バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

Betlem 2

betlemfebre(16).jpg
12月のお勧め店として紹介した店です。
久しぶりの訪問。

betlemfebre (1)
今日のお勧めが黒板にカタルーニャ語で書かれていてそれらを中心に色々試してみました。

 

dorinku1.png
betlemfebre (2)
ビール(小) Moritz 1.70€

 

pan.png
betlemfebre (3)
パン・コン・トマテ   2.10€
オリーブオイルが、すっごく美味しい!

 

betlemfebre (4)
ハーフポーションのハモン・イベリコ  11.90€

 

betlemfebre (5)
初めて見ますが真ん中に足の付け根の切り落とした肉片が乗せてあります。
多分、ハムが乾燥気味だったのでそれを補うためだったのかも?

 

betlemfebre (6)
パタタス・ブラバス  4.80€
濃厚なロメスコソースがたっぷり掛かっていました。

 

betlemfebre (13)
Pluma iberica amb patata enmascarada  11.40€
プルーマとはスペイン語で羽という意味で、首の付け根部分に翼(羽)のようにあり左右 わずか200グラムずつしかとれない大変希少な部位らしいですが

 

betlemfebre (14)
そんなにありがたみを感じさせない、まあ柔らかいお肉だったけど普通。

 

betlemfebre (9)
Ous estrellats amb crema de morcilla 7.40€
最近流行りの定番、 卵料理

 

betlemfebre (10)
半熟玉子を割ってみるとポテトとモルシージャのソーセージが出てきました。
今ではどこでも食べられる、ありふれた料理。
だからこそこの店らしさを感じる何か・・ もう一工夫欲しいといころです。

 

betlemfebre (11)
Tataki de salmon  8.90€
サーモンのタタキ

 

betlemfebre (12)
流行りの日本食もどきですが本当にこのタタキ、炙る意味あるの?

 

betlemfebre (7)
Secret amb sepionetas i carxofes  13.80€
また豚肉です、今度はセクレット。
イベリコ豚の前足付け根部分の霜降り肉だそうですが、肉の旨みは特に感られませんでした。

 

betlemfebre (8)
でも、アーティチョークと小烏賊との組み合わせは良い感じ。

 

betlemfebre (15)
大盛況。
平日にも関わらず、以前来た時よりも確実に客が増えています。
ちなみに日本人は私達以外にゼロ、このブログの影響力の無さを実感しました(笑

 

3人で食べて
総額:98.80€ (ハウスワイン1本10.50€、赤1本22.90€、ビール各1杯含む)

csouhyou.png
今回はパン・コン・トマテにかかっていたオリーブオイルが凄く美味しかったのが印象に残りました、でもこれって料理の評価ではないですよね。

料理は、どれも平均点以上のレベルです。

しかし、テーブルがあまりにも小さすぎて取り皿さえ置けない。
このレストランの改善点はこれに尽きます。

味わい:4.0  食材4.0.  技術:4.0  個性:3.9
雰囲気:3.1  ボリューム:3.9  コスト:4.3  サービス:3.6

満足度:71点

tizudai.png

大きな地図で見る

Mas Bacus

masbacus (1)
ワインやセレクト食材を売っているグルメショップ。
この店のその奥に隠れ家的なレストランがあると聞いて来てみました。
masbacus (18)
バルセロナの地元グルメの間では知る人ぞ知る店で、週末の夜の予約は既に一か月先まで一杯らしく今日はランチでの訪問です。

dorinku1.png
masbacus (5)
まず、CAVAを一杯飲んで喉を潤します。

 

masbacus (6)
最初に頼んだのはコロッケ。
3種類あってそれぞれに別のソースが付いてきます。

 

masbacus (7)
セプス茸のコロッケでソースはメンブリージョ。
組み合わせは微妙ですが、コロッケ自体はまずまずの美味しさ。

 

dorinku1.png
masbacus (8)
ワインショップでもあるこの店なので、ワインに期待が持てます。
お店のオーナーが勧めてくれた赤は地元産で、これもまずまず。

 

pan.png
masbacus (9)
パン・コン・トマテ。
店によって使うパンの種類は千差万別、どの店でもなるべく試す様にしています。
この店のこれは合格点。

 

masbacus (10)
サラダを頼んだら、こんなのが出てきました。

 

masbacus (11)
何だか、このブログでお勧めリストに入れている「Quimet&Quimet」に
出てきそうな料理ですね。
ところで今日はカメラを忘れたので友人のカメラでを借りて適当に撮ったのでイマイチのフォトが続きます。

 

masbacus (13)
次に食べたのは、久しぶりのムルグラ(キノコ)料理。

 

masbacus (14)
一工夫があって、キノコの中にチーズが詰めてありました。

 

pan.png
masbacus (12)
パンは2種類。
焼きたて。

 

masbacus (15)
ブテイファラとイカ

 

masbacus (16)
よく見かける海と山と言う感じの料理ですが、お味は普通

 

一人あたり
総額:50€程 (CAVA2杯、ワイン1本30€&カフェ含む)

csouhyou.png
お店のオーナー自らがサービスを担当しています。
その対応は特筆もので、初めて来店したにも関わらず非常に気持ち良い時間を過ごさせて頂きました。

ただ料理に関しては、ある程度のレベルにはあると思いますが特に印象に残る物はありませんでした。

コストパフォーマンス的には高くも無く安くも無く、こんなものかと思いますがオーナーの個性が光り輝くそんな店で、またいつかワインを楽しみに
リピートしてみたいと思います。

味わい:3.9  食材4.1.  技術:3.9  個性:4.0
雰囲気:3.8  ボリューム:3.9  コスト:3.9  サービス:4.9

満足度:69点

tizudai.png

大きな地図で見る

Mil921

mil921 (21)
先日、訪問した「Casa Paloma」の並びにあるレストランにやってきました。mil921 (22)
店の作りは、最近良く見かけるオシャレでクール。mil921 (1)
ところで今日この店に来た本当の理由は これ ↑
この店のシエフが地元の最大手の新聞社「La Vanguardia」が主催する
2013年のカタルーニャの若手料理人コンクールにエントリーされているからです。

mil921 (23)
ところで、他に誰がエントリーされているかと見ると全部で5人。
バルセロナ以外のLLEIDAとGIRONA県のシエフが二人いますがバルセロナに限ると
3人で、それぞれレストラン「Bohemic」「Sculent」そして今日のこの店の「Mil921」 のシエフ。

otooshi.png
mil921 (2)
前置きが長くなりましたが料理に入ります。
今日は35€にドリンクとカフェが付くと言うコースをネットで予約、それで試してみます。
まずはお通し。

mil921 (3)
ズッキーニのスープ。
上は砂糖をかけてバーナーで炙っています。
お通しとしては、まずまず。

dorinku1.png
mil921 (4)
35€のコースのセットになっているドリンクは
まず白が出て来ました。

zensai.png
mil921 (5)
Huevo frito de corral, crema de parmesano, brioche, trufa rallada y aceite de cebollino
ブリオッシュの上に揚げた卵

mil921 (6)
トリフが掛かっていて、トリフ臭がプンプン。

mil921 (8)
割ってみると中がこんな感じで、お味も前菜としては悪くなく
この後の料理に期待が持てます。

pan.pngmil921 (7)
パンはこの店で焼いたとは思うのですが、何の変哲もなく少し寂しい。

mein.png
mil921 (9)
Sashimi de salmón noruego, salteado de setas, caviar de trucha y
salsa shoyu to gyosho (soja-pescado)
サーモンの刺身

mil921 (10)
上にはマスの卵、そして醤油の代わりにナンプラー(魚醤) を使っています。

mil921 (11)
下にはごま油で炒めた椎茸と、かなり日本食を意識したものですが、
魚醤の味が辛くて、最後の最後までその塩辛さが舌に残りました。

dorinku1.png
mil921 (12)
メインの2品目は肉なので、グラスに赤が注がれ

mein.png
mil921 (14)
Steak Tártaro de ternera clásico Oleum Flumen, cortado a cuchillo, mantequilla trufada, tostaditas y Oleum Flumen
これが、その2品目のタルタルステーキです。

mil921 (15)
結構な量がありました。

mil921 (13)
このカリカリに焼いたバゲットとバターも付いてきます。

mil921 (16)
パンに乗せて、パクリと一口で。
しっかりした味付けなのですが・・・、 これもかなり味が濃い。

dezato.png
mil921 (17)
Bacio di Dama, fresones rellenos de crema inglesa y caramelo de Módena
イチゴをくり抜いてそこいクレマカタラナを詰め込んで

mil921 (18)
上を少し炙っています。
スペインのイチゴは甘みが殆ど無い、まるで木の様な食感なので中に
甘いクレマカタラナを 入れると言うのはアイデアです。

・・・が、これはアイデア倒れとしか思えません。

cafe1.png
mil921 (20)
最後の〆はコルタード

総額:35€ (ドリンク&カフェ含む)

csouhyou.png
新聞で取り上げられたせいか、この日はほぼ満席。
そんな状態の中サービスは、たった二人のスタッフで回していますが
さすがに二人では各テーブルに全く対応しきれておらず
最低でもあと一人もしくは二人はいないと話になりません。

料理については前菜は、まあそれなりに良かったのですが流行りの日本食もどきの
サーモンの刺身は、醤油を使わずにあえて魚醤を使ってシエフのオリジナリテイを
出そうとしているのでしょうが塩辛いだけで全く良さが感じられません。
またタルタルは濃い味付けでしかも量が多くて途中で正直、飽きてしまいました。

今回のこのコンクールにバルセロナからノミネートされた他の2店「Bohemic」
「Sculent」へは これまでに何度か行っているのですが、今日この店で食べた料理では、
その2店に勝てると思えませんが、どうなるのでしょう?

味わい:3.7  食材4.1.  技術:3.8  個性:3.9
雰囲気:3.9  ボリューム:4.2  コスト:4.0  サービス:3.6

満足度:62点


tizudai.png

大きな地図で見る

Llamber  2

llamber-0.jpg
前回の訪問で非常に気に入って、またやって来ました。

llamber01k.jpg
右がシエフのFran Heras氏。
そして左の彼が今日、私達のサービス担当。

 

llamberunikai (1)
ガリシア産の生牡蠣。
粒が大きく、プリプリしていて美味しかった。

 

llamberunikai (2)
アンチョビのコカ

 

llamberunikai (3)
甘いパンの上に塩の効いたアンチョビ、そしてトマトのジャムに少しチーズの味がします。
絶妙なバランス。

 

llamberunikai (4)
四角いコロッケ。
こちらもチーズ味がして美味。

 

llamberunikai (5)
アスパラとエビのフォンデュ
エビは串揚げ、アスパラは素焼。

 

llamberunikai (6)
フォンデュのチーズは、エレメンタルチーズ やグリュイエルチーズではなくパルメザンチーズを使っています。
なんか家でも出来そう?

 

lllammbe (2)
タコの入ったグラタン

 

lllammbe (7)

この店の一番 お勧め
モルシージャの上にイカが載っています。

 

lllammbe (6)
だれも考え付かない組み合わせ
盛りつけも面白いし、お味もグー(^-^)g””

 

llamberunikai (7)
なすとはちみつはナスはカラッと上がっていましが、味は わりに普通。

 

dorinku1.png
llamberunikai (10)
お兄さんがお勧めしてくれたペネデス産の赤ワイン
ペネデス産は白のイメージがあるのですがこれは、色が濃くて美味しかった。
お兄さん、ありがとう!

 

llamberunikai (8)
チーズを芯にして豚肉を 巻いています。

 

llamberunikai (9)
プチトマトとおもいきやイチゴ
スペインのイチゴは酸っぱいので意外とお肉にもマッチ。

 

llamberunikai (11)
ワインが残ったのでチーズの盛り合わせ をオーダー
右がカタルーニャ産のヤギのチーズ、左はアストリアの牛のチーズ

これ以外に小魚のフライ 。
写真がボケボケでしたので割愛させていただきました。

 

4人で食べて一人当たり

総額:45€ (CAVA、白、赤それぞれ1本づつ合計3本含む)

csouhyou.png
サービスは、キビキビとしていて感じはいいです。

今回の料理はどれもひと工夫した独創性があり、しかもハズレがなかった。
特にアンチョビのCocaは二人でシェアしたのを悔やむくらい絶品!!

そんなに品数はないのでもう1,2回通えば全メニュー制覇できそう。
休まず攻めていきま~す!!

味わい:4.8  食材4.3.  技術:4.0  個性:4.6
雰囲気:3.9  ボリューム:3.8  コスト:4.1  サービス:3.9

満足度:74点


tizudai.png

大きな地図で見る

1 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 316