 (4)
お通しのオリーブ。
悪くありません。

 

sagaru19 (5)
お通しその②はサーモンのタルタル。

 

sagaru19 (6)
原価は安い物ですが、オマケとしてはこれも悪くありません。

 

sagaru19 (7)
パンはしっかり合格点。

 

sagaru19 (8)
Esqueixada de bacalao 14€
エスケシャーダは地元の定番料理、塩漬けのタラを戻したサラダです。
ただ定番とは言ってもバルサミコを使っているところがこの店のオリジナルでしょうか。
お味は、まあそこそこで悪くは無いです。
3.9/5.0

 

sagaru19 (9)
ひよこ豆を使ったブニュエロス。
揚げ自体は悪くはありませんが、豆のザラザラ感が私には今一つ。
いつものタラを使った物にしておけば良かったと後悔。
3.8/5.0

 

sagaru19 (10)
Mejillones al vapor 12€
ムール貝は大体オレンジ色なのですが、たまに白色の身もあります。
この店のは御覧の通り。
蒸し加減も丁度ですし、美味しいムール貝でした。
4.1/5.0

 

sagaru19 (11)
Arroz Marinero 19€×2
メニューでは漁師風ごはんとなりますが、見ての通り使っている鍋だけが違うだけでパエリヤです。

 

sagaru19 (12)
かなりの具だくさん。
3人で2人前食べましたが、量的にちょうどいい感じでした。
お味は特筆するような事は無いのですが、味も濃くないですしこれなら一応合格点です。
4.0/5.0

 

sagaru19 (13)
リンゴのパイの上にアイス。
まあ、普通です。
3.8/5.0

 

3人で食べて一人当たり
総額: 40€程 (ワイン、カフェ含む)

souhyou1.jpg
ピンチョスでおなじみのSAGARDIグループが展開するレストランの一店です。
まず料理に付いてですが、印象はまずまずと言うところでしょうか。
何か特筆する物があるかと言えばそれは無いのですが、何軒もレストランを経営しているだけあって 大きく外していると言う様な料理も無く及第点と言えるかも知れません。

ただ地球の歩き方には穴場スポットと書かれていますが、博物館の最上階と言う珍しい立地のそれは確かに穴場な訳なのですが、この店の場合は俗に言う美味しい料理を低価格で 満足感が高いにも関わらず殆ど人に知られていないそういう言う意味での穴場ではありません。

この店の下、歴史博物館の一階には「Cal Pinxo」を始め「Merendero de la Mari」等日本のガイドブックにもお馴染みのシーフードレストランがあります。
静かな博物館の最上階そしてモダンでオシャレと言えば聞こえは良いですが見方を変えると何だか味っけ無い。
私でしたらせっかく海に来ているのですから、この店より一階に並ぶニギニギしたレストランのテラスで食べる方がその料理と値段を比較しても、より楽しいと思えます。

味わい:3.9  食材:3.9  技術:3.9  個性:3.7

雰囲気:4.0  ボリューム:3.9  コスト:3.8  サービス:3.5

満足度:63点

地図

大きな地図で見る

1 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 316