バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

Blau

IMG_5074-1.jpg
私お気に入りの「EMBAT」のHPにリンクされていて前から気になっていたこの店に来てみました。
面白い店で入口が二つあって、これが正面で裏にも入口があり吹き抜けになっています。

 

IMG_5075-1.jpg
中は、こんな感じで最近の流行のモダンなお店です。

 

IMG_5076-1.jpg
今日は三人で行って最初におつまみ系を少しとメインに肉と魚と食べました。
まず、出てきたのがパン・コン・トマテ。
何とも面白い初めて食べるタイプ。
軽くていくらでも食べれそうです。
なかなか美味しかった。

 

IMG_5078-1.jpg
地元の定番おつまみ。
ブニュエロ(鱈のすり身の揚げ物)悪くないです。

 

IMG_5077-1.jpg
フォアグラ。
まあ、普通のできかな。

 

IMG_5079-1.jpg
岩場にいるタコとメニューになっていました。
スペインのタコにしては食感がありました。
悪くはないです。

 

IMG_5083-1.jpg
イカとアーテイチョーク。
薄く切ってあって面白い。
結構美味しかったです、今日食べた中では一番でしようか。

 

IMG_5082-1.jpg
キノコと下に卵。

 

IMG_5081-1.jpg
仔ブタの煮込みとメニューになっていましたが
ご覧のように皮はパリッと焼いてあります。
まあ、まあで悪くない。

 

IMG_5080-1.jpg
コカ。
下にクラッカー状の薄いパン。
その上に、豚の三枚肉とアスパラ。
もう一つインパクありませんでした。

 

IMG_5084-1.jpg
デザート2品

 

IMG_5085-1.jpg
どちらも、平均的な味というところ。

 

■一言メモ■
まず料理はどれもそれなりで、このクラスのレストランの平均点は間違いなくクリアーしていると思います。
ただ、丁寧に作った料理なのは良くわかりますが全体的には、いま一つインパクトがありませんでした。

サービスに関しては全く問題無し、シエフ自ら外国人である私達にもちゃんと挨拶にも来られ少し話しましたが良い印象でした。
この日は最初にグラスでカバを一杯に20ユーロのワイン一本でデザート、コーヒを入れて一人ちょうど50ユーロ程ですのでこの料理とこのサービスを考えて値段は適正価格間違いないでしょう。

気に入りの「GRESCA」等に比べるともう一つと言う感じがします。

悪いレストランではありませんが、あえて一押しすると言う程ではありません。

満足度  69点

Mirador

IMG_5031-1.jpg
世界遺産のカタルーニャ音楽堂の中にあるレストラン Mirador(ミラドール)へ行ってきました。

 

IMG_5032-1.jpg
店内はご覧のように、いたってモダンな感じ。
今年はどこのレストランも昨年以上に不景気のようです。
この日は私達以外に一組のみ。

 

IMG_5033-1.jpg
さて、付け出しに出てきたオリーブ。
なかなか美味しい。

 

IMG_5034-1.jpg
付け出し二つ目。
うなぎとマグロか何かです。
お味は、まあまあと言うところです。

 

IMG_5035-1.jpg
(エスカリバーダ)焼き野菜のコカ。
上に甘いシロップの様なものが掛っていました。
お味は、普通と言うか大した事無し。

 

IMG_5036-1.jpg
牛のタルタル。
上から2番目の写真に見えている、女性スタッフがまず、味の好みを聞いて私達から見えるところで味付けしてくれ、出来上がりを味見に持って来てくれます。
面白いシステムです。
で、お味の方はと言うと色々と調味料を加えて手をかけてあるとも言えますがインパクト無し。

 

IMG_5038-1.jpg
メインの一つにチキンを頼んでみました。
大きくてびっくりのサイズです。
ただ、お味は平凡な物でした。

 

IMG_5037-1.jpg
もう一つのメインは魚。
アンコウの尻尾の部分です。
魚自体には、しっかり味が付いていましたが単調な味付けで、街中にあるその辺のレストランの料理の域から出ていません。

 

IMG_5039-1.jpg
最後のプチフール。
これは、そこそこ美味しかったでしょうか。

 

■一言メモ■
バスクのピンチョスのレストランチエーンを経営する「SAGARDI」グループのレストランの一つです。
このピンチョス・レストランのチエーン日本で言えば回転寿司のチエーンの様なもの。

ただ、この店ではちゃんとしたレストランの料理を出しているのですが所詮は知れた物で、味のレベルもありきたりで満足感に欠けるものでした。

料理以外に、私達のテーブルがぐらぐらして落ち着かないので直してくれるように言いましたがテーブルの足の下に紙を入れたりしてくれたのですが
結局直らず、他のテーブルに変えてもらったのですが、またそこも同じでぐらぐら。
なんと、どのテーブルも似たようなもので結局最初と同じテーブルで食べることに。
この店は昨日今日開店したわけではないのですからいったい今まで、毎日何を考えてこの店やっているのでしょう?
あと、客もいないのに注文してから10分以上待たされて飲んだ白ワインも温くて、飲み終わる頃にやっと冷えてきたというありさま。
しつこく言いますと、これ以外にアミューズと前菜を一緒に持ってきたり。
スタッフのお姉さんはフレンドリーなのですが、はっきり言って料理の味を語る以前にこの店は基本が全然できていません

満足度  45点以下

Terrabacus

IMG_4951-1.jpg
地元バルセロナ最大のグルメサイトで評判のバルに来てみました。
このサイト10軒のあれば、そのうちの本当の当たりは2,3軒もしくはそれ以下なのですが失敗を恐れていては前に進めないので、懲りずに今日もまた美味しい店の開拓へ。
さて、どうだったでしょうか。

 

IMG_4952-1.jpg
バルとは言っても、超オシャレなお店です。
開店直後でまだ人は殆どいませんが、1時間後は満席になりました。
先週末に当日のお昼に夜の予約したら一杯だったので、この不景気でも人気のお店のようです。
写真で見ても分ると思いますがこのお店幅は狭いのですが、かなりの奥行きがあります。

 

IMG_4937-1.jpg
最初に出てきてパンとそれに付けるバージンオリブオイル。
なんだか、バルと言うよりレストランですね。
パンはカリッと焼けて美味しかったです。

 

IMG_4938-1.jpg
創作料理とは聞いていましたが・・・
これが、注文して最初に出て来た「パタタスブラバス」でビックリ。
上の黄色く見せるのがソースで、下にジャガイモが半分つぶした状態ではいってます。
これをスプーンで混ぜ混ぜして食べてみてとのことでした。
さて、お味は中々美味しかったです。
なぜか「Cal Pep」で食べるトルテイーヤに味が似てました。

 

IMG_4943-1.jpg
マグロのタタキ。
今やバルセロナの創作料理の定番中の定番料理。
下のアボガドのソースとかマグロの上に鱒のイクラと工夫しています。
お味は、わりと普通。
ちなみにイクラですが見た目、取り合わせの面白さはありますが、それ自体は味には何の貢献もしていなくて
全くこの料理には不必要。

 

IMG_4940-1.jpg
ほうれん草のサラダ。
モッツアレーラチーズが横に。
これも、アボガドソースが付いています。
お味は、まあまあ。

 

IMG_4939-1.jpg
エビがエビ煎餅に乗っかっています。
面白いですね。
お味も悪くないですが、一人一個食べたのですがこれでは量が少なすぎガツンと何匹か食べたかったですね。

 

IMG_4944-1.jpg
さて、マグロのカルパッチョ。
私的にはイマイチでしたが、相方は悪くないと言うことで評価が分かれました。

 

IMG_4947-1.jpg
豚足。
普通は骨付きで出てくるのですがここのは、コラーゲンの所だけが薄切りになって出てきました。
なかなか、美味しいかったですしお肌にも良さそう。

 

IMG_4941-1.jpg
イカ墨のパスタ。
悪くないです。

 

IMG_4942-1.jpg
フォアグラは普通でした。

 

IMG_4946-1.jpg
これはイタリアンかな
パスタに横に付いているのがチーズを薄切りして揚げたもので美味しかったです。

 

IMG_4949-1.jpg
今日は、4人で行ってデザートをシエアーしました。
チーズプリン、なかなかいけました。

 

IMG_4948-1.jpg
タルタ・デ・チョコラーテ。

 

IMG_4950-1.jpg
コーヒーを飲んでから忘れた頃に出てきたプチフール。
早く出してよ!

■一言メモ■
最初に、パンとバージンオリーブオイル
そして最後に、プチフールと限りなくそれなりのレストランに近いタパスバルです。
お味は、どれもそれなりにまとまっていて絶品と言うほどの物はありませんがハズレも少なく、どれも最近の創作料理の流れに乗ったものです。
もう少し、量があると申し分無いのですが流行りのオシャレなお店ですのでこのぐらいの量が他の店と比べても平均的な量とも言え無い事もないです。

最初に、それぞれビールを一杯飲んで、ワイン赤白それぞれ1本20ユーロ程を飲んで一人40ユーロ程。
この店の雰囲気、料理から言って適正価格でしょう。
ワインのセレクションも悪くなく他の店に比べても安めの値段設定で良心的。
サービスに付いては、スタッフみんなフレンドリー。
プチフールがコーヒーを飲み終わった後だいぶしてから出てきましたが、ここスペインでは目くじら立てる程でも無くまあそれも笑って許せる範囲というところで、全体的に見て問題無しとします。

あと、面白い事に外国人は私達だけで後はみんな地元。
見た感じ、この不景気にもそれなりに経済力のある。ちょっとオシャレな20後半~40後半の地元の勝ち組と言った客層です。

最後・・・
店の雰囲気、味、サービス全てこれと言って特に問題なしで人気のある理由もわかります。
バルセロナのヤッピーご用達のオシャレなバルと言うところで旅行で来られる方はわざわざ行く程でもありませんが、こちらに住んでる方でしたらレストランのバリエーションを増やすために一度行って見るのも悪く無いです。

満足度  73点

Xativa

IMG_4875-1.jpg
今日は久し振りパエリヤを食べにグラシア地区にある「XATIVA]と言う米料理専門店へきました。
バルセロナにここ以外にも、もう一軒Les Corts地区に同じ店があります。

 

IMG_4871-1.jpg
さて、店はこんな感じ。
そんなに凄い雰囲気があると言うわけではありませんが、まあそこそこの雰囲気というところでしょうか。
似た名前のやはり米料理専門店で以前訪れた、店内が異様に物悲しい「CASTELL DE XATIVA」に比べると格段に良い感じ。
ほんとに、あの店は味もそこそこで安かったのですがなんとも物悲しいレストランでしたと今更ながら・・。
今日は、お昼のセットメニューで頼みました。
IMG_4877-1.jpg
さて、最初の付け出し。
まあ、どこででも出てくるもので何と言う事のないオリーブの実ですがここのは、なかなかいい味しまた。

 

IMG_4878-1.jpg
前菜の一つ。
貝の盛り合わせ(ムール貝、アサリ、あと一種類)のワイン蒸し。
まあ、どうと言うことの無い普通の味。

 

IMG_4879-1.jpg
ツナのサラダ。
まあ、量の多いこと。
でかいツナ缶を丸ごと皿に盛ったようです。
お味は、悪くはないでした。

 

IMG_4880-1.jpg
パエリヤは最低二人前からしか頼めない店が多いのですが
ここは一人前でもOK。
二人で行って、イカ墨のパエリヤ(ARROZ NRGRO)とウサギとアーテイチョーク入りのパエリヤを注文しました。

 

IMG_4881-1.jpg
まず、イカ墨のパエリヤですが・・
塩が少しきつくて、もう一つコクがなく
一緒に付けて食べるアリオリソースも何だかイマイチでこれは、ハズレでした。

 

IMG_4882-1.jpg
ウサギ肉とアーテイチョークのパエリヤ。
これは、美味しかったです。
ネット上では日本人に大好評の「7portes」よりは確実に美味しいと思います。

 

IMG_4884-1.jpg
コーヒーを頼んだ時についてきた、乾き物のお菓子。
味はオマケそのも(笑

 

■一言メモ■
イカ墨のパエリヤはイマイチでしたが、元々イカ墨は本場バレンシアではなくここバルセロナの料理なのでしょうが無いというところかな。
その代りにパエリヤは美味しいです。
今まで、食べた中でもかなり美味しい方だと思います。
日本のガイドブックに載っている店のいくつかよりも良いようです。
メインのパエリヤ以外の前菜の料理は特筆して美味しいと言うものはありませんがそれは、この店以外のどの米料理専門店でも同じですので、そう言う意味では平均的なレベルの味です。
あと、サービスについてはこの日は、これぞスペイン人(アンダルシア人)的な乗りのウエイターで、陽気で良い感じのお兄さんでした。

値段は、今日のセットメニューで28ユーロ。
デザートはお腹一杯で食べませんでしたが付いています。
あとテーブルチャージがなぜか一人1.5ユーロ程かかります。

日本から知り合いが来ると観光客のご多聞にもれず、パエリヤが食べたいとなるのですが、そう言う時にこの店は使えるなと思いました。

ただ、場所は観光地とは全く関係ない所で距離的は遠くは無いのですが便利な場所とは良いかねますので日本から来られる方でしたらこの近くのホテルに泊まっているのでなければ夜に地下鉄にの乗ってわざわざ来ると言うほどでもないのかもしれません。

満足度  70点

1 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32