バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

Ten’s 1

tensu (1)
最近オープンした、二つ星のレストランAbacのJordi Cruzシエフのプロデユースする
創作タパスレストランです。Xavier Pellicer                                Jordi Cruz

 xavier_pellicer.jpg jordicuruuru.jpg

ところで以前はこの場所に、現「Can Fabes」のシエフXavier Pellicer が開店した
知る人ぞ知る 初代のレストラン「Abac」がありました。

 

tensu (2)
現在のサンツ駅が出来る前は昔のバルセロナ中央駅でもあるフランサ駅。
その駅前のホテル内にあるのですが、この辺りは遠の昔に旬の済んだ地区でご覧の様に、ここも何とも冴えないホテルでその点は イマイチ。

 

tensu (3)
お店の中はこんな感じで流行りのモダン。
ただ私的には正直こう言う内装は見飽きてしまって、今更と言う感じがします。

 

tensu (4)
どうして、猫も杓子もこうも同じ発想になるのでしょうか?
お金の使いどころが解っていないと言うと失礼でしょうか。

 

tensu (5)
さて料理は創作のタパス(小皿料理)となります。
まずは、お馴染パン・コン・トマテ 2.50€
なかなかイケます、合格。

 

tensu (6)
イベリコの生ハム。 14€

 

tensu (7)
ハムスライサーで切った超薄切りで、まるでテイッシュペーパーの様です(笑

 

tensu (9)
甘みもあってハムは良い物ですし、パンとの相性も悪くない。

 

tensu (8)
CAVA 12€
一番安いこれを選びましたが、味は悪くない。
ドリンクの設定値段はわりとリーズナブルです。

 

tensu (10)
パタタス・ブラバス 5€
思いっきり創作です。

 

tensu (11)
上にアリオリその下に、ピリ辛ソースと言う普通の逆バージョン。
見た目の面白さだけじゃなくて、味も悪くない。
評:4.1/5.0

 

tensu (12)
低温調理の卵 5€

 

tensu (13)
ポテトのピューレが付きます。
シンプルな料理ですが、黄身のまったり感が良い感じ。
評4.1/5.0

 

tensu (14)
CAVAの後は、Rueda産の白 12€
これも一番安い白ですが、値段的には十分合格。
この店のセレクションは悪くないと言えます。

 

tensu (15)
アンコウのスケット。 15€

 

tensu (16)
甘エビの様に見えるのは、高級海老でもあるガンバス・ローハ。
味付けは上品で、悪くありません。
4.1/5.0

これ以外に、フォアグラとイチジクの料理が一品あったのですが写真を撮り忘れました。
ちなみに、それがこの日の一番の皿でした。

 

4人で食べて一人あたり

総額:28€ (ワイン、CAVAそれぞれ1本含む)

souhyou1.jpg
バルセロナの若手シエフの中で、ここ数年非常に注目されていて私も好きなシエフの一人 Jrdi Cruz シエフ。
ミシュラン二つ星のAbacのシエフでもある、その彼のプロデユースする創作タパス・バルです。

今日食べた料理、創作タパスに関しては非常にレベルが高く、値段もこの料理でしたら非常にリースナブル。

もしかしたら、今年一番の当たりを引いたのかも知れません

近日中に、再訪して今日食べた以外の他の料理を含めて再検証してみます。

味わい:4.4  食材:4.2 技術:4.5  個性:4.1

雰囲気:3.8  ボリュームと:3.7  コスト:4.1  サービス:3.9

満足度:82点

地図

大きな地図で見る

Lamoraga Málaga

danimalaga (1)
Dani García
マルベーシャにあるミシュラン二つ星レストランRestaurante CALIMAのシエフです。
この店は閉店しました。

danimalaga (6)
マラガに行く用があり、夜に知人と飲んで2軒目に連れて行ってもらった彼のプロヂュースするタパスバルへ来ました。
店は今流行のモダンでクール。
ただ私には正直この類のオシャレナ店の良さが全く解りません私には目には陳腐なものに映るだけです。

 

danimalaga (7)
さてメニューは飛行機にの機内食メニューの様な感じでこれがマラガ空港発のニューヨーク,ジョンFケネデイ空港行のメニュー

 

danimalaga (8)
そしてこれが帰りのニューヨークからのメニュー。
各料理の値段はそんなに高くありませんが、在住の知人いわく・・
以前はポーションがもっと小さくて、値段も高かったとの事でスペインの不景気で以前の様には客が入らなくなった末の変更の様です。

 

danimalaga (11)
さて、タパス幾つか食べてみると、まずウズラの玉子のパックに入ったオリーブ

 

danimalaga (12)
中に色々な詰め物があります。
左から2番目が柑橘系の詰め物ですが、私にはイマイチの様な気がしましたが他は悪くありません。

 

danimalaga (3)
チエリーのガスパチョ。

 

danimalaga (2)
バルセロナの「Coure」でこれに似た物を食べた事がありますが、完成度はこちらの方が格段に上で全く違うレベル。
評に気に入りました。

 

danimalaga (4)
イカスミ入りのコロッケ。

 

danimalaga (5)
中はこんな感じ。
奇をてらった一品ですが味も悪くないし、これも良いですね。

 

danimalaga (9)
ミニハンバーガー。
バルセロナでハンバガーあ大流行りですが・・

danimalaga (10)
ただケチャップで食べるバルセロナのハンバーグに比べると雲泥の差。
これも気に入りました。

 

danimalaga (13)
ワイン、ドリンクの値段設定もこの手の店には良心的。

 

souhyou1.jpg
飲んで2軒目に連れて来られた時は全く期待していませんでしたが、その料理を食べてある意味、驚きました。

俗に言う「アンダルシアに美味い物無し」とバカにしていたところがありましたが、こう言う料理を作るのがいるのかと目からウロコの衝撃。

次回は、マラガに行くことがあれば彼ダニ・ガルシアの「Restaurante CALIMA」に必ず訪問するでしょう。

オススメ度
★★★★★

Carlitos

calium (1)
時々、見て情報を得ている地元スペイン人のグルメブログで紹介されていました。

calium (3)
お昼は12€の定食を出しています。
今日は仕事帰りに、会社のスペイン人の同僚と二人で訪問となります。

 

calium (2)
モダンで、オシャレナなお店です。
少しテーブルを詰め過ぎかと思いますが、雰囲気は悪くありません。

 

dorinnku1.jpg
calium (4)
ワインのリストはどこでも見かける、悪く言うとスーパーでもあるような物しかありません。
以前、飲んだことのあるリオハを適当に頼みました 15€

 

calium (5)
まずは、モンタデイートを2品。

 

calium (6)
グワカモーレ。
メキシコ風と言うのでしょうか、ただアボガドを塗っただけの味です。
この店の料理人はグワカモーレの本物を食べた事がないのでしょうか?
下のパンはカリッとして美味しいですが。
評3.6/5.0

 

calium (7)
フォアグラとその上には甘く炒めた玉ねぎ。
こちらの方が美味しい。
評3.9/5.0

 

pan1.jpg
calium (10)
パン・コン・トマテ。
トマトは擦り付けずに、すでにミキサーせソースにした物かけてあります。
これはこれで結構いけるパン・コン・トマテです。

 

calium (9)
ブラタチーズを使ったサラダ。

 

calium (8)
チーズは水っぽくてイマイチ。
トリフオイルが掛かっていて強烈な匂いがします。
チーズ、野菜、トリフと組み合わせはに少し疑問が残ります。
評3.6/5.0

 

calium (11)
最近の流行の玉子料理。
色々選択できるのですが、私はチョリソにしました。
ポテトの揚げが少しゆるい様なきがしましたが、一応合格点を付けれます。
3.9/5.0

 

calium (12)
イカのプランチャ(鉄板焼き)。

 

calium (13)
今日食べた中でこれが一番。
特に足に甘みがあって最高。
評4.2/5.0

 

calium (14)
スペイン人のブログに載っていた、アルゼンチン産牛のステーキ。
付け合せは、シンプルにピミエント・デ・パドロン。

 

calium (15)
アルゼンチン料理の定番のチムチュリーソースが既に肉に掛けてあります。
焼きはレアで注文したのですが、火が通り過ぎ。
また肉自体の旨みもイマイチ、ソースもインパクト無しで期待した物ではありません。
評3.6/5.0

この後、飲みに行く事になっていたので、カフェもデザートも無しでこれで〆

一人あたり
総額:25€程(飲み物にワイン&水それぞれ一本含む)

souhyou1.jpg
抜けた一品と言う様な物はありませんが、全体的な印象は悪くありません。

最後に頼んだ肉が、期待外れの味の割に良い値段がしましたが、それ以外は値段相応というところでまずまず。

イカがとても美味しかったのと、サービスのお姉さんが感じ良かったのでそれなりに満足。

味わい:3.9  食材:3.8  技術:3.8  個性:3.8

雰囲気:4.0  ボリュームと:3.9  コスト:3.8  サービス:4.0

満足度:64点
地図

大きな地図で見る

Fastvínic 2

storetico (3)
バルセロナで一番のワインバーの「Monvinic 」が経営するファーストフード店。
ちなみに店は隣り合わせ。

monvinicnoni (4)
この店の面白いのは、プリペイドカードを買って自分で好きなワインが飲めること。

 

monvinicnoni (3)
値段は色々あって赤なら、グラス1杯3~5ユーロ。
ちなみにワインは全て地元カタルーニャ産となっています。

 

monvinicnoni (2)
これがプリペイドカードです。
そしてグラスの量はこんな感じ。

 

storetico (2)
食べ物はファーストフードですが食材にこだわっていて

 

storetico (1)
野菜やハム、パンの小麦まで生産者の名前と写真入り。
また全ての食材は地元カタルーニャの各地からの取り寄せです。

 

monvinicnoni (8)
ボカデイーヨ。
スペインで一番食べられている日本で言うサンドイッチ。
日本食で言えば、おにぎりと言うところでしょうか。

 

monvinicnoni (7)
中にはサーモンとクリームチーズ。
良くサラダに使う同じみの野菜、少し苦味があります

 

monvinicnoni (5)
ビキニ、これもバルで食べる定番物

 

monvinicnoni (6)
中を開けて見るとこんな感じで、ハムと野菜

 

monvinicnoni (10)
IKEAにありますよね、こんなの(笑

 

monvinicnoni (11)
中は野菜もたっぷり健康的

 

monvinicnoni (9)
コロッケは油切れがイマイチ。
スペインに来てまで食べる必要の全くない食べ物それがクロケッタです。
日本の肉屋のコロッケが100倍美味しいですから。

 

monvinicnoni (1)
ファーストフード店ながら友人と二人グラスで合計8杯飲みました、まるで居酒屋です(笑

支払いもお安いビストロ並みに

 

一人当たり
総額:22€(ワイン4杯含む)

souhyou1.jpg
この店はこのブログの中でお勧め店のリストの一店に入れています。
その理由は色々なグラスワイン 劣化していないそこそこのワインが飲めると言う理由から他なりません。

食べ物に関しては、食材にこだわっていて味付けも薄味、油も塩も控えめで健康的。
と、言えば聞こえが良いですが、この店以外にもオーガニック系のデリやレストランに共通して言える事ですが味には全くインパクトが無くある意味、無機質な食べ物です。

結論としては、ワイン好きの方。日本から来られて、短い旅行期間中にグラスで色々試したい方だけにお勧めします。
地図

大きな地図で見る

1 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 316