バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

La Flauta

s-21629-la_flauta_no.jpg
日本のガイドブック「地球の歩き方」に載っています。
また地元バルセロナのグルメサイトでも高評価の店で場所はバルセロナ大学の近く。

 

s-P1160431-2.jpg
オーダーする時に、ウエイターから勧められた一品。
カリカリに揚げたポテトフライの上に半熟の目玉焼きが・・

 

ss-9IMG_2676.jpg
突然、ウエイターが二つのスプーンで半熟の黄味と白味を
ポテトと混ぜ合わせ・・・・・。
こんな、感じになりました。
黄味の味がポテトにからみついてなかなかいけま。これ。

 

ss-9IMG_2678.jpg
なすびとプラタノ(調理用バナナ)揚げてチップにした上にチーズそして蜂蜜が少しかかっています。
スペインでは焼く以外に茄子の大した調理法がないのでこれは面白い一品。

 

ss-9IMG_2675.jpg
ハモン・ハブーゴ。
どこにでもあるイベリコの生ハムですが、量、味、値段ともに充分満足できるものでした。

 

ss-9IMG_2681.jpg
野菜、アスパラとマッシュルームのプランチャ(鉄板焼き)。
定番の魔法のソース(オリーブオイル、にんにく、パセリ)がかかっています。
妥当な味です。

 

ss-9IMG_2684.jpg
プルポは、食感、量、値段ともに、これも納得できる一品。
う~ん、なかなかやりますね~この店。

 

ss-9IMG_2679.jpg
あとは、小魚のフライを一品。
まあ、これは普通というところでしょうか。

■一言メモ■
バルセロナでタパスを食べるなら間違いなく一押しレストランの一つです。
他にも「Cerveceria Catalana」というお勧めのお店もありますが・・・
確認していませんが、どうもこの店と同じ系列の店のようです。
したがってどちらの店とも値段、味ともに同じレベルにあります。
ただ、それぞれ微妙にメニューが違うのでリピートされるのでしたら次回は違う方に行ってみるのも良いでしょう。

あと非常に混み合うので8時頃には店に来ていたほうがいいです。
ウエイターは店が混みだすとなかなかオーダーを取りに来てくれませんので注文した皿が運ばれて来たときに、次の注文をしておくといいです。
予算は一人15~30ユーロ
*お酒を飲まない人、また小食な人は20ユーロ以下で収まります*

追加)後日再訪しました・・。
この店のオリジナルのカマンベールチーズの串揚げを食べましたが上に甘いブルベリージャムが掛かっていてイマイチ。
これはやめておきましょう。

評価 80点

De tapa madre

日本のガイドブック「るるぶ」にも載っている「De tapa madre」に行って見ました。
この店が出来た数年前に一度行っているのですが・・
記憶に殆ど無く今回再訪してみました。
IMG_2424.jpg
この店のお勧めはガイドブックにも書いていましたがスペインで最高級と言われている生ハム「ホセリート」を食べることができます。

 

IMG_2420.jpg
さすが美味しいですね~。

 

IMG_2427.jpg
塩漬けの鱈を戻してサラダにした地元の定番料理「エスケシャーダ」上品な感じにできていますし悪くはないです。

 

IMG_2428.jpg
ヒレ肉のにんにくオイル焼き。
ガンバスアヒヨーヨの肉版というところでしょうか。
これはいけました。

 

IMG_24291.jpg
野菜を何か一品と網焼きを頼んでみました。
横に付いてる味噌のように見えるロメスコソースを付けて食べますが・・。これは完全ハズレの一品 でした。

この他に3品と最後はイカ墨ご飯「アロースネグロ」を食べました。
ちなみに、コクが無くてイマイチでした。

■一言メモ■
色々食べてみた感想は・・
味はどれもそんなに悪くはないですが、特筆すべき物もありませんでした。
揚げ物は、色も薄く上品に揚ってるとも見えましたが油の温度が低いのか、衣がパリッとしていなくて揚げ物の
基本、外はカラッと中はジューシーとは程遠くイマイチ。
全てそんな感じで決してまずくはないですがインパクト無し。

街の中心でも無く地下鉄からも遠く決してアクセスが良いとも思えないので近くにホテルを取ってる人以外はわざわざ行く必要はないかと思います。
ただ、日曜日の夜は休んでいる店が多い中めずらしく開いています。

評価 59点

Can Cargol 1

IMG_2063.jpg
店の名前は、日本語に訳すと「カタツムリの家」
そう、カタツムリ料理の専門店です。

 

IMG_2057.jpg
ホタルイカと豆の炒め物。
イカ墨も付いています。
スペインではチピロン(蛍イカ)をよく食べます。

 

IMG_2067.jpg
さてあと、この店でカタツムリと並んでのお勧めは仔豚の丸焼き。
仔豚料理はセゴビアが有名ですが、ここバルセロナでもこの店で食べられて本場に負けない味。

 

IMG_2050.jpg
最後にこの店では自分でパンコントマテを作ります。
パンににんにくを少しとトマトを擦り込んでオリーブオイルをかけます。

■一言メモ■
週末はかなり混むので要予約。
カタツムリと仔豚の丸焼きと万人に特に日本人に受ける料理では無いので苦手だと思われる方にはお勧めしません。
上記で紹介した料理以外は普通もしくはイマイチですのでサラダ等野菜物を一品足すぐらいで十分です。
また量は多いので、カタツムリは2人で1人前。
また、あまり量が食べれない方は蛍イカは飛ばしてもOK。
仔豚の焼き加減は日によって安定していなくて、たまに焼きすぎの場合もありますその辺は運。

評価 71点

La Piazzenza 1

 

サグラダファミリア教会は誰もが必ず来るバルセロナ一番の
観光スポットですが、この近くには案外良いレストランがありません。
また、ぼったくり系のレストランも結構あります。
とりあえず、この近くで食べたいと言う人にお勧めのお店を一軒。
ss-1IMG_2637.jpg
場所は、サグラダファミリア教会からサンパウ病院に向かう ガウデイ通りを病院の方へ少し上がったら5分程で左手に見えてきます。
「La Piazzenza」というピザ屋さん。

ss-1IMG_2608.jpg
タパスもマヨネーズ系が多いですが、それなりにあります。
味もまあまあです。

 

ss-1IMG_2621.jpg
この店のオリジナルで「ピンチョ・ガウデイ」。
マッシュルームをベーコンで巻いて焼いています。
ピザが焼きあがるのを待つ間・・・・つまむのに最適!
お勧めです。

ss-1IMG_2622.jpg
「Pizza Gambas」
ガンバとはスペイン語でエビ。

 

ss-1IMG_2631.jpg
そう、なんだかやたら大き目のエビが入っていて満足感あり!
スペイン人達も、結構みんなこれを頼んでいます。

 

ss-1IMG_2624.jpg
「Pizza Dos Amores」
直訳すると「二つの愛のピザ」となりますがなんなんでしょう??
この二つの玉子が・・・・愛を語っているのでしょうか?

 

ss-1IMG_2632.jpg
玉子は半熟で良い感じですね~。

ピンチョとピザ一枚でお腹一杯になりました。
ちなみに、ワインはスーパーに売ってる物ばかりで安くも無く高くも無くというところ。
ビールで充分でしょうか。

■一口メモ■
スペインでわざわざピザと思う人もいるかもしれませんが・・
サグラダファミリア教会の周りにはろくな店がないのでサクッと食べるのちょうどいいかと紹介しました。
観光でお昼にこの辺りに来てる時に最適ですが他のバルセロナの場所からわざわざ食べに来る必要はないです。
ウエイターは英語を多少話します、カウンター席があるのでお一人様でも全く大丈夫です。
予算は一人10~15ユーロで適正価格。
ピザ生地も厚くも無く薄くも無く、私的にはちょうどいい感じ。
今回紹介した二つののピザがお勧めです。

評価 73点

1 26 27 28 29 30 31 32