バルセロナの観光で人気のおすすめ情報サイト

提供:Office Hill お問い合わせ
提供:Office Hill お問い合わせ

Noti

terns_27262.jpg
既に廃刊となっていますが
昔バルセロナに存在した新聞社「EL NOTICIERO UNIVERSAL」

 

IMG_1967.jpg
その新聞社跡のビルにあるレストラン。
名前は、元あった新聞の名前からでしょうか「Noti」と名付けられています。

 

IMG_1969.jpg
お店の中はこんな感じ。
レストランと言うより、ラウンジバーに見えます。

 

IMG_1973.jpg
バーカウンター。
客の何人かは食前酒にカクテルを飲んでました(笑

 

IMG_1989.jpg
今日は、またも懲りずにネットプロモーションの50%引きのデイナーです。
まずパン。
もちっとした食感で悪くありませんが、でも普通かな。

 

IMG_1994.jpg
お通しのサモサ。
味は悪くは無いのですが、左の方は少し焦げていました。
評3.6/5

 

IMG_2003.jpg
茄子、ほうれん草、アスパラのミルフィーユ。
焼き茄子の焦げた味が強くてイマイチ。
ソースはまるで缶詰のソフリットをそのまま使ったのか?
と思える様なもので、これはヒドイ
評価2.9/

 

IMG_2004.jpg
マグロのセビチェ。
酒、みりん、ごま油、コリアンダー、生姜、ココナツミルクを使った完全な創作料理です。
奥様は、割と気に入ったようですが・・
私には、ココナツミルクの味でマグロの刺身食べるジャンクフード。
ほんとに、深く考えて作った一品なのか疑問
評3.4/5

 

IMG_2017.jpg
私はメインは鴨にしました。
お味は、悪くはありませんがかといって何処でも食べれるレベルでしょうか。
評3.6/5

 

IMG_2026.jpg
相方のメインは牛ヒレ肉とフォアグラ。
どこでも見かける料理ですが、肉は柔らかく胃潰瘍の私好み。
ただし、フォアグラは安物なのか全く美味しくない。
あと、付け合わせのチェリートマトの天ぷらはこれは美味しかったです。
評3.6/5

デザートはなんだか想像できたので、頼まずにこれにて終わり。

 

IMG_2032.jpg
プロモーションで予約したにも関わらず正規料金105€で請求されてクレームを入れると62.10€になりました。
この店に限った事では無いのですが、これって意図的なのでしょうか?

 

■一言メモ■
まず、料理に関しては街場のレストランで普通に食べれるレベル。
ちょっとジャンクなセビチェは、考えようによっては面白い創作と取れない事も無いですが・ ミイルフィーユに関しては、最近食べた料理の中でも特にヒドイものです

あと、サービスですが・・・ たぶん東欧ポーランドの女の子だと思うのですが、まるっきりの素人。
まあ酷いもので、ほんと中華レストラン並みのサービスには呆れてしまいました。

店の作りはラウンジバーとして酒を飲んで乾き物のおつまみをつまむなら良いのですが、テーブルの配置、真っ赤なソファー、そして暗すぎる照明と銀座のバーじゃあるまいし食事するのには不適当

今日はプロモーションの50%引きが無ければこれだけで105€になりました。
私は、まだアルコールが飲めなくこの日も水だったのですが健康で、普通にワインを1本とデザートまで食べコーヒーを飲めば
150€ぐらいになったはずです。

この店で
この料理で
このサービスで

150€ですか・・・

ほんと、ふざけるな!と言いたくなります。

評価50点

Sucoa

IMG_1893.jpg
病み上がり第三弾。
今日も軽めの創作タパスです。

Valencia通りとEnric Granados通りの角にある創作バル。
市内の中心から少しずれていますがこの辺りもレストランが多い場所です。

 

IMG_1919.jpg
店の中はこんな感じで、まあ最近良くある小じゃれた作り。

 

IMG_1905.jpg
パンは三種類。
その中に一つ美味しいのが有って、相方は「これどこで買えるの?」と早速質問していました(笑

 

IMG_1901.jpg
最初に頼んだコロッケ。
二つとも同じ物なのですが、大きさが違う・・さすがスペインこのいい加減さ(笑
お味は、まずまず。
評3.8/5

 

IMG_1909.jpg
なすびのミルフィーユ。
ズッキーニとフレッシュモッツアレーラチーズと言うことですが・ すぐに出てきたので作り置きは分かったのですが、それ以上にこの一品は冷えていて、幾らなんでもこんなの出すとは酷い
いきなりテンション下がりました。
2.3/

 

IMG_1921.jpg
judias sant pau(豆)とアサリの煮物。

 

IMG_1923.jpg
アサリの出汁が効いてソフトな味付けで悪くはありませんし胃にも優しい感じなんですが、ただ少し塩が足りない。
評3.6/5

 

IMG_1925.jpg
最近の流行りのWOKの上にマグロ。

 

IMG_1927.jpg
熱々の野菜炒めWOKが出てきて、その上に生のマグロを置いて
皿で蓋をして火の通り加減は自分このぐらいで良いと思ったところで蓋を取って焼き加減を自分で調整します。
面白い一品で初めて見ました。

 

IMG_1935.jpg
ただ面白いとは思いますが、WOKは家でも出来る様なただの野菜炒め。
ちなみにこの料理、味自体は付いていなくて自分でお好みの塩をかけるのですが料理としての完成度は低いです。
評3.6/5

 

IMG_1939.jpg
ミニハンバーグ三種。
食べ比べです!

 

IMG_1942.jpg
フォアグラ、トリフ、マンゴウと三種類あってまたそれぞれに合わせたソースを掛けて食べます。

 

IMG_1947.jpg
焼き加減は私の好きなレア。
日本のユッケのニュースを聞いていますので、実のところ内心はビビッていました(笑
さて、味ですがコンセプトは面白いのですが感動には程遠い。
評3.6/5

 

IMG_1954.jpg
ワイングラスで2杯と水1本。
高すぎると言う事はありませんが、安くも無いです。

 

■一言メモ■
料理は一ひねりした創作で現在の流行に合わせてはいるのですが完成度イマイチ低いような気がします。
2番目にに食べたミルフィーユは作り置きで冷えたままで出したり他の料理も特筆する様な物も無く、病み上がり明けに行った他の創作2軒と比べてみてもこの店が一番レベルが低い

現在、こう言う創作タパスを出す店がたくさんある中、将来的に、これでは難しいんじゃないでしょうか

評価60点


大きな地図で見る

Ohla Gastronòmic Bar 1

IMG_1837.jpg
カタルーニャ音楽堂のすぐ近く、以前警察署だった建物が5つ星ホテルその一階にあるガストロバルです。

「ガストロバル」とは、最近この業界の流行り言葉で普通の街場のバルとの差別化で作られた新語です日本語で言うとグルメバルと言うところでしょうか。。 ちなみに、辞書には載っていませんよ(笑

 

IMG_1830.jpg
ホテル内にあるだけに随分大箱のバルで、街場のバルの数倍の大きさがあります。
カウンターからは、キッチンが見える最近の流行り。

 

IMG_1832.jpg
今日は、地元中年グループの団体が来ていて大忙し。
上のこの店の本店でもある一つ星の「SAUC」のXavier Franco シエフが応援に下りて来ていました。
ところで昔に比べてシエフは随分お腹が出ていました(笑

 

IMG_1770.jpg
今日は水に。

 

IMG_1772.jpg
ロシアンサラダですが、この店ではロシアじゃなくてソビエトサラダと名付けています。

 

IMG_1775.jpg
上に乗っているのは珍しいものでスモークされたチョウザメ。
味も悪くはありません。
評3.7/5

 

IMG_1777.jpg
スモークしたイワシのコカ。
何だか一杯乗っかっています。

 

IMG_1785.jpg
イワシは、ここまで大量にのせる必要は無かったと思います。
結構、塩も効いていますので下のパン・コン・トマテの大きさから言ってもバランスが良くなく最後は舌に塩が残りました。
イワシが美味しいだけにその点が残念。
評3.5/5

 

IMG_1788.jpg
カネロニ。
一本ですけど、普通のより少し太い。
料理自体は伝統料理ですが、みての通りいかにも最近流行の創作料理と言うところです。

 

IMG_1793.jpg
味は悪くありません。
まあ、もう少しソースにパンチがあれば尚よろしかったでしょうか。
評3.8/5

 

IMG_1797.jpg
ポテトのトルテイーヤ。

 

IMG_1803.jpg
中は少し半熟で、炒めた玉ねぎの味が良く効いていますが全体にはインパクトが弱いですね。
評3.7/5

 

IMG_1807.jpg
タルタル。
現、日本ではユッケが原因の食中毒がニュースになっていますね。
ところで、肉の上のルッコラが少ししおれています

 

 

IMG_1814.jpg
白いのがアイス。
一口でパクリといきました。
お味は、まあ悪くはありませんが他にこれ以上の店をバルセロナで何軒も知っているので、これなら平均点レベル。
評3.6/5

 

IMG_1816.jpg
ところで・・・
これ、なんなんでしょうか?
ちゃんと切ってよね~! (笑

 

IMG_1823.jpg
外食復帰の初日なので、腹八分目で料理はここまでにしてデザートで〆ました。

私のデザートのビスコッチョ。
甘くなくて、ソフトな味で気に入りました。
まさに、病人好み!
評4/5

 

IMG_1819.jpg
相方のデザート。
チョコのパステルです。
半分、私も食べたのですが・無茶苦茶・・甘い!
私のデザートが薄味だったせいか、余計にそう感じました。
評3.7/5

 

IMG_1835.jpg
普通にお酒を飲んで、お腹一杯食べていたら80ユーロちょいでしょうか。

 

■一言メモ■
料理は、ある一定のレベルにはあると思いますが、どれ一つとしてインパクトあるものがありませんでした。
キッチンはこの手のバルにしてはバルセロナ一番とも思える大きさでそのせいでしょうか、メニューはかなりの数50以上あります。
ただ、私にすると品数を揃えるよりも、むしろ数を絞ってより厳選した一品を提供して欲しいです。

あと値段は、もちろん街場のバルの様に安くはありませんが5つ星ホテルにあるにも関わらず全く割高感はありません。
もちろん、このホテルが星が5つ付いているからと言っても開店してすぐで最高級と言うには程遠いレベルにあると言うのも事実ですが。

まとめとしては、観光でカタルーニャ美術館に行った帰りに立ち寄ってサクッと食べるのには使えるかと思います。

評価64点


大きな地図で見る

La Panxa del Bisbe

IMG_1846.jpg
グラシア地区にある創作料理バルです。
地下鉄Joanic駅から徒歩10分程と何とも不便な場所にあります。
店は2007年オープン、シエフは元はボルン地区にある創作バルの「Santa Mria」にいたとか。

 

IMG_1847.jpg
久しぶりに、街場のバルを改装した店に来ました。
お決まりと言うか、店内は異常に狭い上に、そこに無理やりテーブルを詰め込んでいるので窮屈な事このうえない

 

IMG_1854.jpg
メニューはスペイン語は無くてカタルーニャ語のみ。
私達以外にも、欧米のガイドブックに載っているのか外国人客も多数来る店なのに、ふざけたと言うか何を考えているのでしょうか?
こう言うのを見る度に思うのはほんと、うざいなあカタラン・・ となる事もありますが、まあそれはやめておきましょう(笑

 

IMG_1859.jpg
お通しのオリーブ。
青い実は、まあまあですが黒い方はイマイチ。

 

IMG_1861.jpg
まず頼んでみたのがこれ。
トラーダ、パンの上に具が乗っかっているのをそう言うのですが、これは上にポーチドエッグ。

 

IMG_1865.jpg
お味は、悪くありません。
創作タパスに良くある食べた感じのしない、ちんちくりんポーションじゃなくしっかり量があっていいですね。
評3.7/5

 

IMG_1862.jpg
シャトナーダ。
地元の料理のサラダです。

 

IMG_1867.jpg
塩タラを戻した物とアーテイチョークを揚げたチップス
あと赤い色しているのはモラッチャ(日本で言うビーツ)。
この料理良くオーダーして失敗する事が多いのですが

この店のこれは、ぎりぎり合格点
評3.6/5

IMG_1871.jpg
茄子にセピア(モンゴイカ)。

 

IMG_1877.jpg
日本の味噌を使っていると言う事で、面白そうなので頼んでみました。
味は、寸分違わず味噌田楽そのものでした(笑
ただ、外国人の作る味噌田楽としてはレベルが高い。
上に乗ってるアスパラを取り除けば、日本の実家で母が作ってくれた味噌田楽と比べて何の遜色もありません。
ただこれを、どう評価して良いのかわかりませんが・・・
評3.8/5

 

IMG_1880.jpg
人参、トマト、ズッキーニ、ブロッコリーと、きのこのムルグラ。
下にはイタリアンでおなじみのポレンタ。

 

IMG_1884.jpg
トマトとブロッコリーが美味しかったです。
見た目も良い感じ
評価3.7/5

 

IMG_1888.jpg
ドライフールツたっぷり入ったビスコッチョ。
これは二人でシエアしたのですが正解でした。
かなりヘービーな物でした。
肝心のお味はイマイチ。
3.2/5

 

IMG_1890.jpg
どの一品もこの手の創作バルの中では安いと思います。
あと珍しく水も、無料で付いてきました。

 

■一言メモ■
まず、既に述べている通り不便な場所で、周りにはこれと言って何も無い住宅街で観光客には縁の無い場所です。
ただ、地元客以外にも欧米ガイドブックに紹介されているせいか外国人(アメリカ)が来ていましたし、この日は満席でした。
また予約しようとお昼に電話したら三人以上でしか予約を取らないとの事で流行っている店なのか強気です。

肝心の料理については、ハズレは無く値段も安くCPは悪くありません。

サービスはこの値段なら許せると言うところですが、期待する様な物はありません。
また店が異常に狭く隣のテーブルとの間隔は30センチ程でそう言う点でとても快適とは言い難いです。

あと、ドリンクは水が無料で付いてくるのは良心的。
さて、まとめとしては・・
料理はまずまずですが、場所が不便で店が狭すぎ。
ただ、お手頃な値段なので興味ある方試してみては?

評価64点


大きな地図で見る

1 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 316